説明

光情報記録再生光学系及び光情報記録再生装置

【課題】青色レーザ光を使用する光情報記録再生用光学系において、反射防止膜が設けられた光学素子の光学面に発生する微細な形状変化を防止する。
【解決手段】樹脂製の光学素子及び対物レンズを有する光情報記録再生用光学系が提供される。光学素子及び対物レンズの基材に高温耐久性の高い材料を用いて、かつ前記光学素子及び対物レンズの光学面に設けられる反射防止膜は、光触媒作用を有する化合物を与える元素を含まない材料のみから構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、所定の規格の光ディスクの情報記録層にレーザ光束を照射して情報の記録及び/又は再生を行うための光情報記録再生光学系に関連し、特にBD(Blu-ray Disc)等の高記録密度光ディスクに対する情報の記録及び/又は再生に適した光情報記録再生光学系に関する。また、本発明は上記の光情報記録再生光学系を搭載した光情報記録再生装置に関する。
【背景技術】
【0002】
光ディスクには、CD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)といった記録密度や保護層の厚みが異なる複数の規格が存在する。また、近年では、情報記録のさらなる高容量化を実現した、DVDよりも記録密度が一層高い高記録密度光ディスクが実用化されている。そのような高記録密度光ディスクとして、例えばBDが一般に普及している。ここで、光ディスクの情報記録層にレーザ光束を照射して情報の記録及び/又は再生を行う装置を光情報記録再生装置という。なお、本明細書において、「光情報記録再生装置」とは、「情報の記録専用装置」、「情報の再生専用装置」、「情報の記録および再生兼用装置」の全てを含む。「光情報記録再生光学系」についても同様である。なお、以下の説明において、「光情報記録再生光学系」を「光ピックアップ光学系」とも呼ぶ。
【0003】
光情報記録再生装置により光ディスクの記録又は再生を行う際、光ピックアップ光学系を構成する対物レンズやコリメートレンズ等の光学素子の光学面で発生する不要な反射光や散乱光が信号光に干渉して、記録又は再生される信号が劣化することがある。このため、光ピックアップ光学系を構成する対物レンズ等の光学面には、反射防止膜や、埃の付着を抑制する帯電防止膜等の各種機能膜が設けられることが多い。
【0004】
ところで、BD等の高記録密度光ディスクに対する記録・再生には、例えば400nm付近の短波長のレーザ光(以下「青色レーザ光」という。)が使用される。このような短波長の光は、光子エネルギーが高いため、光学素子を構成する材料に化学的に作用して変質させやすい。このため、例えば反射防止膜をコートした樹脂レンズに、高温環境下で短波長レーザ光線を一定以上のパワー密度で長時間照射すると、コーティングされた樹脂レンズの光学面に、照射されるレーザ光の強度分布に応じた微細な形状変化が発生して、収差や光学効率等の光学特性が劣化することが知られている。この問題に対して、樹脂基材の材料変更による対策が提案されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−251354号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1には、樹脂基材に脂環式構造を有する樹脂を使用することで、機能膜との密着性の低下を抑制する技術が提案されている。しかしながら、樹脂材料は光学素子、延いては光ピックアップ光学系の特性を決定づける最も重要な設計パラメータの一つであり、樹脂材料の選択範囲に大きな制限を加えることは設計の自由度を著しく損なうため好ましくない。実際に、特許文献1が提案する構成によっては、BD用の光ピックアップ光学系に要求される光学特性を実現することができない。また、特許文献1が提案する構成によっては、光学素子のコート面の形状変化が発生するまでの時間をある程度延長することは可能であるが、十分な耐光性を達成することができない。
【0007】
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、必要な光学特性を達成するために十分な設計の自由度を確保しつつ、高温環境下において十分な耐光性を有する光情報記録再生光学系、及び該光学系を搭載した光情報記録再生装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明により、光ディスクの記録層にレーザ光束を当て、光ディスクに対する情報の記録または再生を行う光情報記録再生装置用光学系が提供される。本発明の実施形態に係る光情報記録再生装置用光学系は、レーザ光束を発生する光源と、光源から出射された光束を略平行光に変換する光学素子と、光学素子からの光束を光ディスクの記録層に集光するための対物レンズを有している。光源から出射される光束の波長λ(単位:nm)は、次の条件式(1)に定める範囲内にある。
400<λ<410 …(1)
また、光学素子及び対物レンズは、それぞれガラス転移温度Tgが次の条件式(2)に定められる範囲内にある同一又は異なる種類の樹脂材料からなる。
Tg>115℃ …(2)
光学素子及び対物レンズの全ての光学面には、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)の各元素の一以上を含む光学薄膜は形成されていない。
また、光学素子の各光学面には、酸化シリコン、酸化アルミニウム、フッ化アルミニウム、フッ化マグネシウム、又は、これらの二以上の混合物(例えば酸化シリコンと酸化アルミニウムの混合物)からなる反射防止膜が形成されている。
光源からの光束が入射する光学面から対物レンズの出射面までの各光学面を順に第i面(i=1、2、3・・・、n)としたときに、第i面に波長λUV(λUV=365nm)の光が垂直入射した場合の反射率RUVi(単位:%)、及び波長λBL(λBL=405nm)の光が垂直入射した場合の反射率RBLi(単位:%)は次の条件式(3)を満たす。
【数1】

【0009】
上述の通り、光ピックアップ光学系の耐光性において特に問題となるのは、反射防止膜等の機能膜が設けられた光学面に微細な形状変化が発生することにより、収差等の光学特性が損なわれる点である。この形状変化は、光触媒作用を有する化合物を与えるチタン等の元素が機能膜に含まれている場合に特に多く現れる。これは、光触媒作用が形状変化の大きな要因の一つであることを示唆している。また、この形状変化は、高温保管や常温での青色レーザ光照射では発生せず、高温環境下の青色レーザ光照射によってのみ発生する。そのため、高温環境下のLD照射による形状変化への対策は光触媒作用への対策のみでなく、高温環境耐久性の対策も必要となる。上記の構成では、光学素子及び対物レンズの基材材料にガラス転移温度Tgが115℃より大きい樹脂を採用することで高温環境耐久性の向上を図り、さらにチタン等の光触媒作用に関連する元素を反射防止膜から排除することにより、上記の形状変化を防いでいる。また、酸化シリコンや酸化アルミニウム等の材料は、光触媒作用を有さない。このため、酸化シリコンや酸化アルミニウム等から形成された反射防止膜は基材に変質や変形を起こしにくい。また、これらの材料から形成された反射防止膜は、層間の屈折率差がある程度の大きさになるため、所望の光学特性の反射防止膜が比較的容易に(例えば少ない積層数で)得られる。また、基本性能を維持しつつ耐光性を高めるためには、対物レンズの出射面(第n面)に入射する信号光である波長λBLの光に対して、形状変化に大きく関与するノイズ光である波長λUVの光量を低く抑える必要がある。波長λBL(λBL=405nm)と波長λUV(λUV=365nm)は互いに波長が近いため、各波長における基材樹脂の内部透過率には大きな違いが無い。そのため、上記の構成では、条件式(3)の左辺により与えられる累積表面透過率差(波長λBLにおける表面透過率の累積値から波長λUVにおける表面透過率の累積値を差し引いたもの)を5%より大きくすることにより、波長λUVの光量を低く抑えている。従って、本発明の上記構成により、十分な基本性能を確保しつつ、高温環境下の耐光性に優れた光情報記録再生装置が提供される。
【0010】
本発明の実施形態に係る光情報記録再生装置用光学系は、更に次の条件式(4)を満たしていることが望ましい。
【数2】

【0011】
条件式(4)を満たすことにより、光ディスクへの情報の記録・再生に使用される波長λBLの光束の十分な光量が確保され、動作安定性に優れた光情報記録再生装置用光学系が実現する。条件式(4)を満たさない場合には、反射防止膜としての効果がなく、信号強度の増幅のために高出力のレーザが必要になる等、コストアップに繋がる。
【0012】
また、光学素子を構成する樹脂材料中に波長λUVの光を経路長3mmだけ透過させたときの内部透過率をTUVとする。このとき、本発明の実施形態に係る光情報記録再生装置用光学系は、更に次の条件式(5)を満たしていることが望ましい。
UV<0.8 …(5)
また、この場合には、上記の条件式(3)に替えて次の条件式(6)を満たせばよい。
【数3】

【0013】
すなわち、光学素子を構成する樹脂材料が、最終的に抑圧したい波長λUVの紫外光に対して80%未満の低い透過率を有する場合には、特に波長λUVの光による形状変化を受け易い対物レンズの光学面に入射する波長λUVの光量を少なくすることができる。そのため、累積表面透過率差を4%近くまで下げても光学面における形状変化を有効に抑えることができる。条件式(6)を満たさないと、紫外光の影響により形状変化が進行しやすい。または使用波長における反射率が大きくなり過ぎ、信号強度の低下が発生してしまう。
【0014】
また、対物レンズの少なくとも一方の光学面には、酸化シリコン、酸化アルミニウム、フッ化アルミニウム、フッ化マグネシウム、又は、これらの二以上の混合物(例えば酸化シリコンと酸化アルミニウムの混合物)からなる反射防止膜が形成されていることが望ましい。これらの膜材料は、対物レンズの基材を光触媒作用によって変質させることがない。
【0015】
光学素子及び対物レンズの光学面に形成される全ての反射防止膜が単層膜又は4層以下の積層膜であることが望ましい。反射防止膜を5層以上の積層膜にすると、製造工程での工数が増加しコストアップにつながる。また、対物レンズの入射側の光学面に形成される反射防止膜を5層以上の積層膜にすると、入射角度が変化した場合の反射スペクトル波形が複雑になるため、中心部と周辺部で反射光束や透過光束の強度分布に微細なフリンジが発生する。本発明者らの知見によれば、光学面に生じる形状変化のプロファイルは、光学面に照射される光の強度分布のプロファイルによって決定される。言い換えれば、光学面に入射する光束の強度分布を転写したようなプロファイルの形状変化が光学面に発生する。従って、5層以上の積層膜を使用したときに光学面に形状変化が発生すると、光学面にフリンジ状の変形が生じるため、収差等の光学特性が著しく劣化してしまう。単層膜又は4層以下の積層膜を使用すれば、反射光束や透過光束の強度分布が比較的に滑らかなプロファイルとなるため、光学面に形状変化が発生したとしても収差等の光学特性の劣化は緩やかなものとなる。また、光源からの光を複数の回折光に分割するための回折格子や輪帯段差を光源と光学素子の間に含む光情報記録再生光学系において、本発明は特に有効である。光学系に回折格子等が含まれる場合、回折格子等により光束の強度分布に微細な縞構造が与えられるため、光学面に形状変化が発生し光学特性が著しく低下しやすい。従って、このような光学系に本発明を適用すると、耐光性が特に顕著に改善される。
【0016】
光源からの光束が対物レンズから出射する光学面に形成される反射防止膜は、波長350nmから750nmの範囲で垂直入射において反射率が最小となる波長λmin(単位:nm)が次の条件式(7)を満たすことが望ましい。
430<λmin<600 …(7)
機能膜への入射角度が大きくなるほど反射率が最小となる波長は短波長側にシフトすることが分かっている。条件式(7)を満たした場合には、垂直入射となる中心から斜入射となる周辺までの波長λBLにおける反射率が小さく抑えられ、対物レンズから出射する光学面の波長λBLにおける透過率が高くなり、波長λBLの光束の光量を確保することができる。逆に条件式(7)に示される上限や下限を超えた場合には、波長λBLの光量が低下してしまう。
【0017】
光学素子の光学面の少なくとも一面に形成された反射防止膜は、樹脂の基材表面に形成された3層の積層膜であってもよい。この場合において、反射防止膜の層を基材表面側から積層順に第1層、第2層、第3層とし、第1層〜第3層を形成する材料の波長λBLにおける屈折率をn1〜n3とし、第1層〜第3層の厚さをd1〜d3(単位:nm)としたときに、反射防止膜の各層の屈折率及び厚さが次の範囲内に入るようにしてもよい。
第1層: 1.55≧n1, 30≦d1≦150
第2層: 1.55<n2≦1.70, 40≦d2≦100
第3層: 1.55≧n3, 30≦d3≦150
【0018】
また、対物レンズの光学面の少なくとも一面に形成された反射防止膜は、樹脂の基材表面に形成された3層の積層膜であってもよい。この場合において、反射防止膜の層を基材表面側から積層順に第4層、第5層、第6層とし、第4層〜第6層を形成する材料の波長λBLにおける屈折率をn4〜n6とし、第4層〜第6層の厚さをd4〜d6(単位:nm)としたときに、反射防止膜の各層の屈折率及び厚さが次の範囲内に入るようにしてもよい。
第4層: 1.55≧n4, 30≦d4≦200
第5層: 1.55<n5≦1.70, 30≦d5≦100
第6層: 1.55≧n6, 40≦d6≦150
【0019】
また、対物レンズのレンズ面の少なくとも一面に形成された反射防止膜は、樹脂の基材表面上に形成された4層の積層膜であってもよい。この場合において、反射防止膜の層を基材表面側から積層順に第7層、第8層、第9層、第10層とし、第7層〜第10層を形成する材料の波長λBLにおける屈折率をn7〜n10とし、第7層〜第10層の厚さをd7〜d10(単位:nm)としたときに、反射防止膜の各層の屈折率及び厚さが次の範囲内に入るようにしてもよい。
第7層: 1.55≧n7, 10≦d7≦100
第8層: 1.55<n8≦1.70, 30≦d8≦150
第9層: 1.55≧n9, 40≦d9≦100
第10層: 1.55<n10≦1.70, 30≦d10≦100
【0020】
光学素子及び/又は対物レンズの光学面に上記のような構成の反射防止膜を設けることにより、適切な範囲の累積表面透過率差及び波長λBLにおける累積表面透過率が得られる。また、反射防止膜が十分な屈折率変調を有するため、必要な光学特性が得られる。そのため、優れた基本性能を確保しつつ、耐光性に優れた光情報記録再生装置用光学系が実現する。
【0021】
また、本発明により、上記の光情報記録再生装置用光学系を備えた光情報記録再生装置が提供される。
【発明の効果】
【0022】
本発明の実施形態によれば、所定の条件を満たす構成を有することにより、十分な光学特性を達成しつつ、光学素子の反射防止膜に十分な耐光性を与える光情報記録再生光学系が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の実施形態に係る光ピックアップ光学系の概略構成を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
本発明が解決しようとする耐光性の問題、すなわち反射防止膜等の機能膜が形成された樹脂製の光学素子の光学面に高温下で高強度の青色レーザが照射されたとき生じる光学素子の特性劣化については、そのメカニズムが未だ十分に解明されていない。本発明は、様々な実験や解析を通して到達した上記特性劣化のメカニズムに関する本発明者らの仮説に基づいてなされたものである。そこで、本発明の実施形態を説明する前に、収差や光学特性の劣化及びそのメカニズムに関する本発明者らの知見及び仮説を説明する。
【0025】
本発明者らが行った実験結果によれば、光学素子の特性劣化は、光触媒作用を有する化合物を与えるチタン等の元素を含む機能膜が光学面にコーティングされた場合に頻発する。また、特性劣化は常温では発生せず、比較的に高い環境温度下で青色レーザ光を光学面に照射した場合に発生する。劣化が生じる下限温度は光学系の設計によるが、70℃以上の環境温度において劣化は頻発する。また、単に高温環境下に光学系を保管しただけでは特性劣化は発生しないことも確認されている。上記の発生条件を勘案すると、高温下で活性化された機能膜の光触媒作用により機能膜と接する基材の表層部に化学的な変化(変質・分解等)が起こり、その結果生じる光学面の変形や屈折率又は光吸収率の変化によって光学特性の劣化が起こるものと考えられる。
【0026】
また、青色レーザの照射により収差等の光学特性が劣化した光学素子の光学面を観察すると、しばしば微小な凹凸が確認される。光学面に形成されるこの凹凸は、光学面に照射されるレーザ光束の強度分布(明暗)のプロファイルに対応している。例えば光路中に回折格子が配置された光学系において、回折格子によって発生する縞状の光の強度分布に応じた凹凸が光学系の各レンズ面に発生することがある。また、一面に輪帯段差が形成されたレンズの他面には、輪帯段差の影と一致する同心円状の凹凸が形成される。更に、楕円状の強度分布のプロファイルをもつ青色レーザ光束を光学面に照射すると、光学面にレーザ光束のプロファイルに対応する楕円状の凹部が生じ、非点収差が楕円の長軸方向に変動するという特性劣化が生じる。このような凹凸は、機能膜の光触媒作用により変質・分解を起こした基材の一部が収縮することにより発生すると考えられる。また、光学面の微細な形状変化と光学特性の劣化との相関から、微細な形状変化が特性劣化の直接的な要因の一つと考えられる。
【0027】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る光ピックアップ光学系、及びこの光ピックアップ光学系が搭載される光情報記録再生装置について説明する。
【0028】
図1は、本発明の実施形態に係る光情報記録再生装置に搭載される光ピックアップ光学系100の概略構成を表す模式図である。本実施形態の光情報記録再生装置は、BD規格に準拠した高記録密度光ディスクD(以下「光ディスクD」という。)に対する情報の記録や再生を行う装置である。
【0029】
図1に示されるように、光ピックアップ光学系100は、光源1、ハーフミラー2、コリメートレンズ3、対物レンズ4、及び受光部5を有している。なお、図1に示される一点鎖線は、光ピックアップ光学系100の基準軸AXを示す。また、細い実線は光ディスクDへの入射光束またはその戻り光を示している。
【0030】
光ディスクDは、図示省略された保護層及び記録面を有している。なお、実際の光ディスクDにおいて、記録面は、保護層と基板層(あるいはレーベル層)によって挟持されている。また、光ディスクDは、図示省略されたターンテーブル上にセットされ、回転された状態で記録面に光源1が発生するレーザ光束が当てられて情報の記録又は再生が行われる。
【0031】
光源1は、設計基準波長406nmの青色レーザ光を照射する半導体レーザである。一般に光ピックアップ光学系に使用されるファブリ・ペロー型半導体レーザの発振波長λ(単位:nm)は、使用環境や製品個体差により数nm〜数十nm程度の範囲(例えば400〜410nm)で変動する。
【0032】
図1に示されるように、光源1から照射されたレーザ光束は、ハーフミラー2により偏向されてコリメートレンズ3に入射する。コリメートレンズ3に入射したレーザ光束は、コリメートレンズ3により平行光束に変換された後、対物レンズ4の第一面41に入射する。第一面41に入射したレーザ光束は、対物レンズ4の第二面42から射出して、情報の記録または再生の対象となる光ディスクDの記録面近傍に収束する。収束したレーザ光束は、光ディスクDの記録面上で収差の少ない良好なスポットを形成する。そして、レーザ光束は、光ディスクDの記録面で反射して、入射時と同一の光路を戻り、ハーフミラー2を透過して受光部5により受光される。
【0033】
受光部5は、受光したレーザ光束を光電変換してアナログ信号を生成し、図示省略された信号処理回路に出力する。信号処理回路は、入力されたアナログ信号をビットストリームに変換して所定の誤り訂正処理を行う。次いで、誤り訂正されたビットストリームをオーディオストリームやビデオストリーム等の各ストリームに分離してデコードする。信号処理回路は、デコードして得られたオーディオ信号やビデオ信号等をアナログ信号に変換してスピーカやディスプレイ(何れも不図示)に出力する。これにより、光ディスクDに記録された音声や映像等がスピーカやディスプレイを通じて再生される。
【0034】
対物レンズ4は、光ディスクDに対する情報の記録や再生が適切に行われるように、使用波長λにおける光ディスクD側の開口数NAが例えば0.8〜0.87の範囲に収まるように構成されている。
【0035】
コリメートレンズ3及び対物レンズ4は、合成樹脂から成形された樹脂製レンズである。樹脂製レンズはガラス製レンズに比べて軽量であるため、対物レンズ4に樹脂レンズを採用することにより、レンズ駆動用アクチュエータ(不図示)に加える負担を軽くすることができる。また、樹脂は、ガラスと比べてガラス転移温度が格段に低く、低い温度で成形することができる。このため、樹脂製レンズは、ガラス製レンズと比べて、製造が容易であり、製造に必要なエネルギー消費量も少ない。更に、樹脂製レンズは割れ難く、取扱いが容易であり、量産による低コスト化に適している。コリメートレンズ3及び対物レンズ4の材料には、使用波長λにおける屈折率nが例えば1.4〜1.7の範囲に収まる樹脂が選択される。また、後述するように、コリメートレンズ3や対物レンズ4等の光学素子の光学面に反射防止膜がコーティングされる場合、高温環境下で光触媒が関与する微細な形状変化がコーティングされた光学面に発生する場合がある。このような形状変化は、コリメートレンズ3や対物レンズ4を形成する樹脂のガラス転移温度Tgが比較的に低い場合(具体的には、Tgが115℃以下の場合)に頻発する。このため、コリメートレンズ3及び対物レンズ4の基材に使用する材料には、Tgが115℃(好ましくは120℃)を超える樹脂が選択される。また、コリメートレンズ3と対物レンズ4の基材に使用される樹脂は、同一種類の樹脂であっても、異なる種類の樹脂であってもよい。
【0036】
コリメートレンズ3の両面には反射防止膜がコーティングされる。また、対物レンズ4の片面又は両面にも、必要に応じて反射防止膜がコーティングされる。コリメートレンズ3や対物レンズ4にコーティングされる反射防止膜は、単層又は積層された複数層の誘電体薄膜であり、スパッタリングや真空蒸着により成膜される。薄膜材料には、光触媒反応を誘起する化合物を構成するチタン(Ti)、タンタル(Ta)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、又はクロム(Cr)等の元素を含まない誘電体材料が使用される。これらの元素を含有する膜(例えば酸化チタン膜)を対物レンズ4の光学面にコーティングすると、高温環境において青色レーザ光の吸収によって膜が活性化されて周囲の樹脂に化学変化を起こさせ、変質及び変質に伴う変形を光学面付近の樹脂基材に生じさせる。光触媒作用をもたらす上記元素の含有がコート面付近のレンズ基材の形状変化や変質に与える影響は大きいため、コリメートレンズ3や対物レンズ4の寿命を長くするには、反射防止膜はこれらの元素を含まない材料から構成される必要がある。
【0037】
このため、薄膜材には、光触媒作用のない材料、例えば酸化シリコン、酸化アルミニウム、フッ化アルミニウム、フッ化マグネシウム、又は、これらの二以上の混合物(例えば酸化シリコンと酸化アルミニウムの混合物)が使用されることが望ましい。このような成分から構成される反射防止膜は、コリメートレンズ3の両面に設けられる。コリメートレンズ3の両面に反射防止膜を設けることにより、不要な反射による信号レベルの低下やノイズの発生を効果的に軽減することができる。また、対物レンズ4の光学面にも上記成分の反射防止膜を設けることが望ましく、コリメートレンズ3と同様、通常は両面に反射防止膜を設けることが望ましい。なお、第一面41、第二面42では中心部から周辺にかけての入射角度の変化が大きく、第一面、第二面で反射する反射光は広角に拡散する。このため、第一面41、第二面42で反射した光が光ディスクDに対する情報の記録・再生に与える影響は比較的に小さい。従って、設計によっては、第一面41や第二面42には必ずしも反射防止膜を設ける必要は無い。
【0038】
また、光ピックアップ光学系100を構成する光学素子の光学面に形成される反射防止膜は、それぞれ別の構成であっても、全て同じ構成であってもよい。また、ある光学素子において、光学面毎に異なる構成の反射防止膜を設けても、同じ構成の反射防止膜を設けても良い。光学面に入射する青色レーザ光のパワー密度や光学面の曲率等に応じて、光学素子毎に、また光学面毎に反射防止膜の構成を決定することが望ましい。
【実施例】
【0039】
上記に説明した本発明の実施形態に係る光ピックアップ光学系について、以下に幾つかの実施例を示す。表1に、各実施例(実施例1〜11)における光ピックアップ光学系100の具体的構成を示す。また表2に、実施例1〜11において使用される反射防止膜AR1〜AR11の膜構成を示す。
【表1】

【表2】

【0040】
各実施例は、コリメートレンズ3及び対物レンズ4の各光学面に、3層又は4層の誘電体多層膜(反射防止膜)が形成されたものである。以下の説明において、コリメートレンズ3及び対物レンズ4の各光学面を、光源1からの光束が通過する順にA面31、B面32、C面41、及びD面42と呼ぶ(図1参照)。すなわち、A面31及びB面32はコリメートレンズ3の光学面であり、C面41及びD面42は対物レンズ4の光学面である。コリメートレンズ3及び対物レンズ4の各光学面には、11種類の反射防止膜(AR1〜AR11)のうちのいずれかがコーティングされている。反射防止膜AR1〜AR11は、膜を構成する各層の材料(屈折率)及び厚さによって定義される。表2には、反射防止膜AR1〜AR11のそれぞれについて、膜構成(各層の材料、屈折率n1〜n4、及び厚さd1〜d4(単位:nm))及び反射特性(反射率RUV、RBL(単位:%))が示されている。なお、屈折率n1〜n4及び厚さd1〜d4は、それぞれ対応する各誘電体層(第1層〜第4層)の屈折率及び厚さを示す。
【0041】
反射率RUVは垂直入射した波長λUV(λUV=365nm)の紫外光に対する反射防止膜の反射率であり、反射率RBLは垂直入射した波長λBL(λBL=405nm)の青色光に対する反射防止膜の反射率である。
【0042】
表1に示されるように、実施例1〜11は、コリメートレンズ3及び対物レンズ4のレンズ基材に使用する樹脂材料及び各光学面にコーティングする反射防止膜の組合せが互いに異なる。表1には、コリメートレンズ3及び対物レンズ4のそれぞれについて、各光学面に設けられた反射防止膜の種類、レンズ基材を形成する樹脂材料のガラス転移温度Tg(単位:℃)及び波長λUVにおける内部透過率TUV(単位:%)、並びに光ピックアップ光学系100の累積表面透過率差ΔAPA-C(単位:%)及び波長λBLにおける累積表面透過率AP(BL)A-D(単位:%)が示されている。なお、内部透過率TUVは、3mm厚の樹脂材料に波長365nmの紫外光を透過させたときの内部透過率である。
【0043】
ここで、累積表面透過率差ΔAPA-C及び累積表面透過率AP(BL)A-D(及びAP(UV)A-D)について説明する。薄膜の表面透過率Pは、表面に入射した光の強度に対する表面を通過した光の強度の比であり、内部透過率Tを含まない特性値である。例えば、波長λBLの光束に対して、i番目の面の反射率をR(BL)iと表記すると、このi番目の面における表面透過率P(BL)i(単位:%)は次式で表される。
【数4】

また、本明細書においては、例えば波長λBLの光束が連続して通過する1番目からn番目までの光学面の表面透過率P(BL)iの積を累積表面透過率AP(BL)と呼ぶ。例えば、A面31を1番目の面、D面42をn番目(n=4)の面とし、A面31からD面42までの累積表面透過率をAP(BL)A-Dと表記すると、AP(BL)A-Dは次式により計算される。
【数5】

累積表面透過率APは、実際の光学系の透過率に含まれる吸収や多重反射(散乱を含む)の寄与を無視した概算の透過率である。反射率のみから簡単に計算できるため、吸収や散乱の比較的少ない光学系の設計において極めて有用なパラメータとなる。本実施形態の光ピックアップ光学系100においては、波長λBLにおける吸収をほとんど無視することができる。このため、累積表面透過率AP(BL)A-Dの計算値は、実際に波長λBLの光束をコリメートレンズ3及び対物レンズ4に透過させたときの透過率と良く一致する。波長λUVの紫外光束においては内部透過率Tuvが多少低くなる(表2参照)。しかしながら本実施形態においては、光束が光学素子(樹脂)を通過する距離が短いため、累積表面透過率AP(UV)は実際の透過率の良い指標となる。
【0044】
ところで、コリメートレンズ3及び対物レンズ4の各光学面(A面〜D面)の中で、D面42において最もレーザ光束のビーム径が細く絞られ、パワー密度が高くなる。従って、D面42は青色レーザの長時間露光による光学面の劣化が最も生じ易い。この劣化は、コリメートレンズ3の出射面(B面32)に対して、対物レンズ4の出射面(D面42)におけるレーザ光束のパワー密度が5倍以上に集光される場合に顕著に見られる。そのため、光ピックアップ光学系100の耐光性を確保する上で、D面42に入射するレーザ光束のパワーの管理が重要になる。D面42に入射する波長λBLの光束のパワーは、光学面A〜Cの累積表面透過率AP(BL)A-Cに略比例する。C面41はn−1番目の面となるため、AP(BL)A-Cは次式により表される。
【数6】

【0045】
また、本明細書において、波長λBLの青色光に対する累積表面透過率AP(BL)と、波長λUVの紫外光に対する累積表面透過率AP(UV)との差分を累積表面透過率差ΔAPA-Cと呼ぶ。累積表面透過率差ΔAPA-Cは次式によって表される。なお、累積表面透過率差ΔAPA-Cが大きいほど、D面42に入射される光束において、波長λBLの成分に対して波長λUVの成分が強く抑圧されることになる。
【数7】

【0046】
波長λBLの青色光は光ピックアップ光学系100の信号光であるため、一定の強度に保つ必要があり、光ピックアップ光学系100は波長λBLの光束に対しては低損失に設計されることが望ましい。一方、波長λUVの紫外光は、単なるノイズ成分であり、また光学面(特にD面42)の劣化に大きく関与するため、光ピックアップ光学系100は波長λUVの光束に対しては高損失に設計されることが望ましい。従って、上述の累積表面透過率差ΔAPA-Cは大きい方が望ましい。具体的には、ΔAPA-Cを5%以上にすると光学面の形状変化が有意に減少し、ΔAPA-Cを7%以上にすると広範囲な設計条件において必要な耐光性が確保される。また、ΔAPA-Cを10%以上にすると使用温度条件を厳しく設定した場合でも耐光性が確保され、ΔAPA-Cを15%以上にすると更に広範囲な設計条件において必要な耐光性が確保される。各反射防止膜の波長λUVにおける反射率RUVを高くすることによってΔAPA-Cを高くすることができる。しかし、反射率RUVに連動して波長λBLにおける反射率RBLも高くなるため、反射率RUVを高くしすぎると、波長λBLの光束に対する透過率が低下し、光ピックアップ光学系100の基本性能が低下するというデメリットが生じる。そのため、波長λBLにおける累積表面透過率AP(BL)A-Dを一定の値(望ましくは90%以上)に保ちつつ、ΔAPA-Cが高くなるように反射防止膜を構成することが重要である。
【0047】
また、A面〜C面の表面透過率だけでなく、波長λUVの紫外光束に対するコリメートレンズ3の内部透過率TUVが高い場合にも、D面42に入射する波長λUVのパワー密度が下がり、形状変化が起こり難くなる。波長λUVに対する内部透過率TUVが90%以下の樹脂をコリメートレンズ3の基材に使用したときに、光学面の形状変化の低減に有意な効果が現れる。表1に示されるように、全ての実施例においてコリメートレンズ3の波長λUVの紫外光束に対する内部透過率TUVが90%以下になるような材料が選択されている。また、実施例1、3、4、6、8、及び10のように、コリメートレンズ3の基材に内部透過率TUVが80%以下の樹脂を使用すると、広範囲な設計条件において必要な耐光性が確保される。また、コリメートレンズ3の基材に使用される内部透過率TUVが十分に低い場合は、累積表面透過率差ΔAPA-Cが若干低くても、必要な耐光性が確保される程度にD面42を通過する波長λBLの光束のパワー密度を下げることができる。例えば、コリメートレンズ3の基材に内部透過率TUVが80%以下の樹脂が使用される場合には、累積表面透過率差ΔAPA-Cは4%以上あれば十分な耐光性が確保される(実施例1、3、4、6、10)。
【0048】
また、表1に示されるように、いずれの実施例においても、コリメートレンズ3及び対物レンズ4の基材としてガラス転移温度が120℃以上の樹脂が使用されている。機能膜が設けられた光学面に生じる形状変化は、機能膜によるレーザ光の吸収に伴って発生する熱や光触媒作用に伴う反応熱により、機能膜周辺の樹脂の温度が局所的に上昇することが一因と考えられる。従って、コリメートレンズ3及び対物レンズ4の基材にガラス転移温度の高い樹脂を使用することが、光学面の形状変化の防止に有効である。ガラス転移温度が115℃以下の樹脂を使用したときに光学面に形状変化が発生する頻度が特に高く、ガラス転移温度が120℃以上の樹脂を使用すると形状変化の頻度は顕著に少なくなる。そのため、コリメートレンズ3及び対物レンズ4の基材には、ガラス転移温度が115℃を超える樹脂を使用することが重要であり、ガラス転移温度が120℃以上の樹脂を使用することが望ましい。
【0049】
次に、各実施例において採用された反射防止膜の構成を説明する。表1に示されるように、反射防止膜AR1〜11は、いずれも最低層(最も基材に近い層、すなわち第1層)から、低屈折率層(n<1.5)と高屈折率層(n>1.6)が交互に積層した多層膜である。なお、4層膜のAR7〜9を除いては、全て3層膜である。また、反射防止膜AR1〜9は対物レンズ用のコーティングとして好適化された膜であり、AR10及び11はコリメートレンズ用として好適化された膜である。また、AR4〜6を除き、低屈折率層の材料として酸化シリコンが、高屈折率層の材料として酸化アルミニウムが、それぞれ使用されている。反射防止膜AR4〜6では、基材と接触する第1層に、酸化シリコンに若干量の酸化アルミニウムを加えた材料が使用されている。酸化アルミニウムの添加により、第1層の屈折率が酸化シリコンのみの場合に比べて多少高めに調整されている。なお、反射防止膜AR1〜3、10、及び11は、各層の厚さが異なるのみで、膜の基本構成は同一である。第1層に酸化アルミニウムを含む膜AR4〜6、及び4層構造の膜AR7〜9も、それぞれ各層の厚さのみが異なるものである。
【0050】
表1から明らかなように、各実施例において使用される反射防止膜AR1〜AR11には、光触媒作用を有する化合物を与えるチタン(Ti)、タンタル(Ta)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)等の元素は含まれていない。従って、反射防止膜AR1〜AR11は光触媒作用によって基材を変質させることが無い。また、反射防止膜AR1〜AR11は、光触媒反応性が無い酸化シリコン及び酸化アルミニウムのみから構成されている。このため、反射防止膜AR1〜AR11によるレーザ光束の吸収に伴って発生する光触媒反応により基材が形状変化するようなことも起こり難い。
【0051】
一般に光ピックアップ用の対物レンズには回折格子が形成されており、この回折格子が発生する回折光によってコリメートレンズ3の光学面に光の強度分布が生じる。青色レーザに対する耐性が低い場合には、高温環境下で光の当たっている部分に光の強度分布に応じた形状変化が起こり著しい性能低下を招く。表1に記載の各実施例においては、コリメートレンズ3の各光学面にも青色レーザ光の照射に対する耐性に優れたコーティングが施されているため、光の強度分布による性能劣化も生じにくい。このため、耐光性試験においてコリメートレンズ3の光学面が形状変化することがなく、光ピックアップ光学系100の試験中の収差変動を低く抑えることができる。
【0052】
また、各実施例において採用された反射防止膜は、いずれも高屈折率層の屈折率が1.7未満に抑えられており、低屈折率層と高屈折率層の屈折率の差も0.2以内に抑えられている。光触媒作用を有する膜は高屈折率の金属を含んでいるため、上記構成となっている。このような光触媒反応は、コリメートレンズ3の出射面(B面)に対して光束が5倍以上に集束される光学面(本実施形態におけるD面)に屈折率が1.7を超える高屈折率層を含む膜を設けた場合に顕著に現れる。
【0053】
また、対物レンズの出射面(D面42)に形成される反射防止膜は、波長350nmから750nmの範囲で反射率が最小となる波長が430〜600nmの範囲に位置するような波長特性を有していることが望ましい。このような反射防止膜を対物レンズの出射面に設けると、波長λBL付近の光束の透過率が高くなり、光量の確保に有利となる。
【0054】
実施例1〜11の各光ピックアップ光学系について耐光性評価試験(30mW/mm,75℃×1000時間)を行ったところ、全ての実施例において試験後も仕様条件を満たす光学特性を維持し、十分な耐光性を有することが確認された。
<試験条件>
・レーザ照射条件
波長: λBL=405nm
出力: 30mW/mm(連続発振)
・周囲温度: 75℃
・試験時間: 1000時間
【0055】
以上が本発明の実施形態および該実施形態の具体的実施例の説明である。本発明は、上記の構成に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲において様々な変形が可能である。例えば、本発明の別の実施形態においては、複数の光学素子によりコリメート光学系が構成されてもよい。コリメート光学系は、複数のレンズを含んでいてもよく、レンズ以外の光学素子(例えば偏光子や位相板等)を含んでいてもよい。従って、上記の説明においては、コリメートレンズ以外の光学素子を用いて光源から出射された光束を略平行光に変換することでも、本発明の効果を得ることができる。
【符号の説明】
【0056】
1 光源
2 ハーフミラー
3 コリメートレンズ
31 A面
32 B面
4 対物レンズ
41 第一面、C面
42 第二面、D面
5 受光部
100 光ピックアップ光学系(光情報記録再生光学系)
AX 基準軸
D 光ディスク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ディスクの記録層にレーザ光束を当て、光ディスクに対する情報の記録または再生を行う光情報記録再生装置用光学系において、
レーザ光束を発生する光源と、
前記光源から出射された光束を略平行光に変換する光学素子と、
前記光学素子からの光束を前記光ディスクの記録層に集光するための対物レンズと
を有し、
前記光束の波長λ(単位:nm)は、次の条件式(1)に定める範囲内にあり、
400<λ<410 …(1)
前記光学素子及び前記対物レンズは、それぞれガラス転移温度Tgが次の条件式(2)に定められる範囲内にある同一又は異なる種類の樹脂材料からなり、
Tg>115℃ …(2)
前記光学素子及び前記対物レンズの全ての光学面には、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、クロム(Cr)の各元素の一以上を含む光学薄膜は形成されておらず、
前記光学素子の各光学面には、酸化シリコン、酸化アルミニウム、フッ化アルミニウム、フッ化マグネシウム、又は、これらの二以上の混合物からなる反射防止膜が形成されており、
前記光源からの光束が入射する光学面から前記対物レンズの出射面までの各光学面を順に第i面(i=1、2、3・・・、n)としたときに、該第i面に波長λUV(λUV=365nm)の光が垂直入射した場合の反射率RUVi(単位:%)、及び波長λBL(λBL=405nm)の光が垂直入射した場合の反射率RBLi(単位:%)が次の条件式(3)を満たす
【数1】

ことを特徴とする光情報記録再生装置用光学系。
【請求項2】
更に、次の条件式(4)を満たす
【数2】

ことを特徴とする請求項1に記載の光情報記録再生装置用光学系。
【請求項3】
前記光学素子を構成する樹脂材料中に前記波長λUVの光を経路長3mmだけ透過させたときの内部透過率をTUVとしたときに、更に次の条件式(5)を満たし、
UV<0.8 …(5)
前記条件式(3)に替えて次の条件式(6)を満たす
【数3】

ことを特徴とする請求項1又は2のいずれかに記載の光情報記録再生装置用光学系。
【請求項4】
前記対物レンズの少なくとも一方の光学面に、酸化シリコン、酸化アルミニウム、フッ化アルミニウム、フッ化マグネシウム、又は、これらの二以上の混合物からなる反射防止膜が形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の光情報記録再生装置用光学系。
【請求項5】
前記光学素子及び前記対物レンズの光学面に形成される全ての反射防止膜が単層膜又は4層以下の積層膜であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の光情報記録再生装置用光学系。
【請求項6】
前記光源からの光を複数の回折光に分割するための回折格子が該光源と前記光学素子の間に含まれていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の光情報記録再生装置用光学系。
【請求項7】
前記光源からの光束が前記対物レンズから出射する光学面に形成される反射防止膜は、波長350nmから750nmの範囲で垂直入射において反射率が最小となる波長λmin(単位:nm)が次の条件式(7)を満たす、
430<λmin<600 …(7)
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の光情報記録再生装置用光学系。
【請求項8】
前記光学素子の光学面の少なくとも一面に形成された反射防止膜は、樹脂の基材表面に形成された3層の積層膜であり、
前記反射防止膜の層を基材表面側から積層順に第1層、第2層、第3層とし、
前記第1層〜第3層を形成する材料の波長λにおける屈折率をn1〜n3とし、
前記第1層〜第3層の厚さをd1〜d3(単位:nm)としたときに、
前記反射防止膜の各層の屈折率及び厚さが次の範囲内にある
第1層: 1.55≧n1, 30≦d1≦150
第2層: 1.55<n2≦1.70, 40≦d2≦100
第3層: 1.55≧n3, 30≦d3≦150
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の光情報記録再生装置用光学系。
【請求項9】
前記対物レンズの光学面の少なくとも一面に形成された反射防止膜は、樹脂の基材表面に形成された3層の積層膜であり、
前記反射防止膜の層を基材表面側から積層順に第4層、第5層、第6層とし、
前記第4層〜第6層を形成する材料の波長λにおける屈折率をn4〜n6とし、
前記第4層〜第6層の厚さをd4〜d6(単位:nm)としたときに、
前記反射防止膜の各層の屈折率及び厚さが次の範囲内にある
第4層: 1.55≧n4, 30≦d4≦200
第5層: 1.55<n5≦1.70, 30≦d5≦100
第6層: 1.55≧n6, 40≦d6≦150
ことを特徴とする請求項1から8のいずれか一項に記載の光情報記録再生装置用光学系。
【請求項10】
前記対物レンズのレンズ面の少なくとも一面に形成された反射防止膜は、樹脂の基材表面上に形成された4層の積層膜であり、
前記反射防止膜の層を基材表面側から積層順に第7層、第8層、第9層、第10層とし、
前記第7層〜第10層を形成する材料の波長λにおける屈折率をn7〜n10とし、
前記第7層〜第10層の厚さをd7〜d10(単位:nm)としたときに、
前記反射防止膜の各層の屈折率及び厚さが次の範囲内にある
第7層: 1.55≧n7, 10≦d7≦100
第8層: 1.55<n8≦1.70, 30≦d8≦150
第9層: 1.55≧n9, 40≦d9≦100
第10層: 1.55<n10≦1.70, 30≦d10≦100
であることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の光情報記録再生装置用光学系。
【請求項11】
請求項1から10のいずれか一項に記載の光情報記録再生装置用光学系を備えた光情報記録再生装置。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2011−96352(P2011−96352A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−169908(P2010−169908)
【出願日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【出願人】(000113263)HOYA株式会社 (3,820)
【Fターム(参考)】