説明

光学モジュール

【課題】 高性能の光学モジュールを提供する。
【解決手段】 入射光を、可視光の波長領域の第1の光と、可視光以外の波長領域の第2の光とに分けて出射する光学系と、第1の光が入射する第1のセンサと、第2の光が入射する、第1のセンサとは機能が異なる第2のセンサとを有する光学モジュールを提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学モジュール、殊に多板式の光学モジュールに関する。
【背景技術】
【0002】
撮像用センサにてオートフォーカス(auto focus; AF)を行うことができる。しかし、近年の撮像用センサの高画素化に伴い、AFの高速応答性の悪化が問題となっている。
【0003】
撮像用センサとは別のセンサを用いて、AFを行うこともできる。AFセンサを撮像用センサと別に設けることで、AFの応答性は向上する。しかし撮像用センサとAFセンサとを異なる光学系に含ませて固体撮像装置を構成し、撮像用レンズ以外でAFの測距を行おうとすると、光軸の位置が異なり、レンズの特性も異なることになりやすい。このため、AFの精度に問題が生じうる(たとえば、特許文献1参照)。
【0004】
図5は、3板式カメラの構成の一部を示す概略的な断面図である。
【0005】
白色光10が、3色分離型のプリズム15に入射する。白色光10は、プリズム15によって、赤色(R)光11、緑色(G)光12、及び青色(B)光13に分解される。分解されたRGBの光はそれぞれ固体撮像素子11r、12g、13bに入射する。固体撮像素子11r、12g、13bは、それぞれRGB信号に対応しており、各色の画像を得ることができる。ここで、固体撮像素子11r、12g、13bは、機能を同じくする固体撮像素子であり、画素数、読み出し速度等において等価なものが使用される。
【0006】
【特許文献1】特開平1−248365号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の目的は、高性能の光学モジュールを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の一観点によれば、入射光を、可視光の波長領域の第1の光と、可視光以外の波長領域の第2の光とに分けて出射する光学系と、前記第1の光が入射する第1のセンサと、前記第2の光が入射する、前記第1のセンサとは機能が異なる第2のセンサとを有する光学モジュールが提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、高性能の光学モジュールを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
図1は、実施例による光学モジュールの概略的な断面図である。
【0011】
実施例による光学モジュールは、撮像レンズ21、赤外線(infrared-ray; IR)反射型ダイクロイックフィルタ22、撮像センサ23a、及びIRセンサ23bを含んで構成される。
【0012】
たとえば被写体からの光20が、撮像レンズ21に入射する。光20は、撮像レンズ21により集光されて、IR反射型ダイクロイックフィルタ22に入射する。IR反射型ダイクロイックフィルタ22は、光20の成分のうち、可視光20aを透過し、赤外線20bを反射する。可視光20a及び赤外線20bは、それぞれ撮像センサ(メインセンサ)23a、及び、撮像センサ(メインセンサ)23aとは機能の異なるIRセンサ(サブセンサ)23bに入射する。撮像センサ(メインセンサ)23aとIRセンサ(サブセンサ)23bとは、感度をもつ波長の他にも、たとえば画素数や読み出し周波数(読み出し速度)が異なる。
【0013】
撮像センサ23aは、たとえば多画素のCCD(charge coupled device 電荷結合素子)型カラー固体撮像素子である。IRセンサ23bは、たとえばシリコン(Si)に吸収される波長領域の赤外線に感度をもつCCD型AFセンサである。両者ともに、CCD型に限らず、MOS型やハイブリッドのセンサを用いてもよい。
【0014】
なお、CCD型は画素で発生した電荷をCCDで転送する。MOS型は、画素で発生した電荷をMOSトランジスタで増幅して出力する。
被写体からの光(光束)20を2つの光束に分割するが、波長分割であり、全波長領域における分波ではない。可視光は、そのほとんどが撮像センサ23aに入射するため、撮像センサ23aにおける感度の低下を防止することができる。また、被写体から出射され、撮像レンズ21を透過した同一光軸の光を分岐して撮像センサ23aとIRセンサ23b(AFセンサ)に入射させているため、精度に問題が生じにくく、良好なAF、良好な画像を得ることができる。更に、IRを使用してAFを行うので、暗い場所における撮影においても、補助光なしのフォーカシングがより容易となる。
IRセンサ23bは、AFセンサに限らず、たとえばAE(auto exposure)センサでもよい。
分岐した可視光とIR(可視光以外の波長領域の光)とを、それぞれ異なる機能を備えるセンサに入射させることで、異なる機能の実現を図ることができる。
図2は、実施例の変形例を示す概略的な断面図である。
【0015】
実施例においては、IR反射型ダイクロイックフィルタを用いてIRを可視光から分離したが、変形例においては、プリズムとダイクロイックフィルタを組み合わせて用いることで、入射光をIRと、複数の波長領域の可視光に分離する。
【0016】
被写体からの光20は、撮像レンズ21で集光され、プリズム30に入射する。プリズム30は複数の光出射面を有し、各光出射面には、IR透過ダイクロイックフィルタ31、赤色(R)光透過ダイクロイックフィルタ32、緑色(G)光透過ダイクロイックフィルタ33、及び、青色(B)光透過ダイクロイックフィルタ34が配置されている。
【0017】
プリズム30に入射した光20からは、まず、IR透過ダイクロイックフィルタ31によって、IRのみが分離される。続いて、反射を繰り返しながら、緑色(G)光透過ダイクロイックフィルタ33、赤色(R)光透過ダイクロイックフィルタ32、及び、青色(B)光透過ダイクロイックフィルタ34によって、それぞれ緑色(G)光、赤色(R)光、及び、青色(B)光が分離される。分離された赤外線、緑色(G)光、赤色(R)光、及び、青色(B)光は、それぞれ、AF・顔抽出センサ35、緑色(G)光用センサ37、赤色(R)光用センサ36、及び、青色(B)光用センサ38に入射する。
【0018】
AF・顔抽出センサ35は、遠赤外線の波長領域の光に感度をもつ遠赤外センサである。被写体からの光20に含まれる波長10μm付近の光を検出すると、300K近傍の温度の対象物を検出できるので、人物画像における顔の位置を温度検出により特定し、顔の位置に焦点を合わせるAFを行う。顔の抽出を、可視光ではなく遠赤外線の波長領域の光を用いて行うことにより、誤検出率を低下させることができる。
【0019】
AF・顔抽出センサ35としては、波長10μm付近の光に感度をもつGe:Ga、InGaAs、マイクロボロメータ等を用いることができる。また、撮像レンズ21は、波長10μm付近の光を高い透過率で透過するイルトラン(Irtran)等で形成することができる。
【0020】
遠赤外センサを用いれば、撮影における人物抽出のみならず、温度検出による追尾撮影等を効果的に行うことができる。
【0021】
赤、緑、青色光用センサ36、37、38は、それぞれ赤、緑、青色光信号に対応しており、各色の画像を生成する。
【0022】
本例に示すように、分岐された光が入射するセンサは2つに限られず、3つ、またはそれより多くてもよい。更に、AF・顔抽出センサ35がMOS型で、他のセンサがCCD型というように、構造の異なるセンサを用いることも可能である。
【0023】
なお、本実施例においては、赤外線(IR)、緑色(G)光、赤色(R)光、青色(B)光の順(緑度寄与を重視する順序の一例)に分離したが、分離する順序はこれに限定されない。赤外線(IR)、赤色(R)光、緑色(G)光、青色(B)光の順(波長の長い順)、赤外線(IR)、青色(B)光、赤色(R)光、緑色(G)光の順(一般的な光源の可視光量の少ない順)、等、分離の順序が異なってもよい。
図3は、実施例の他の変形例を示す概略的な断面図である。
【0024】
図3に示す変形例においては、撮像レンズ21で集光された、被写体からの光20が、プリズム30に入射する。プリズム30の一出射面には、IR透過ダイクロイックフィルタ31が配置されており、光20に含まれるIRはこれを透過して、IRセンサ41に入射する。光20の他の成分は反射される。
【0025】
反射されたIR以外の成分の光は、紫外線(ultraviolet-ray; UV)透過ダイクロイックフィルタ40に入射する。紫外線の波長領域の光は、これを透過して、UVセンサ43に入射する。残余の成分は反射される。
【0026】
残余の成分は、プリズム30の他の出射面に配置された可視光透過ダイクロイックフィルタ39に入射する。可視光の波長領域の光は、これを透過し、たとえば撮像センサである可視光センサ42に入射する。
【0027】
本変形例においては、可視光以外の波長領域の光として、IRに加え、UVも利用する。このように、利用する可視光以外の波長領域の光はIRに限られない。
【0028】
なお、本変形例においては、赤外線(IR)、紫外線(UV)、可視光の順に分離したが、分離する順序はこれに限定されず、他にも、紫外線(UV)、赤外線(IR)、可視光の順でもよい。紫外線(UV)はエネルギが強いため、早めに分離することが望ましいであろう。
【0029】
実施例及び変形例による光学モジュールにおいては、可視光の光ロスを抑制しつつ、可視光以外の波長領域の光を高効率で使用することができる。
【0030】
IR、UV等の可視光以外の波長領域の光に感度をもつセンサを使用することで、撮影における感度低下を防止しつつ、撮影機能以外の機能を実現することができる。
【0031】
図4(A)〜(D)を用いて、CCD型及びMOS型カラー固体撮像素子の構成について説明する。図4(A)及び(B)は、CCD型固体撮像素子の構成を示す概略的な平面図であり、図4(C)は、MOS型固体撮像素子を説明するための図である。更に、図4(D)は、CCD型固体撮像素子の受光領域の一部の概略を示す断面図である。
【0032】
図4(A)を参照する。CCD型固体撮像素子は、たとえば行列状に配置された複数の感光領域62、複数の垂直CCD64、複数の垂直CCD64に電気的に結合された水平CCD66、及び水平CCD66の端部に設けられ、水平CCD66からの出力信号を増幅するアンプ67を含んで構成される。なお、受光領域(画素配列領域)61は感光領域62及び垂直CCD64を含んで構成される。
【0033】
感光領域62は、感光素子、たとえばフォトダイオード及び読み出しゲートを含んで構成される。フォトダイオードは、入射した光量に応じて信号電荷を発生、蓄積する。蓄積された信号電荷は、読み出しゲートから垂直CCD64に読み出され、垂直CCD64内(垂直転送チャネル)を、全体として水平CCD66に向かう方向(垂直方向、列方向)に転送される。垂直CCD64の末端まで転送された信号電荷は、水平CCD66内(水平転送チャネル)に1行ごとに転送され、水平CCD66内(水平転送チャネル)を、全体として垂直方向と交差する方向、たとえば水平方向(垂直方向と直交する方向、行方向)に転送された後、アンプ67で電圧信号に変換され、増幅されて外部に取り出される。
【0034】
なお、感光領域62の配列は、図4(A)に示したような行方向及び列方向にそれぞれ一定ピッチで正方行列的に配列されるテトラゴナル配列の他、行方向及び列方向に1つおきにたとえば1/2ピッチずつ位置をずらして配列されるハニカム配列がある。
【0035】
図4(B)は、ハニカム配列されたCCD型固体撮像素子の概略的な平面図である。ハニカム配列とは、第1の正方行列的に配列された感光領域と、その格子間位置に第2の正方行列的に配列された感光領域とからなる感光領域の配列のことをいう。垂直CCD64(垂直転送チャネル)は感光領域62の間を蛇行するように形成される。この場合も、信号電荷は垂直転送チャネルを全体として水平CCD66に向かう方向(垂直方向)に転送される。なお、ハニカム配列とはいうが、この構成における感光領域62は多くの場合、八角形状である。
【0036】
なお、図4(C)に、MOS型固体撮像素子の受光領域の一部の等価回路を示す。光電変換素子68で入射光量に応じて生成された信号電荷は、MOSトランジスタ69で増幅されて出力される。読み出し後の電荷は、リセットトランジスタ70を介して排出される。MOS型固体撮像素子は、垂直CCDや水平CCDを備えず、画素ごとに電荷読み出し回路を有する。
【0037】
図4(D)に、CCD型固体撮像素子の受光領域の一部の概略的な断面を示す。たとえばn型のシリコン基板である半導体基板81に形成されたp型のウエル層82に、n型の不純物添加領域で構成される電荷蓄積領域71(フォトダイオード)、及びその隣にp型の読み出しゲート72を介して、複数の電荷蓄積領域71に近接したn型領域の垂直転送チャネル73が形成されている。読み出しゲート72及び垂直転送チャネル73上方にはゲート絶縁膜74を介して、垂直転送電極75が形成されている。隣り合う電荷蓄積領域71間にはp型のチャネルストップ領域76が形成されている。
【0038】
チャネルストップ領域76は、電荷蓄積領域71、垂直転送チャネル73等の電気的な分離を行うための領域である。ゲート絶縁膜74は、半導体基板81表面上に、たとえば熱酸化により形成された酸化シリコン膜を含む。垂直転送電極75は、たとえばポリシリコンで形成される第1層垂直転送電極及び第2層垂直転送電極を含む。これらはアモルファスシリコンで形成することも可能である。垂直転送電極75は、垂直転送チャネル73及び読み出しゲート72のポテンシャルを制御することによって、電荷蓄積領域71に蓄積された電荷を垂直転送チャネル73に読み出し、読み出された電荷を垂直転送チャネル73の列方向に転送する。
【0039】
垂直転送電極75上には、たとえばポリシリコンの熱酸化により得られる絶縁性の酸化シリコン膜77が形成されている。垂直CCD64は、垂直転送チャネル73、及びその上方のゲート絶縁膜74、垂直転送電極75を含んで構成される。なお、水平CCD66も、水平転送チャネル、及びその上方のゲート絶縁膜、水平転送電極を含んで構成される。
【0040】
垂直転送電極75上方には、絶縁性の酸化シリコン膜77を介して、たとえばタングステン(W)により遮光膜79が形成されている。遮光膜79には、電荷蓄積領域71の上方に開口部79aが形成されている。遮光膜79上には、窒化シリコン膜78が形成されている。なお、窒化シリコン膜78は必ずしも必要ではない。
【0041】
入射光量に応じて電荷蓄積領域71に蓄積された信号電荷は、読み出しゲート72から垂直転送チャネル73に読み出され、垂直転送電極75へ印加される駆動信号(転送電圧)により、垂直転送チャネル73内を転送される。遮光膜79は、上述のように各電荷蓄積領域71上方に開口部79aを有し、受光領域61に入射する光が電荷蓄積領域71以外の領域に入射するのを防止する。
【0042】
遮光膜79上方には、たとえばBPSG(boro-phospho silicateglass)でつくられた平坦化層83aが形成され、その平坦な表面上に、たとえば赤(R)、緑(G)、青(B)の3原色のカラーフィルタ層84が形成される。その上を平坦化するために、更に平坦化層83bが形成される。平坦な表面を有する平坦化層83b上には、たとえばマイクロレンズ用のフォトレジストパタンを溶融、固化してマイクロレンズ85が形成される。マイクロレンズ85は、各電荷蓄積領域71の上方に、たとえば微小な半球状の凸レンズが配列されたものである。マイクロレンズ85は入射光を電荷蓄積領域71に集光する。1つのマイクロレンズ85で集束される光は、赤(R)、緑(G)、青(B)のいずれかの色のカラーフィルタ層84を通して1つの電荷蓄積領域71(フォトダイオード)に入射する。したがって、複数のフォトダイオードは、それぞれ上方に形成された赤(R)のカラーフィルタ層84を透過した光が入射するフォトダイオード、緑(G)のカラーフィルタ層84を透過した光が入射するフォトダイオード、青(B)のカラーフィルタ層84を透過した光が入射するフォトダイオードの3種類のフォトダイオードを含む。
【0043】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば種々の変更、改良、組み合わせが可能なことは当業者に自明であろう。
【産業上の利用可能性】
【0044】
多板式の光学モジュールに好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】実施例による光学モジュールの概略的な断面図である。
【図2】実施例の変形例を示す概略的な断面図である。
【図3】実施例の他の変形例を示す概略的な断面図である。
【図4】(A)及び(B)は、CCD型固体撮像素子の構成を示す概略的な平面図であり、(C)は、MOS型固体撮像素子を説明するための図であり、(D)は、CCD型固体撮像素子の受光領域の一部の概略を示す断面図である。
【図5】3板式カメラの構成の一部を示す概略的な断面図である。
【符号の説明】
【0046】
10 白色光
11 赤色光
12 緑色光
13 青色光
11r、12g、13b 固体撮像素子
15 プリズム
20 光
20a 可視光
20b 赤外線
21 撮像レンズ
22 IR反射型ダイクロイックフィルタ
23a 撮像センサ
23b IRセンサ
30 プリズム
31 IR透過ダイクロイックフィルタ
32 赤色(R)光透過ダイクロイックフィルタ
33 緑色(G)光透過ダイクロイックフィルタ
34 青色(B)光透過ダイクロイックフィルタ
35 AF・顔抽出センサ
36 赤色(R)光用センサ
37 緑色(G)光用センサ
38 青色(B)光用センサ
39 可視光透過ダイクロイックフィルタ
40 UV透過ダイクロイックフィルタ
41 IRセンサ
42 可視光センサ
43 UVセンサ
61 受光領域
62 感光領域
64 垂直CCD
66 水平CCD
67 アンプ
68 光電変換素子
69 MOSトランジスタ
70 リセットトランジスタ
71 電荷蓄積領域
72 読み出しゲート
73 垂直転送チャネル
74 ゲート絶縁膜
75 垂直転送電極
76 チャネルストップ領域
77 シリコン酸化膜
78 窒化シリコン膜
79 遮光膜
79a 開口部
81 半導体基板
82 ウエル層
83a,b 平坦化層
84 カラーフィルタ層
85 マイクロレンズ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
入射光を、可視光の波長領域の第1の光と、可視光以外の波長領域の第2の光とに分けて出射する光学系と、
前記第1の光が入射する第1のセンサと、
前記第2の光が入射する、前記第1のセンサとは機能が異なる第2のセンサと
を有する光学モジュール。
【請求項2】
前記第1のセンサと前記第2のセンサとは、画素数が異なるセンサである請求項1に記載の光学モジュール。
【請求項3】
前記第1のセンサと前記第2のセンサとは、読み出し周波数が異なるセンサである請求項1または2に記載の光学モジュール。
【請求項4】
前記第1または第2のセンサがCCD型のセンサである請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学モジュール。
【請求項5】
前記第1または第2のセンサがMOS型のセンサである請求項1〜3のいずれか1項に記載の光学モジュール。
【請求項6】
前記第2の光が、赤外線の波長領域の光である請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学モジュール。
【請求項7】
前記第2の光が、紫外線の波長領域の光である請求項1〜5のいずれか1項に記載の光学モジュール。
【請求項8】
前記第1のセンサが撮像用のセンサであり、前記第2のセンサがAEまたはAF用のセンサである請求項1〜7のいずれか1項に記載の光学モジュール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2006−324810(P2006−324810A)
【公開日】平成18年11月30日(2006.11.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−144590(P2005−144590)
【出願日】平成17年5月17日(2005.5.17)
【出願人】(000005201)富士フイルムホールディングス株式会社 (7,609)
【Fターム(参考)】