説明

光導波路構造体

【課題】小型で端面からの光の反射が小さく、かつ低損失な光導波路構造体を提供する。
【解決手段】基板上に光導波路2が形成され、光が入力される又は光を出力する光導波路端面2gが前記基板の端面に形成された光導波路体1と、前記光導波路端面2gと光結合した状態で前記基板の前記端面と接着剤8で接着固定される光ファイバ7と、を備えた光導波路構造体において、前記光導波路端面2gの表面粗さが5Å〜500Åでなり、前記接着固定の接着強度を向上させるとともに、光入出力時に発生する戻り光を抑制する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は小型で端面からの光の反射が小さく、かつ低損失な光導波路の分野に関する。
【背景技術】
【0002】
光導波路を用いたデバイス(光導波路構造体)の一例としてリチウムナイオベート(LiNbO)変調器を取り上げる。リチウムナイオベートのように電界を印加することにより屈折率が変化する、いわゆる電気光学効果を有する基板(以下、LN基板と略す)に光導波路と進行波電極を形成した進行波電極型リチウムナイオベート光変調器(以下、LN光変調器と略す)は、その優れたチャーピング特性から2.5Gbit/s、10Gbit/sの大容量光伝送システムに適用されている。最近はさらに40Gbit/sの超大容量光伝送システムにも適用が検討されており、キーデバイスとして期待されている。
【0003】
(第1の従来技術)
図5に、特許文献1に開示された第1の従来技術の光導波路構造体として、その上面図を示す。図中、1はz−カットLN基板であり、1a、1bが基板の長手方向の端である基板端面である。2はTiを熱拡散して形成したマッハツェンダ型の光導波路であり、2aは入力光導波路、2bはY分岐型の分岐光導波路、2c−1と2c−2は相互作用光導波路、2dはY分岐型の合波光導波路、2eは出力光導波路である。また、2fは入力光導波路2aの光入力用端面(あるいは入力用光導波路の端面)、2gは出力光導波路2eの光出力用端面(あるいは出力用光導波路の端面)である。3は電気信号源、4は進行波電極の中心電極、5aと5bは接地電極、6はガラスキャピラリー、7は信号光用単一モード光ファイバである。
【0004】
なお、本図には示していないが、実際のLN光変調器では入力光導波路2aに光を入力するために入力光導波路2a側の入力用光導波路の端面2fや基板端面1aにもガラスキャピラリーと単一モード光ファイバが固定される。
【0005】
この第1の従来技術のLN光変調器では、相互作用光導波路2c−1、2c−2を導波する光が電気信号源3から印加した電気信号と相互作用する。つまり、電気信号源3から印加した電気信号が進行波電極の中心導体4と設置電極5a、5bを介して、相互作用光導波路2c−1、2c−2を導波する光の位相が互いに逆符号となるように位相変調する。その結果、相互作用光導波路2c−1、2c−2の部位において光は互いに符号が逆の位相変調を受ける。
【0006】
図6は図5における光出力側端面の一部Iの拡大図である。ここで、8は光学接着剤、9は基板端面1bに対する法線、10は出力光導波路2eを伝搬する光、11は出力光導波路2eを伝搬する光の内、単一モード光ファイバ7へ乗り移って伝搬する光(あるいは、透過光)、12は出力光導波路2eを伝搬する光の内、出力用光導波路の端面2gにおいて発生する反射光である。
【0007】
図6に示されているように、この第1の従来技術では出力光導波路2eが基板端面1bに対する法線9に対して角度θを有している。反射光12が出力光導波路2eに結合しないように角度θを設定することにより、反射光12はz−カットLN基板1内に放射されので、良好な光の反射特性を実現することができる。
【0008】
ところが、そのためにこの第1の従来技術では入力用光導波路の端面2fと出力用光導波路の端面2g、つまり基板の端面1a、1bをz−カットLN基板1の長手方向に対して垂直ではなく、斜めにしている。そしてこのことは基板の端面1a、1bを光導波路2の長手方向に対して一旦垂直に切断した後、斜めに研磨することを意味しており、LN光変調器のコストを著しく高価にしている。
【0009】
なお、例えば出力用光導波路の端面2g、つまり基板の端面1bが光導波路2の長手方向に対して垂直な場合において、出力用光導波路の端面2gからの反射光12の影響を抑えるために、出力用光導波路2eを出力用光導波路の端面2gに対して斜めに配置すると、単一モード光ファイバ7を斜めに配置しなければならず、モジュールとしての組み立てが困難となり、やはりコストアップにつながってしまう。そしてこのことは入力用光導波路についても言うことができる。
【0010】
(第2の従来技術)
第1の従来技術の問題であった製作のコストを低減するには、入力用光導波路の端面2fと出力用光導波路の端面2g、つまり基板の端面1a、1bを光導波路2の長手方向に対して垂直に切断研磨することが望ましい。特許文献2に開示される図7に示す構成は、第1の従来技術として示した図6の基板端面1bをz−カットLN基板1の長手方向に対して垂直としたのとともに、出力光導波路2eを基板端面1bについての法線9に平行にしたものである。このような構成の場合には出力光導波路2eを伝搬する光10の光軸と反射光12の光軸が完全に一致するので、出力用光導波路の端面2gにおける反射は光変調特性を劣化させるほど大きなものになる。
【0011】
なお、第2の従来技術を例にとって説明すると、実際には図8に示した斜視図に示すように、図7に示した単一モード光ファイバ7及びガラスキャピラリー6と出力光導波路2e及び基板端面1bとの接着強度を大きくするために、ヤトイ15を用いる。また、第1の従来技術も図8と同様にヤトイを用いる構造である。このヤトイ15は信頼性については重要ではあるが、ここで議論している光学特性には影響しないので以下の説明では省略する。
【0012】
図7に出力用光導波路の端面の一部IIとして示した領域の拡大図を図9に示す。実際には、出力用光導波路の端面2gの表面粗さ(ここでは、中心線平均粗さとする)はゼロではない(換言すると、出力用光導波路の端面2gは完全には平坦ではない)。このような結合構造の場合には、端面2gの表面粗さは一般的に5Å以下の鏡面で構成されている。そのため、図9に示すように、出力用光導波路の端面2gで発生した反射光12と出力光導波路2eを伝搬する光10となす角度は小さく、反射光12は出力光導波路2eに結合・伝搬して不図示の光源の方に戻ってしまうという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開2006−047956号公報
【特許文献2】特開平8−313758号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
以上のように、第1の従来技術では製作のコストが高く、第2の従来技術では例えば出力用光導波路の端面で発生した反射光の多くが出力光導波路に結合して逆行して戻ってしまい、光デバイスとしての特性を劣化させてしまうという問題があった。そのため、製作する上でコストが低く、かつ出力用光導波路の端面での反射光が出力光導波路に結合しにくい光導波路の構造の開発が望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に記載の光導波路構造体は、基板上に光導波路が形成され、光が入力される又は光を出力する光導波路端面が前記基板の端面に形成された光導波路体と、前記光導波路端面と光結合した状態で前記基板の前記端面と接着固定される光ファイバと、を備えた光導波路構造体において、前記光導波路端面の表面粗さが5Å〜500Åでなり、前記接着固定の接着強度を向上させるとともに、光入出力時に発生する戻り光を抑制することを特徴としている。
【0016】
上記課題を解決するために、本発明の請求項2に記載の光導波路構造体は、基板上に光導波路が形成され、光が入力される又は光を出力する光導波路端面が前記基板の端面に形成された光導波路体と、前記光導波路端面と光結合した状態で前記基板の前記端面と接着固定される光ファイバと、を備えた光導波路構造体において、前記光導波路端面の表面粗さが10Å〜300Åでなり、前記接着固定の接着強度を向上させるとともに、光入出力時に発生する戻り光を抑制することを特徴としている。
【0017】
上記課題を解決するために、本発明の請求項3に記載の光導波路構造体は、基板上に光導波路が形成され、光が入力される又は光を出力する光導波路端面が前記基板の端面に形成された光導波路体と、前記光導波路端面と光結合した状態で前記基板の前記端面と接着固定される光ファイバと、を備えた光導波路構造体において、前記光導波路端面の表面粗さが20Å〜300Åでなり、前記接着固定の接着強度を向上させるとともに、光入出力時に発生する戻り光を抑制することを特徴としている。
【0018】
上記課題を解決するために、本発明の請求項4に記載の光導波路構造体は、基板上に光導波路が形成され、光が入力される又は光を出力する光導波路端面が前記基板の端面に形成された光導波路体と、前記光導波路端面と光結合した状態で前記基板の前記端面と接着固定される光ファイバと、を備えた光導波路構造体において、前記光導波路端面の表面粗さが30Å〜300Åでなり、前記接着固定の接着強度を向上させるとともに、光入出力時に発生する戻り光を抑制することを特徴としている。
【0019】
上記課題を解決するために、本発明の請求項5に記載の光導波路構造体は、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光導波路構造体において、前記光導波路端面における光の導波方向と、前記基板の前記端面とが直交していることを特徴としている。
【0020】
上記課題を解決するために、本発明の請求項6に記載の光導波路構造体は、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光導波路構造体において、前記光導波路端面における光の導波方向と、前記基板の前記端面とが直交でない角度で交差していることを特徴としている。
【0021】
上記課題を解決するために、本発明の請求項7に記載の光導波路構造体は、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光導波路構造体において、前記光ファイバがキャピラリーに挿通され、当該光ファイバと当該キャピラリーとで前記基板の前記端面に前記接着固定されることを特徴としている。
【0022】
上記課題を解決するために、本発明の請求項8に記載の光導波路構造体は、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の光導波路構造体において、前記光導波路体が、電気光学効果を有する基板上に光導波路と進行波電極が形成された光変調器であることを特徴としている。
【0023】
上記課題を解決するために、本発明の請求項9に記載の光導波路構造体は、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の光導波路構造体において、前記光導波路体が、石英光導波路(PLC)であることを特徴としている。
【発明の効果】
【0024】
本発明の光導波路構造体によれば、低い製作コストで反射光のパワーを極めて小さく抑えつつ、挿入損失の増加も抑制できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の光導波路構造体の上面図
【図2】図1のIII領域の部分拡大図
【図3】本発明の光導波路構造体の動作原理を説明する図
【図4】本発明の光導波路構造体の動作原理を説明する図
【図5】第1の従来技術の光導波路構造体を示す、LN光変調器の上面図
【図6】図5のI領域の部分拡大図であって、出力用光導波路、単一モード光ファイバ、ガラスキャピラリー、光学接着剤などの配置を説明する図
【図7】第2の従来技術の光導波路構造体を示す、LN光変調器の上面図
【図8】第2の従来技術の光導波路構造体を示す、LN光変調器の斜視図
【図9】図7のII領域の部分拡大図
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明の実施形態について説明するが、図5から図9に示した第1の従来技術及び第2の従来技術と同じ番号は同じ部位に対応しているため、ここでは同じ番号を持つ部位の説明を省略する。
【0027】
[実施形態]
図1に本発明の光導波路構造体の実施形態を示す。ここでは、出力用光導波路の端面2gにおいて光を出力する場合で議論するが、入力用光導波路の端面2fにおいて光が入力される場合についても同じ結論を得ることができるのはいうまでもない。
【0028】
本発明では、出力用光導波路2eを伝搬する光10の等価屈折率と光学接着剤8の屈折率のわずかな差により出力用光導波路の端面2gにおいて生じた反射光13の光軸が出力光導波路2eに対して大きな角度をなすように構成する。これにより、反射光13は出力用光導波路2eに結合しにくく、不図示の光源の動作を損なうことはない。これを実現するための構造について以下に説明する。
【0029】
図1に出力用光導波路の端面2gのIIIとして示した領域の拡大図を図2に示す。図9に示した第2の従来技術と異なり、本実施形態では出力用光導波路の端面2gの表面粗さを所定の値になるように意図的に荒く形成することにより、反射光13の光軸と出力光導波路2eを伝搬する光10の光軸とがなす角度を大きくしている。
【0030】
なお、光学接着剤8はその屈折率が単一モード光ファイバ7の屈折率と等しいことが望ましいが、実際には少しそれらの値は互いに異なっている。従って、光学接着剤8の選択に当たっては、その屈折率と単一モード光ファイバ7との屈折率の差に起因してスネルの法則により決定される透過光11の伝搬状態が単一モード光ファイバ7の導波条件を略満たすように選ぶことが望ましい。
【0031】
まず、単一モード光ファイバ7の接着強度について議論する。図3は出力用光導波路の端面2gの表面粗さを変数とした場合における単一モード光ファイバ7の接着強度である。図3に示すように表面粗さが粗くなるほどアンカー効果により接着強度が増加する。実用的な強度を得るためには5Å以上の表面粗さが必要であり、最も好適には10Å以上の表面粗さが望ましい。
【0032】
図4は出力用光導波路の端面2gの表面粗さを変数とした場合における反射光13のパワー反射率を左の縦軸に、出力用光導波路2eから単一モード光ファイバ7へ伝搬した光(つまり透過光)11の挿入損失を右の縦軸に示す。
【0033】
図からわかるように、反射光13のパワー反射率は出力用光導波路の端面2gの表面粗さが粗くなると急速に改善される。実用上、5Å以上500Å以下の表面粗さであれば、符号誤り率の観点からぎりぎり通信に使えるレベルである。10Å以上300Å以下の表面粗さの場合には、若干のエラーは生じるものの通信に使える。20Å以上300Å以下の表面粗さの場合には、エラーの発生確率は充分小さくなる。30Å以上300Å以下の表面粗さの場合にはエラーの発生確率は極めて小さく、大変良好な符号誤り率特性を実現できる。一方、透過光11の挿入損失は比較的表面粗さに対して耐力があり、300Åまでは透過光11の挿入損失は大変小さい。
【0034】
[各種実施形態]
上記の実施形態においては出力用光導波路の端面や基板端面が光導波路(あるいはz−カットLN基板)の長手方向に対して垂直であるとして説明した。さらに、出力用光導波路の端面が所定の表面粗さを有し、かつ出力用光導波路の端面や基板端面が光導波路(あるいはz−カットLN基板)の長手方向に対して角度を有する場合にも、本発明を用いることによりその角度を小さくしても反射抑圧の充分な効果を得ることができる。従って、こうした構成も本発明に属することは言うまでもない。そして、この明細書における出力用光導波路の端面についての全ての議論は入射用光導波路の端面についても成り立つ。
【0035】
以上の議論は、光導波路構造体としてLN光変調器のみでなく、石英光導波路(Planar Lightwave Circuit: PLC)の場合にも適用可能であることを確認している。また、単一モード光ファイバの代わりにその他の光導波路を適用しても良い。さらに、実施形態においては光が入射し、出射する端面が基板の両側に設けられた形態について説明したが、基板の片方のみに設けられても良いことはいうまでもない。
【符号の説明】
【0036】
1:z−カットLN基板
1a,1b:基板端面
1c,1d:基板側面
2:マッハツェンダ型の光導波路
2a:入力光導波路
2b:Y分岐型の分岐光導波路
2c−1,2c−2:相互作用光導波路
2d:Y分岐型の合波光導波路
2e:出力光導波路
2f:光入力用端面
2g:光出力用端面
3:電気信号源
4:進行波電極の中心電極
5a,5b:接地電極
6:ガラスキャピラリー
7:信号光用単一モード光ファイバ
8:光学接着剤
9:基板端面1bへの法線
10:出力光導波路2eを伝搬する光
11:信号光用単一モード光ファイバを伝搬する光
12、13:反射光
15:ヤトイ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上に光導波路が形成され、光が入力される又は光を出力する光導波路端面が前記基板の端面に形成された光導波路体と、
前記光導波路端面と光結合した状態で前記基板の前記端面と接着固定される光ファイバと、を備えた光導波路構造体において、
前記光導波路端面の表面粗さが5Å〜500Åでなり、前記接着固定の接着強度を向上させるとともに、光入出力時に発生する戻り光を抑制することを特徴とする光導波路構造体。
【請求項2】
基板上に光導波路が形成され、光が入力される又は光を出力する光導波路端面が前記基板の端面に形成された光導波路体と、
前記光導波路端面と光結合した状態で前記基板の前記端面と接着固定される光ファイバと、を備えた光導波路構造体において、
前記光導波路端面の表面粗さが10Å〜300Åでなり、前記接着固定の接着強度を向上させるとともに、光入出力時に発生する戻り光を抑制することを特徴とする光導波路構造体。
【請求項3】
基板上に光導波路が形成され、光が入力される又は光を出力する光導波路端面が前記基板の端面に形成された光導波路体と、
前記光導波路端面と光結合した状態で前記基板の前記端面と接着固定される光ファイバと、を備えた光導波路構造体において、
前記光導波路端面の表面粗さが20Å〜300Åでなり、前記接着固定の接着強度を向上させるとともに、光入出力時に発生する戻り光を抑制することを特徴とする光導波路構造体。
【請求項4】
基板上に光導波路が形成され、光が入力される又は光を出力する光導波路端面が前記基板の端面に形成された光導波路体と、
前記光導波路端面と光結合した状態で前記基板の前記端面と接着固定される光ファイバと、を備えた光導波路構造体において、
前記光導波路端面の表面粗さが30Å〜300Åでなり、前記接着固定の接着強度を向上させるとともに、光入出力時に発生する戻り光を抑制することを特徴とする光導波路構造体。
【請求項5】
前記光導波路端面における光の導波方向と、前記基板の前記端面とが直交していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光導波路構造体。
【請求項6】
前記光導波路端面における光の導波方向と、前記基板の前記端面とが直交でない角度で交差していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の光導波路構造体。
【請求項7】
前記光ファイバがキャピラリーに挿通され、当該光ファイバと当該キャピラリーとで前記基板の前記端面に前記接着固定されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の光導波路構造体。
【請求項8】
前記光導波路体が、電気光学効果を有する基板上に光導波路と進行波電極が形成された光変調器であることを特徴とする請求項項1乃至7のいずれか一項に記載の光導波路構造体。
【請求項9】
前記光導波路体が、石英光導波路(PLC)であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の光導波路構造体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−47865(P2012−47865A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−188070(P2010−188070)
【出願日】平成22年8月25日(2010.8.25)
【出願人】(000000572)アンリツ株式会社 (838)
【Fターム(参考)】