説明

免疫刺激核酸分子

【課題】 非メチル化CpGジヌクレオチドを含む核酸配列であって、Th1型免疫活性化、サイトカイン産生、NK溶解活性、およびB細胞増殖を刺激することを含む、免疫反応を調節する核酸配列を提供すること。
【解決手段】 少なくとも1つの非メチル化CpGジヌクレオチドを含み、そして式:5’NCGX3’(式中、少なくとも1つのヌクレオチドが連続するCpGを分離し;Xはアデニン、グアニンまたはチミンであり;Xはシトシンまたはチミンであり;Nはいかなるヌクレオチドであってもよく、そしてN+Nは約0−26塩基であり、ただしNおよびNはCCGG四量体または1つより多いCCGまたはCGG三量体を含まず;そして該核酸配列は長さ約8−30塩基である)を有する、単離核酸配列。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
(免疫刺激性核酸分子)
本発明に帰着する研究は、一部、米国国立衛生研究所(National Institute of Health)の補助金第R29−AR42556−01号により補助されている。米国政府が、本発明のある権利に対し権利を有する可能性がある。
【0002】
本発明は、一般的にオリゴヌクレオチド、そしてより詳細には、免疫刺激性である、少なくとも1つの非メチル化CpGジヌクレオチドを含む配列を有するオリゴヌクレオチドに関する。
【背景技術】
【0003】
1970年代、数人の研究者が、細胞膜に高分子量のDNAが結合することを報告した(Lerner,R.A.ら,1971.”Membrane−associated DNA in the cytoplasm of diploid human lymphocytes”.Proc Natl.Acad.Sci.USA 68:1212;Agrawal,S.K.,R.W.Wagner,P.K.McAllister,およびB.Rosenberg.1975.”Cell−surface−associated nucleic acid in tumorigenic cells made visible with platinum−pyrimidine complexes by electron microscopy”.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 72:928)。1985年、BennettらはDNAがリンパ球に結合するのはリガンドと受容体の相互作用に似ているという最初の証拠を示した:結合は、飽和性で、競合し、そしてDNAエンドサイトーシスおよびオリゴヌクレオチドへの分解につながるというものである(Bennett,R.M.,G.T.Gabor,およびM.M.Merritt.1985.”DNA binding to human leukocytes.Evidence for a receptor−mediated association,internalization,and degradation of DNA”.J.Clin.Invest.76:2182)。DNA同様、オリゴデオキシリボヌクレオチド(ODN)は、飽和性、配列独立性、そして温度およびエネルギー依存性に、細胞中に進入することが可能である(Jaroszewski,J.W.,およびJ.S.Cohen.1991.”Cellular uptake of
antisense oligodeoxynucleotides”.Advanced Drug Delivery Reviews 6:235に総論;Akhtar,S.,Y.Shoji,およびR.L.Juliano.1992.”Pharmaceutical aspects of the biological stability and membrane transport charac teristics of antisense oligonucleotides”.Gene Regulation:Biology of Antisense RNA and DNA.R.P.Erickson,およびJ.G.Izant,監修,Raven Press,Ltd.ニューヨーク中,pp.133;およびZhao,Q.,T.Waldschmidt,E.Fisher,C.J.Herrera,およびA.M.Krieg.,1994.”Stage specific oligonucleotide uptake in murine bone marrow
B cell precursors”.Blood.84:3660)。DNAまたはODN取りこみに対する受容体はまだクローンされていないし、そしてODN結合および細胞取りこみが、高分子量DNAのものと同じまたは異なる機構を通じて起こるのかはまだ明確でない。
リンパ球のODN取りこみは、細胞活性化により制御されることが示されてきた。B細胞分裂促進剤(mitogen)LPSにより刺激された脾臓細胞はB細胞集団中で劇的にODN取りこみを亢進する一方、T細胞分裂促進剤Con Aで処理した脾臓細胞はT細胞によるODN取りこみ亢進を示したがB細胞では示さなかった(Krieg,A.M.,F.Gmelig−Meyling,M.F.Gourley,W.J.Kisch,L.A.Chrisey,およびA.D.Steinberg.1991.”Uptake of oligodeoxyribonucleotides by lymphoid cells is heterogeneous and inducible”.Antisense Research and Development 1:161)。
【0004】
いくつかのポリヌクレオチドは、生物学的反応修飾因子として広く評価されてきた。おそらく最適な例は、IFN産生の強力な誘発剤であると共に、マクロファージ活性化剤およびNK活性誘発剤である、ポリ(I,C)である(Talmadge,J.E.,J.Adams,H.Phillips,M.Collins,B.Lenz,M.Schneider,E.Schlick,R.Ruffmann,R.H.Wiltrout,およびM.A.Chirigos.1985.”Immunomodulatory effects in mice of polyinosinic−polycytidylic acid complexed with poly−L−lysine and carboxymethylcellulose”.Cancer Res.45:1058;Wiltrout,R.H.,R.R.Salup,T.A.Twilley,およびJ.E.Talmadge.1985.”Immunomodulation of natural killer activity by polyribonucleotides”.J.Biol.Resp.Mod.4:512;Krown,S.E.1986.”Interferons and interferon inducers in cancer treatment”.Sem.Oncol.13:207;およびEwel,C.H.,S.J.Urba,W.C.Kopp,J.W.Smith II,R.G.Steis,J.L.Rossio,D.L.Longo,M.J.Jones.W.G.Alvord,C.M.Pinsky,J.M.Beveridge,K.L.McNitt,およびS.P.Creekmore.1992.”Polyinosinic−polycytidylic acid complexed with poly−L−lysine and carboxymethylcellulose in combination with interleukin−2 in Patients with cancer:clinlcal and lmmunological effects”.Canc.Res.52:3005)。このネズミNK活性化は、もっぱらIFN−β分泌の誘発によるものであるらしい(Ishikawa,R.,およびC.A.Biron.1993.”IFN induction and associated changes in splenic leukocyte distriburion”.J.Immunol.150:3713)。この活性化は、デオキシリボースが効果を持たないため、リボース糖に特異的なものである。強力なin vitro抗腫瘍活性があることから、ポリL−リジンおよびカルボキシメチルセルロース(RNAseによる分解を減少させるため)と複合体を形成したポリ(I,C)を用いたいくつかの臨床試験が行われた(Talmadge,J.E.,ら,1985.上に引用;Wiltrout,R.H.,ら,1985.上に引用;Krown,S.E.,1986.上に引用;およびEwel,C.H.,ら,1992.上に引用)。不運なことに、これまで、ポリ(I,C)が有用な治療剤となるのを毒性副作用が阻んできた。
【0005】
C8位において、臭素またはチオール基により置換されたグアニンリボヌクレオチドは、B細胞分裂促進剤であり、そして「B細胞分化因子」と置き換えてもよい(Feldbush,T.L.,およびZ.K.Ballas.1985.”Lymphokine−like activity of 8−mercaptoguanosine:induction of T and B cell differentiation”.J.Immunol.134:3204;およびGoodman,M.G.1986.”Mechanism of
synergy between T cell signals and C8−substituted guanine nucleosides in humoral immunity:B lymphotropic cytokines in duce responsiveness to 8−mercaptoguanosine”.J.Immunol.136:3335)。8−メルカプトグアノシンおよび8−ブロモグアノシンもまた、MHC制限CTLの生成に対するサイトカイン要求と置き換えてもよく(Feldbush,T.L.,1985.上に引用)、ネズミNK活性を増大させ(Koo,G.C.,M.E.Jewell,C.L.Manyak,N.H.Sigal,およびL.S.Wicker.1988”Activation of murine natural killer cells and macrophages by 8−bromoguanosine”.J.Immunol.140:3249)、そしてネズミLAK生成を誘発する際、IL−2と相乗作用を示す(Thompson,R.A.,およびZ.K.Ballas.1990.”Lymphokine−activated killer(LAK)cells.V.8−Mercaptoguanosine as an IL−2−sparing agentin LAKgeneration”.J.Immunol.145:3524)。これらC8置換グアノシンがNKおよびLAK活性を増大させるのは、これらがIFNを誘導することによるらしい(Thompson,R.A.,ら.1990.上に引用)。最近、ミコバクテリウム(micobacterium)により産生される5’三リン酸化チミジンが、ヒトγδT細胞サブセットに対し分裂促進作用を持つことが見出された(Constant,P.,F.Davodeau,M.−A.Peyrat,Y.Poquet,G.Puzo,M.Bonneville,およびJ.−J.Fournie.1994”Stimulation of human γδ T cells by nonpeptidic mycobacterial ligands”Science 264:267)。この報告は、免疫系が細菌核酸に対し優先して反応する方法を発展させてきた可能性があることを示している。
【0006】
いくつかの観察により、ある種のDNA構造もまた、リンパ球を活性化させる能力がある可能性が示唆された。例えば、Bellらは、脾臓細胞上清中の、ヌクレオソームタンパク質DNA複合体がB細胞増殖および免疫グロブリン分泌を引き起こす(露出した(naked)DNAはしない)ことを報告した(Bell,D.A.,B.Morrison,およびP.VandenBygaart.1990.”Immunogenic DNA−related factors”.J.Clin.Invest.85:1487)。他の場合では、露出したDNAが免疫作用を有することが報告されている。例えば、Messinaらは最近、260から800bpのポリ(dG)・(dC)およびポリ(dG・dC)断片はB細胞に対し分裂促進作用があることを報告している(Messina,J.P.,G.S.Gilkeson,およびD.S.Pisetsky.1993.”The influence of DNAstructure
on the in vitro stimulation of murine lymphocytes by natural and synthetic polynucleotide antigens”.Cell.Immunol.147:148)。Tokunagaらは、dG・dCは、γ−IFNおよびNK活性を誘導することを報告している(Tokunaga,S.Yamamoto,およびK.Namba.1988.”A synthetic
single−stranded DNA,poly(dG,dC),induces interferon−α/b and−g,augments natural killer activity,and suppresses tumor growth”Jpn.J.Cancer Res.79:682)。こうした人工的ホモポリマー配列のほかに、Pisetskyらは純粋な哺乳動物DNAは検出可能な免疫作用を持たないが、ある種の細菌由来のDNAは、B細胞活性化および免疫グロブリン分泌を誘導することを報告した(Messina,J.P.,G.S.Gilkeson,およびD.S.Pisetsky.1991.”Stimulation of in vitro murine lymphocyte proliferation by bacterial DNA”.J.Immunol.147:1759)。これらのデータがある異常な混入物質に起因するものでないと仮定すると、これらの研究により、細菌DNAの特定の構造または他の特性がB細胞活性化を誘発することを可能にしていることが示唆される。ミコバクテリウムDNA配列の研究により、ある種のパリンドローム配列を含むODNがNK細胞を活性化することが可能であることが立証されている(Yamamoto,S.,T.Yamamoto,T.Kataoka,E.Kuramoto,O.Yano,およびT.Tokunaga.1992.”Unique palindromic sequences in synthetic oligonucleotides are required to induce INF and augment INF−mediated natural killer activity”.J.Immunol.148:4072;Kuramoto,E.,O.Yano,Y.Kimura,M.Baba,T.Makino,S.Yamamoto,T.Yamamoto,T.Kataoka,およびT.Tokunaga.1992.”Oligonucleotide sequences required for natural killer cell activation”.Jpn.J.Cancer Res.83:1128)。
【0007】
いくつかのホスホロチオエート修飾ODNは、in vitroまたはin vivoでB細胞刺激を誘導することが報告されている(Tanaka,T.,C.C.Chu,およびW.E.Paul.1992.”An antisense oligonucleotide complementary to a sequence in Ig2b increases g2b germline transcripts,stimulates B cell DNA synthesis,and inhibits immunogloblin secretion”.J.Exp.Med.175:597;Brenda,R.F.,A.L.Moore,L.Mathews,J.J.McCormack,およびG.Zon.1993.”Immune stimulation by an antisense oligomer complementary to the rev gene of HIV−1”.Biochem.Pharmacol.45:2037;Mclntyre,K.W.,K.Lombard−Gillooly,J.R.Perez,C.Kunsch,U.M.Sarmiento,J.D.Larigan,K.T.Landreth,およびR.Narayanan.1993.”A sense
phosphorothioate oligonucleotide directed to the initiation codon of transcription factor NF−κB T65 causesse quence−specific immune stimulation”.Antisense Res.Develop.3:309;およびPisetsky,D.S.,およびC.F.Reich.1993.”Stimulation of murine lymphocyte proliferaion by a phosphorothioate oligonucleotide with antisense activity for herpes simplex virus”Life Sciences 54:101)。これらの報告は、これらのODNの作用を説明するかもしれない共通する構造モチーフまたは配列要素を示唆していない。
【0008】
cAMP反応要素結合タンパク質(CREB)および活性化転写因子(ATF)または転写因子のCREB/ATFファミリーは、普遍的に発現される種類の転写因子であり、これまでに11のメンバーがクローンされている(de Groot,R.T.,およびP.Sassone−Corsi:”Hormonal control of gene expression:Multiplicity and versatility of cyclic adenosine 3’,5’−monophosphate−responsive
nuclear regulators”.Mol.Endocrin.7:145,1993;Lee,K.A.W.,およびN.Masson:”Transcriptional regulation by CREB and its relatives”.Biochim.Biophys.Acta 1174:221,1993に総論)。これらはすべて塩基性領域/ロイシンジッパー(bZip)クラスのタンパク質に属する。すべての細胞は、1つまたはそれ以上のCREB/ATFタンパク質を発現しているようであるが、発現されるメンバーおよびmRNAスプライシング制御は組織特異的であるようである。活性化ドメインの差別的スプライシングにより、特定のCREB/ATFタンパク質が転写阻害剤となるか活性化剤となるかが決定される可能性がある。多くのCREB/ATFタンパク質はウイルス転写を活性化するが、活性化ドメインを欠失したスプライシング多様体のいくつかは、阻害作用を持つ。CREB/ATFタンパク質はcAMP反応要素であるCREを通じてホモまたはヘテロ二量体としてDNAに結合することが可能である。CREのコンセンサス型は、非メチル化配列TGACGTCである(CpGがメチル化されていると結合はなくなる)(Iguchi−Arlga,S.M.M.,およびW.Schaffner:”CpG methylation of the cAMP−responsive enhancer/promoter sequence TGACGTCA abolishes specific factor binding as well as transcriptional activation”.Genes & Develop.3:612,1989)。
【0009】
CREの転写活性はB細胞活性化中に増加する(Xle,H.T.C.Chiles,およびT.L.Rothstein:”Induction of CREB activity via the surface Ig receptor of B cells”.J,Immunol.151:880,1993.)。CREB/ATFタンパク質は、CREを通じ、fos、jun B、Rb−1、IL−6、IL−1(Tsukada,J.,K.Saito,W.R.Waterman,A.C.Webb,およびP.E.Auron:”Transcription factors NF−IL6 and CREB recognize a common essential site in the human prointerleukin 1 gene”.Mol.Cell.Biol.14:7285,1994;Gray,G.D.,O.M.Hernandez,D.Hebel,M.Root,J.M.Pow−Sang,およびE.Wickstrom:”Antisense DNA
inhibition of tumor growth induced by c−Ha−ras oncogene in nude mice”.Cancer Res.53:577,1993)、IFN−(Du,W,およびT.Maniatis:”An ATF/CREB binding site
protein is required for virus induction of the human interferon B gene”.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:2150,1992)、TGF−1(Asiedu,C.K.,L.Scott,R.K.Assoian,M.Ehrlich:”Binding of AP−1/CREB proteins and of MDBP to contiguous sites down stream of the human TGF−B1
gene”.Biochim.Biophys.Acta 1219:55,1994.)、TGF−2、MHCクラスII(Cox,P.M.,およびC.R.Goding:”An ATF/CREB binding motif is required for aberrant constitutive expression of the MHC class II DRapromoter and activation by SV40 T−antigen”.Nucl.Acids Res.20:4881,1992.)、E−セレクチン、GM−CSF、CD−8、生殖系列Ig定常領域遺伝子、TCRのV遺伝子、および増殖細胞核抗原(Huang,D.,P.M.Shipman−Appasamy,D.J.Orten.S.H.Hinrichs,およびM.B.Prystowsky:”Promoter activity
of the proliferating−cell nuclear antigen gene is as sociated with inducible CRE−binding proteins in interleukin 2−stimulated T lymphocytes”.Mol.Cell.Biol.14:4233,1994.)などの免疫学的に重要な遺伝子を含む、複数の遺伝子発現を制御するようである。cAMP経路を通じた活性化に加え、CREBはまた、転写反応を仲介し、細胞内Ca濃度を変化させることが可能である(Sheng,M.,G.McFadden,およびM.E.Greenberg:”Membrane depolarization
and calcium induce c−fostranscription via phosphorylation of transcription factor CREB”.Neuron 4:571,1990)。
【0010】
CREB/ATFタンパク質による転写活性化において、タンパク質−タンパク質相互作用の役割は、非常に重要であるらしい。NFκBタンパク質およびCREB/ATFタンパク質の間の直接または間接的相互作用を報告する、いくつかの公表された研究がある(Whitley,ら,(1994)Mol.& Cell.Biol.14:6464;Cogswell,ら,(1994)J.Immun.153:712;Hines,ら,(1993)Oncogene
8:3189;およびDu,ら,(1993)Cell 74:887.)。環状AMP経路を通じたCREBの活性化は、CREBのSerをリン酸化し、そして最近クローンされたタンパク質CBPとの結合を可能にする、プロテインキナーゼA(PKA)を必要とする(Kwok,R.P.S.,J.R.Lundblad,J.C.Chrivia,J.P.Richards,H.P.Bachinger,R.G.Brennan,S.G.E.Roberts,M.R.Green,およびR.H.Goodman:”Nuclear protein CBP is a coactivator for the transcription factor CREB”.Nature 370:223,1994;Arias,J.,A.S.Alberts,P.Brindle,F.X.Claret,T.Smea,M.Karin,J.Feramisco,およびM.Montminy:”Activation of cAMP and mitogen responsive genes relies on a common nuclear factor”.Nature 370:226,1994.)。CBPはその後、転写を増加させる基本的な転写因子TFIIBと相互作用する。CREBはまた、TATA結合タンパク質関連因子であり、その結合により転写を制御する可能性がある、dTAFII110と相互作用することも報告されている(Ferrerl,K.,G.Gill,およびM.Montminy:”The cAMP−regulated transcription factor CREB interacts with a component of the TFIID complex”.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:1210,1994.)。これらの相互作用に加え、CREB/ATFタンパク質は、複数の他の核因子に特異的に結合することが可能である(Hoemer,J.P.,J.W.Lustbader,およびC.−Y.Chen:”Identification of multiple nuclear factors that interact with cyclic adenosine 3’,5’−monophosphate response element−binding protein and activating transcription factor−2 by protein−protein
interactions”.Mol.Endocrinol.5:256,1991)が、これらの相互作用のほとんどに関し、生物学的重要性は未知である。CREBは通常、ホモ二量体またはいくつかの他のタンパク質と共にヘテロ二量体として、DNAと結合すると考えられている。驚くべきことに、CREB単量体は、常に転写を活性化する(Krajewski,W.,およびK.A.W.Lee:”A monomeric derivative of the
cellular transcription factor CREB functions as a constitutive activator”.Mol.Cell.Biol.14:7204,1994.)。
【0011】
細胞転写を制御する重要な役割とは別に、CREB/ATFタンパク質が、ウイルス複製に該タンパク質を必要とする、いくつかの感染性ウイルスおよびレトロウイルスにより機能を損なわれる(subverted)ことが、最近示されている。例えば、サイトメガロウイルス極初期プロモーターは、最も強い既知の哺乳動物プロモーターの1つであるが、プロモーター機能に必須である11コピーのCREを含む(Chang,Y.−N.,S.Crawford,J.Stall,D.R.Rawlins,K.−T.Jeang,およびG.S. Hayward:”The palindromic series I repeats in the simian cytomegalovirus major immediate−early promoter behave
as both strong basal enhancers and cyclic AMP response elements”.J.Virol.64:264,1990)。多くのプロモーターを誘導するアデノウイルスEIAタンパク質の、少なくともいくつかの転写活性化作用は、EIA誘導可能転写活性化を仲介するCREB/ATFタンパク質であるATF−2のDNA結合ドメインにEIAタンパク質が結合することによる(Liu,F.,およびM.R.Green:”Promoter targeting by adenovirus E1a through interaction with different cellular DNA−binding domains”.Nature 368:520,1994)。また、EIAがCREB結合タンパク質であるCBPと結合することも示唆されている(Arany,Z.,W.R.Sellers,D.M.Livingston,およびR.Eckner:”E1A−associated p300 and CREB−associated CBP belong to a conserved family of coactivators”.Cell 77:779,1994)。ヒトT細胞白血病および熱帯性痙攣麻痺(tropical spastic paresis)を引き起こすレトロウイルスである、ヒトTリンパ指向性ウイルスI(HTLV−I)もまた、複製にCREB/ATFタンパク質を必要とする。この場合、該レトロウイルスはTaxというタンパク質を産生し、これがCREB/ATFタンパク質に結合し、そしてこれらをその正常細胞結合部位とは異なる、HTLV転写エンハンサー内に存在するDNA配列(GおよびCリッチ配列が隣接する)へと結合部位を変えさせる(Paca−Uccaralertkun,S.,L.−J.Zhao,N.Adya,J.V.Cross,B.R.Cullen,I.M.Boros,およびC.−Z.Giam:”In vitro selection of DNA elements high lyresponsive to the human T−cell lymphotropic virus type I transcriptional activator,Tax”.Mol.Cell.Biol.14:456,1994;Adya,N.,L.−J.Zhao,W.Huang,I.Boros,およびC.−Z.Giam:
”Expansion of CREB’sDNA recognition specificity by Tax results from interaction with Ala−Ala−Arg at positions 282−284 near the conserved DNA−binding domain of CREB”.Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:5642,1994)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】WO 95/26204
【非特許文献】
【0013】
【非特許文献1】Yamamoto,S.ら、1992,J.Immunol.148:4072
【0014】
【非特許文献2】Kuramoto,Eら、1992,Jpn.J.Cancer Res.83:1128
【0015】
【非特許文献3】Tanaka,T.ら、1992,J.Exp.Med.175:597
【0016】
【非特許文献4】Brenda,R.F.ら、1993,Biochem.Pharmacol.45:2037
【0017】
【非特許文献5】Mclntyre,K.W.ら、1993,Antisense Res.Develop.3:309
【0018】
【非特許文献6】Krieg,A.M.ら、1989,J.Immunol.143:2448
【0019】
【非特許文献7】Krieg,A.ら、1995,Nature 374:546
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0020】
本発明は、非メチル化CpGジヌクレオチドを含む核酸配列であって、Th1型免疫活性化、サイトカイン産生、NK溶解活性、およびB細胞増殖を刺激することを含む、免疫反応を調節する核酸配列を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0021】
本発明は、少なくとも1つの非メチル化CpGジヌクレオチドを含み、そして式:
5’NCGX3’
(式中、少なくとも1つのヌクレオチドが連続するCpGを分離し;Xはアデニン、グアニンまたはチミンであり;Xはシトシンまたはチミンであり;Nはいかなるヌクレオチドであってもよく、そしてN+Nは約0−26塩基であり、ただしNおよびNはCCGG四量体または1つより多いCCGまたはCGG三量体を含まず;そして該核酸配列は長さ約8−30塩基である)を有する、単離核酸配列である。
【0022】
好適な実施形態では、上記核酸配列のXがチミンである。
【0023】
好適な実施形態では、上記核酸配列のXがチミンである。
【0024】
好適な実施形態では、上記核酸配列のGTCG(T/C)TまたはTGACGTTである。
【0025】
好適な実施形態では、上記核酸配列の配列がTGTCG(T/C)Tである。
【0026】
好適な実施形態では、上記核酸配列のTCCATGTCGTTCCTGTCGTTである。
【0027】
好適な実施形態では、上記核酸配列のTCCTGACGTTCCTGACGTTである。
【0028】
好適な実施形態では、上記核酸配列のTCGTCGTTTTGTCGTTTTGTCGTTである。
本発明はまた、少なくとも1つの非メチル化CpGジヌクレオチドを含み、そして式:
5’NCGX3’
(式中、少なくとも1つのヌクレオチドが連続するCpGを分離し;XはGpT、GpG、GpA、ApTおよびApAからなる群より選択され;XはTpTまたはCpTからなる群より選択され;Nはいかなるヌクレオチドであってもよく、そしてN+Nは約O−26塩基であり、ただしNおよびNはCCGG四量体または1つより多いCCGまたはCGG三量体を含まず;そして該核酸配列は長さ約8−30塩基である)を有する、単離核酸配列である。
【0029】
好適な実施形態では、上記核酸配列の少なくとも2つの連続するCpGを分離するヌクレオチドがチミンである。
【0030】
好適な実施形態では、上記核酸配列のXおよびXがチミンである。
【0031】
好適な実施形態では、上記核酸配列の少なくとも1つのヌクレオチドがリン酸バックボーン修飾を有する。
【0032】
好適な実施形態では、上記核酸配列のリン酸バックボーン修飾がホスホロチオエートまたはホスホロジチオエート修飾である。
【0033】
好適な実施形態では、上記核酸配列のリン酸バックボーン修飾が核酸の5’端で起こる。
【0034】
好適な実施形態では、上記核酸配列の前記修飾が核酸の5’端の最初の2つのヌクレオチド間結合で起こる。
【0035】
好適な実施形態では、上記核酸配列のリン酸バックボーン修飾が核酸の3’端で起こる。
【0036】
好適な実施形態では、上記核酸配列の前記修飾が核酸の3’端の最後の5つのヌクレオチド間結合で起こる。
本発明はまた、患者における免疫活性化を刺激する方法であって、該刺激が主にTh1型免疫活性化であり、上記の式を有する核酸配列を該患者に投与することを含む。
【0037】
好適な実施形態では、患者がヒトである。
【0038】
好適な実施形態では、患者におけるサイトカイン産生を刺激する方法であって、上記の式を有する核酸配列を該患者に投与することを含む。
【0039】
好適な実施形態では、分泌されるサイトカインが:IL−6、IL−12、IFN−γ、TNF−αおよびGM−CSFからなる群より選択される。
【0040】
好適な実施形態では、患者がヒトである。
【0041】
好適な実施形態では、核酸配列が:
【化1】

からなる群より選択される。
【0042】
好適な実施形態では、患者におけるNK溶解活性を刺激する方法であって、上記の式を有する核酸配列を該患者に投与することを含む。
【0043】
好適な実施形態では、患者がヒトである。
【0044】
好適な実施形態では、核酸配列が:
【化2】

からなる群より選択される。
【0045】
好適な実施形態では、患者におけるB細胞増殖を刺激する方法であって、上記の式を有する核酸配列を該患者に投与することを含む。
【0046】
好適な実施形態では、患者がヒトである。
【0047】
好適な実施形態では、核酸配列が:
【化3】

からなる群より選択される。
【0048】
好適な実施形態では、患者における免疫活性化を刺激する方法であって、上記の式を有する核酸配列を該患者に投与することを含み、該核酸が
アジュバントとして作用する。
【0049】
好適な実施形態では、患者が哺乳動物である。
【0050】
好適な実施形態では、核酸配列が:
【化4】

からなる群より選択される。
【0051】
好適な実施形態では、喘息性障害を有する患者を治療する方法であって、薬学的に許容されるキャリアー内の、上記の式を有する核酸配列を、該患者に投与することによる。
【0052】
好適な実施形態では、患者がヒトである。
【0053】
好適な実施形態では、核酸配列がTCCATGACGTTCCTGACGTTである。
【0054】
好適な実施形態では、CpGが仲介する白血球活性化を阻害することにより、自己免疫または他のCpG関連障害を有する患者を治療する方法であって、薬学的に許容されるキャリアー内のエンドソーム酸性化の阻害剤を該患者に投与することを含む。
【0055】
好適な実施形態では、患者がヒトである。
【0056】
好適な実施形態では、阻害剤が:バフィロマイシンA、クロロキン、およびモネンシンからなる群より選択される。
【0057】
好適な実施形態では、阻害剤が約10μM未満の用量で投与される。
【0058】
好適な実施形態では、障害が、全身性エリテマトーデス、敗血症、炎症性腸疾患、乾癬、歯肉炎、関節炎、クローン病、グレーブズ病および喘息からなる群より選択される。
【0059】
好適な実施形態では、障害が全身性エリテマトーデスである。
【発明の効果】
【0060】
本発明によって、非メチル化CpGジヌクレオチドを含む核酸配列であって、Th1型免疫活性化、サイトカイン産生、NK溶解活性、およびB細胞増殖を刺激することを含む、免疫反応を調節する核酸配列が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1A】図1Aは、T細胞除去脾臓細胞培養物の、さまざまなDNA配列に反応する用量依存性IL−6産生をプロットしたグラフである。図1Aは、大腸菌(E.coli)DNA(l)および子ウシ胸腺DNA(n)配列およびLPS(大腸菌および子ウシ胸腺DNAの10倍濃度)(u)である。
【図1B】図1Bは、T細胞除去脾臓細胞培養物の、さまざまなDNA配列に反応する用量依存性IL−6産生をプロットしたグラフである。図1Bは、コントロールホスホジエステルオリゴヌクレオチド(ODN)、5’ATGGAAGGTCCAGTGTTCTC3’(SEQ ID No:1)(n)および2つのホスホジエステルCpG ODN、5’ATCGACCTACGTGCGTTCTC3’(SEQ ID No:2)(u)および5’TCCATAACGTTCCTGATGCT3’(SEQ ID No:3)(l)である。
【図1C】図1Cは、T細胞除去脾臓細胞培養物の、さまざまなDNA配列に反応する用量依存性IL−6産生をプロットしたグラフである。図1Cは、コントロールホスホロチオエートODN、5’GCTAGATGTTAGCGT3’(SEQ ID No:4)(n)および2つのホスホロチオエートCpG ODN、5’GAGAACGTCGACCTTCGAT3’(SEQ ID No:5)(u)および5’GCATGACGTTGAGCT3’(SEQ ID No:6)(l)である。データは3つ組の平均±標準偏差で表している。
【図2】図2は、in vivoにおいてCpG DNAに誘導されるIL−6産生を、注射後1−8時間で測定し、プロットしたグラフである。データは、2匹のマウスから得た血清の二重解析の平均を示している。BALB/cマウス(2匹/群)に100μlのPBS(o)または200μgのCpGホスホロチオエートODN、5’TCCATGACGTTCCTGATGCT3’(SEQ ID No:7)(n)またはCpGを含まないホスホロチオエートODN、5’TCCATGAGCTTCCTGAGTCT3’(SEQ ID No:8)(u)を静脈内注射した。
【図3】図3は、BALB/cマウス(2匹/群)に100μlのPBS、200μgのCpGホスホロチオエートODN、5’TCCATGACGTTCCTGATGCT3’(SEQ ID No:7)またはCpGを含まないホスホロチオエートODN、5’TCCATGAGCTTCCTGAGTCT3’(SEQ ID No:8)を静脈内注射し、in vivo刺激した後、さまざまな時点で、逆転写ポリメラーゼ連鎖反応により測定した、肝臓、脾臓、および胸腺中のIL−6 mRNA発現を示すオートラジオグラフである。
【図4A】図4Aは、CpG誘導IgM産生の抗IL−6による用量依存性阻害をプロットしたグラフである。DBA/2マウス由来の牌臓B細胞を、示した濃度の中和抗IL−6(u)またはアイソタイプコントロール抗体(l)の存在下で、CpG ODN、5’TCCAAGACGTTCCTGATGCT3’(SEQ ID No:9)で刺激し、そして培養上清中のIgMレベルをELISAにより測定した。CpG ODNの非存在下では、抗IL−6AbはIgM分泌に影響を及ぼさなかった(n)。
【図4B】図4Bは、抗IL−6およびCpG S−ODN、5’TCCATGACGTTCCTGATGCT3’(SEQ ID No:7)(u)、または抗IL−6抗体のみ(n)と共に培養した、CpG誘導脾臓B細胞の刺激指数をプロットしたグラフである。データは3つ組の平均±標準偏差を表している。
【0062】
【図5】図5は、プロモーター欠損CAT構築物(pCAT)、陽性コントロールプラスミド(RSV)、またはIL−6プロモーター−CAT構築物のみをトランスフェクションした、または示した濃度のCpGを含む、5’TCCATGACGTTCCTGATGCT3’(SEQ ID No:7)またはCpGを含まない、5’TCCATGAGCTTCCTGAGTCT3’(SEQ ID No:8)ホスホロチオエートODNと培養したものWEHI−231細胞におけるクロラムフェニコール・アセチルトランスフェラーゼ(CAT)活性をプロットした棒グラフである。データは3つ組の平均を表している。
【図6】図6は、免疫刺激性の非メチル化CpGを含む核酸の免疫作用の概観図である。示されるように、該核酸は、B細胞および単球性細胞(マクロファージおよび樹状細胞を含む)の両方を直接活性化することが可能である。該免疫刺激性オリゴヌクレオチドは、精製NK細胞を直接活性化しないが、NK細胞にIL−12に対する反応性を与え、IFN−γ産生を顕著に増加させる。IL−12産生を誘導し、そして続いてNK細胞によるIFN−γ分泌を増加させることにより、該免疫刺激性核酸は、Th1型免疫反応を促進する。非常に精製されたT細胞によるサイトカイン分泌急増の直接活性化は見出されていない。しかし、該免疫刺激性オリゴヌクレオチドによるTh1サイトカイン分泌の誘導は、細胞障害性リンパ球反応の発展を促進する。
【図7】図7は、大腸菌(EC)DNA(非メチル化CpGモチーフを含む)、コントロール(CT)DNA(非メチル化CpGモチーフを含まない)およびリポ多糖(LPS)で処理した単球の、異なる測定時間、接触後15および30分後におけるNFκB mRNA誘導を、示したオートラジオグラフである。
【図8A】図8Aは、反応性酸素種のレベルを測定するため、ジヒドロローダミン123染色剤と共にマウスB細胞を用いたフローサイトメトリーの結果を示している。図のパネルA中の、染色剤のみの試料は、染色剤に対し陽性の細胞が28.6%であるバックグラウンドレベルを示している。反応性酸素種のこのレベルは、陽性コントロールであるPMAおよびイオノマイシンにより20分処理された細胞で、非常に上昇し80%になった(パネルB)。CpGオリゴ(TCCATGACGTTCCTGACGTT SEQ ID No:10)もまた、50%を超える細胞が陽性となるような反応性酸素種のレベルの増加を示した(パネルD)。しかし、CpGが入れ替わった以外は同一の配列を持つオリゴヌクレオチド(TCCATGAGCTTCCTGAGTGCT SEQ ID No:11)で処理した細胞は、反応性酸素種のレベルにこの有意な増加を示さなかった(パネルE)。
【図8B】図8Bは、クロロキン存在下で、反応性酸素種のレベルを測定するため、ジヒドロローダミン123染色剤と共にマウスB細胞を用いたフローサイトメトリーの結果を示している。クロロキンは、細胞における反応性酸素種のバックグラウンドレベルをわずかに低下させ、パネルAの未処理細胞は、陽性であるものがわずか4.3%であるようにする。クロロキンはCpG DNA(パネルB)で処理した細胞における反応性酸素種誘導を完全に抑えるが、PMAおよびイオノマイシンで処理した細胞における反応性酸素種レベルは減少させない(パネルE)。
【図9】図9は、時間経過に対し肺洗浄細胞数をプロットしたグラフである。マウスにまずマンソン住血吸虫(Schistosomamansoni)「卵」を注射し、これによりTh2免疫反応を誘導し、そして引き続きマンソン住血吸虫卵抗原”SEA”(白丸)を吸入させた際、肺中に多くの免疫細胞が存在することを示す。しかし、マウスに最初に卵と共にCpGオリゴ(SEQ ID No:10)を与えた場合、肺中の免疫細胞は、続くSEA吸入によって増加しなかった(白三角)。
【図10】図10は、時間経過に対し肺洗浄好酸球数をプロットしたグラフである。再び、マウスにまず卵を注射し、そして引き続きSEA(白丸)を吸入させた際、肺中に多くの好酸球が存在することを示す。しかし、マウスに最初に卵と共にCpGオリゴ(SEQ ID No:10)を与えた場合、肺中の炎症性細胞は、続くSEA吸入によって増加しなかった(白三角)。
【0063】
【図11】図11は、生理食塩水のみ;卵、その後SEA;卵およびSEQ ID No:11、その後SEA;および卵およびコントロールオリゴ(SEQ ID No:11)、その後SEAへの曝露により誘導した、マクロファージ、リンパ球、好中球および好酸球細胞の比率への影響をプロットした棒グラフである。卵への最初の曝露時に、マウスをコントロールオリゴで処理した際、SEA吸入後に続く好酸球の肺への流入にはほとんど影響がなかった。したがって、マウスに第14日または第21日に卵を吸入させた際、肺において急性炎症反応が発展した。しかし、最初の抗原曝露時である第0日および第7日に卵と共にCpGオリゴを与えると、第14日に卵抗原を吸入させた際の好酸球の増加が完全に抑えられた。
【図12】図12は、保護作用を持つSEQ ID No:10のオリゴのさまざまな量の注射に対する好酸球数をプロットした棒グラフである。
【図13】図13は、卵、その後SEA(白ひし形);卵およびSEQ ID No:10、その後SEA(白丸);または生理食塩水、その後生理食塩水(白四角)の注射に反応するマウスのインターロイキン4(IL−4)産生(pg/ml)を、時間経過に対しプロットしたグラフである。このグラフは、肺において、生じる炎症性反応が、Th2サイトカインであるIL−4のレベルと相関することを示す。
【図14】図14は、生理食塩水;卵、その後SEA;またはSEQ ID No:10および卵、その後SEAの注射に反応するマウスのインターロイキン12(IL−12)産生(pg/ml)を、時間経過に対しプロットした棒グラフである。このグラフは、非メチル化CpGモチーフを含むオリゴヌクレオチドの投与により、実際に肺のサイトカイン反応が、Th1型免疫反応を示すIL−12産生へと変化することを示す。
【図15】図15は、生理食塩水;卵、その後生理食塩水;またはSEQ ID No:10および卵、その後SEAの注射に反応するマウスのインターフェロンガンマ(IFN−γ)産生(pg/ml)を、時間経過に対しプロットした棒グラフである。このグラフは、非メチル化CpGモチーフを含むオリゴヌクレオチドの投与により、肺のサイトカイン反応が、Th1型免疫反応を示すIFN−g産生にも変化することを示す。
【発明を実施するための形態】
【0064】
本発明は、非メチル化シトシン−グアニン(CpG)ジヌクレオチドを含むある種の核酸が、患者におけるリンパ球を活性化し、そして患者の免疫反応をTh2からTh1に変化させる(例えば、単球性細胞および他の細胞を誘導し、IL−12、IFN−γおよびGM−CSFを含むTh1サイトカインを産生させることなどによる)という知見に基づく。この知見に基づき、本発明は1つの側面において、新規の免疫刺激性核酸組成物を特徴とする。
【0065】
1つの態様において、本発明は、以下の式により表されるCpGモチーフを含む単離免疫刺激性核酸配列を提供する:
5’NCGX3’
式中、少なくとも1つのヌクレオチドが連続するCpGを分離し;Xはアデニン、グアニンまたはチミンであり;Xはシトシンまたはチミンであり;Nはいかなるヌクレオチドであってもよく、そしてN+Nは約0−26塩基であり、ただしNおよびNはCCGG四量体または1つより多いCCGまたはCGG三量体を含まず;そして該核酸配列は長さ約8−30塩基である。
【0066】
別の態様において、本発明は、以下の式により表されるCpGモチーフを含む単離免疫刺激性核酸配列を提供する:
5’NCGX3’
式中、少なくとも1つのヌクレオチドが連続するCpGを分離し;XはGpT、GpG、GpA、ApTおよびApAからなる群より選択され;XはTpTまたはCpTからなる群より選択され;Nはいかなるヌクレオチドであってもよく、そしてN+Nは約0−26塩基であり、ただしNおよびNはCCGGの四量体または1つより多いCCGまたはCGG三量体を含まず;そして該核酸配列は長さ約8−30塩基である。
【0067】
別の態様において、本発明は、本発明の核酸配列を患者、好ましくはヒトに投与することにより、免疫活性化を刺激する方法を提供する。好ましい態様において、免疫活性化は主に、免疫活性化のTh1型をもたらす。
【0068】
別の態様において、本発明の核酸配列はサイトカイン産生を刺激する。特に、IL−6、IL−12、IFN−γ、TNF−αおよびGM−CSFなどのサイトカインが、本明細書に記載される核酸配列を用いた免疫系の刺激を介して産生される。他の側面において、本発明の核酸配列は、ナチュラルキラー細胞(NK)の溶解活性およびB細胞増殖を刺激する。
【0069】
他の態様において、本発明の核酸配列は、マウスまたはヒトなどの哺乳動物において抗体を生成する間、人工的アジュバントとして使用するのに有用である。
【0070】
別の態様において、CpGが仲介する白血球活性化への患者の反応を阻害することにより、自己免疫障害を治療する。本発明は、自己免疫障害を改善するため、バフィロマイシン、クロロキン、およびモネンシンなどのエンドソーム酸性化の阻害剤の投与を提供する。特に、全身性エリテマトーデス(systemic
lupus erythematosus)をこの方法で治療する。
【0071】
本発明の核酸配列はまた、他の障害(例えば腫瘍または癌、またはウイルス、真菌、細菌または寄生虫感染)を予防または改善するのに使用してもよい。さらに、該核酸配列を投与して、患者のワクチンに対する反応を刺激してもよい。さらに、請求される核酸分子配列を使用して、患者の免疫反応をTh2からTh1に変化させることにより、喘息性障害を治療し、または予防してもよい。
【0072】
さらに、脱感作療法の一種として、請求される核酸分子を特定のアレルゲンと共に患者に投与し、喘息性障害に関連するアレルギー性反応の発生を治療し、または予防してもよい。
【0073】
さらに、本明細書に記載される、本発明の核酸配列が、白血病細胞の細胞周期への進入を誘導する能力は、慢性白血病細胞の感受性を増加させた後に慣用的切除化学療法(ablative chemotherapy)を行うことにより、または該核酸配列を他の免疫療法と組み合わせることにより、白血病を治療する際に該核酸を使用することに論拠を与える。
【0074】
本発明の他の特徴および利点は、以下の詳細な説明および請求項により、より明らかになるであろう。
【0075】
(発明の詳細な説明)
(定義)
本明細書において、以下の用語および句は、以下に述べる意味を有するものとする:
「アレルゲン」は、感受性患者においてアレルギー性または喘息性反応を誘導することが可能な物質を指す。アレルゲンのリストは膨大であり、そして花粉、昆虫毒、動物ふけ(dander)塵、真菌胞子および薬剤(例えば、ペニシリン)を含んでもよい。天然の、動物および植物アレルゲンの例には、以下の属(genus)に特異的なタンパク質が含まれる:イヌ属(Canine)(カニス・ファミリアリス(Canis familiaris));デルマトファゴイデス属(Dermatophagoides)(例えばコナヒョウダニ(Dermatophagoidesfarinae));ネコ属(Felis)(フェリス・ドメスティクス(Felis domesticus));ブタタサ属(Ambrosia)(ブタクサ(Ambrosia artemiisfolia));ドクムギ属(Lolium)(例えばホソムギ(Lolium perenne)またはネズミムギ(Lolium multiflorum));スギ属(Cryptomeria)(スギ(Cryptomeria japonica));アルテルナリア属(Alternaria)(アルテルナリア・アルテルナタ(Alternaria alternata));ハンノキ属(Alder);ハンノキ属(Alnus)(アルヌス・グルティノサ(Alnus gultinosa));カバノキ属(Betula)(ベツラ・ベルコサ(Betula verrucosa));カシ属(Quercus)(クウェルクス・アルバ(Quercus alba));オリーブ属(Olea)(オリーブ(Olea europa));ヨモギ属(Artemisia)(ヨモギ(Artemisia vulgaris));オオバコ属(Plantago)(例えばヘラオオバコ(Plantago lanceolata));ヒカゲミズ属(Parietaria)(例えばパリエタリア・オフィチナリス(Parietaria officinalis)またはパリエタリア・ユダイカ(Parietaria judaica));チャバネゴキブリ属(Blattella)(例えばチャバネゴキブリ(Blattella germanica));ミツバチ属(Apis)(例えばアピス・ムルティフロルム(Apis multiflorum));イトスギ属(Cupressus)(例えばクプレスス・セムペルビレンス(Cupressus sempervirens)、クプレスス・アリゾニカ(Cupressus arizonica)およびクプレスス・マクロカルパ(Cupressus macrocarpa));ビャクシン属(Juniperus)(例えばユニペルス・サビオノイデス(Juniperus sabinoides)、ユニペルス・ビルギニアナ(Juniperus virginiana)、ユニペルス・コムニス(Juniperus communis)およびユニペルス・アシェイ(Juniperus ashei));クロベ属(Thuya)(例えばツヤ・オリエンタリス(Thuya orientalis));ヒノキ属(Chamaecyparis)(例えばヒノキ(Chamaecyparis obtusa));ゴキブリ属(Periplaneta)(例えばワモンゴキブリ(Periplaneta americana));カモジグサ属(Agropyron)(例えばアグロピロン・レペンス(Agropyron repens));ライムギ属(Secale)(例えばライムギ(Secale cereale));コムギ属(Triticum)(例えばコムギ(Triticum aestivum));カモガヤ属(Dactylis)(例えばカモガヤ(Dactylis glomerata));ウシノケグサ属(Festuca)(例えばヒロハノウシノケグサ(Festuca elatlor));イチゴツナギ属(Poa)(例えばナガハグサ(Poa pratensis)またはポア・コンプレサ(Poa compressa));カラスムギ属(Avena)(例えばマカラスムギ(Avena sativa));シラゲガヤ属(Holcus)(例えばシラゲガヤ(Holcuslanatus));ハルガヤ属(Anthoxanthum)(例えばハルガヤ(Anthoxanthum odoratum));オオカニツリ属(Arrhenatherum)(例えばオオカニツリ(Arrhenatherum elatius));ヌカボ属(Agrostis)(例えばコヌカグサ(Agrostis alba));アワガエリ属(Phleum)(例えばオオアワガエリ(Phleum pratense));クサヨシ属(Phalaris)(例えばクサヨシ(Phalaris arundinacea));スズメノヒエ属(Paspalum)(例えばパスパルム・ノタツム(Paspalum notatum));モロコシ属(Sorghum)(例えばソルグム・ハレペンシス(Sorghum halepensis));およびスズメノチャヒキ属(Bromus)(例えばコスズメノチャヒキ(Bromus inermis))。
【0076】
「アレルギー」は、物質(アレルゲン)に対する後天的過敏症を指す。アレルギー性疾患には、湿疹、アレルギー性鼻炎またはコリーザ、枯草熱、気管支喘息、じんま疹および食物アレルギー、および他のアトピー性疾患が含まれる。
【0077】
「喘息」は炎症、気道の狭窄、および吸入作用物質(inhaled agent)に対する気道反応性の増加により特徴付けられる呼吸器系の障害である。喘息は、すべてではないが、しばしばアトピー性またはアレルギー性症状と関連している。
【0078】
「免疫系不全(immune system deficiency)」は、患者の免疫系が正常能力では機能していないか、または、例えば患者における腫瘍または癌(例えば、脳、肺(例えば小細胞および非小細胞)、卵巣、乳房、前立腺、結腸の腫瘍と共に他の癌および肉腫)、または感染を除くために、患者の免疫反応を高めることが有用であるような、疾患または障害を意味するものとする。
【0079】
感染性ウイルスの例には以下のものが含まれる:レトロウイルス科(Retrovirldae)(例えば、HIV−I(HTLV−III、LAVまたはHTLV−III/LAVとも称される)またはHIV−III;およびHIV−LPなどの他の単離体などのヒト免疫不全ウイルス(human immunodeficiency virus)類);ピコルナウイルス科(Picornaviridae)(例えばポリオウイルス(polio virus)類、肝炎Aウイルス(hepatitis A virus);エンテロウイルス(enterovirus)類;ヒトコクサッキーウイルス(human coxsackie virus)類、ライノウイルス(rhinovirus)類、エコーウイルス(echovirus)類);カルシウイルス科(Calciviridae)(例えば胃腸炎を起こす株);トガウイルス科(Togaviridae)(例えばウマ脳炎ウイルス(equine encephalitis
virus)類、風疹ウイルス(rubella virus)類);フラビウイルス科(Flaviviridae)(例えば、デング熱ウイルス(dengue virus)類、脳炎ウイルス(encephalitis virus)類、黄熱病ウイルス(yellow fever virus)類);コロナウイルス科(Coronaviridae)(例えば、コロナウイルス(coronavirus)類);ラブドウイルス科(Rhabdoviridae)(例えば、水疱性口内炎ウイルス(vesicular stomatitis
virus)類、狂犬病ウイルス(rabies virus)類);フィロウイルス科(Filoviridae)(例えばエボラウイルス(ebola virus)類);パラミクソウイルス科(Paramyxoviridae)(例えば、パラインフルエンザウイルス(parainfluenza virus)類、流行性耳下腺炎ウイルス(mumps virus)、麻疹ウイルス(measles virus)、RSウイルス(respiratory syncytial virus));オルソミクソウイルス科(Orthomyxoviridae)(例えば、インフルエンザウイルス(influenza
virus)類);ブンガウイルス科(Bungaviridae)(例えば、ハンターンウイルス(Hantaan virus)類、ブンガウイルス(bunga virus)類、フレボウイルス(phlebovirus)類およびナイロウイルス(Nairo virus)類);アレナウイルス科(Arena viridae)(出血性熱ウイルス(hemorrhagic fever virus)類);レオウイルス科(Reoviridae)(例えば、レオウイルス(reovirus)類、オルビウイルス(orbivirus)類およびロタウイルス(rotavirus)類);ビルナウイルス科(Birnaviridae);ヘパドナウイルス科(Hepadnaviridae)(肝炎Bウイルス(Hepatitis B virus));パルボウイルス科(Parvovlridae)(パルボウイルス(parvovirus)類);パポバウイルス科(Papovaviridae)(パピローマウイルス(papilloma virus)類、ポリオーマウイルス(polyoma virus)類);アデノウイルス科(Adenoviridae)(大部分のアデノウイルス(adenovirus)類);ヘルペスウイルス科(Herpesviridae)(単純疱疹ウイルス(herpes simplex virus (HSV))1および2、水痘−帯状疱疹ウイルス(varicelia zoster virus)、サイトメガロウイルス(cytomegalovirus(CMV))、疱疹ウイルス(herpes virus)類);ポックスウイルス科(Poxviridae)(痘瘡ウイルス(variola virus)類、ワクシニアウイルス(vaccinia virus)類、ポックスウイルス(pox virus)類);およびイリドウイルス科(Iridoviridae)(例えばブタコレラウイルス(African swine fever virus));および分類されないウイルス(例えば、スポンジ型脳症(Spongiform encephalopathy)の病因病原体、デルタ肝炎の病原体(肝炎Bウイルスの不完全付随体と考えられている)、非A非B肝炎の病原体(1型=経口感染、2型=非経口感染(すなわち、肝炎C));ノーウォーク(Norwalk)および関連ウイルス、およびアストロウイルス(astrovirus)類)。
【0080】
感染性細菌の例には以下のものが含まれる:ヘリコバクター・ピロリ(Helicobacter pyloris)、ボレリア・ブルグドルフェリ(Borelia burgdorferi)、レジュネラ・ニューモフィリア(Legionella pneumophilia)、ミコバクテリウム(Mycobacteria)種(例えば結核菌(M.tuberculosis)、トリ結核菌(M.avium)、M.イントラセルラレ(M.intracellulare)、M.カンサイ(M.kansaii)、M.ゴルドナイ(M.gordonae))、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)、髄膜炎菌(Neisseria meningitidis)、リステリア菌(Listeria monocytogenes)、化膿性連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)(A群連鎖球菌)、ストレプトコックス・アガラクティアイ(Streptococcus agalactiae)(B群連鎖球菌)、連鎖球菌(Streptococcus)(ヴィリダンス群(viridans group))、糞便連鎖球菌(Streptococcus faecalis)、ストレプトコックス・ボビス(Streptococcus bovis)、連鎖球菌(Streptococcus)(嫌気性種)、肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumonlae)、病原性カンピロバクター(Campylobacter)種、腸球菌(Enterococcus)種、インフルエンザ菌(Haemophilus influenzae)、炭疽菌(Bacillus antracis)、ジフテリア菌(Corynebacterium diphtheriae)、コリネバクテリウム(corynebacterium)種、ブタ丹毒菌(Erysipelothrix rhusiopathiae)、ウェルシュ菌(Clostridium perfringers)、破傷風菌(Clostridium tetani)、エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerogenes)、肺炎桿菌(Klebsiella pneumoniae)、パスツレラ・ムルトチダ(Pasturella multocida)、バクテロイド(Bacteroides)種、フゾバクテリウム・ヌタレアツム(Fusobacterium nucleatum)、ストレプトバチラス・モニリフォルミス(Streptobacillus moniliformis)、梅毒トレポネーマ(Treponema pallidium)、フランベジアトレポネーマ(Treponema pertenue)、レプトスピラ属(Leptospira)およびイスラエル放線菌(Actinomyces israelli)。
【0081】
感染性真菌の例には以下のものが含まれる:クリプトコックス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、ヒストプラズマ・カプスラーツム(Histoplasma capsulatum)、コクシジオイデス・イミティス(Coccidioides immitis)、ブラストミセス・デルマティティディス(Blastomyces dermatitidis)、トラコーマ病原体(Chlamydia trachomatis)、口瘡カンジダ(Candida albicans)。他の感染性生物(すなわち原生動物)には:熱帯性マラリア原虫(Plasmodium falciparum)およびトキソプラズマ・ゴンジ(Toxoplasma gondii)が含まれる。
【0082】
「免疫刺激性核酸分子」は、非メチル化シトシン、グアニンジヌクレオチド配列(すなわち「CpG DNA」またはグアノシンが続くシトシンを含み、そしてリン酸結合により結合するDNA)を含み、そして脊椎動物リンパ球を刺激する(例えば、該リンパ球に分裂促進作用を有し、または該リンパ球からのサイトカイン発現を誘導または増加させる)。免疫刺激性核酸分子は、二重鎖でもよいし、一本鎖でもよい。一般的には、in vivoでは二重鎖分子がより安定である一方、一本鎖分子は増加した免疫活性を有する。
【0083】
好ましい態様の1つにおいて、本発明は、以下の式により表されるCpGモチーフを含む単離免疫刺激性核酸配列を提供する:
5’NCGX3’
式中、少なくとも1つのヌクレオチドが連続するCpGを分離し;Xはアデニン、グアニンまたはチミンであり;Xはシトシンまたはチミンであり;Nはいかなるヌクレオチドであってもよく、そしてN+Nは約0−26塩基であり、ただしNおよびNはCCGG四量体または1つより多いCCGまたはCGG三量体を含まず;そして該核酸配列は長さ約8−30塩基である。
【0084】
別の態様において、本発明は、以下の式により表されるCpGモチーフを含む単離免疫刺激性核酸配列を提供する:
5’NCGX3’
式中、少なくとも1つのヌクレオチドが連続するCpGを分離し;XはGpT、GpG、GpA、ApTおよびApAからなる群より選択され;XはTpTまたはCpTからなる群より選択され;Nはいかなるヌクレオチドであってもよく、そしてN+Nは約0−26塩基であり、ただしNおよびNはCCGG四量体または1つより多いCCGまたはCGG三量体を含まず;そして該核酸配列は長さ約8−30塩基である。
【0085】
好ましくは、本発明の免疫刺激性核酸配列は、GpT、GpG、GpAおよびApAからなる群より選択されるXを含み、そしてXはTpT、CpTおよびGpTからなる群より選択される(例えば、表5を参照されたい)。細胞への取りこみを容易にするため、CpGを含む免疫刺激性核酸分子は、好ましくは長さ8から30塩基の範囲にある。しかし、いかなる大きさの核酸(数kb長のものであっても)も、こうしたより大きな核酸は細胞内でオリゴヌクレオチドに分解されるため、十分な免疫刺激性モチーフが存在するのであれば免疫刺激性である。好ましい合成オリゴヌクレオチドは、5’および/または
3’末端またはその近傍にCCGG四量体または1つより多いCCGまたはCGG三量体を含まず、および/またはコンセンサス分裂促進性CpGモチーフはパリンドロームではない。オリゴヌクレオチドがリン酸バックボーン修飾を取りこんだ安定化オリゴヌクレオチドを用いて、免疫刺激反応を延長してもよい。例えば、該修飾は、ホスホロチオエートまたはホスホロジチオエート修飾である。より詳細には、リン酸バックボーン修飾は、核酸の5’端、例えば核酸の5’端の最初の2つのヌクレオチドで起こる。さらに、リン酸バックボーン修飾は、核酸の3’端、例えば核酸の3’端の最後の5つのヌクレオチドで起こってもよい。
【0086】
好ましくは、免疫刺激性CpG DNAはオリゴヌクレオチドである場合、8から30塩基の大きさの範囲である。また別に、CpGジヌクレオチドを、プラスミド中で大量スケールで産生し、その後、患者に投与する際に、オリゴヌクレオチドに分解させてもよい。好ましい免疫刺激性核酸分子(例えば、ワクチンの有効性を高めるのに使用するため、または患者における抗体(すなわち体液性)反応を刺激することにより、免疫系不全を治療するための該分子)は、B細胞、単球および/またはナチュラルキラー細胞反応(例えばサイトカイン、増殖、溶解または他の反応)に関し、比較的高い刺激指数を有する。
【0087】
本発明の核酸配列は、例えば患者におけるサイトカイン産生を刺激する。サイトカインには、限定されるわけではないが、IL−6、II−12、IFN−γ、TNF−αおよびGM−CSFが含まれる。典型的な配列には:TCCATGTCGCTCCTGATGCT(SEQID No:42)、TCCATGTCGTTCCTGATGCT(SEQ ID No:43)、およびTCGTCGTTTTGTCGTTTTGTCGTT(SEQ ID No:56)が含まれる。
【0088】
本発明の核酸配列はまた、ヒトなどの患者のナチュラルキラー細胞の溶解活性を刺激するのにも有用である。こうした配列の特定の、しかし限定されない例には:
【0089】
【化5】

【0090】
【化6】

が含まれる。
【0091】
本発明の核酸配列はまた、ヒトなどの患者においてB細胞増殖を刺激するのにも有用である。こうした配列の特定の、しかし限定されない例には:
【0092】
【化7】

が含まれる。
【0093】
他の側面において、本発明の核酸配列は、哺乳動物において抗体を産生する間に用いるアジュバントとして有用である。こうした配列の特定の、しかし限定されない例には:TCCATGACGTTCCTGACGTT(SEQ ID No:10)、GTCG(T/C)TおよびTGTCG(T/C)Tが含まれる。さらに、請求される核酸配列を投与して、患者の免疫反応をTh2からTh1に変化させることにより、喘息性障害の症状を治療し、または予防してもよい。典型的な配列にはTCCATGACGTTCCTGACGTT(SEQ ID No:10)が含まれる。
【0094】
特定の免疫刺激性CpG DNAの刺激指数を、さまざまな免疫細胞検定において試験してもよい。好ましくは、B細胞増殖に関する免疫刺激性CpG DNAの刺激指数は、少なくとも約5、好ましくは少なくとも約10、より好ましくは少なくとも約15、そして最も好ましくは少なくとも約20である。該指数は、詳細を実施例1に記載するように、ネズミB細胞培養物を20μMのODNと37℃で20時間接触させ、そして1μCiのHウリジンでパルス標識し;そして4時間後に採取しそしてカウントした、該B細胞培養物中のHウリジンの取りこみにより測定される。In vivoでの使用、例えば、患者における細胞仲介(局所)免疫反応を刺激することにより免疫系不全を治療するためには、免疫刺激性CpG DNAが単球性細胞によるサイトカイン分泌および/またはナチュラルキラー(NK)細胞溶解活性を効果的に誘導することが可能であることが重要である。
【0095】
好ましい免疫刺激性CpG核酸は、治療徴候に依存して、実施例12に記載される検定により測定されるように、少なくとも約500pg/mlのTNF−α、15pg/mlのIFN−γ、70pg/mlのGM−CSF、275pg/mlのIL−6、200pg/mlのIL−12をもたらすべきである。他の好ましい免疫刺激性CpG DNAは、実施例4に詳細に記載される検定により測定されるように、少なくとも約10%、より好ましくは少なくとも約15%、そして最も好ましくは少なくとも約20%のYAC−1細胞特異的溶解、または少なくとも約30、より好ましくは少なくとも約35、そして最も好ましくは少なくとも約40%の2C11細胞特異的溶解をもたらすべきである。
【0096】
「核酸」または「DNA」は複数のヌクレオチド(すなわち、リン酸基、および置換ピリミジン(例えばシトシン(C)、チミン(T)またはウラシル(U))または置換プリン(例えばアデニン(A)またはグアニン(G))のどちらかである交換可能な有機塩基と連結した糖(例えばリボースまたはデオキシリボース)を含む分子)を意味する。本明細書において、該用語は、リボヌクレオチドと共にオリゴデオキシリボヌクレオチドを指す。該用語はまた、ポリヌクレオシド(すなわちポリヌクレオチドからリン酸を除いたもの)およびポリマーを含む他のいかなる有機塩基も含むものとする。核酸分子は、現存する核酸供給源(例えばゲノムまたはcDNA)から得てもよいが、好ましくは合成(例えばオリゴヌクレオチド合成により産生される)である。
「核酸搬送複合体」は、標的手段(例えば、標的細胞(例えばB細胞およびナチュラルキラー(NK)細胞)表面により高い親和性結合、および/または標的細胞による細胞取りこみの増加を生じる分子)と結合した(例えばイオンまたは共有結合する;または内部に被包される)核酸分子を意味するものとする。核酸分子搬送複合体の例には:ステロール(例えば、コレステロール)、脂質(例えば、陽イオン脂質、ヴィロソームまたはリポソーム)、または標的細胞特異的結合剤(例えば、標的細胞特異的受容体により認識されるリガンド)と結合した核酸が含まれる。好ましい複合体は、標的細胞により内在化する前に著しく結合が失われるのを防ぐため、in vivoで十分に安定でなくてはならない。しかし、該複合体は、核酸が機能型で放出されるよう、細胞内の適切な条件下で切断可能であるべきである。
【0097】
「パリンドローム配列」は反転リピート(すなわち、ABCDEE’D’C’B’A’のような配列、ここでAおよびA’は通常のワトソン−クリック塩基対を形成することが可能な塩基である)を意味するものとする。In vivoでは、こうした配列が二重鎖構造を形成してもよい。
【0098】
「安定化核酸分子」は、in vivo分解(例えば、エキソまたはエンドヌクレアーゼを介する)に比較的耐性がある核酸分子を意味するものとする。安定化は長さまたは二次構造の結果である可能性がある。数10から数100kb長である、非メチル化CpGを含む核酸分子は、in vivo分解に比較的耐性である。より短い免疫刺激性核酸分子に関しては、二次構造を安定化し、そしてその効果を高めてもよい。例えば、核酸分子の3’端が上流領域に対し自己相補性を有し、それにより折りたたまれそして一種のステムループ構造を形成することが可能であれば、該核酸分子は安定化され、そしてより高い活性を示す。
【0099】
本発明の好ましい安定化核酸分子は、修飾バックボーンを有する。免疫刺激における使用に関し、特に好ましい安定化核酸分子はホスホロチオエート(すなわち、核酸分子の少なくとも1つのリン酸酸素がイオウにより置きかえられている)またはホスホロジチオエート修飾核酸分子である。より詳細には、リン酸バックボーン修飾は、核酸の5’端、例えば核酸の5’端の最初の2つのヌクレオチドで起こる。さらに、リン酸バックボーン修飾は、核酸の3’端、例えば核酸の3’端の最後の5つのヌクレオチドで起こってもよい。核酸分子を安定化するのに加え、本明細書にさらに報告されるように、ホスホロチオエート修飾核酸分子(ホスホロジチオエート修飾を含む)は、本明細書に示される非メチル化CpGジヌクレオチドを含む核酸分子の、免疫刺激の程度を増加させることが可能である。”Immune Stimulation By Phosphorothioate Oligonucleotide Analogs”と題される国際特許出願公告第WO 95/26204号もまた、ホスホロチオエート修飾オリゴヌクレオチドの非配列特異的免疫刺激効果に関して報告している。本明細書に報告されるように、ホスホロチオエートバックボーンを有し、非メチル化CpGを含む核酸分子は、優先的にB細胞活性を活性化させることが見出されている一方、ホスホジエステルバックボーンを有し、非メチル化CpGを含む核酸分子は、優先的に単球性(マクロファージ、樹状細胞および単球)およびNK細胞活性を活性化させることが見出されている。好ましいヒトモチーフを持つホスホロチオエートCpGオリゴヌクレオチドもまた、単球性およびNK細胞の強い活性化剤である。
他の安定化核酸分子には:アルキルおよびアリールホスホネート(荷電ホスホン酸酸素がアルキルまたはアリール基により置き換えられている)、ホスホジエステルおよび荷電酸素部分がアルキル化されたアルキルホスホトリエステルなどの非イオン性DNA類似体(analog)が含まれる。片方または両方の末端に、テトラエチレングリコールまたはヘキサエチレングリコールなどのジオールを含む核酸分子もまた、ヌクレアーゼ分解にかなりの耐性を持つことが示されている。
【0100】
「患者」は、ヒトまたは、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、トリ、サル、ラットおよびマウスを含む脊椎動物を意味するものとする。
【0101】
本明細書において、「ベクター」という用語は、連結している別の核酸を輸送することが可能な核酸分子を指す。好ましいベクターは、自律複製および連結する核酸の発現が可能であるものである(例えば、エピソーム)。機能可能であるように連結した遺伝子の発現を指示することが可能なベクターは、本明細書において、「発現ベクター」と呼ばれる。一般的に、組換えDNA技術において利用される発現ベクターは、しばしば「プラスミド」の形態であり、これは一般的に環状二重鎖DNAループを指し、ベクター型である際、染色体に結合しない。本明細書において、「プラスミド」および「ベクター」は、プラスミドが最もよく使用される型のベクターであるため、互いに交換可能であるように使用されている。しかし、本発明は、同等の機能を提供する発現ベクターの他の型であって、そして引き続き本明細書において当業に知られる前記ベクターを含むよう意図される。
非メチル化CpGを含むある種の核酸はin vitroおよびin vivoで示されるようにB細胞刺激活性を有する
内因性レトロウイルス配列に特異的な2つのアンチセンスオリゴヌクレオチドのリンパ球刺激作用を、添付される実施例1および2に記載されるプロトコルを用いて調べた経過において、驚くべきことに24の「コントロール」(一群の「アンチセンス」ODNに対する、さまざまなスクランブル、センスおよびミスマッチコントロールを含む)中の2つもまた、B細胞活性化およびIgM分泌を仲介する一方、他の「コントロール」はいかなる影響も持たないことが見出された。
【0102】
2つの観察により、該「コントロール」ODNによるB細胞活性化の機構は、アンチセンス効果に関連しない可能性が示唆される。1)GenBankに記載される脊椎動物DNA配列と比較すると、非刺激性ODNと比較した際に見られるより、高い相同性は見られず、そして2)2つのコントロールは10μgの脾臓ポリARNAとのノーザンブロットに対し、ハイブリダイゼーションを示さなかった。これらのODNを異なる合成装置で再合成しても、またポリアクリルアミドゲル電気泳動または高圧液体クロマトグラフィーにより徹底的に精製しても、同一の刺激が得られ、不純物の可能性は排除された。同様の刺激はC3H/HeJマウス由来のB細胞を用いても見られ、リポ多糖(LPS)混入が結果を説明する可能性が排除された。
【0103】
2つの「コントロール」ODNが、2つの「アンチセンス」ODNと同様なB細胞活性化を引き起こしたという事実により、4つのODNすべては、他の非刺激性コントロールODNすべてに欠如する配列モチーフが関与する、ある種の非アンチセンス機構を通じてB細胞を刺激している可能性が生じる。これらの配列を比較すると、4つの刺激性ODNはすべて、非刺激性コントロールとは異なる配列背景にあるCpGジヌクレオチドを含むことが発見された。
【0104】
刺激性ODNに存在するCpGモチーフが、観察された刺激の原因であるのかどうか決定するため、さまざまな配列背景のメチル化、非メチル化CpGジヌクレオチドを含む、またはCpGジヌクレオチドを含まない、長さ5から42塩基の範囲の300を超えるODNを合成した。これらのODNには元の2つの「コントロール」(ODN1および2)および元来「アンチセンス」として合成された2つ(ODN 3Dおよび3M;Krieg,A.M.J.Immunol.143:2448(1989))が含まれ、その後脾臓細胞に対するin vitro効果を調べた(それぞれの配列は表1に記載される)。CpGジヌクレオチドを含む、いくつかのODNは、B細胞活性化およびIgM分泌を誘導した;この刺激の程度は、典型的にはより多くのCpGジヌクレオチドを付加することにより増やすことが可能であった(表1;ODN2を2aに、3Dを3Daおよび3Dbに比較されたい)。刺激はアンチセンス機構または不純物に起因するものではないようであった。ODNはγδまたは他のT細胞集団の検出可能な増殖を引き起こさなかった。
【0105】
分裂促進性ODN配列は、CpGジヌクレオチドに突然変異が起こった場合(表1;ODN1を1aに;3Dを3Dcに;3Mを3Maに;および4を4aに比較されたい)、またはCpGジヌクレオチドのシトシンが5−メチルシトシンに置きかえられた場合(表1;ODN 1b、2b、3Dd、および3Mb)、一様に非刺激性になった。CpGモチーフを一部メチル化することにより、刺激効果の部分的損失が引き起こされた(表1の2aを2cに比較されたい)。対照的に、他のシトシンのメチル化は、ODN活性を減少させなかった(ODN 1c、2d、3Deおよび3Mc)。これらのデータは、CpGモチーフがB細胞を活性化するODNに存在する必須な要素であることを裏付けた。
【0106】
これらの研究の経過において、CpGジヌクレオチドに隣接する塩基が、ODNにより誘導されるネズミB細胞活性化を決定するのに、重要な役割を果たしていることが明確になった。最適刺激モチーフは、2つの5’プリン(好ましくはGpAジヌクレオチド)および2つの3’ピリミジン(好ましくはTpTまたはTpCジヌクレオチド)に隣接するCpGからなることが決定された。CpGモチーフをこの理想的配列に近づけるようODNに突然変異を加えると、刺激が改善された(例えば、表1、ODN 2を2eに;3Mを3Mdに比較されたい)が、モチーフを壊すような突然変異は刺激を減少させた(例えば、表1、ODN
3Dを3Dfに;4を4bおよび4dに比較されたい)。一方、CpGモチーフの外側での突然変異は、剌激を減少させなかった(例えば、表1、ODN 1を1dに;3Dを3Dgに;3Mを3Meに比較されたい)。ヒト細胞の活性化に関しては、最良の隣接塩基はわずかに異なっていた(表5を参照されたい)。
【0107】
試験されたもののうち、8塩基より短いODNは非刺激性であった(例えば、表1、ODN 4e)。試験された48個の8塩基ODNのうち、高刺激性配列は、相補的な「パリンドローム」AACGTTを含むTCAACGTT(ODN
4)と同定された。このモチーフをさらに最適化すると、両端にGを含むODNが、特にODNの末端ヌクレオチド間結合をホスホロチオエート修飾することによりヌクレアーゼ耐性が与えられた場合、刺激の増加を示した。最初の2つおよび最後の5つのヌクレオチド間結合がホスホロチオエート修飾された、ODN
1585(5’GGGGTCAACGTTCAGGGGGG 3’(SEQ ID No:12))は、マウス脾臓細胞増殖に平均25.4倍の増加を引き起こしたのに比べ、両端の10個のGが10個のAに置きかえられた以外はODN
1585と同じ配列を有するODN 1638により誘導される増殖は平均3.2倍の増加であった。Gリッチ端の効果はシス(cis)であり;ポリG端を持っがCpGモチーフを持たないODNを、1638と共に細胞に加えても増殖増加は得られなかった。8塩基対より長い核酸分子に関しては、非メチル化CpGを含む非パリンドロームモチーフが、より免疫刺激性であることが見出された。
【0108】
5’端のTpCジヌクレオチドと共に6塩基パリンドロームを含む、他のオクタマーODNもまた活性があった(例えば、表1、ODN 4b、4c)。5’端の他のジヌクレオチドは刺激を減少させた(例えば、ODN 4f;16の可能なジヌクレオチドをすべて試験した)。3’ジヌクレオチドが存在しても、5’ジヌクレオチドの欠失を相殺するには不充分であった(例えば、表1、ODN
4g)。パリンドロームを破壊すると、オクタマーODNの刺激が除去された(例えば、表1、ODN 4h)が、より長いODNにはパリンドロームは必要とされなかった。
【0109】
(表1:マウスB細胞のオリゴヌクレオチド刺激)
【0110】
【表1】

刺激指数(stimulation index)は、少なくとも3つの別々の実験に由来する、平均および標準偏差であり、そしてODN非添加で培養されたウェルと比較している。
ND=未実験
CpGジヌクレオチドを下線で示す。
点は同一性;ダッシュ(−)は欠失を示す。
Zは5メチルシトシンを示す。
【0111】
(表2.ネズミIL−6産生およびB細胞活性化に対する最適CpGモチーフの同定)
【0112】
【表2】

点は同一性を示す;CpGジヌクレオチドは下線で示す;ND=未実験
実験は少なくとも3回行い、同様の結果であった。CH12.L.Xおよび脾臓B細胞の両方において、非刺激コントロール培養のIL−6レベルは10pg/ml以下だった。非刺激培養のIgMレベルは547±82ng/mlであった。CpGジヌクレオチドは下線で示し、そして点は同一性を示す。
H]ウリジン取りこみは、非刺激コントロール(2322.67±213.68cpm)に対する倍増加により示した(SI:刺激指数)。細胞は20μMのさまざまなCpG O−ODNにより刺激した。データは3つ組の平均±SDを表す。
ELISAにより測定。
【0113】
リンパ球活性化の動態(kinetics)を、マウス脾臓細胞を用いて調べた。細胞をODN添加と同時にパルス標識し、そしてちようど4時間後に採取すると、すでにHウリジン取りこみは2倍増加していた。刺激は12−48時間でピークに達し、そしてその後減少した。24時間後、損なわれていない(intact)ODNは検出されず、おそらくその後の刺激が落ちた原因と考えられる。抗IgM(分裂促進する以下の用量)を含むまたは含まない精製B細胞をCpG ODNと共に培養すると、2つの分裂促進剤を組み合わせた場合、相乗作用により48時間後に約10倍の増殖増加が見られた。刺激の程度は濃度依存性であり、そして、両方に最適な条件下では、LPSのものより常に高かった。ヌクレアーゼ耐性ホスホロチオエートバックボーンを含むオリゴヌクレオチドは、非修飾オリゴヌクレオチドのおよそ200倍の効力であった。
【0114】
細胞周期解析を用い、CpG−ODNにより活性化されたB細胞の比率を測定した。CpG−ODNは、95%以上のB細胞で周期開始(cycling)を誘導した。フローサイトメトリーにより、CD23(周辺帯)およびCD23+(濾胞)サブ集団に分類した脾臓Bリンパ球は、ODN誘導刺激に対し、同等に反応し、パーコール勾配分画化により単離した休止および活性化B細胞集団も両方とも同様だった。これらの研究により、CpG−ODNは本質的にすべてのB細胞が細胞周期に進入するのを誘導することが立証された。
免疫刺激性核酸分子はネズミB細胞アポトーシスを遮断する
WEHI−231などのある種のB細胞株は、抗IgMによるその抗原受容体のクロスリンクに反応し、増殖阻害および/またはアポトーシスを経るよう誘導される(Jakway,J.P.ら,”Growth regulation of the B lymphoma cell line WEHI−231
by anti−immunoglobulin,lipopolysaccharide and other bacterial products”J.Immunol.137:2225(1986);Tsubata,T.,J.WuおよびT.Honjo:”B−cell apoptosis induced by antigen receptor crosslinking is blocked by a T−cell signal through CD40.”Nature 364:645(1993))。WEHI−231細胞は、LPSなど、ある種の刺激により、そしてCD40リガンドにより、この増殖停止から解放される。CpGモチーフを含むODNもまた、WEHI−231を抗IgMが誘導する増殖停止から保護することが見出され、この作用には補助的な細胞集団が必要とされないことが示された。これに続く研究により、CpG ODNはBcl−xおよびmyc発現を誘導し、これがアポトーシスからの保護の原因となっている可能性が示される。また、CpG核酸はまた、ヒト細胞でもアポトーシスを遮断することが見出されている。このアポトーシス阻害は、これがCpG DNAによる免疫活性化を高め、そして延長することから、重要である。
ネズミIL−6およびIgM分泌誘導およびB細胞増殖に最適なCpGモチーフの同定
最適B細胞刺激CpGモチーフがIL−6分泌に最適なCpGモチーフと同一であるかを評価するため、CpGジヌクレオチドに隣接する塩基を漸次置換した、一群のODNを研究した。脾臓B細胞およびCH12.LX細胞を両方とも用い、このODN群を、B細胞増殖、Ig産生、およびIL−6分泌に対する作用に関し解析した。表2に示されるように、最適刺激モチーフは、2つの5’プリンおよび2つの3’ピリミジンに隣接した非メチル化CpGを含む。一般的に、5’プリンをピリミジンに、または3’ピリミジンをプリンに突然変異させると、その作用が有意に減少する。5’プリンをCに変えると特に有害であったが、5’プリンをTに変えるか、または3’ピリミジンをプリンに変えた場合は、影響はより目立たなかった。これらの解析および他のODNの成績から、IL−6分泌の誘導に最適なCpGモチーフはTGACGTTであることが決定され、これは最適分裂促進性およびIgM誘導CpGモチーフと同一であった(表2)。このモチーフは調べたパリンドロームを含む配列(1639、1707および1708)のいずれより、刺激性が高かった。
細菌DNAまたはオリゴヌクレオチド中のGpGモチーフによるネズミサイトカイン分泌の誘導
実施例9に記載されるように、CpG DNA刺激後に、脾臓細胞より分泌されるIL−6量をELISAにより測定した。CpG DNAに刺激された脾臓細胞により産生されるIL−6に、T細胞がほとんどまたはまったく寄与していないことを示す予備研究にしたがい、全脾臓細胞よりもむしろ、T細胞除去脾臓細胞培養物をin vitro研究に用いた。表3に示されるように、IL−6産生は大腸菌DNAと共に培養した細胞では顕著に増加したが、子ウシ胸腺DNAと共に培養した細胞では増加しなかった。大腸菌DNAで観察されたIL−6産生の増加は、他の細菌産物の混入によるものではないことを確認するために、解析前に該DNAをDNAseにより消化した。DNAse前処理により、大腸菌DNAにより誘導されるIL−6産生は失われた(表3)。さらに、LPS非反応性C3H/HeJマウス由来の脾臓細胞は、細菌DNAに反応し、同様のレベルのIL−6を産生した。大腸菌DNAに誘導されるIL−6分泌が細菌DNA中の非メチル化CpGジヌクレオチドにより仲介されるのかどうかを解析するため、メチル化大腸菌DNAおよび一群の合成ODNを調べた。表3に示すように、CpG ODNはIL−6分泌を有意に誘導した(ODN 5a、5b、5c)が、CpGメチル化大腸菌DNA、またはメチル化CpGを含む(ODN 5f)、またはCpGを含まないODN(ODN 5d)は誘導しなかった。CpGジヌクレオチド以外の部位の変化(ODN 5b)または他のシトシンのメチル化(ODN 5g)は、CpG ODNの効果を減少させなかった。3つのCpGを持つODN中の単一のCpGのメチル化の結果、刺激の部分的減少が生じた(ODN 5cを5eに比較されたい;表3)。
【0115】
(表3.細菌DNAまたはオリゴヌクレオチド中のCpGモチーフによる ネズミIL−6分泌の誘導)
【0116】
【表3】

DBA/2マウス由来のT細胞除去脾臓細胞を、酵素処理を行ったまたは行わないホスホジエステル修飾オリゴヌクレオチド(O−ODN)(20μM)、予ウシ胸腺DNA(50μg/ml)または大腸菌DNA(50μg/ml)で、またはLPS(10μg/ml)で24時間刺激した。データは3つ組の平均(pg/ml)±SDを表す。CpGジヌクレオチドは下線で示し、そして点は同一性を示す。Zは5−メチルシトシンを示す。
CpGモチーフは人工アジュバントとして使用してもよい
免疫反応の非特異的刺激因子は、アジュバントとして知られている。アジュバントの使用は、可溶性抗原に反応する強い抗体を誘導するのに必須である(HarlowおよびLane,Antibodies:A Laboratory manual,Cold Spring Harbor,ニューヨーク、最新版;本明細書に援用される)。アジュバントの全般的な効果は劇的で、そしてその重要性は強調されすぎることはない。アジュバントの作用により、抗原をはるかに少ない用量で使用することが可能になり、そしてより持続性の高い抗体反応が生成される。免疫反応の非特異的活性化はしばしば、免疫反応獲得における成功および失敗の間の違いを生む可能性がある。アジュバントは何か特に避ける理由がない限り、最初の注射の際に使用するべきである。ほとんどのアジュバントは2つの構成要素を取り込む。1つの構成要素は、迅速な異化作用から抗原を保護するよう設計される(例えばリポソームまたは合成界面活性剤(Hunterら,1981))。リポソームは、免疫原が外部脂質層に取りこまれ、捕らえられた分子が免疫系により発見されない場合のみ有効である。もう一方の構成要素は、免疫反応を非特異的に刺激するであろう物質である。これらの物質は、リンホカインのレベルを上昇させることにより作用する。リンホカインは、抗原加工細胞の活性を直接刺激し、そして注射部位で局所炎症反応を引き起こす。初期の研究は、完全に熱殺細菌(Dienes 1936)またはリポ多糖(LPS)(Johnsonら,1956)に頼っていた。LPSはかなり毒性が高く、そして、その構造的構成要素の解析を通じて、そのアジュバントとしての特性のほとんどは、リピドAとして知られる部分にあることが示されている。リピドAは、LPSよりはるかに毒性が低いが、依然として母体であるLPS分子のよりよいアジュバント特性を維持する、多くの合成および天然型として入手可能である。リピドA化合物はしばしばリポソームを用いて搬送される。
【0117】
最近、より容認できる副作用を持つ、強力なアジュバントを発見しようとする熱心な欲求から、新規合成アジュバントの産生が行われてきた。本発明は、CpGを含む核酸を含むアジュバントである、配列1826、TCCATGACGTTCCTGACGTT(SEQ ID No:10)を提供する。該配列は、強力な免疫活性化配列であり、そして完全フロイントアジュバントに匹敵するまたは勝る有効性を持つが、明らかな毒性を持たない、優れたアジュバントである。CpGモチーフによるネズミエL−6分泌誘導の滴定(titration)
細菌DNAおよびCpG ODNはT細胞除去ネズミ脾臓細胞において用量依存性にIL−6産生を誘導したが、脊椎動物DNAおよびCpGを含まないODNは誘導しなかった(図1)。IL−6産生は細菌DNAのおよそ50μg/ml、またはCpG O−ODNのおよそ40μMで横ばい状態になった。細菌DNAおよびCpG ODNにより産生されるIL−6の最高レベルは、それぞれ1−1.5ng/mlおよび2−4ng/mlであった。これらのレベルは、LPS刺激後に見られるもの(0.35ng/ml)より有意に高かった(図1A)。ヌクレアーゼ耐性DNAバックボーンを持つCpGODNもまたIL−6産生を誘導するかどうかを評価するため、S−ODNをT細胞除去ネズミ脾臓細胞に加えた。CpG S−ODNもまた、CpG O−ODNとほぼ同じレベルで用量依存性にIL−6産生を誘導したが、CpGを含まないS−ODNはIL−6を誘導しなかった(図1C)。0.05μMの濃度のCpG S−ODNは、これらの細胞において最大限のIL−6産生を誘導することが可能であった。この結果により、ヌクレアーゼ耐性DNAバックボーン修飾は、CpG DNAがIL−6分泌を誘導する配列特異的能力を維持し、そしてCpG S−ODNはこの検定系においてCpG O−ODNより80倍以上強力であることが示された。
In vivoにおけるCpG DNAによるネズミIL−6分泌の誘導
細菌DNAおよびCpG S−ODNがin vivoでIL−6分泌を誘導する能力を評価するため、BALB/cマウスに、100μgの大腸菌DNA、子ウシ胸腺DNA、またはCpGまたは非刺激性S−ODNを静脈注射し、そして刺激2時間後に放血させた。大腸菌DNA注射群由来の血清中のIL−6レベルは、およそ13ng/mlであったが、子ウシ胸腺DNAまたはPBS注射群由来の血清中にはIL−6は検出されなかった(表4)。CpG S−ODNもまたin vivoでIL−6分泌を誘導した。CpG S−ODN注射群由来の血清中のIL−6レベルは、およそ20ng/mlであった。対照的に、非刺激性S−ODN刺激群由来の血清中にはIL−6は検出されなかった(表4)。
【0118】
(表4.In vivoにおけるCpG DNA刺激により誘導されるネズミIL−6分泌)
【0119】
【表4】

マウス(2匹/群)に100μlのPBS、200μgの大腸菌DNAまたは子ウシ胸腺DNA、または500μgのCpG S−ODNまたはCpGを含まないコントロールS−ODNを静脈注射した。マウスを注射2時間後に放血させ、そして各血清を1:10希釈したものをIL−6 ELISAにより解析した。IL−6 ELISAの感度限界は5pg/mlであった。CpG S−ODNの配列は、5’GCATGACGTTGAGCT3’(SEQ ID No:48)であり、そして非刺激性S−ODNの配列は5’GCTAGATGTTAGCGT3’(SEQ ID No:49)である。配列48にはCpGがあるが、本明細書に説明されるように、刺激をもたらすには3’端に近すぎる。データは、2つ組の平均±SDを表す。実験は少なくとも2回行い、同様な結果が得られた。
In vivoにおけるCpGモチーフによる刺激後のネズミIL−6分泌の動態
In vivoにおけるCpG DNAによるIL−6分泌誘導の動態を評価するため、BALB/cマウスにCpG S−ODN、またはCpGを含まないコントロールS−ODNを静脈注射した。CpG S−ODN注射群では、血清IL−6レベルは1時間以内に有意に上昇し、そして2時間でピークに達し、およそ9ng/mlのレベルとなった(図2)。血清中のIL−6タンパク質は、4時間後、急速に減少し、そして刺激12時間後には基底レベルに戻った。CpG DNA刺激群と対照的に、非刺激性S−ODNまたはPBS注射群由来の血清中には、有意なIL−6増加は見られなかった(図2)。
In vivoにおけるCpGモチーフにより誘導されるIL−6 mRNA発現の組織分布および動態
図2に示されるように、血清IL−6レベルは、CpG DNA刺激後に急速に増加する。この血清IL−6の起源で可能性がある組織およびCpG DNA刺激後のin vivoにおけるIL−6遺伝子発現の動態を調べるため、BALB/cマウスにCpGまたはCpGを含まないS−ODNを静脈注射し、そして肝臓、脾臓、胸腺、および骨髄から、刺激後さまざまな時点で、RNAを抽出した。図3Aに示されるように、肝臓、脾臓、および胸腺におけるIL−6 mRNAレベルはCpG S−ODN注射後30分以内に増加した。肝臓IL−6 mRNAは、注射後2時間でピークに達し、そして急速に減少し、そして刺激後8時間で基底レベルに戻った(図3A)。脾臓IL−6 mRNAは、刺激後2時間でピークに達し、そしてその後次第に減少した(図3A)。胸腺IL−6
mRNAは、注射後1時間でピークに達し、そしてその後次第に減少した(図3A)。骨髄におけるIL−6 mRNAはCpG S−ODN注射後1時間以内に有意に増加したが、その後、基底レベルに戻った。CpG S−ODNに反応し、肝臓、脾臓および胸腺は、骨髄よりもより実質的なIL−6 mRNA発現増加を示した。
CpG DNAにより誘導されるネズミサイトカイン発現のパターン
In vivoまたは全脾臓細胞において、以下のインターロイキン:IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、またはIL−10のタンパク質レベルに、最初の6時間以内に有意な増加は検出されなかった(Klinman,D.M.ら,(1996)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 93:2879−2883)。しかし、TNF−αレベルは30分以内に増加し、そしてIL−6レベルはCpG ODNを注射されたマウスの血清において、2時間以内に著しく増加した。脾臓細胞からのIL−12およびインターフェロンガンマ(IFN−γ)mRNA発現の増加もまた、最初の2時間以内に検出された。
【0120】
(表5. CpGオリゴによるヒトPBMCサイトカイン分泌の誘導)
【0121】
【表5】

点は同一性を示す;CpGジヌクレオチドは下線で示す。
R&D SystemsのQuantikineキットを用いてELISAにより測定(pg/ml)。細胞は示されたオリゴデオキシヌクレオチド(12μg/ml)と共に10%の自己血清中で、TNF−αの場合は4時間、他のサイトカインの場合は24時間培養した後、上清を採取し、そして検定した。データは、オリゴデオキシヌクレオチドを添加していないウェルより高いサイトカインレベルを表している。
【0122】
(CpG DNAはヒトPBMC、特に単球からのサイトカイン分泌を促進する)
マウスサイトカイン発現を研究するのに用いたのと同一群のODNを用い、ヒト細胞もまたCpGモチーフにより、サイトカインを発現(または増殖)するよう誘導されるのかを決定し、そして原因となるCpGモチーフを同定した。オリゴヌクレオチド1619(GTCGTT)がTNF−αおよびIFN−γ分泌の最適誘導因子であり、そしてごく近い値でオリゴヌクレオチド1634(GTCGCT)のほとんど同一のモチーフが続いた(表5)。オリゴデオキシヌクレオチド1637および1614(GCCGGTおよびGACGGT)は強いIL−6分泌を導いたが、相対的に他のサイトカインはほとんど誘導しなかった。したがって、ヒトリンパ球は、ネズミリンパ球と同様、周囲の塩基次第で、CpGジヌクレオチドに差別的に反応し、サイトカインを分泌するようである。さらに、ネズミ細胞を最もよく刺激するモチーフは、ヒト細胞に最も効果的なものとは異なる。あるCpGオリゴデオキシヌクレオチドは、ヒト細胞の活性化に関し劣っている(それぞれ、パリンドローム形成配列GACGTCおよびCACGTGを含む、オリゴデオキシヌクレオチド1707、1708)。
【0123】
単球に選択的に(しかし細胞障害性Tリンパ球およびNK細胞にも)毒性を示し、そしてB細胞Ig分泌に影響しないL−ロイシル−L−ロイシンメチルエステル(L−LME)処理により、サイトカイン分泌が失われることから、該DNAに反応する細胞は単球であるようである(表6)。トリパンブルー排除試験によると、L−LME処理でも生存しつづけた細胞は95%を超える生存性を有し、これらの細胞にサイトカイン反応が見られないのは、単にすべての細胞タイプが非特異的に死んだことを反映しないことを示した。大腸菌(EC)DNAに反応するサイトカイン分泌は、EC DNAのメチル化により失われることから、非メチル化CpGモチーフを必要とする(表6、下から2段目)。LPS混入レベルは、天然およびメチル化DNAにおいて同一であるため、そして混入LPSの最大量の2倍の量を添加しても影響がなかったため(未提示)、DNAへのLPS混入では結果を説明できない。
【0124】
(表6.CpG DNAがヒトPBMCからのサイトカイン分泌を誘導する)
【0125】
【表6】

すべてのサイトカインレベルは前の表に記載したように、R&D SystemsのQuantikineキットを用いたELISAにより測定した。結果は異なるドナー由来のPBMCを用いたものの典型的なものである。
これらの条件下のサイトカイン産生が単球(または他のL−LME感受性細胞)由来であるかどうか決定するため、細胞を15分間、L−ロイシル−L−ロイシンメチルエステル(L−LME)で前処理した。
EC DNAは2U/μg DNAのCpGメチラーゼ(New England Biolabs)を用い、製造者の指示にしたがってメチル化し、そしてメチル化をHpa−11およびMsp−I消化により確認した。陰性コントロールとして、最高濃度のEC DNA中に最大量の2倍のLPSを含む試料を含んだが、これらの実験条件下では検出可能なサイトカイン産生を誘導しなかった。ND=未実験
L−LMEで処理したPBMCにおいてサイトカイン産生が失われることから、単球がCpG DNAに反応するサイトカイン産生の原因である可能性が示唆された。この仮説をより直接的に試験するため、非常に精製されたヒト単球およびマクロファージに対するCpG DNAの効果を試験した。仮説どおり、CpG DNAはヒトマクロファージによるサイトカイン、IL−6、GM−CSF、およびTNF−αの産生を直接活性化したが、CpGを含まないDNAはしなかった(表7)。
【0126】
(表7. 精製ヒトマクロファージにおいて、 CpG DNAはサイトカイン発現を誘導する)
【0127】
【表7】

(CpGモチーフに反応しネズミIgM産生を誘導する際のIL−6の生物学的役割)
上述の動態研究により、CpG刺激後1時間以内に起こるIL−6分泌の誘導が、IgM分泌に先行することが明らかになった。ODNが誘導するIL−6分泌に対する最適CpGモチーフはIgMに対し最適なものと同じである(表2)ことから、CpGモチーフが独立してIgMおよびIL−6産生を誘導するのか、またはIgM産生は、先行するIL−6分泌に依存するのかを調べた。中和抗IL−6抗体を添加すると、CpG ODNが仲介するin vitroのIgM産生が、用量依存性に阻害されたが、コントロール抗体では阻害されなかった(図4A)。対照的に、抗IL−6添加は、基底レベルまたはCpG誘導B細胞増殖のどちらにも影響しなかった(図4B)。
CpG DNAに反応するIL−6プロモーターの転写活性増加
CpG DNA刺激後のIL−6 mRNAおよびタンパク質のレベル増加は、転写または転写後制御の結果である可能性があった。IL−6プロモーターの転写活性がCpG DNAと共に培養されるB細胞において上方制御(upregulation)されているか決定するため、CpG DNAに反応してIL−6を産生するネズミB細胞株、WEHI−231にIL−6プロモーター−CAT構築物(pIL−6/CAT)(Pottratz,S.T.ら,17B−estradiol inhibits expression of human interleukin−6−promoter−reporter constructs by a receptor−dependent mechanism.J.Clin.Invest.93:944)をトランスフェクションした。CpG ODNまたはCpGを含まないODNのさまざまな濃度で刺激した後、CAT検定を行った。図5に示すように、CpG ODNは用量依存性にCAT活性の増加を誘導したが、CpGを含まないDNAはCAT活性を誘導しなかった。これにより、CpGがIL−6プロモーターの転写活性を誘導することが確認された。
CpG ODNによるB細胞活性化の、5’および3’ホスホロチオエートヌクレオチド間結合数への依存
ODNバックボーンの部分的イオウ修飾がB細胞活性化を高めるのに十分であるかを決定するため、同一の配列を持つが、5’端および3’端に異なる数のSヌクレオチド間結合を持つ一連のODNの効果を試験した。ODNのヌクレアーゼ分解に関する先の研究に基づいて、細胞内エキソまたはエンドヌクレアーゼによる分解からのODNの最適保護を提供するには、5’端に少なくとも2つのホスホロチオエート結合が必要であることが決定された。したがって、2つの5’ホスホロチオエート修飾結合、およびさまざまな数の3’修飾結合を含むキメラODNのみを調べた。
【0128】
これらのODNのリンパ球刺激作用を、処理された脾臓細胞培養中のRNA合成(Hウリジン取りこみにより)、またはDNA合成(Hチミジン取りこみにより)の総レベルを測定することにより、3つの濃度(3.3、10、および30μM)で試験した(実施例10)。CpGモチーフを持つO−ODN(ホスホロチオエート修飾0/0)は少なくとも10μMの濃度で培養物に添加されなければ、脾臓細胞刺激を起こさなかった(実施例10)。しかし、この配列が5’端で2つのS結合および3’端で少なくとも3つのS結合により修飾されると、3.3μMの用量で、有意な刺激が見られた。この低い用量では、3’端修飾塩基の数が増えるにつれ、刺激レベルも次第に増加し、修飾塩基数が6に達するかまたは6を超えると、刺激指数は減少し始めた。一般的に、脾臓細胞刺激に対し最適な3’端S結合の数は5であった。これらの実験において、試験された3つの濃度すべてで、S−ODNは最適キメラ化合物より刺激性が低かった。
【0129】
(バックボーン修飾のタイプに対するCpG仲介リンパ球活性化の依存)
ホスホロチオエート修飾ODN(S−ODN)は、ホスホジエステル修飾ODN(O−ODN)よりはるかにヌクレアーゼに耐性である。したがって、S−ODNおよびS−O−ODN(すなわち、中央の結合はホスホジエステルであるが、5’端の2つおよび3’の5つの結合はホスホロチオエート修飾である、キメラホスホロチオエートODN)により引き起こされる免疫刺激が、O−ODNに比べ多いのは、前者のヌクレアーゼ耐性に起因する可能性がある。CpG ODNによる免疫刺激におけるODNヌクレアーゼ耐性の役割を決定するため、メチルホスホネート(MP)、ホスホロチオエートメチル(MPS)、ホスホロチオエート(S)、またはホスホロジチオエート(S)ヌクレオチド間結合のいずれかにより5’端および3’端がヌクレアーゼ耐性となっているキメラODNの刺激効果を試験した(実施例10)。これらの研究により、そのヌクレアーゼ耐性にも関わらず、MP−O−ODNは実際、O−ODNより免疫刺激性が低かった。しかし、両方の非架橋O分子を5’および3’のMPSヌクレオチド間結合に置きかえることにより、MPおよびS修飾を組み合わせると、免疫刺激は、O−ODNにより引き起こされるレベルより、わずかに高いレベルまで回復した。
【0130】
S−O−ODNは、少なくとも3.3μMを超える濃度では、O−ODNよりはるかに刺激性が高く、そしてS−ODNよりもさらに刺激性が高い。3μM以下の濃度では、3M配列を持つS−ODNは、対応するS−O−ODNより効果があるが、3D配列を持つS−ODNは、対応するS−O−ODNより効果が低かった(実施例10)。これら2つの配列の刺激性CpGモチーフを比較すると、3D配列は、CpGに2つの5’プリンおよび2つの3’ピリミジンが隣接し、刺激性モチーフと完全に一致することが認められた。しかし、ODN 3DにおいてCpGにすぐ隣接する塩基は最適ではなく;5’ピリミジンおよび3’プリンを有する。さらなる試験に基づいて、免疫刺激に対する配列必要条件は、S−O−またはO−ODNよりもS−ODNに対してより厳しいことが見出された。最適CpGモチーフに対しわずかにしか一致しないS−ODNは、ほとんどまたはまったくリンパ球活性化を引き起こさない(例えば配列3D)。しかし、モチーフによく一致するS−ODNは、特に重要なのはCpGにすぐ隣接する部位であるが、対応するS−O−ODNより効果が高かった(例えば配列3M、配列4および6)が、より高い濃度(3μMを超える濃度)では、S−O−ODNのピーク効果がより高かった(実施例10)。
【0131】
−O−ODNは著しく刺激性が高く、そして試験濃度すべてで、対応するS−ODNまたはS−O−ODNよりかなり高いリンパ球活性化を引き起こした。
【0132】
SまたはS置換を持つCpG ODNに見られるB細胞刺激の増加は、以下の作用:ヌクレアーゼ耐性、細胞取りこみ上昇、タンパク質結合上昇、および細胞内局在の変化、のいずれかまたはすべての結果である可能性がある。しかし、MP−O−ODNは実際、CpGモチーフを持つO−ODNより刺激性が低いため、ヌクレアーゼ耐性が唯一の説明ではありえない。以前の研究により、リンパ球によるODN取りこみは、バックボーンの化学的特質により著しく影響を受けることが示されている(Zhaoら,(1993)Comparison of
cellular binding and uptake of antisense phophodiester,phosphorothioate,and mixed phosphorothioate and methylphosphonate oligonucleotides.Antisense Research and Development 3,53−66;Zhaoら,(1994)Stages pecific oligonucleotede uptake in murine bone marrow B cell precursors.Blood 84,3660−3666.)。最高細胞膜結合および取りこみはS−ODNで見られ、続いてS−O−ODN、O−ODN、およびMP−ODNであった。この差別的取りこみは、免疫刺激の程度とよく相関している。
非メチル化CpGを含むオリゴはNK細胞刺激活性を有する
CpGを含むオリゴヌクレオチドがB細胞に加え、ナチュラルキラー(NK)細胞活性を刺激するか決定する実験を行った。表8に示されるように、CpG ODN1および3Ddと共に培養した脾臓細胞中で著しいNK活性の誘導が見られた。対照的に、CpGを含まないコントロールODNで処理したエフェクターでは相対的に誘導が見られなかった。
【0133】
(表8.CpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)によるNK活性誘導)
【0134】
【表8】

(CpGを含まないDNAでは見られない、CpGモチーフを持つDNAによるNK活性誘導)
37℃で18時間培養し、そしてその後K562(ヒト)またはYac−1(マウス)標的細胞殺傷に関し検定した細菌DNAは、B細胞除去マウス脾臓細胞およびヒトPBMC両方においてNK溶解活性を誘導したが、脊椎動物DNAは誘導しなかった(表9)。細菌DNAの刺激活性が非メチル化CpGジヌクレオチドのレベルが増加した結果であるのかを決定するため、非メチル化、メチル化CpGジヌクレオチドを含む、またはCpGジヌクレオチドを含まない50を超える合成ODNの活性化特性を試験した。表9にまとめた結果により、合成ODNは、少なくとも1つの非メチル化CpGジヌクレオチドを含む限り、有意にNK活性を刺激することが可能であることが立証された。CpGがパリンドローム中にあるODN(パリンドロームAACGTTを含むODN1585など)の刺激効果と、パリンドロームを持たないODN(1613または1619など)のものでは、違いがなかったが、最適刺激は一般的にCpGが2つの5’プリンまたは5’GpTジヌクレオチドおよび2つの3’ピリミジンに隣接するODNで見られることが認められた。動態実験により、NK活性はODN添加後18時間前後でピークに達することが立証された。このデータは、ネズミNK反応が、先行するCpG DNAによる単球活性化に依存し、IL−12、TNF−α、およびIFN−α/β産生につながることを示す(実施例11)。
【0135】
(表9. CpGを含まないDNAでは見られない、CpGモチーフを含むDNAによるNK活性誘導)
【0136】
【表9】

ODN配列中のCpGジヌクレオチドは下線により示す;Zはメチルシトシンを示す。
小文字はヌクレアーゼ耐性ホスホロチオエート修飾ヌクレオチド間結合を示し、滴定実験において、隣接する塩基次第で、非修飾ODNの20倍を超える効力があった。ODN取りこみレベルを有意に増加させるポリG端(g)をいくつかのODNで使用した。
【0137】
これらの研究すべてから、CpG DNAの免疫効果のより完全な理解が進み、これは図6にまとめられている。
【0138】
CpGモチーフによる免疫活性化は、CpGに隣接する塩基、およびODN中に存在するCpGの数および間隔に依存する可能性がある。理想的塩基背景における単一のCpGは非常に強力でそして有用な免疫活性化因子である可能性があるが、より優れた効果は、適切な間隔および隣接塩基を持ついくつかのCpGを含むODNで見られる可能性がある。ネズミB細胞を活性化するのに最適なCpGモチーフはTGACGTTである。
【0139】
以下の研究を行い、ヒト細胞を刺激するのに最適なODN配列を、CpGジヌクレオチドの数、間隔、および隣接塩基を変化させた効果を調べることにより、同定した。
【0140】
(ヒトNK細胞の活性化に関する最適CpGモチーフを持つホスホロチオエートODNの同定)
臨床有用性を有するためには、ODNはヌクレアーゼ分解に対し保護される形で患者に投与されなければならない。ホスホジエステルODNを用い、これを達成する方法が当業によく知られており、そして脂質への被包またはナノ粒子(nanoparticle)などの搬送系が含まれる。この保護はまた、ヌクレオチド間結合がヌクレアーゼ耐性であるものを含む修飾DNAバックボーンなど、DNAへの化学的置換を用いて達成してもよい。いくつかの修飾により、細胞取りこみの上昇など、付加的な望ましい特性が与えられる可能性がある。例えば、ホスホジエステル結合を、非架橋酸素原子の1つをホスホロチオエートDNAを構成するイオウと置きかえることを介して修飾してもよい。ホスホロチオエートODNは細胞取りこみを高め(Kriegら,Antisense Res.Dev.6:133,1996.)、そしてCpGモチーフも有する場合はB細胞刺激を改善してきた。NK活性化はin vivoアジュバント効果と強く相関するため、ヒトNK細胞を活性化するであろうホスホロチオエートODNの同定は非常に重要である。
【0141】
異なるホスホロチオエートODN(さまざまな塩基背景のCpGジヌクレオチドを含む)がヒトNK活性化(表10)に及ぼす効果を調べた。2コピーのTGTCGTTモチーフを含む、ODN 1840は、有意なNK溶解活性を有した(表10)。NK活性化に最適な付加的なODNをさらに同定するため、異なる数および間隔のCpGモチーフを含む、およそ100のODNを、ODN 1982をコントロールとして調べた。結果を表11に示す。
【0142】
有効なODNは5’端がTCまたはTGで始まったが、この必要条件は強制的ではなかった。内部CpGモチーフを持つODN(例えばODN 1840)は一般的に、5’TCの直後にGTCGCTモチーフを持つもの(例えばODN 1967および1968)より効力の弱い刺激因子である。3’側に第二のGTCGTTモチーフを有するODN1968は、この第二のモチーフを欠くODN
1967より常に刺激性が高かった。しかし、ODN 1967は、実験1および3ではODN 1968よりわずかに強力であったが、実験2ではそうではなかった。第三のGTCGTTモチーフを有するODN2005は、1968より平均してわずかに高いNK活性を誘導した。しかし、各モチーフ間に2つのTを付加することによりGTCGTTモチーフ間の間隔が増えた、ODN 2006は、モチーフの1つにのみ間の2つのTが付加された、ODN 2005およびODN 2007より優れていた。CpGモチーフ間の最小許容間隔は、ODNが3’端に2つのピリミジン(好ましくはT)を持つ限り、1ヌクレオチドであった(例えばODN 2015)。驚くべきことに、5’にTを持つように2つのGTCGTTモチーフを端と端をつけてつないでも、NK活性のかなり強い誘導剤が生成された(例えばODN 2016)。ODN 2002は、アデニンがそのCpGを分離している(すなわち、CGACGTT)事実にも関わらず、かなりのNK活性を誘導することから、チミン(T)が分離する連続CpGジヌクレオチドの選択が絶対であるわけではない。CpGを含まない(例えばODN 1982)、CpGが連続する、またはよくない配列背景のCpGを含む(例えばODN 2010)ODNがNK活性化に刺激効果を持たないことにも注目すべきである。
【0143】
(表10. NK溶解活性(LU)のODN誘導)
【0144】
【表10】

溶解単位(LU)は記載した(8)ように測定した。簡潔には、PBMCを正常ドナーから収集し、そしてフィコール上でスピンし、その後示されたODN(6μg/mlで培養物に添加)を含みまたは含まず24時間培養した。その後、51Cr標識K562細胞を溶解する能力を調べた。示した結果は、何人かの異なる正常ヒトドナーで得られた典型的なものである。本オリゴ混合物は、各位における4塩基すべての無作為選択を含む。
【0145】
(表11. 優れたモチーフを持つホスホロチオエートCpG ODNによる
NK LUの誘導)
【0146】
【表11】

PBMCは実質的に本明細書で示された通りである。結果は6つの別々の実験の典型である;各実験は異なるドナーを表す。これはODN 1840をメチル化した型である;Z=5−メチルシトシン、LUは溶解単位;ND=未実験;CpGジヌクレオチドは明確にするため、下線で示している。
【0147】
(ヒトB細胞増殖の活性化に最適なCpGモチーフを持つホスホロチオエートODNの同定)
CpG ODNがB細胞増殖を誘導する能力は、そのアジュバント可能性のよい評価基準となる。実際、強いアジュバント作用を持つODNは一般的にまた、B細胞増殖も誘導する。B細胞増殖を誘導するのに最適なCpG ODNがNK細胞活性を誘導するものと同じであるかどうか決定するため、ODNの同様な一群(表12)を試験した。最も一定した刺激は、ODN 2006で見られた(表12)。
【0148】
(表12. ホスホロチオエートCpG ODNによるヒトB細胞増殖の誘導)
【0149】
【表12】

細胞=外科的採取後−70℃で保存したヒト脾臓細胞または正常ドナーから収集しそしてフィコール上でスピンしたPBMC。細胞は96ウェルのU底マイクロタイタープレート上で、示したODN(6μg/mlで培養物に添加)を含みまたは含まず培養した。N=12実験。細胞は4−7日間培養し、採取前に18時間、1μ CiのHチミジンでパルス標識し、そしてシンチレーションカウントした。刺激指数=示されたODNにより培養期間に渡り刺激した(培養を調整した後、ODNをさらに添加しなかった)ウェルにおけるcpmに対する、ODNを含まないウェルにおけるcpmの割合。ND=未実験。
ヒトIL−12分泌を誘導するホスホロチオエートODNの同定
CpG ODNがIL−12分泌を誘導する能力は、特に、非常にIL−12に依存するTh1免疫反応を誘導する能力に関し、そのアジュバント可能性のよい評価基準となる。したがって、一群のホスホロチオエートODNがヒトPBMCからin vitroでIL−12を誘導する能力を調べた(表13)。これらの実験により何人かのヒトPBMCにおいて、ほとんどのCpG ODNがIL−12分泌を誘導する可能性があることが示された(例えば実験(expt)1)。しかし、他のドナーは2、3のCpG ODNにしか反応しなかった(例えば実験2)。ODN 2006はほとんどの被験者からのIL−12分泌の安定した誘導剤であった(表13)。
【0150】
(表13.ホスホロチオエートCpG ODNによるヒトIL−12分泌誘導)
【0151】
【表13】

PBMCは正常ドナーから収集し、そしてフィコール上でスピンした後、96ウエルマイクロタイタープレート上で、培養に6μg/mlで添加される、示されたODNを含みまたは含まず、10細胞/ウェルで培養した。上清を24時間後収集し、そして方法に記載されるELISAによりIL−12レベルを試験した。異なるドナーに対応する各実験で、標準曲線を走らせた。
【0152】
(B細胞および単球/NK細胞特異的オリゴヌクレオチドの同定)
図6に示されるように、CpG DNAは非常に精製されたB細胞および単球性細胞を直接刺激することが可能である。CpG DNAがこれらの細胞種を活性化する機構には多くの類似性がある。例えば、どちらも以下にさらに説明するNFκB活性化を必要とする。
【0153】
CpG DNAの異なる免疫作用のさらなる研究において、1種以上のCpGモチーフがあることが発見された。特に、オリゴ1668はマウスB細胞に最適なモチーフを持ち、B細胞およびナチュラルキラー(NK)細胞両方の活性化の強い誘導剤である一方、オリゴ1758は、弱いB細胞活性化剤であるが、依然として優れたNK反応を誘導する(表14)。
【0154】
(表14. 異なるCpGモチーフが ネズミB細胞およびNK活性化を最適に刺激する)
【0155】
【表14】

CpGジヌクレオチドを下線で示す;オリゴヌクレオチドはヌクレアーゼ耐性を高めるため、ホスホロチオエート修飾バックボーンを持つよう合成した。実施例1に記載されるように、200nM濃度のオリゴデオキシヌクレオチドと48時間培養した後の、Hチミジン取りこみにより測定した。溶解単位で測定した。
【0156】
(免疫刺激性核酸の目的論的基礎)
脊椎動物DNAは、非常にメチル化されており、CpGジヌクレオチドは少数である。刺激性CpGモチーフは微生物ゲノムDNAには一般的であるが、脊椎動物DNAには非常にまれである。さらに、細菌DNAはB細胞増殖および免疫グロブリン(Ig)産生を誘導する一方、哺乳動物DNAは誘導しないことが報告されている(Messlna,J.P.ら,J.Immunol.147:1759(1991))。実施例3にさらに記載される実験では、CpGメチラーゼによる細菌DNAのメチル化が分裂促進性をなくすることが見出され、CpGの状態の相違が細菌DNAによるB細胞刺激の原因であることを立証している。このデータは、以下の結論:細菌DNAに存在する非メチル化CpGジヌクレオチドが細菌DNAの刺激作用の原因であること、を支持する。
【0157】
目的論的には、CpGモチーフによるリンパ球活性化は、細菌DNAを宿主DNAから区別することが可能な免疫防御機構を代表するようである。アポトーシス(細胞死)のため、炎症の多くの解剖学的部分および領域に一般的に存在するであろう宿主DNAは、CpG抑制およびメチル化のため、ほとんどまたはまったくリンパ球活性化を誘導しないであろう。しかし、非メチル化CpGモチーフを含む細菌DNAが存在すると、正確に感染した解剖学的部分、すなわち有益な部位で、リンパ球活性化が引き起こされることが可能となる。本新規活性化経路は、T細胞依存性抗原特異的B細胞活性化に代わる迅速な方法を提供する。CpG経路は抗原受容体を通したB細胞活性化と相乗作用するため、細菌抗原に特異的な抗原受容体を持つB細胞は1つの活性化情報を細胞膜Igを通じて、そして第二の情報を細菌DNAから受け取り、そしてしたがって優先して活性化される傾向にあるであろう。本経路と、B細胞活性化の別の経路との相関関係は、ポリクローナル抗原を用い抗原特異的反応を誘導する生理学的機構を提供する。
【0158】
しかし、B細胞活性化は完全に非特異的ではないようである。細菌産物に特異的な抗原受容体を持つB細胞は、1つの活性化情報を細胞膜Igを通じて、そして第二の情報を細菌DNAから受け取り、それによりより強力に抗原特異的免疫反応を誘発する。他の免疫防御機構と同様、細菌DNAに対する反応は、ある環境では望ましくない結果を有する可能性がある。例えば、自己抗原に対する自己免疫反応もまた、自己抗原がまた、細菌DNAにより誘発される自己反応性B細胞への第二の活性化情報を提供する可能性があることから、細菌感染により優先的に誘発される傾向があるであろう。実際、細菌感染による自己免疫誘導は、よく見られる臨床的観察である。例えば、自己免疫疾患である全身性エリテマトーデスは:i)抗DNA抗体の産生により特徴付けられ;ii)DNAメチルトランスフェラーゼを阻害する薬剤により誘導され(Cornacchia,E.J.ら,J.Clin.Invest.92:38(1993));そしてiii)DNAメチル化の減少と関与する(Richardson,B.L.ら,Arth.Rheum 35:647(1992))が、細菌DNAの抗原受容体への結合によると共に、少なくとも部分的にCpGモチーフにより提供される刺激情報を通じて、DNA特異的B細胞活性化により、誘発されるようである。
【0159】
さらに、免疫系が強力にそして非特異的に活性化されることによる高い罹患率および死亡率に特徴付けられる敗血症は、直接多くのリンパ球を活性化するのに十分な濃度に達した、死んだ細菌から放出される、細菌DNAおよび他の産物により開始される可能性がある。敗血症症候群におけるCpG DNAの役割に関するさらなる証拠は、Cowdery,J.ら,(1996)The Journal of Immunology 156:4570−4575に記載されている。
【0160】
表面Ig受容体を通じてB細胞を誘発する抗原と異なり、CpG−ODNは検出可能なCa2+流入、タンパク質チロシンリン酸化の変化、またはIP 3生成をまったく誘導しなかった。CpGモチーフを含むまたは含まないFITC結合ODNを用いたフローサイトメトリーを、Zhao,Qら(Antisense Research and Development 3:53−66(1993))に記載されるように行い、そして同等の膜結合、細胞取りこみ、流出および細胞内局在が示された。これにより、CpG ODNに特異的な細胞膜タンパク質はない可能性が示唆される。細胞膜を通じて作用するよりむしろ、本データは、非メチル化CpGを含むオリゴヌクレオチドは、活性のために細胞に取りこまれることが必要であることを示唆する。固相テフロン(登録商標)支持体に共有結台したODNは非刺激性であり、アビジン・ビーズまたはアビジンコーティングペトリ皿に固定されたビオチン化ODNも同様であった。FITCまたはビオチンに結合したCpG ODNは完全に分裂促進特性を保持し、立体障害がないことを示した。
【0161】
最近のデータは、転写因子NFκBが、CpG効果の直接または間接的な媒介体として関与していることを示している。例えば、B細胞または単球をCpG DNAで処理した15分以内に、NFκB結合活性レベルが上昇する(図7)。しかし、CpGモチーフを持たないDNAによっては上昇しない。さらに、NFκBの2つの異なる阻害剤である、PDTCおよびグリオトキシン(gliotoxin)は、B細胞増殖または単球性細胞サイトカイン分泌により測定される、CpG DNAによるリンパ球刺激を完全に遮断し、NFκB活性化が両方の細胞種に必要であることを示唆した。
【0162】
NFκBが活性化されうる機構にはいくつかの可能性がある。これらには、さまざまなプロテインキナーゼの活性化を介すもの、または反応性酸素種の生成を介すものが含まれる。B細胞および単球性細胞をCpG DNAで処理した直後に誘導されるプロテインキナーゼ活性化に関する証拠は見出されておらず、そしてプロテインキナーゼA、プロテインキナーゼCおよびタンパク質チロシンキナーゼの阻害剤は、CpGが誘導する活性化に何の影響も持たない。しかし、CpG DNAは、Royall,J.A.およびIschiropoulos,H.(Archives of Biochemistry and Biophysics 302:348−355(1993))に記載されるように高感度蛍光色素ジヒドロローダミン123により検出されるように、B細胞および単球性細胞の両方で、反応性酸素種産生の迅速な誘導を引き起こす。さらに、これらの反応性酸素種の生成に対する阻害剤は、CpG DNAによるNFκBの誘導および後の細胞増殖およびサイトカイン分泌の誘導を完全に遮断した。
【0163】
遡って研究を進めると、次の疑問は、CpG DNAがどのように反応性酸素種生成をこれほど速く導くのかであった。発明者らによる以前の研究により、オリゴヌクレオチドおよびプラスミドまたは細菌DNAは細胞によりエンドソーム中に取りこまれることが立証された。これらのエンドソームは、細胞内部で急速に酸性化される。この酸性化段階がCpG DNAが反応性酸素種を活性化する機構において重要であるかを決定するため、異なる機構を通じて働くクロロキン、モネンシン、およびバフィロマイシンを含む、エンドソーム酸性化の特異的阻害剤により、該酸性化段階を遮断した。図8Aは、反応性酸素種のレベルを決定するための、マウスB細胞をジヒドロローダミン123色素と共に用いたフローサイトメトリー研究からの結果を示す。図のパネルA中の色素のみの試料は色素に陽性である細胞28.6%のバックグラウンドレベルを示す。期待されたように、反応性酸素種のこのレベルは、陽性コントロールであるPMAおよびイオノマイシンで20分処理した細胞で、80%に非常に上昇した(パネルB)。CpGオリゴで処理した細胞もまた、反応性酸素種レベルの上昇をしめし、50%を超える細胞が陽性となった(パネルD)。しかし、CpGが交換された以外は同一の配列を持つオリゴヌクレオチドで処理した細胞は、反応性酸素種レベルにおけるこの有意な上昇を示さなかった(パネルE)。
【0164】
クロロキンが存在すると、結果は非常に異なる(図8B)。クロロキンは細胞における反応性酸素種のバックグラウンドレベルをわずかに下げ、パネルA中の未処理細胞は陽性であるものを4.3%しか持たない。クロロキンは、CpG DNAで処理した細胞における反応性酸素種の誘導を完全に抑える(パネルB)が、PMAおよびイオノマイシンで処理した細胞中の反応性酸素種レベルを減少させない(パネルE)。これにより、PMAにイオノマイシンを加えた場合と異なり、B細胞をCpG DNAで処理した後の反応性酸素種の生成は、DNAがエンドソーム中で酸性化段階を経ることが必要であることが立証される。これは完全に新規な白血球活性化機構である。クロロキン、モネンシン、およびバフィロマイシンはまた、CpG DNAによるNFκB活性化も、続く増殖およびサイトカイン分泌誘導と共に、遮断するようである。
CpG DNAによる慢性免疫活性化および自己免疫障害
CpG DNAによるB細胞活性化は、B細胞受容体を通じた情報と相乗作用する。これにより、DNA特異的B細胞は、細菌DNAがその抗原受容体に同時に結合することにより、そして共刺激性CpG仲介情報により活性化される可能性が出てくる。さらに、CpG DNAはB細胞をアポトーシス耐性であるよう誘導する。DNAなどの自己抗原に対する免疫反応を防御するのに重要と考えられる機構である。実際、b DNAへの曝露により、抗DNA抗体産生が誘発される可能性がある。このようにCp GDNAが自己免疫を助長する潜在的可能性があるとすると、自己免疫疾患、全身性エリテマトーデス患者において、低メチル化CpGが豊富な血漿DNAの循環レベル上昇が永続的に見られることは、したがって、注目に値する。これらの知見により、狼癒(lupus)原因病理形成においてCpG DNAが慢性免疫活性化に対し何らかの役割を果たしていることが示唆される。
【0165】
狼瘡の治療に効果的な医薬品(medication)の種類には、クロロキンなどの抗マラリア薬剤がある。これらの薬剤の治療機構は不明であるが、これらはエンドソーム酸性化を防ぐことが知られている。CpG DNAによる白血球活性化は、細胞表面受容体への結合を仲介しているのでなく、細胞取りこみが必要であり、これは酸性化されたクロロキン感受性細胞内区画への吸収エンドサイトーシスを介して起こる。これにより、CpG DNAによる白血球活性化は酸性化エンドソームと関連して起こる可能性が示唆され、そしてpH依存性である可能性すらある。この仮説を試験するため、DNA酸性化の特異的阻害剤を適用し、エンドソーム酸性化が阻害されている場合、B細胞または単球がCpG DNAに反応することが可能であるかどうかを決定した。
【0166】
CpG DNAへの反応において検出される白血球活性化の最初の事象は、反応性酸素種(ROS)の産生であり、初代脾臓細胞およびBおよび単球細胞株両方において、5分以内に誘導される。異なる作用機構を持つクロロキン、バフィロマイシンA、およびモネンシンを含むエンドソーム酸性化の阻害剤は、CpGが誘導するROSの生成を遮断したが、PMA、またはCD40またはIgM連結により仲介されるROS生成には影響を与えなかった。これらの研究は、さまざまな経路を通じた白血球活性化においてROS生成が一般的な事象であることを示している。このROS生成は、一般的に、CpG DNAに対するROS反応にのみ必要とされるエンドソーム酸性化とは独立している。CpGに反応するROS生成は、NFκB阻害剤グリオトキシンにより阻害されず、NFκB活性化に従属的なものではないことを裏付ける。
【0167】
CpG DNAのエンドソーム酸性化が他の免疫刺激性効果にも必要とされるか決定するため、実験を行った。LPSおよびCpG DNAは両方とも、同様の迅速なNFκB活性化を誘導し、プロトオンコジーンmRNAレベルおよびサイトカイン分泌を上昇させた。DNAによるNFκB活性化は、CpGメチラーゼで処理したbDNAによっても、またはCpGを破壊するよう塩基を交換したODNによっても誘導されないため、CpGモチーフに依存していた。特異的抗体を用いたスーパーシフト実験により、活性化NFκBがp50およびp65構成要素を含む複合体を形成することが示された。期待されなかったことではないが、LPSまたはCpG処理細胞におけるNFκB活性化は、IκBαおよびIκBβの分解を伴った。しかし、エンドソーム酸性化阻害剤は、選択的にCpG誘導細胞活性化事象のすべてを遮断したが、LPS誘導事象は遮断しなかった。CpG仲介白血球活性化を阻害すると決定されたクロロキン濃度が非常に低い(<10μM)のは、これが抗マラリア活性および他の報告された免疫作用に必要とされる(例えば100−1000μM)よりかなり低い濃度であることから、注目に値する。これらの実験は、CpG DNAの刺激性作用の仲介においてpH依存性情報伝達機構が役割を果たしていることを支持する。
【0168】
(表15. エンドソーム酸性化またはNFκB活性化の阻害剤による CpG誘導TNF−αおよびIL−12発現の特異的遮断)
【0169】
【表15】

表15レジェンド。IL−12およびTNF−α検定:ネズミ単球細胞株J774(IL−12検定には1x10細胞/ml、またはTNF−αには1x10細胞/ml)を、示した濃度の示した阻害剤を含みまたは含まず2時間培養し、そしてその後、2μMのCpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN)1826(TCCATGACGTTCCTGACGTTSEQID No:10)またはLPS(10μg/ml)で4時間(TNF−α)または24時間(IL−12)刺激し、上清を採取した。IL−12またはTNF−αに関するELISA(pg/ml)を上清を用いて、実質的に記載されるように(A.K.Krieg,A.−K.Yi,S.Matson,T.J.Waldschmidt,G.A.Bishop,R.Teasdale,G.Koretzky,およびD.Klinman,Nature 374,546(1995);Yi,A.−K.,D.M.Klinman,T.L.Martin,S.MatsonおよびA.M.Krieg,J.Immunol.,157,5394−5402(1996);Krieg,A.M.,J.Lab.Clin.Med.,128,128−133(1996))行った。CpGモチーフを欠くODNと共に培養した細胞はサイトカイン分泌を誘導しなかった。同様のCpG反応特異的阻害が、IL−6検定、および初代脾臓細胞またはB細胞株CH12.LXおよびWEHI−231を用いた実験で見られた。2.5μg/mlのクロロキンは、<5μMに同等である。PDTCおよびカルパイン阻害剤IおよびIIを含むNF−κB活性化の他の阻害剤から、示した阻害剤と同様の結果が得られた。示した結果は、10の異なる実験から得られたものの典型である。
【0170】
CpGモチーフによる過剰な免疫活性化は、低メチル化CpG DNAの循環レベル上昇と関連する自己免疫疾患、全身性エリテマトーデスの病因形成に寄与している可能性がある。クロロキンおよび関連する抗マラリア化合物は、全身性エリテマトーデスおよび他のいくつかの自己免疫疾患に効果的な治療薬剤であるが、その作用機構は不明である。非常に低い濃度のクロロキンがCpG仲介白血球活性化を特異的に阻害する能力を持つことを我々が立証したことにより、その有益な効果の新規機構が存在する可能性が示唆される。狼瘡再発は、しばしば微生物感染により誘発されると考えられていることは、注目に値する。感染組織に存在するbDNAレベルは局所炎症反応を誘導するのに十分である可能性がある。CpG DNAが敗血症症候群および他の疾患の媒介体として役割を果たしているらしいことと共に、我々の研究により、エンドソーム酸性化の阻害剤として作用する抗マラリア薬剤の新規治療適用の可能性が示唆される。
【0171】
CpG誘導ROS生成は、細胞活性化、またはこの活性化を仲介する情報の付随的な結果である可能性があった。ROSスカベンジャーであるN−アセチル−L−システイン(NAC)はCpGが誘導するNFκB活性化、サイトカイン産生およびB細胞増殖を遮断し、これらの経路においてROS生成が原因としての役割を果たしていることが示唆される。これらのデータはNFκB活性化におけるROSの役割を支持する先の証拠と矛盾しない。WEHI−231B細胞(5x10細胞/ml)をクロロキン(5μg/ml[<10μM])またはグリオトキシン(0.2μg/ml)を含み、または含まず、30分間、前培養した。分取した細胞をその後上記のように、1μMのCpG ODN(1826)またはCpGを含まないODN(1911)、またはホルボールミリステートアセテート(PMA)およびイオノマイシン(iono)を含むまたは含まないRPMI培地中で10分間培養した。細胞はその後ジヒドロローダミン123で染色し、そして細胞内ROS産生を、記載されるようにフローサイトメトリーにより解析した(A.K.Krieg,A.−K.Yi,S.Matson,T.J.Waldschmidt,G.A.Bishop,R.Teasdale,G.Koretzky,およびD.Klinman,Nature 374,546(1995);Yi,A.−K.,D.M.Klinman,T.L.Martin,S.MatsonおよびA.M.Krieg,J.Immunol.,157,5394−5402(1996);Krieg,A.M.,J.Lab.Clin.Med.,128,128−133(1996))。単球性細胞株であるJ774細胞は、同様のpH依存性CpG誘導ROS反応を示した。対照的にCpG DNAは細胞外ROS、また検出可能な好中球ROSの生成を誘導しなかった。これらのクロロキン濃度(およびエンドソーム酸性化の他の阻害剤に使用された濃度)は、Tonkinsonら(Nucl.Acids Res.22,4268(1994):A.M.Krieg,Delivery Strategies for Antisense Oligonucleotide Therapeutics.S.Akhtar監修,CRC Press,Inc.,中,pp.177(1995))に記載されるように、フルオレセイン結合ODNを用いた内在化CpG DNAの酸性化を防いだ。エンドソーム酸性化阻害に必要な濃度より高濃度では、非特異的阻害効果が見られた。各実験は少なくとも3回行い、同様な結果が得られた。
【0172】
NFκBは遺伝子発現の重要な制御因子として知られているが、CpG DNAに対する転写反応における役割は不明であった。このNFκB活性化がCpGが仲介する遺伝子発現誘導に必要であるかどうかを決定するため、IκBリン酸化阻害剤であるピロリジンジチオカルバメート(PDTC)の存在下または非存在下で、細胞をCpG DNAにより活性化した。NFκBのこれらの阻害剤は、CpGが誘導するプロトオンコジーンおよびサイトカインmRNAおよびタンパク質発現を完全に遮断し、これらの事象におけるNFκBの媒介体としての本質的な役割が立証された。阻害剤のいずれも、これらの研究に用いた実験条件下で、細胞生存性を減少させなかった。ネズミ単球細胞株J774を、5μg/mlの子ウシ胸腺(CT)、大腸菌(EC)、またはメチル化(mEC)DNA(記載されるように、CpGメチラーゼを用いてメチル化したもの)、または0.75μMのCpGオリゴデオキシヌクレオチド(ODN 1826;表15)またはCpGを含まないODN(ODN 1745;TCCATGAGCTTCCTGAGTCT)の存在下で1時間培養し、その後、細胞を溶解し、そして核抽出物を調製した。コンセンサスNFκB部位を含む二重鎖ODNを5’放射標識し、そしてEMSAのプローブとして、実質的に記載されるように使用した(J.D.Dignam,R.M.LebovitzおよびR.G.Roeder,Nucleic Acids Res.11,1475(1983);M.Briskin,M.Damore,R.Law,G.Lee,P.W.Kincade,C.H.Sibley,M.KuehlおよびR.Wall,Mol.Cell.Biol.10,422(1990))。p50/p65ヘテロ二量体の位置を、p65およびp50に特異的な抗体(Santa Cruz Biotechnology,カリフォルニア州サンタクルーズ)を用いたスーパーシフト法により決定した。LPS誘導では見られない、CpG誘導NFκB活性化に対するクロロキン阻害はJ774細胞を用いて証明した。該細胞はクロロキン(20μg/ml)の存在下または非存在下で2時間、前培養し、そしてその後、上記のようにEC DNA、CpGを含むODN、CpGを含まないODNまたはLPS(1μg/ml)により1時間刺激した。CpGが誘導する、同様のクロロキン感受性NFκB活性化がB細胞株WEHI−231および初代脾臓細胞でも見られた。これらの実験はクロロキン濃度2.5から20μg/mlの範囲にわたり3回行われ、同様の結果が得られた。
CpG刺激mRNA発現は、B細胞および単球において、エンドソーム酸性化およびNFκB活性化を必要とすることも証明された。J774細胞(2x10細胞/ml)を、クロロキン(2.5μg/ml[<5μM])、またはIκBタンパク質分解を妨げ、そしてしたがってNFκB活性化を遮断するセリン/スレオニンプロテアーゼ阻害剤であるN−トシル−L−フェニルアラニンクロロメチルケトン(TPCK;50μM)の存在下または非存在下で、2時間培養した。細胞をその後、大腸菌DNA(EC;50μg/ml)、子ウシ胸腺DNA(CT;50μg/ml)、LPS(10μg/ml)、CpGを含むODN(1826;1μM)、またはCpGを含まないコントロールODN(1911;1μM)を添加し、3時間刺激した。WEHI−231 B細胞(5x10細胞/ml)を、グリオトキシン(0.1μg/ml)またはビスグリオトキシン(0.1μg/ml)の存在下または非存在下で2時間培養し、その後0.5μMのCpGを含むODN(1826)またはCpGを含まないコントロールODN(1911;TCCAGGACTTTCCTCAGGTT)で8時間刺激した。どちらの場合も、細胞を採取し、そしてRNAzolを用い製造者のプロトコルにしたがってRNAを調製した。複数プローブRNaseプロテクション検定を、記載されるように行った(A.−K.Yi,P.Hornbeck,D.E.LafrenzおよびA.M.Krieg,J.Immunol.,157,4918−4925(1996))。リボソームRNAを積載(load)コントロール(L23)として用い、各レーンに同程度の量のRNAを積載した。これらの実験は3回行い、同様の結果が得られた。
【0173】
結果は、白血球が細胞内ROSのpH依存性生成を含む新規機構を通してCpG DNAに反応することを示す。pH依存性段階は、CpG DNAの輸送またはプロセシング、ROS生成、または何らかの他の事象である可能性がある。ROSは広く、さまざまな細胞種における情報伝達経路の二次メッセンジャーであると考えられているが、B細胞における刺激情報を仲介することは以前には示されていなかった。
【0174】
おそらく、エンドソーム内または近傍に、CpGモチーフを含むDNAを特異的に認識するタンパク質があり、そして反応性酸素種生成を導いているものと思われる。細胞質内で特異的にCpG DNAに結合する可能性がある、いかなるタンパク質も検出するため、CpGモチーフを含むまたは含まない5’放射活性標識オリゴヌクレオチドと共に、電気泳動移動度シフト検定(EMSA)を用いた。CpGモチーフを有する一本鎖オリゴヌクレオチドに特異的に結合するタンパク質に相当するらしいバンドが見出されたが、CpGモチーフを欠くオリゴヌクレオチド、またはメチル化されたCpGモチーフのオリゴヌクレオチドに対応するものはなかった。この結合活性は、NFκB結合部位を含むオリゴヌクレオチドを過剰に添加すると、遮断された。これにより、NFκBまたは関連するタンパク質が、刺激性CpGオリゴヌクレオチドに結合するタンパク質またはタンパク質複合体の構成要素であることが示唆される。
NFκBが強く活性化されている時点で、CREB/ATFタンパク質の活性化は見られなかった。これらのデータはしたがって、NFκBタンパク質が実際にCpG核酸に結合する証拠を提供せず、むしろ、タンパク質がCpG活性に何らかの方法で必要とされる証拠を提供する。CREB/ATFまたは関連タンパク質が、何らかの方法でNFκBタンパク質または他のタンパク質と相互作用する可能性があり、したがってCREBタンパク質結合モチーフおよび最適CpGモチーフの著しい類似性を説明することは可能である。該オリゴがCREB/ATFまたは関連タンパク質に結合し、そしてこれがNFκB活性化につながる可能性は残っている。
【0175】
また別に、CpG核酸が、CD40の細胞質領域に結合するTRAFタンパク質の1つに結合し、そしてCD40がクロスリンクされた際にNFκB活性化を仲介する可能性が高い。こうしたTRAFタンパク質の例には、TRAF−2およびTRAF−5が含まれる。
【0176】
(免疫刺激性核酸作成法)
本発明に使用するため、当業によく知られる多くの方法のいずれかを用いて核酸を新規に合成してもよい。例えばb−シアノエチルホスホロアミダイト法(S.L.BeaucageおよびM.H.Caruthers,(1981)Tet.Let.22:1859);ヌクレオシドH−ホスホン酸法(Gareggら,(1986)Tet.Let.27:4051−4054;Froehlerら,(1986)Nucl.Acid.Res.14:5399−5407;Gareggら,(1986)Tet.Let.27:4055−4058,Gaffneyら,(1988)Tet.Let.29:2619−2622)である。これらの化学反応は、市場において入手可能な、さまざまな自動化オリゴヌクレオチド合成機により行われてもよい。また別に、制限酵素、エキソヌクレアーゼまたはエンドヌクレアーゼを用いるものなど既知の技術を用いて、存在する核酸配列(例えばゲノムまたはcDNA)からオリゴヌクレオチドを調製してもよい。
【0177】
In vivoで使用するための核酸は、分解(例えば、エンドおよびエキソヌクレアーゼを介した)に比較的耐性であることが好ましい。ステムループなどの二次構造は、分解に対し核酸を安定化することが可能である。また別に、核酸安定化は、リン酸バックボーン修飾を介して達成してもよい。好ましい安定化核酸は、少なくとも部分的にホスホロチオエート修飾バックボーンを有する。ホスホロチオエートは、ホスホロアミダイトまたはH−ホスホン酸化学反応のどちらかを使用する自動化技術を用い、合成してもよい。アリールおよびアルキルホスホネートは、例えば、米国特許第4,469,863号に記載されるように作成してもよく;
そしてアルキルホスホトリエステル(荷電酸素部分が、米国特許第5,023,243号および欧州特許第092,574号に記載されるようにアルキル化されている)は商業的に入手可能な試薬を用いて、自動化固相合成により調製してもよい。他のDNAバックボーン修飾および置換を作成する方法が記載されてきている(Uhlmann,E.およびPeyman,A.(1990)Chem.Rev.90:544;Goodchild,J.(1990)Bioconjugate Chem.1:165)。CpGモチーフを含む2’−O−メチル核酸もまた、免疫活性化を引き起こし、エトキシ修飾CpG核酸も同様である。実際、CpG効果を完全に無効にするバックボーン修飾は見つかっていないが、Cを5−メチルCに置きかえることにより、効果は非常に減少する。
【0178】
In vivo投与には、核酸を、標的細胞(例えば、B細胞、単球性細胞およびナチュラルキラー(NK)細胞)表面へのより高い親和性結合および/または標的細胞による細胞取りこみ上昇をもたらす分子と結合し、「核酸搬送複合体」を形成してもよい。核酸を、適切な分子と、当業によく知られる技術を用いて、イオンまたは共有結合させてもよい。例えば、プロテインA、カルボジイミド、およびN−スクシニミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP)など、さまざまなカップリングまたはクロスリンク剤を使用してもよい。核酸はまた、よく知られる技術を用いて、リポソームまたはヴィロソーム中に被包してもよい。
免疫刺激性核酸分子の治療的用途
免疫刺激性特性に基づき、少なくとも1つの非メチル化CpGジヌクレオチドを含む核酸分子をin vivoで患者に投与し、「免疫系不全」を治療してもよい。また別に、少なくとも1つの非メチル化CpGジヌクレオチドを含む核酸分子を、免疫系不全を有する患者から得たリンパ球(例えばB細胞、単球性細胞またはNK細胞)とex vivoで接触させ、そして活性化されたリンパ球をその後、患者に再移植してもよい。
【0179】
本明細書に報告されるように、非メチル化CpGを含む核酸分子に反応し、IL−6、IL−12、IFN−γ、IFN−α、IFN−β、IL−1、IL−3、IL−10、TNF−α、TNF−β、GM−CSF、RANTESおよびおそらく他のものを分泌する脾臓細胞数が上昇する。IL−6発現の上昇は、B細胞、CD4+T細胞および単球性細胞において起こることが見出された。
【0180】
免疫刺激性核酸分子はまた、ワクチンと共に患者に投与し、患者の免疫系を助長し、そしてそれによりワクチンからのよりよい反応をもたらしてもよい。好ましくは、免疫刺激性核酸分子はワクチンよりわずかに前かまたは同時に投与される。所望により、最小限の抗原を含む慣用アジュバントをワクチンと共に投与してもよい。慣用アジュバントは、抗原吸収を高めることにより、さらにワクチン投与を改善する可能性があるからである。
【0181】
ワクチンがDNAワクチンである際、少なくとも2つの構成要素がその有効性を決定する。第一に、ワクチンによりコードされる抗原が免疫反応の特異性を決定する。第二に、プラスミドのバックボーンにCpGモチーフが含まれるのであれば、ワクチンに対するアジュバントとして機能する。したがって、CpG DNAは効果的な「危険信号」として作用し、そして、免疫系が領域内の新規抗原に対し強力に反応するようにする。この作用様式はおそらく主に、樹状細胞および他の「プロフェッショナル」抗原提示細胞に対するCpG DNAの刺激性局所作用と共に、B細胞に対する共刺激作用に起因する。
【0182】
リンパ球を直接刺激し、そして抗原特異的反応を共刺激する、免疫刺激性オリゴヌクレオチドおよび非メチル化CpGを含むワクチンは、単独で注射された際は不活性であり、そして抗原を吸収し、そしてそれにより免疫細胞により効果的に提示することを通じて作用すると考えられている慣用アジュバント(例えば、アルミニウム沈降物)とは基本的に異なる。さらに、慣用アジュバントはある種の抗原にしか働かず、抗体(体液性)免疫反応(Th2)のみを誘導し、そして細胞性免疫反応(Th1)誘導はほとんど行わない。多くの病原体に対し、体液性反応は防御にほとんど寄与せず、そして有害ですらありうる。
【0183】
さらに、免疫刺激性オリゴヌクレオチドは、化学療法または免疫療法適用の前、同時、後に投与し、悪性細胞に対する、続く化学療法または免疫療法への反応性を高めても、またGM−CSFなどの回復性サイトカインの誘導を通じた骨髄回復を速めてもよい。CpG核酸はまたナチュラルキラー細胞の溶解活性および抗体依存性細胞毒性(ADCC)を増加させる。NK活性およびADCCの誘導は、単独または他の治療と組み合わせ、癌免疫療法に有益であるようである。
【0184】
記載される免疫刺激性核酸分子の他の用途は、無害なアレルゲンに対しIgE抗体が生成されることにより一般的に引き起こされるアレルギーの脱感作におけるものである。非メチル化CpG核酸により誘導されるサイトカインは主に、「Th1」と呼ばれる種類であり、細胞性免疫反応により主に特徴付けられ、そしてIL−12およびIFN−γと関係する。免疫反応の他の主要な種類は、Th2免疫反応と称され、むしろ抗体免疫反応およびIL−4、IL−5およびIL−10産生と関係する。一般的に、アレルギー性疾患は、Th2型免疫反応により仲介され、そして自己免疫疾患はTh1免疫反応により仲介されるようである。免疫刺激性核酸分子が患者における免疫反応をTh2(IgE抗体産生およびアレルギーと関係する)からTh1反応(アレルギー性反応に対し防御性である)にシフトする能力に基づき、単独のまたはアレルゲンと組み合わせた、有効用量の免疫刺激性核酸(または核酸を含むベクター)を患者に投与し、アレルギーを治療または予防してもよい。
【0185】
非メチル化CpGモチーフを含む核酸はまた、喘息の治療において、有意な治療利用性を有する可能性がある。Th2サイトカイン、特にIL−4およびIL−5は喘息患者の気道で上昇している。これらのサイトカインは、IgEアイソタイプスイッチ、好酸球走化性および活性化、およびマスト細胞増殖を含む、喘息性炎症反応の重要な側面を促進する。Th1サイトカイン、特にIFN−γおよびIL−12は、Th2クローン形成およびTh2サイトカイン産生を抑制することが可能である。
【0186】
以下の実施例12に詳細に記載されるように、非メチル化CpGモチーフを含むオリゴヌクレオチド(すなわち、TCCATGACGTCCTGACGTT;SEQ ID No:10)は、ネズミ喘息モデルにおいて、炎症性細胞浸潤および好酸球増加症の発展を防ぐが、コントロールオリゴヌクレオチド(TCCATGAGCTTCCTGAGTCT;SEQ ID No:11)は防がない。さらに、好酸球性炎症は、Th2反応の抑制およびTh1反応の誘導と関連していた。
【0187】
療法に使用する際、適切な有効量の、単独のまたは搬送複合体として処方された免疫刺激性核酸分子を、オリゴヌクレオチドが適切な標的細胞(例えばB細胞および単球性細胞)に取りこまれるようないかなる様式により、患者に投与してもよい。好ましい投与経路には、経口および経皮(例えばパッチ(patch)を介して)が含まれる。投与の他の経路の例には、注射(皮下、静脈内、腸管外(parenteral)、腹腔内、鞘内など)が含まれる。注射は大量(bolus)または連続注入であってもよい。
【0188】
単独核酸または核酸搬送複合体を、薬学的に許容されるキャリアーと共に投与してもよい。本明細書において、「薬学的に許容されるキャリアー」という句は、核酸または核酸搬送複合体と共に投与してもよく、そして核酸が意図する機能で働くようにする基質を含むことを意図する。こうしたキャリアーの例には、溶液、溶媒(solvent)、分散媒体(dispersion media)、遅延剤(delay agent)、乳剤およびそれに匹敵するものが含まれる。薬学的活性基質に対するこうした媒体の使用は当業によく知られている。核酸と共に使用するのに適した他のいかなる慣用キャリアーも本発明の範囲内にある。
【0189】
核酸分子の「有効量」という用語は、望ましい生物学的作用を実現するに必要または十分な量を指す。例えば、少なくとも1つの非メチル化CpGを含む核酸の、免疫系不全を治療するための有効量は、腫瘍、癌、または細菌、ウイルスまたは真菌感染を除くのに必要な量である可能性がある。ワクチンアジュバントとしての使用の有効量は、患者のワクチンに対する免疫反応を助長するのに有用な量である可能性がある。喘息治療の「有効量」とは、喘息に関連するTh2型免疫反応をTh1型反応に変更するのに有用な量である可能性がある。いかなる特定の適用に対する有効量も、治療される疾患または異常、投与される特定の核酸(例えば、非メチル化CpGモチーフの数または核酸におけるその位置)、患者の大きさ、または疾患または異常の重症度次第で変化する可能性がある。通常の当業者は、特定のオリゴヌクレオチドの有効量を不必要な実験を必要とすることなく、経験的に決定することが可能である。
【0190】
本発明はさらに以下の実施例により説明されるが、該実施例はいかなる意味でもさらなる限定としてみなされるべきではない。本出願を通じて引用されるすべての参考文献の全内容(論文(literature reference)、発行特許、公表特許出願、および同時係属特許出願を含む)は、明白に援用される。
【0191】
非メチル化CpGジヌクレオチドを含む核酸配列であって、Th1型免疫活性化、サイトカイン産生、NK溶解活性、およびB細胞増殖を刺激することを含む、免疫反応を調節する前記配列が開示される。該配列はまた、合成アジュバントとしても有用である。
【実施例】
【0192】
(実施例1:B細胞総RNA合成および細胞周期に対するODNの効果)
6−12週齢の特定病原体除去(specific pathogen free)DBA/2またはBXSBマウス(アイオワ大学動物飼育施設にて繁殖;実質的な系統相違は見られなかった)より得た、抗Thy−1.2および補体、およびリンパ球M(lymphocyte M)(Cedarlane laboratories,カナダ・オンタリオ州ホーンビー)上での遠心分離(「B細胞」)によりT細胞を除去した脾臓からB細胞を精製した。B細胞に含まれるCD4+またはCD8+細胞は1%未満だった。8x10のB細胞を3つ組で、96ウェルマイクロタイタープレートの、10%FBS(65℃30分で、熱失活)、50μMの2−メルカプトエタノール、100U/mlのペニシリン、100μg/mlのストレプトマイシン、および2mMのL−グルタミン酸を含む100μlのRPMI中に分注した。培養開始時に20μMのODNを添加し、37℃で20時間培養し、細胞を1μCiのHウリジンでパルス標識し、そして4時間後、採取しそしてカウントした。全脾臓細胞を20μMのODNを含み48時間培養した後、Ig分泌B細胞をELISAスポット検定を用いて数え上げた。表1に報告されるデータは、ODNを含まず培養した細胞に比較した刺激指数を表す。Hチミジン取りこみ検定でも同様の結果が示されたが、分解されたODNから放出されるチミジンによる非特異的阻害がある程度見られた(Matson.SおよびA.M.Krieg(1992)Nonspecific
suppression of H−thymidine incorporation by control oligonucleotides.Antisense Research and Development2:325)。
【0193】
(実施例2:B細胞からのIgM産生に対するODNの効果)
殺したばかりのマウスの脾臓由来の単一細胞懸濁物を、抗Thy1、抗CD4、および抗CD8および補体により、Leibsonら(J.Exp.Med.154:1681(1981))の方法により処理した。休止B細胞(<02%T細胞混入)をDeFrancoら,J.Exp.Med.155:1523(1982)の方法により、非連続パーコール勾配の63−70%のバンドより単離した。これらを30μMのODNまたは20μg/mlのLPS中で、上記のように48時間培養した。活発にIgMを分泌するB細胞数は、ELIspot検定(Klinman,D.M.ら,J.Immunol.144:506(1990))により測定すると、この時点で最大であった。この検定において、B細胞は抗Igコーティングマイクロタイタープレート上で6時間インキュベーションした。B細胞が産生したIg(>99%はIgM)をホスファターゼ標識抗Ig(Southern Biotechnology Associated,アラバマ州バーミンガム)を用いて検出した。個々のB細胞から産生された抗体を、ホスファターゼが存在すると青い不溶性沈降物を形成するBCIP(Sigma Chemical Co.,ミズーリ州セントルイス)の添加により視覚化した。20−40スポット/ウエルを産生する細胞の希釈物を用いて、抗体分泌B細胞/試料の総数を測定した。
すべての検定は3つ組で行った(データを表1に報告する)。いくつかの実験において、培養上清をELISAによりIgMに関し検定し、そしてCpG−ODNに反応する同様の上昇が示された。
【0194】
(実施例3:細菌DNAによるB細胞刺激)
DBA/2のB細胞をDNAなし、または50μg/mlのa)マイクロコックス・リソデイクテイクス(Micrococcus lysodeikticus);b)NZB/Nマウス脾臓;およびc)NFS/Nマウス脾臓ゲノムDNAと共に48時間培養し、その後細胞採取4時間前にHチミジンでパルス標識した。2つ組DNA試料をDNASEIにより37℃で30分消化し、その後細胞培養に加えた。大腸菌DNAもまた、ELISAスポット検定を用いると、48時間後までにIgM分泌B細胞数を8.8倍誘導した。
【0195】
DBA/2のB細胞を添加物なし、または50μg/mlのLPSまたは20μMのODN1;1a;4;または4aを添加し、培養した。細胞を培養し、そして4、8、24および48時間で採取した。BXSB細胞を実施例1のように、5、10、20、40または80μMのODN 1;1a;4;または4aまたはLPSと共に培養した。この実験において、ODNを含まないウェルは3833cpmであった。各実験は、少なくとも3回行い、同様の結果が得られた。3つ組ウェルの標準偏差は、5%未満であった。
【0196】
(実施例4:ナチュラルキラー細胞活性に対するODNの効果)
10x10のC57BL/6脾臓細胞を40μMのCpG ODNまたはCpGを含まないODNを含むまたは含まない2mlのRPMI(実施例1に記載されるように補足)中で48時間培養した。細胞を洗浄し、そしてその後、2つのNK感受性標的細胞株(Ballas,Z.K.ら,(1993)J.Immunol.150:17)であるYAC−1および2C11を用いた短期51Cr放出検定において、エフェクターとして使用した。V底マイクロタイタープレートの0.2ml中の10個の51Cr標識標的細胞に、エフェクター細胞をさまざまな濃度で添加し、そして5%CO中で37℃4時間培養した。
プレートをその後遠心分離し、上清の分取を放射活性に関しカウントした。エフェクター細胞の存在下に放出される51Crから、標的細胞が単独培養される際放出される51Crを引いたものを、2%酢酸で細胞溶解した後に放出される総カウントから、細胞が単独培養された際放出される51Crを引いたもので割り、特異的溶解率を算出した。
【0197】
(実施例5:CpGホスホロチオエートODNを用いたin vivo研究)
マウスの重量を測定し、そして0.25mlの無菌PBSまたはPBS中に溶解した示されたホスホロチオエートODNと共にIPを注射した。24時間後、脾臓細胞を採取し、洗浄し、そしてB細胞にゲートを設けるため、フィコエリトリン結合6B2をビオチン結合抗Ly−6A/Eまたは抗Iad(Pharmingen,カリフォルニア州サンディエゴ)または抗Bla−1(Hardy,R.R.ら,J.Exp.Med.159:1169(1984))と共に用い、フローサイトメトリー用に染色した。各条件に対し2匹のマウスを用い、そして個別に解析した。
【0198】
(実施例6:B細胞活性化に対するホスホロチオエートODNの滴定)
B細胞を、コントロール配列ODN 1aまたはCpG ODN 1dおよび3Ddの配列を持つホスホロチオエートODNと共に培養し、そして20時間後、3Hウリジンでパルス標識するか、または44時間後、3Hチミジンでパルス標識し、採取しそしてcpmを測定した。
【0199】
(実施例7:アポトーシスからのB細胞救済)
WEHI−231細胞(5x104/ウェル)を、LPSまたはコントロールODN 1aまたはCpG ODN 1dおよび3Ddの存在下または非存在下で、37℃で1時間培養した後、抗IgM(1μg/ml)を添加した。細胞をさらに20時間培養した後、2μCi/ウェルの3Hチミジンで4時間パルス標識した。本実験において、ODNも抗IgMも含まない細胞は、抗IgMの添加により90.4x103cpmの3Hチミジン取りこみを示した。表1に示されるホスホジエステルODNも同様の防御を示したが、ODN分解による、ある程度の非特異的抑制を伴った。各実験は少なくとも3回繰り返し、同様の結果が得られた。
【0200】
(実施例8:ネズミIL−6のin vivo誘導)
DBA/2メスマウス(2か月齢)に500gのCpGまたはコントロールのホスホロチオエートODNと共にIPを注射した。注射後さまざまな時点でマウスを放血させた。各時点で2匹のマウスを調べた。IL−6はELISAにより測定し、そしてIL−6濃度は組換えIL−6を用いて生成した標準曲線との比較により算出した。検定感度は10pg/mlだった。8時間後には検出不能レベルであった。
【0201】
(実施例9:ネズミIL−6転写の全身性誘導)
マウス系統および細胞株。5−10週齢のDBA/2、BALB/c、およびC3H/HeJを、リンパ球供給源として用いた。すべてのマウスはThe Jackson Laboratory(メイン州バーハーバー)から得られ、そして特定病原体除去条件下で、アイオワ大学動物飼育施設で繁殖し、そして維持された。マウスB細胞株CH12.LXはG.Bishop博士(アイオワ大学、アイオワシティ)の好意により提供された。
【0202】
細胞調製。マウスを頚椎脱臼により殺した。マウスの脾臓から無菌的に単一細胞懸濁を調製した。T細胞除去マウス脾臓細胞は、抗Thy−1.2および補体、およびリンパ球M(Cedarlane laboratories,カナダ・オンタリオ州ホーンビー)上での遠心分離により、記載されるように(Krieg,A.M.ら,(1989)A role for endogenous
retroviral sequences in the regulation of lymphocyte activation.J.Immunol.143:2448)調製した。
【0203】
ODNおよびDNA。ホスホジエステルオリゴヌクレオチド(O−ODN)およびバックボーン修飾ホスホロチオエートオリゴヌクレオチド(S−ODN)はアイオワ大学のDNA中央施設またはOperon Technologies(カリフォルニア州アラメダ)より得られた。大腸菌DNA(B株)および子ウシ胸腺DNAはSigma(ミズーリ州セントルイス)より購入した。すべてのDNAおよびODNはフェノール:クロロホルム:イソアミルアルコール(25:24:1)および/またはエタノール沈澱により精製した。大腸菌および子ウシ胸腺DNAは、使用前に10分間煮沸した後、氷上で5分冷却し、一本鎖にした。いくつかの実験では、大腸菌および子ウシ胸腺DNAを、5mMのMgClを含む1X SSC中でDNaseI(2U/μgDNA)により37℃で2時間消化した。大腸菌DNA中のCpGジヌクレオチドのシトシンをメチル化するため、大腸菌DNAを、160μMのS−アデノシルメチオニンを補ったNEBuffer2中でCpGメチラーゼ(M.SssI;2U/μg DNA)で処理し、そして37℃で一晩インキュベーションした。メチル化DNAは上記のように精製した。メチル化効率はHpaII消化後、ゲル電気泳動による解析により確認した。すべての酵素はNew England Biolabs(マサチューセッツ州ビバリー)より購入した。カブトガニ検定(Limulus assay)によると、ODN中のLPSレベルは12.5ngl/mgより低く、そして大腸菌および子ウシ胸腺DNAはDNA1mg当たり2.5ng未満のLPSを含んだ。
【0204】
細胞培養。すべての細胞は5%CO加湿インキュベーター中で37℃で培養し、10%(v/v)熱失活ウシ胎児血清(FCS)、1.5mMのL−グルタミン、50μg/mlのCpGを含むまたはCpGを含まないホスホジエステルODN(O−ODN)(20μM)、ホスホロチオエートODN(S−ODN)(0.5μM)、または大腸菌または子ウシ胸腺DNA(50μg/ml)を補ったRPMI−1640中で37℃で24時間(IL−6産生に対し)、または5日間(IgM産生に対し)維持した。刺激物質の濃度は、滴定を伴う予備実験に基づき選択された。いくつかの場合では、細胞はさまざまな濃度(1−10μg/ml)のネズミIL−6に対する中和ラットIgG1抗体(ハイブリドーマMP5−20F3)またはコントロールとして大腸菌b−ガラクトシダーゼに対するラットIgG1 mAb(ハイブリドーマGL113;ATCC、メリーランド州ロックビル)(20)と共にCpG O−ODNにより5日間処理した。インキュベーション終了時に、培養上清分画を下記のようにELISAにより解析した。
【0205】
IL−6およびIgMのin vivo誘導。BALB/cマウスに、PBS、子ウシ胸腺DNA(200μg/100μlPBS/マウス)、大腸菌DNA(200μg/100μlPBS/マウス)、またはCpGを含むまたはCpGを含まないS−ODN(200μg/100μlPBS/マウス)を静脈内(iv)注射した。マウス(2匹/群)をさまざまな時点で後眼窩(retroorbital)穿刺により放血させ、そして頚椎脱臼により屠殺した。肝臓、脾臓、胸腺および骨髄を除去し、そしてこれらの臓器からRNAzo/B(Tel−Test、テキサス州フレンズウッド)を用い製造者のプロトコルにしたがってRNAを調製した。
【0206】
ELISA。平底Immun 1プレート(Dynatech Laboratories,Inc.,バージニア州チャンティリー)を炭酸−炭酸水素緩衝液(pH9.6)(1.5nM NaCO,35mMNaHCO)中で、100μl/ウェルの抗マウスIL−6mAb(MP5−20F3)(2μg/ml)または抗マウスIgMμ鎖特異的抗体(5μg/ml;Sigma、ミズーリ州セントルイス)を用い4℃で一晩コーティングした。プレートをその後TPBS(0.5mM MgCl・6HO,2.68mM KCl,1.47mM KHPO,0.14M NaCl,6.6mM KHPO,0.5%Tween20)で洗浄し、TPBS中の10%FCSで室温で2時間ブロッキングし、そしてその後再度洗浄した。培養上清、マウス血清、組換えマウスIL−6(Pharmingen、カリフォルニア州サンディエゴ)または精製マウスIgM(Calbiochem、カリフォルニア州サンデイエゴ)は、10%FCS中で適切に希釈し、そして3つ組ウェル中で室温で6時間インキュベーションした。プレートを洗浄し、そして100μl/ウェルのビオチン化ラット抗マウスIL−6モノクローナル抗体(MP5−32C11Pharmingen、カリフォルニア州サンディエゴ)(10%FCS中に1μg/ml)またはビオチン化抗マウスIg(Sigma、ミズーリ州セントルイス)を添加し、そして45分間室温でインキュベーションした後TPBSで洗浄した。10%FCSで1:4000希釈した西洋ワサビ(Horseradish)ペルオキシダーゼ(HRP)結合アビジン(Bio−rad Laboratories、カリフォルニア州ハーキュルス)(100μl/ウェル)を添加し、そして室温で30分インキュベーションした。プレートを洗浄し、そして0.05Mリン酸−クエン酸緩衝液(pH5.0)中のo−フェニレンジアミンジヒドロクロリド(OPD;Sigma、ミズーリ州セントルイス)で30分染色した。0.67NHSOを用いて反応を停止し、そしてプレートをマイクロプレート読み取り装置(Cambridge Technology Inc.、マサチューセッツ州ウォータータウン)上で490−600nmで読み取った。結果は図1および2に示す。
【0207】
RT−PCR。IL−6に対する、センスプライマー、アンチセンスプライマー、および内部オリゴヌクレオチドプローブを、公表された配列を用いて合成した(Montogomery,R.A.およびM.S.Dallman(1991),Analysis of cytokine gene expression during fetal thymic ontogeny using the polymerase chain reaction(J.Immunol.)147:554)。cDNA合成およびIL−6PCRは、Perkin.Elmer Corp.(カリフォルニア州ヘイワード)からのRT−PCR試薬を用い実質的にMontogomeryおよびDallmanに記載されるように行った(Montogomery,R.A.およびM.S.Dallman(1991),Analysis of cytokine gene expression during fetalthymic ontogeny using the polymerase chain reaction(J.Immunol.)147:554)。試料は30サイクルの増幅の後、ゲル電気泳動をしその後、非ブロット(unblot)解析(Stoye,J.P.ら,(1991)DNA hybridization in dried gels with fragmented probes:an
improvement over blotting techniques,Techniques 3:123)により解析した。簡潔には、ゲルを室温で、変性緩衝液(0.05M NaOH,1.5M NaCl)中で30分ハイブリダイズし、その後再生緩衝液(1.5M NaCl,1M Tris,pH8)中で30分インキュベーションし、そして再蒸留水中で30分洗浄した。ゲルを乾燥し、そして10μg/mlの変性サケ精子DNAを含むハイブリダイゼーション緩衝液(5X SSPE,0.1%SDS)中で47℃で2時間プレハイブリダイズさせた。ゲルを2x106cpm/mlのIL−6に対するg−[32P]ATP末端標識内部オリゴヌクレオチドプローブ(5’CATTTCCACGATTTCCCA3’;SEQ ID No:56)と47℃で一晩ハイブリダイズし、室温で4回洗浄し(2X SSC,0.2%SDS)、そしてオートラジオグラフを行った。結果は図3に示した。
【0208】
細胞増殖検定。培地、CpGを含むまたはCpGを含まないS−ODN(0.5μM)またはO−ODN(20μM)でDBA/2マウス脾臓B細胞(5x104細胞/100μl/ウェル)を37℃で24時間処理した。細胞は最後の4時間、[3H]チミジンまたは[3H]ウリジン(1μCi/ウェル)のいずれかでパルス標識した。[3H]用取りこみ量をLiquid Scintillation Analyzer(Packard Instrument Co.、イリノイ州ダウナーズグローブ)を用い測定した。
【0209】
トランスフェクションおよびCAT検定。WEHI−231細胞(107細胞)を、20μgのコントロールまたはヒトIL−6プロモーター−CAT構築物(アーカンソー大学のS.Manolagasの好意により提供)(pottratz,S.T.ら,(1994)17B−estradiol inhibits expression of human interleukin−6promoter−reperter constructsby areceptor−dependent mechanism.J.Clin.Invest.93:944)と共に250mVおよび960μFで電気泳動した。電気泳動後、細胞をさまざまな濃度のCpGを含むまたはCpGを含まないDNAにより刺激した。クロラムフェニコ−ル・アセチルトランスフェラーゼ(CAT)活性をトランスフェクションの16時間後、溶液検定(Seed,B.およびJ.Y.Sheen(1988)A single phase−extraction assay for chloramphenicol acetyl
transferase activity.Gene 76:271)により測定した。
結果は図5に示している。
【0210】
(実施例10:オリゴヌクレオチドの修飾が CpGモチーフによるB細胞活性化の度合いを決定する)
標準的方法(BeacageおよびCaruthers(1981)Deoxynucleoside phosphoramidites―A new class of key intermediates for deoxypolynucleotide synthesis.Tetrahedron Letters 22,1859−1862.)を用いて、Applied Biosystems Inc.(カリフォルニア州フォスターシティ)モデル380A、380B、または394DNA合成機により、ODNを合成した。ホスホジエステルODNを標準的ベーターシアノエチルホスホロアミダイト化学反応を用いて合成した。ホスホロチオエート結合は、標準的なヨウ素酸化の代わりに、イオウ元素を用い亜リン酸結合を酸化することにより導入した。4つの一般的なヌクレオシドホスホロアミダイトをApplied Biosystemsより購入した。すべてのホスホジエステルおよびチオエート含有ODNは濃アンモニアで55℃で12時間処理することにより脱保護した。ODNをゲル排除クロマトグラフィーにより精製し、そして使用前に凍結乾燥した。ホスホロジチオエート結合は、デオキシヌクレオシドS−(b−ベンゾイルメルカプトエチル)ピロリジノチオホスホロアミダイト(Wiesler,W.T.ら,(1993)In Methods in Molecular Biology:Protocols for Oligonucleo tides and Analogs−Synthesis and Properties,Agrawal,S.(監修),Humana Press,191−206.)を用いることにより導入した。ジチオエートを含むODNは、濃アンモニアで55℃で12時間処理し脱保護した後、逆相HPLC精製を行った。
【0211】
ホスホジエステルと共にメチルホスホノチオエートまたはメチルホスホネートを望ましいヌクレオチド間結合部位に含むオリゴマーを合成するため、2つの異なる合成サイクルを用いた。2つのサイクルの主な合成上の相違は、カップリング試薬であり、ジアルキルアミノメチルヌクレオシドホスフィンを使用し、そしてメチルホスホノチオエートの場合は酸化試薬を用いた。どちらかの誘導体を合成するため、ジアルキルアミノメチルヌクレオシドホスフィンの場合はカップリング反応速度が遅いため、縮合(condensation)時間を増やしている(JagerおよびEngels,(1984)Synthesis of deoxynucleoside methylphosphonates via aphosphonamidite approach.Tetrahedron Letters 24,1437−1440)。カップリング段階が完了した後、メチルホスフィノジエステルを硫化試薬(二硫化炭素/ピリジン/トリエチルアミン中の5%イオウ元素、100ミリモルのN,N−ジアメチルアミノピリジン)で各連続450秒で4回処理し、メチルホスホノチオエートを産生した。メチルホスホネート結合を生成するため、メチルホスフィノジエステルを標準的酸化試薬(テトラヒドロフラン/2,6−ルチジン/水中の0.1Mヨウ素)で処理した。
【0212】
シリカゲル結合オリゴマーを1:1(v/v)の蒸留ピリジン/濃アンモニアで、4日間4℃で処理した。上清を真空で乾燥し、水に溶解し、そしてG50/50Sephadexカラム上でクロマトグラフィーを行った。
【0213】
本明細書において、O−ODNはホスホジエステルであるODNを指し;S−ODNは完全にホスホロチオエート修飾されたものであり;S−O−ODNは中央の結合がホスホジエステルであるが、2つの5’および5つの3’結合がホスホロチオエート修飾されているキメラODNであり;S−O−ODNは中央の結合がホスホジエステルであるが、2つの5’および5つの3’結合がホスホロジチオエート修飾されているキメラODNであり;そしてMP−O−ODNは中央の結合がホスホジエステルであるが、2つの5’および5つの3’結合がメチルホスホネート修飾されているキメラODNである。調べたODN配列(CpGジヌクレオチドは下線により示されている)には:
【0214】
【化8】

が含まれる。これらの配列はこれらの研究の過程で試験した文字通り何百ものCpGを含むおよびCpGを含まないODNの代表である。
【0215】
マウス。The Jackson Laboratory(メイン州バーハーバー)から得、特定病原体除去条件下で維持したDBA/2、またはBXSBマウスを、5−10週齢でリンパ球供給源として使用し、実質的に同一の結果が得られた。
【0216】
細胞増殖検定。細胞増殖検定には、マウス脾臓細胞(5x104細胞/100μl/ウェル)を、5%CO加湿インキュベーター中37℃で、10%(v/v)の熱失活ウシ胎児血清(O−ODNを用いる実験には65℃に熱し、または修飾ODNのみを用いる実験には56℃に熱する)、1.5μML−グルタミン、50μM2−メルカプトエタノール、100U/mlペニシリン、および100μg/mlストレプトマイシンを補ったRPMI−1640中で、示されるように24時間または48時間培養した。1μCiの3Hウリジンまたはチミジンを(示されるように)各ウェルに添加し、そして細胞をさらに4時間培養した後採取した。フィルターをシンチレーション計測によりカウントした。3つ組ウェルの標準偏差は5%未満であった。結果は図6−8に示している。
【0217】
(実施例11:NK活性誘導)
ホスホジエステルODNはOperon Technologies(カリフォルニア州アラメダ)より購入した。ホスホロチオエートODNはアイオワ大学DNA中央施設、またはThe Midland Certified Reagent Company(テキサス州ミッドランド)より購入した。
大腸菌(B株)DNAおよび子ウシ胸腺DNAはSigma(ミズーリ州セントルイス)より購入した。すべてのDNAおよびODNはフェノール:クロロホルム:イソアミルアルコール(25:24:1)および/またはエタノール沈澱により精製した。カブトガニ検定によれば、ODN中のLPSレベルは12.5ng/mg未満であり、そして大腸菌および子ウシ胸腺DNAはDNA1mg当たり、2.5ng未満のLPSしか含まなかった。
【0218】
ウイルスを含まない4−6週齢のDBA/2、C57BL/6(B6)および先天的無胸腺BALB/Cマウスは米国癌研究所(National Cancer Institute;メリーランド州ベセスダ)の退役軍人問題(Veterans Affairs)を通じた契約により得た。C57BL/6 SCIDマウスはアイオワ大学動物飼育施設のSPFバリア施設で繁殖した。
【0219】
ヒト末梢単核白血球(PBMC)は以前記載されたように得られた(Ballas,Z.K.ら,(1990)J.Allergy Clin.Immunol.85:453;Ballas,Z.K.およびW.Rasmussen(1990)J.Immunol.145:1039;Ballas,Z.K.およびW.Rasmussen(1993)J.Immunol.150;17)。ヒトまたはマウス細胞を5%CO2加湿インキュベーターの24ウェルプレート中で(Ballas,Z.K.ら,(1990)J.Allergy Clin.Immunol.85:453;Ballas,Z.K.およびW.Rasmussen(1990)J.Immunol.145:1039;およびBallas,Z.K.およびW.Rasmussen(1993)J.Immunol.150:17)、培地のみを含み、またはCpGを含むまたはCpGを含まないODNを示された濃度で、または大腸菌または子ウシ胸腺DNA(50μg/ml)を含み、5x106/ウエルで37℃で24時間培養した。すべての培養物は18時間で採取し、そして細胞を標準的に4時間、エフェクターとして用いた。K562(ヒト)またはYAC−1(マウス)標的細胞に対する51Cr放出検定を以前記載したように行った。溶解単位(LU)の算出には、1LUを30%の特異的溶解をもたらすのに必要な細胞数として定義した。示したところで、IFN−β(Lee Biomolecular、カリフォルニア州サンディエゴ)またはIL−12(C15.1、C15.6、C17.8およびC17.15;The Wistar Institute、ペンシルバニア州フィラデルフィアのGiorgio Trinchieri博士より提供)に対する中和抗体またはそのアイソタイプコントロールを培養開始時に10μg/mlの濃度で添加した。抗IL−12添加には、各10μgの4つのMAB(またはアイソタイプコントロール)を同時に添加した。組換えヒトIL−2は、100U/mlの濃度で使用した。
【0220】
(実施例12:ネズミ喘息モデルにおける炎症性細胞浸潤および好酸球増加症の発展の予防)
6−8週齢のC56BL/6マウス(The Jackson Laboratory、メイン州バーハーバーより)に、5000個のマンソン住血吸虫卵を、第0日および第7日に腹腔内(i.p.)投与することにより免疫化した。マンソン住血吸虫卵は、Th2免疫反応(例えば、IgE抗体産生)を誘導する抗原(マンソン住血吸虫卵抗原(SEA))を含む。IgE抗体産生は喘息の重要な原因であることが知られている。
【0221】
免疫化マウスをその後、非メチル化CpGモチーフを含む(すなわちTCCATGACGTCCTGACGTT;SEQ ID No:10)または含まない(すなわちコントロール、TCCATGAGCTTCCTGAGTCT;SEQ
ID No:11)オリゴヌクレオチドで処理した(200μlの生理食塩水中に30μg、i.P.注射による)。可溶性SEA(25μlの生理食塩水中に10μg)を鼻腔内点滴注入により第14日および第21日に投与した。生理食塩水をコントロールとして用いた。
【0222】
マウスを気道攻撃後のさまざまな時点で屠殺した。全肺洗浄を行い、気道および肺胞の炎症性細胞を採取した。洗浄液のサイトカインレベルをELISAにより測定した。ノーザン解析およびRT−PCR研究を行うため、CsCl勾配によりRNAを全肺から単離した。組織学的試験のため、肺を膨張させ、そして4%パラホルムアルデヒドを用いて灌流した。
【0223】
図9は、マウスに最初に卵をi.p.投与した際、そしてその後卵抗原を吸入させた際(白丸)、多くの炎症性細胞が肺に存在することを示す。しかし、マウスに最初に非メチル化CpGモチーフを含む核酸を卵と共に与えた場合、続いて卵抗原を吸入させても肺中の炎症性細胞は増加しなかった(白三角)。
【0224】
図10は、肺洗浄中に存在する好酸球のみを測定した場合、同様の結果が得られることを示す。好酸球は最も密接に喘息と結び付けられる炎症性細胞種である。
【0225】
図11は、卵への最初の曝露時にマウスをコントロールオリゴで処理した場合、続くSEA吸入後、肺への好酸球浸潤にほとんど影響がないことを示す。したがって、マウスが第14ま日たは第21日に卵を吸入すると、肺において急性炎症反応が発展する。しかし、第0日および第7日の、最初の抗原曝露時に卵と共にCpGオリゴを与えると、第14日にマウスに卵抗原を吸入させた際、好酸球増加はほとんど完全に抑えられる。
【0226】
図12は、非常に低い用量のオリゴヌクレオチド(<10μg)によりこの防御が与えられることを示す。
【0227】
図13は、生じる炎症反応が肺中のTh2サイトカインIL−4のレベルと相関することを示す。
【0228】
図14は、非メチル化CpGモチーフを含むオリゴヌクレオチドを投与すると、実際に、肺のサイトカイン反応が、Th1型免疫反応を示すIL−12産生へと変化しうることを示す。
【0229】
図15は、非メチル化CpGモチーフを含むオリゴヌクレオチドを投与するとまた、肺のサイトカイン反応が、Th1型免疫反応を示すIFN−γ産生へと変化しうることを示す。
実施例13:CpGオリゴヌクレオチドはヒトPBMCがサイトカインを分泌するよう誘導する
ヒトPBMCを標準的なフィコール・ハイパック上の遠心分離により、全血から調製した。細胞(5x105/ml)を10%の自己血清中で、96ウェルマイクロタイタープレートで、CpGまたはコントロールオリゴデオキシヌクレオチド(ホスホジエステルオリゴヌクレオチドは24μg/ml;ヌクレアーゼ耐性ホスホロチオエートオリゴヌクレオチドは6μg/ml)と共に、TNF−αの場合は4時間、他のサイトカインの場合は24時間培養し、上清を採取してそして、R&D SystemsのQuantikineキットまたは試薬を用い(pg/ml)、またはBiosource(IL−12の場合)のサイトカインELISAキットを用いたELISAにより測定した。検定は製造者の指示にしたがい行った。データは、オリゴヌクレオチドを添加しないウエルより高いサイトカインレベルとして、表6に示す。
【0230】
当業者は、ルーチンの実験法以上のものを用いなくても、本明細書に記載される本発明の特定の態様には多くの同等物があることを認識するであろうし、または確認することが可能であろう。こうした同等物は以下の請求項により含まれるよう意図される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
非げっ歯類被験体において喘息を処置または予防するための組成物であって、該被験体において喘息を処置または予防するためのCpG免疫刺激性核酸の有効量を含み、ここで、該被験体は、CpG免疫刺激性核酸と同時に抗原を投与されない、組成物。
【請求項2】
被験体において喘息を処置または予防するための組成物であって、該被験体において喘息を処置または予防するためのCpG免疫刺激性核酸の有効量を含み、ここで、該組成物が、CpG免疫刺激性核酸が経口投与されるように処方される、組成物。
【請求項3】
被験体においてアレルギーを処置または予防するための組成物であって、該被験体おいてアレルギーを処置または予防するためのCpG免疫刺激性核酸の有効量を含み、ここで、該アレルギーがアレルギー性喘息ではない、組成物。
【請求項4】
前記被験体が、CpG免疫刺激性核酸と同時に外因性アレルゲンを投与されない、請求項3に記載の組成物。
【請求項5】
被験体において細胞障害性リンパ球応答を誘導するための組成物であって、該被験体において細胞障害性リンパ球応答を誘導するためのCpG免疫刺激性核酸の有効量を含む、組成物。
【請求項6】
被験体において固形腫瘍を処置するための組成物であって、該被験体において固形腫瘍を処置するためのCpG免疫刺激性核酸の有効量および該被験体においてADCCを誘導するための抗体を含む、組成物。
【請求項7】
被験体において癌を処置するための組成物であって、該組成物は、CpG免疫刺激性核酸を含み、ここで、被験体は、癌の化学治療剤または免疫治療剤を、CpG免疫刺激性核酸と一緒にか、またはCpG免疫刺激性核酸を投与する前に投与される、組成物。
【請求項8】
被験体において骨髄の発達を増強するための組成物であって、該被験体において骨髄の発達を増強するためのCpG免疫刺激性核酸の有効量を含む、組成物。
【請求項9】
前記被験体が、前記CpG免疫刺激性核酸と一緒にか、またはCpG免疫刺激性核酸を投与する前に化学治療剤に曝露される、請求項8に記載の組成物。
【請求項10】
骨髄の発達を増強するための組成物であって、該組成物は、骨髄の発達を増強するためのCpG免疫刺激性核酸の有効量を含む、組成物。
【請求項11】
被験体において癌を処置するための組成物であって、該被験体において癌を処置するためのCpG免疫刺激性核酸の有効量、および該被験体においてADCCを誘導するための抗体を含み、ここで、該癌はリンパ腫ではない、組成物。
【請求項12】
前記CpG刺激性核酸が、TCGTCGTTTTGTCGTTTTGTCGTTである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項13】
前記CpG刺激性核酸がTGTCGTTGTCGTTGTCGTTGTCGTTまたはTCGTCGTTGTCGTTTTGTCGTTである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項14】
前記CpG免疫刺激性核酸が安定化される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項15】
前記CpG免疫刺激性核酸が、少なくとも1つのリン酸バックボーン修飾により安定化される、請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項16】
前記CpG免疫刺激性核酸が、経口、経皮、皮下、静脈内、非経口、腹腔内または鞘内に投与される、請求項1〜9および11のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項17】
前記被験体がヒトである、請求項1〜9および11のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項18】
前記被験体が、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、トリ、またはサルである、請求項1〜9および11のいずれかに記載の組成物。
【請求項19】
前記CpG免疫刺激性核酸が、ステロール、陽イオン脂質、ヴィロソーム、またはリポソームとともに処方される、請求項1〜11のいずれかに記載の組成物。
【請求項20】
前記CpG免疫刺激性核酸が、少なくとも以下の式:
5’XCGX3’
を含む配列を有する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物であって、ここで、Cは、非メチル化Cであり、XおよびXはヌクレオチドであり、該核酸は8〜30ヌクレオチドの長さであり、そして以下:
ACCGATGACG TCGCCGGTGA CGGCACCACG、
GGTGACGGCA CCACGACGGC CACCGTGCTG、
ACCGATGACT GCGCCGGTGA CGGCACCACG、
ACCGATGACG TCGCCGTGGA CGGCACCACG、
GACGTCGCCG GTGACGGCAC CACGACCGAT、
ACCACGACCG ATGACGTCGC CGGTGACGGC、
ACCGATAACG TTGCCGGTGA CGGCACCACG、
ACCGATAGCG CTGCCGGTGA CGGCACCACG、
TCGGTGCAGG GAATGTCGCA GGACCCGGTC、
TCGGTGGACG TCATGTCGCA GGACCCGGTC、
TCGGTGCGAT CGATGTCGCA GGACCCGGTC、
TCGGTGATCG ATATGTCGCA GGACCCGGTC、
TCGGTGTCGC GAATGTCGCA GGACCCGGTC、
TCGGTGGCGC GCATGTCGCA GGACCCGGTC、
TCGGTGCGTA CGATGTCGCA GGACCCGGTC、
TCGGTGCGGC CGATGTCGCA GGACCCGGTC、
AAAAGAAGTG GGGACGTCTT ACGATCACCA、
AAAAGAAGTG GGGACGTCCT ACGATCACCA、
AAAAGAAGTG CGGACGTCCG ACGATCACCA、
AAAAGAAGTG GGAACGTCTT ACGATCACCA、
TGACAGACCG ATGACGTCGC CGGTGGACGG、
GACGTCGACG TCGACGTCGA CGTCGACGTC、
CACGTGCACG TGCACGTGCA CGTGCACGTG、
AACGTTAACG TTAACGTTAA CGTTAACGTT、
GCGCGCGCGC GCGCGCGCGC GCGCGCGCGC、
GGGGGGGGGG GGGACGTCGG GGGGGGGGGG、
AAAAAAAAAA AAGACGTCAA AAAAAAAAAA、
TTTTTTTTTT TTGACGTCTT TTTTTTTTTT、
CCCCCCCCCC CCGACGTCCC CCCCCCCCCC、
GCGCGCGCGC GCGACGTCGC GCGCGCGCGC、
GAGAGAGAGA GAGACGTCGA GAGAGAGAGA、
ACCGATCGAT CGGCCGGTGA CGGCACCACG、
ACCGATATCG ATGCCGGTGA CGGCACCACG、
ACCGATTCGC GAGCCGGTGA CGGCACCACG、
ACCGATGCGC GCGCCGGTGA CGGCACCACG、
ACCGATCGTA CGGCCGGTGA CGGCACCACG、
ACCGATAGCG CTGCCGGTGA CGGCACCACG、
ACCGATCGGC CGGCCGGTGA CGGCACCACG、
ACCGATGTCG ACGCCGGTGA CGGCACCACG、
ACCGATCGCG CGGCCGGTGA CGGCACCACG、
ACCGATACGC GTGCCGGTGA CGGCACCACG、
ACCGATAAGC TTGCCGGTGA CGGCACCACG、
ACCGATTTAT AAGCCGGTGA CGGCACCACG、
ACCGATTATA TAGCCGGTGA CGGCACCACG、
ACCGATAGTA CTGCCGGTGA CGGCACCACG、
ACCGATGAAT TCGCCGGTGA CGGCACCACG、
ACCGATCTGC AGGCCGGTGA CGGCACCACG、
ACCGATAAAT TTGCCGGTGA CGGCACCACGおよび、ACCGATCCTA GGGCCGGTGA CGGCACCACG、
の配列のいずれでもない、組成物。
【請求項21】
がGpT、GpG、GpA、ApTまたはApAであり;Xは、TpTまたはCpTである、請求項20に記載の組成物。
【請求項22】
がGpAであり、そしてXがTpTである、請求項20に記載の組成物。
【請求項23】
前記核酸が、5’末端および3’末端にポリG配列を含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項24】
前記核酸が、該核酸の3’末端に少なくとも2つのホスホロチオエート結合、および該核酸の5’末端に少なくとも5つのホスホロチオエート結合を含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項25】
前記CpG免疫刺激性核酸が、8〜42のヌクレオチドの長さである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
【請求項26】
前記CpG免疫刺激性核酸が、8〜30のヌクレオチドの長さである、請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図1C】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8A】
image rotate

【図8B】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2010−150280(P2010−150280A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−53784(P2010−53784)
【出願日】平成22年3月10日(2010.3.10)
【分割の表示】特願2003−56446(P2003−56446)の分割
【原出願日】平成9年10月30日(1997.10.30)
【出願人】(304051252)ユニバーシティー オブ アイオワ リサーチ ファウンデーション (11)
【Fターム(参考)】