説明

光AND素子

【課題】構造が比較的単純な光AND素子を実現する。
【解決手段】導波路上に電極分離された複数の可飽和吸収領域を有する半導体レーザの共振器内に複数の過飽和吸収領域を設け、可飽和吸収領域に光を入射することにより、その部分の透明化に応じてレーザダイオードの閾値が低くなる。過飽和吸収部分が損失になっているときと、透明化してときの敷居電流の中間の電流を流しておくと、複数の全ての過飽和吸収部分への入射光により過飽和吸収部分が損失時のわずから出力光から透明時のレーザ発振による大きな出力光に変化し、その状態が保たれるので、全ての過飽和吸収部分に入射光が存在するときのみに大出力光が得られ、光AND回路が構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、本発明は、光バ-ストネットワークや光パケットネットワークに代表される次世代光通信ネットワークにおいて、光ラベル処理に必要な光AND素子の構造に関する。
【背景技術】
【0002】
現在実用化されているWAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)は、まだそのほとんどが電気信号を伝送媒体とするネットワークとなっている。光を伝送媒体として使用する通信は、大量にデータを伝送する基幹部分と、その他一部で使用されているのみである。
【0003】
さらに、それはpoint to pointの通信であり、「フォトニックネットワーク」と言えるほどの通信網には成長していない。実際には、現在のネットワークのニーズからは、ネットワークの末端まで大量のデータを伝送する必要性がないこともある。
【0004】
ただし、将来的には末端のPC(フォトダイオード)までが、大量のデータを送受信し、さらにはそのデータの同時性が必要になっていくことが予想される。このような課題を解決する技術として、現在はまだ研究開発段階で実用化されていないが、光バーストネットワークや光パケットネットワークが提案されている。
【0005】
その技術は、データ信号を光バーストデータまたは光パケットデータに変換し、末端に届くまで電気に変換することなく、光のままスイッチングするネットワークである。光バーストネットワークでは、現在の電気−光変換を多用していたネットワークと比較し、圧倒的にデータ転送遅延時間が短くでき、光パケットネットワークでは、さらにデータのリアルタイム性が維持できるネットワークである。
【0006】
これらのネットワークでは、伝送するデータ単位は光バーストあるいは光パケット単位となるが、そのヘッダ部分あるいは光バーストの場合はシグナリングパケットに、光バーストあるいは光パケットの送信元や宛先などを記述した光ラベル部分を持たせている。
【0007】
図3は電気的な論理処理を行う従来例を示すブロック構成図である。この例ではすべての光データをPD20で受信し光信号を電気に変換した後に電気AND回路でANDを取るようにしたものである。すなわち図示しない光信号がPD20により電気信号に変換されAMP21で増幅されてANDラッチ回路30で論理処理がおこなわれる。
【0008】
図4は他の従来例を示す要部構成図でPD20とRTD40を使用して光信号をPDの出力のANDを取るものである。
なお、光素子を用いた光排他的論理和アレイ回路の従来例としては下記の特許文献がある。
【0009】
【特許文献1】特開平4−241334号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
ところで、光バーストネットワークや光パケットネットワークで必要な光ラベルの判断では、光のシリアル−パラレル変換の後に、光AND回路を設けている。この光AND回路には、図3に示す従来例のように、すべての光データをPDで受信し光信号を電気に変換した後に電気AND回路でANDを取る電気的論理処理の光AND回路や、図4に示すようにPDとRTD(共鳴トンネルダイオード)を使用して光信号をPDの出力のANDを取る光論理処理回路がある。
【0011】
しかしながら、電気的論理処理の場合、必要素子点数が多く電気接続が多いためコストが非常に高くなってしまう。さらに、40Gbpsなどの高速処理は比較的難しく、従来の光論理処理回路での処理では、高速性には問題がないが、やはり素子点数が多くコストが高いという課題があった。
従って本発明は、構造が比較的単純な光AND素子を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
このような課題を達成するために、本発明の光AND素子は、請求項1においては
導波路上に電極分離された複数の可飽和吸収領域を有する半導体レーザと、
前記可飽和吸収領域のそれぞれに光を入射する光入射手段を備えたことを特徴とする。
【0013】
請求項2においては、請求項1記載の光AND素子において、
前記可飽和吸収領域のそれぞれに独立して電流を供給する電流供給手段を設けたことを特徴とする。
【0014】
請求項3においては、請求項1又は2に記載の光AND素子において、
前記可飽和吸収領域への光入射を光ファイバの直接結合で行なうことを特徴とする。
【0015】
請求項4においては、請求項1または2に記載の光AND素子において、
前記可飽和吸収領域への光入射を光導波路を介して行なうことを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
以上説明したことから明らかなように、本発明によれば次のような効果がある。
請求項1乃至4の発明によれば、通常の半導体レーザの電流注入領域をいくつかに電極分離して構成しているため、製作が容易でコストもサイズも低減できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、図面を用いて本発明を詳細に説明する。
図1は本発明の光AND素子の一実施例を示す要部拡大平面図である。
図において、1は可飽和吸収領域を持つ半導体レーザであり、光導波路2の長手方向に電極分離し可飽和吸収した領域3を設けた(図示では等距離に4箇所)ものである。
【0018】
可飽和吸収領域3を持った半導体レーザ1では、この可飽和吸収による損失により、レーザのしきい値が高くなっている。この可飽和吸収領域に光をあて透明化した場合、レーザのしきい値が低くなる。このレーザに可飽和吸収が損失になっているときのしきい電流と透明化した場合のしきい電流の間の電流値を流しておくと、損失になっている場合はレーザ発振せずレーザ端面からは非常に弱い光しか出力されない。
【0019】
しかし、可飽和吸収領域3に外部より光を入射し光導波路上のすべての過飽和領域が透明化するとレーザ発振を起こし、その後、可飽和吸収領域への光が入射されなくなっても、レーザ発振による光子密度の増加によって可飽和吸収領域は透明なまま保持され、レーザ発振も保持される。
【0020】
図では、可飽和吸収領域3を4箇所設けているが、これらはシリアル−パラレル変換された光ラベル信号でほぼ同時に透明化されないとレーザ発振しない。しかし、それぞれの可飽和吸収領域に同時に光が入射されればレーザ発振し、いったんレーザ発振すれば光ラベル信号が入射されなくてもレーザ発振は維持される。つまり、光ラベル信号で、1度すべての可飽和吸収領域が透明化された場合、レーザ発振が行なわれ、その状態が維持される。このように、光入力のANDを光で出力することができる。
【0021】
そして、1度レーザ発振が起こるとそれが維持されるが、レーザの電流をカットすると、初期状態に戻すことができる。
なお、光ラベル信号が可飽和吸収を透明化するに不足なパワーレベルしか得られない場合は、各可飽和吸収領域別に電流を供給し、この電流で透明化を補助するように動作させることも可能である。
【0022】
可飽和吸収領域の数は、特に限定しない。ただし、そのサイズは応答できる光ラベル信号のビット長に影響するため、適応する光ラベル信号のビット長に十分応答できる小ささにする必要がある。
図2は他の実施例を示すものである。なお、図1と同一要素には同一番号が付してある。 図において5は光導波路2に直角方向で、かつ可飽和吸収領域3にそれぞれが接続する第2光導波路である。図に示すようにイで示す光導波路はイ'で示す可飽和吸収領域に接続し、ロ,ハ,ニはロ',ハ',ニ'で示す可飽和吸収領域に接続されている。
【0023】
このような構成において、イ〜ニで示す光導波路から光を導入すれば光ラベル信号を効率よく可飽和吸収領域に導くことができる。
この素子だけでは、光入力光出力であるが、従来例同様、この光出力をPDで受光しAMPで増幅すれば、電気出力の光AND回路とすることができる。
このような可飽和吸収領域を持つレーザはファブリペロー型にすることが製作上最も簡単であるが、出力光に単色性が必要な場合は、DFB型あるいはDBR型にすることも可能である。
また、光ラベル信号が結合していない過飽和吸収領域には電流で常に透明化させ、その領域の動作を無効にすることも可能である。
【0024】
なお、以上の説明は、本発明の説明および例示を目的として特定の好適な実施例を示したに過ぎない。
従って本発明は、上記実施例に限定されることなく、その本質から逸脱しない範囲で更に多くの変更、変形を含むものである。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明に係る光AND素子の要部拡大平面図である。
【図2】本発明に係る他の光AND素子の要部拡大平面図である。
【図3】従来の光AND素子をを示す構成図である。
【図4】従来の光AND素子の他の例を示す構成図である。
【符号の説明】
【0026】
1 可飽和吸収領域を持つレーザ
2 光導波路
3 可飽和吸収領域4 光ラベル信号
4 光ラベル信号
5 第2光導波路
20 PD(フォトダイオード)
21 AMP
30 ANDラッチ回路
40 RTD(共鳴トンネルダイオード)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
導波路上に電極分離された複数の可飽和吸収領域を有する半導体レーザと、
前記可飽和吸収領域のそれぞれに光を入射する光入射手段を備えたことを特徴とする光AND素子。
【請求項2】
前記可飽和吸収領域のそれぞれに独立して電流を供給する電流供給手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の光AND素子
【請求項3】
前記可飽和吸収領域への光入射を光ファイバの直接結合で行なうことを特徴とする請求項1または2に記載の光AND素子
【請求項4】
前記可飽和吸収領域への光入射を光導波路を介して行なうことを特徴とする請求項1または2に記載の光AND素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−25368(P2007−25368A)
【公開日】平成19年2月1日(2007.2.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−208824(P2005−208824)
【出願日】平成17年7月19日(2005.7.19)
【出願人】(000006507)横河電機株式会社 (4,443)
【Fターム(参考)】