説明

内燃機関の異常検出方法

【課題】EGR装置と可変バルブタイミング機構とを備えたエンジンにおいて、軽負荷領域ではEGR制御中の可変バルブタイミング機構の作動変化量が微小な要求値であるために、可変バルブタイミング機構の異常を検出できないことがある。
【解決手段】排気ガスの一部を還流させて吸入空気に混合し得る排気ガス再循環装置、及び排気弁と吸気弁との少なくとも一つの開弁タイミングを可変にする可変バルブタイミング機構を備える内燃機関において、排気ガス再循環装置の制御中に可変バルブタイミング機構の目標バルブ開度を進角側の第一所定値まで進角させ、第一所定値と実進角値との差が第一判定範囲を超える場合に前記目標バルブ開度を第一所定値よりさらに進角側の第二所定値まで進角させ、第二所定値と実進角値との差が第二判定範囲を超える場合に可変バルブタイミング機構の固着による異常を検出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、排気ガス再循環装置及び可変バルブタイミング機構を備える内燃機関における可変バルブタイミング機構の異常を検出する内燃機関の異常検出方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、排気ガス再循環装置及び可変バルブタイミング機構を備える内燃機関では、可変バルブタイミング機構の不具合により、例えば内部排気ガス再循環における排気ガスの量が増大することで、燃焼が不安定になることがある。このような事情から、例えば特許文献1のものでは、アイドル運転状態あるいは所定の回転速度以下の運転状態にある場合に、可変バルブタイミング機構の目標位相角を最遅角し、実カム位相角を検出し、目標位相角と実カム位相角との差を求め、その差が判定閾値よりも大である場合に、可変バルブタイミング機構の故障を判断し、排気ガスの還流量を減少することにより排気ガス還流率を低下させて、不具合を解消することを開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2001‐303999号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、近年にあっては、排気ガス再循環装置が作動する運転領域、つまり排気ガス再循環制御が実施される運転領域が拡大される傾向にあり、ほぼ運転領域の全域で排気ガス再循環が実施される。このような内燃機関において、軽負荷領域での運転の場合、排気ガス再循環装置を制御している間の可変バルブタイミング機構の作動変化量は、微小な要求値であるために小さい。このため、可変バルブタイミング機構の異常を検出するためには、可変バルブタイミング機構を進角側に作動させて、その時の目標位相角と実カム位相角との差を判定に十分な値にする必要がある。
【0005】
ところが、このように要求値より多めに可変バルブタイミング機構を進角作動させると、燃焼が低下し、それによって燃費が低下したりする不具合を生じる場合がある。その一方で、可変バルブタイミング機構の異常を検出するための検出基準を下げると、異常を誤って検出する可能性が高くなることになった。
【0006】
そこで本発明は、このような不具合を解消することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
すなわち、本発明の内燃機関の異常検出方法は、排気ガスの一部を還流させて吸入空気に混合し得る排気ガス再循環装置、及び排気弁と吸気弁との少なくとも一つの開弁タイミングを可変にする可変バルブタイミング機構を備える内燃機関において、排気ガス再循環装置の制御中に可変バルブタイミング機構の目標バルブ開度を進角側の第一所定値まで進角させ、第一所定値と実進角値との差が第一判定範囲を超える場合に前記目標バルブ開度を第一所定値よりさらに進角側の第二所定値まで進角させ、第二所定値と実進角値との差が第二判定範囲を超える場合に可変バルブタイミング機構の固着による異常を検出することを特徴とする。
【0008】
このような構成によれば、第一所定値と実進角値との差が第一判定範囲を超えることにより異常を予測して、その場合には第二所定値まで目標バルブ開度を進角させて、第二所定値と実進角値との差が第二判定範囲を超えることにより可変バルブタイミング機構の異常を検出するので、異常が確実である場合のみ異常を検出することが可能になる。したがって、燃焼の低下を抑制することができ、燃費の低下を最小限に抑えることができる。しかも、誤った可変バルブタイミング機構の異常検出を抑制することができる。
【発明の効果】
【0009】
本発明は、本発明は、以上説明したような構成であり、二段階に分けて目標バルブ開度を進角させて、可変バルブタイミング機構の異常を検出するので、異常が確実である場合のみ異常を検出することができる。したがって、燃焼の低下を抑制することができ、燃費の低下を最小限に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の実施形態の概略構成を示す構成説明図。
【図2】同実施形態の制御手順の概略を示すフローチャート。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
【0012】
図1に1気筒の構成を概略的に示した三気筒のエンジン100は、例えば自動車に搭載されるものである。このエンジン100は、吸気系1、シリンダ2及び排気系5を備えている。吸気系1には、図示しないアクセルペダルに応じて開閉するスロットルバルブ11が設けてあり、そのスロットルバルブ11の下流には、サージタンク13を一体に有する吸気マニホルド12が取り付けてある。シリンダ2上部に形成される燃焼室23の天井部には、点火プラグ8が取り付けてある。吸気マニホルド12の吸気ポート側端部には、燃料噴射弁3が取り付けてある。この燃料噴射弁3は、後述する電子制御装置4により制御される。さらに、サージタンク13と、O2センサ51、三元触媒52及び排気マニホルド53を備える排気系5との間には、排気ガス再循環装置(以下、EGR装置と称する)6が接続される。
【0013】
EGR装置6は、サージタンク13に連通するように一方の端部が接続される排気ガス還流管路(以下、EGR管路と称する)61と、そのEGR管路61に設けられてEGR管路61を通過する排気ガスの流量を制御する排気ガス還流制御弁(以下、EGR弁と称する)62とを備えて構成される。EGR管路61の他方の端部は、排気5系に設けられる三元触媒52の上流において排気系5に連通するように排気マニホルド53に接続される。EGR装置6は、EGR弁62が制御されるつまり開かれると、排気ガスがEGR弁62の開度に応じた流量でEGR管路61を通過して、スロットルバルブ11よりも下流側つまりサージタンク13内に還流させるものである。還流される排気ガス(以下、EGRガスと称する)の流量は、EGR弁62の開度に依存するもので、EGR弁62の開度の制御は、電子制御装置4により行われる。
【0014】
このエンジン100は、吸気弁21の開閉タイミングを変更するための可変バルブタイミング機構9を備えている。可変バルブタイミング機構9は、いわゆる揺動シリンダ機構を利用したもので、吸気カムシャフト91に固定されたロータと、ロータの外側に嵌められるハウジングと、ロータに対してハウジングを回動させるための電磁式4方向切換制御弁であるオイルコントロールバルブ92と、互いに噛み合うように一方をハウジングに取り付けて他方を排気カムシャフト93に固定した一対のギア94,95と、排気カムシャフト93の端部に取り付けられてクランク角度信号及び気筒判別用信号を出力するクランクセンサ96と、吸気カムシャフト91の端部に取り付けられて240°CA(クランク角度)回転する毎に排気カム信号を出力するタイミングセンサ97とを備える構成である。
【0015】
このような構成において、吸気弁21の開閉タイミング、つまりバルブタイミングは、電子制御装置4から出力される開閉タイミング信号pにより可変バルブタイミング機構9が作動して変更されるものである。すなわち、可変バルブタイミング機構9は、開閉タイミング信号pを受けると、ハウジングに流出入する作動油の方向及び量をオイルコントロールバルブ92により制御する。これにより、ロータに対するハウジングの相対角度が変化し、吸気カムシャフト91と排気カムシャフト93との間に所望の回転位相差を生じさせて、バルブタイミングを可変制御するものである。つまり、クランクシャフトの回転に対して、排気弁24を常に一定のタイミングで開閉させつつ、吸気弁21の開閉タイミングを変化させることにより、吸気弁21の開閉タイミングと排気弁24の開閉タイミングとの相対位相差を所定角度範囲内で自在に変化させることができる。
【0016】
電子制御装置4は、中央演算装置41と、記憶装置42と、入力インターフェース43と、出力インターフェース44とを備えてなるマイクロコンピュータシステムを主体に構成されている。中央演算装置41は、記憶装置42に格納された、以下に説明する種々のプログラムを実行して、エンジン100の運転を制御するものである。中央演算装置41には、エンジン100の運転制御に必要な情報が入力インターフェース43を介して入力されるとともに、中央演算装置41は、燃料制御弁3、排気ガス還流制御弁62、オイルコントロールバルブ92などに対して制御信号を、出力インターフェース44を介して出力する。
【0017】
具体的には、入力インターフェース43には、吸気マニホルド12に流入する空気流量を検出するためのエアフロメータ71から出力される空気流量信号a、エンジン回転数を検出するための回転数センサ72から出力される回転数信号b、車速を検出するための車速センサ73から出力される車速信号c、スロットルバルブ11の開閉状態を検出するためのアイドルスイッチ74から出力されるIDL信号d、エンジン100の冷却水温度を検出するための水温センサ76から出力される水温信号f、O2センサ51から出力される電圧信号h、燃焼圧の変化によりノッキングの状態を検出するためのノッキングセンサ75から出力されるノッキング信号eなどが入力される。一方、出力インターフェース44からは、点火プラグ8に対して点火信号m、燃料制御弁3に対して燃料噴射信号n、排気ガス還流制御弁62に対してバルブ開閉信号o、可変バルブタイミング機構9のオイルコントロールバルブ92に対して開閉タイミング信号pなどが出力される。
【0018】
このような構成において、電子制御装置4は、エアフロメータ71から出力される空気流量信号aと回転数センサ72から出力される回転数信号bとを主な情報として、運転状態に応じて設定される係数を用いて燃料噴射量を演算し、燃料噴射量に対応する燃料噴射時間つまり燃料噴射弁3に対する通電時間を決定し、その決定された通電時間により燃料噴射弁3を制御して、燃料を吸気系1に噴射させる。このような燃料噴射制御自体は、この分野で知られているものを適用するものであってよい。
【0019】
また、電子制御装置4には、EGR装置6の制御中に可変バルブタイミング機構9の目標バルブ開度を進角側の第一所定値まで進角させ、第一所定値と実進角値との差が第一判定範囲内である場合に前記目標バルブ開度を第一所定値よりさらに進角側の第二所定値まで進角させ、第二所定値と実進角値との差が第二判定範囲内である場合に可変バルブタイミング機構9の固着による異常を検出する異常検出プログラムが格納してある。この可変バルブタイミング機構9の異常を検出する異常検出プログラムの動作を、図2を交えて以下に説明する。
【0020】
この異常検出プログラムは、EGR装置6の制御中、つまりEGRガスの量を制御しているEGR制御中に実行するものである。EGR装置6が制御中であるか否かは、EGR弁62の開度を指示する信号を出力しているか否かで判定する。この実施形態のエンジン100の場合、EGR装置6が制御中である場合は、可変バルブタイミング機構9は制御されずに休止している。つまり、EGR装置6と可変バルブタイミング機構9とのいずれか一方を制御している場合に、他方の制御は休止する構成である。
【0021】
このような運転状態において、まず、ステップS1では、可変バルブタイミング機構9の目標バルブ開度を第一所定値まで進角させる。第一所定値は例えば、油圧の変動などのノイズによる可変バルブタイミング機構9の作動をほぼ検出しない、つまりノイズによる作動のばらつき(±3σ内に入るもの)以上の値で、しかも空燃比に影響を及ぼさない(空燃比を低下させない)程度の値に設定する。
【0022】
ステップS2では、可変バルブタイミング機構9のオイルコントロールバルブ92に対して進角を指示する開閉タイミング信号pを出力して、吸気弁24の開閉タイミングを進角させた結果の実進角値と第一所定値との差を演算し、得られた差が第一所定範囲を超えるか否かを判定する。すなわち、第一所定値と実進角値との差が第一所定値を超えるとは、オイルコントロールバルブ92に対して進角を指示したにもかかわらず、可変バルブタイミング機構9が固着などして進角せずに、実進角値が第一所定値から第一所定範囲分下回る値にしか達しないことを意味する。第一所定範囲は、可変バルブタイミング機構9がである場合の差が範囲内になるように適合により設定する。
【0023】
なお、実進角値が目標バルブ開度である第一所定値以上の値を示す場合は、可変バルブタイミング機構9は正常であると判定するものである。また、第一所定値と実進角値との差は、可変バルブタイミング機構9の作動の応答遅れを加味して、その応答の遅れが収束する十分な時間が経過した後に判定するものである。
【0024】
ステップS2において、差が第一所定範囲を超えると判定した場合は、ステップS3において、目標バルブ開度を、第一所定値よりもさらに進角側となる第二所定値まで進角させる。この第二所定値は、上述のノイズによる可変バルブタイミング機構9の作動の影響を全く受けることなく、可変バルブタイミング機構9の異常を確実に検出できる値に設定してある。
【0025】
ステップS4では、第二所定値と実進角値との差を演算し、得られた差が第二所定範囲を超えるか否かを判定する。この場合にあっても、ステップS2の場合と同様に、可変バルブタイミング機構9が進角を示す開閉タイミング信号pを受けても、第二所定値から第二所定範囲の値を減じて得られる進角値にまで達しない場合が、差が第二所定範囲を超える場合である。第二所定範囲は、可変バルブタイミング機構9がである場合の差が範囲内になるように適合により設定する。
【0026】
なお、実進角値が目標バルブ開度である第二所定値以上の値を示す場合は、可変バルブタイミング機構9は正常であると判定するものである。また、第二所定値と実進角値との差は、可変バルブタイミング機構9の作動の応答遅れを加味して、その応答の遅れが収束する十分な時間が経過した後に判定するものである。
【0027】
ステップS4において、差が第二所定範囲を超えると判定した場合は、ステップS5において、可変バルブタイミング機構9の異常、つまり固着により可変バルブタイミング機構9が作動しない異常を検出する。
【0028】
このような構成において、EGR制御を実施する運転領域が広範囲に亘っているエンジン100にあっては、可変バルブタイミング機構9が作動する機会が一定の運転条件の場合に制限されたり、あるいは作動してもその作動量が微量であったりすることがある。このような状況下にあって、ステップS1及びステップS2を実行して、可変バルブタイミング機構9を強制的に作動させて、その結果、実進角値が目標バルク開度を示す第1所定値まで作動するか否かを判定する。この判定を設定することで、可変バルブタイミング機構9が正常である場合と異常の疑いがある場合とを判別することができる。
【0029】
そして、ステップS2において第一所定値と実進角値との差が第一所定範囲を超えていると判定した場合にのみ、ステップS3を実行して目標バルブ開度を第一所定値よりさらに進角させた第二所定値まで進角させて、ステップS4及びステップS5を実行して第二所定値と実進角値との差に基づいて異常検出を実施するので、異常の疑いがある場合に確実に可変バルブタイミング機構9の異常を検出することができる。このため、可変バルブタイミング機構9の異常を誤って検出することを抑制することができる。
【0030】
このように、第一所定値及び第二所定値を設定することで、確実に可変バルブタイミング機構9の異常を検出することができ、しかもこの異常検出プログラムの実行中に、可変バルブタイミング機構9が正常で、吸気弁24が進角することで燃焼が低下し、空燃比に影響が出て燃費が低下するといった運転状態になることを抑制することができる。
【0031】
なお、上述の実施形態にあっては、吸気弁21の位相角を可変する可変バルブタイミング機構9を説明したが、排気弁24の位相角を可変する可変バルブタイミング機構であってもよい。さらには、吸気弁21と排気弁24との両方の位相角を可変にするものであってもよい。
【0032】
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明の活用例として、EGR装置と可変バルブタイミング機構とを備え、EGR制御を運転領域の大半で実施する内燃機関が挙げられる。
【符号の説明】
【0034】
6…排気ガス再循環装置
9…可変バルブタイミング機構
4…電子制御装置
21…吸気弁
24…排気弁
41…中央演算装置
42…記憶装置
43…入力インターフェース
44…出力インターフェース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
排気ガスの一部を還流させて吸入空気に混合し得る排気ガス再循環装置、及び排気弁と吸気弁との少なくとも一つの開弁タイミングを可変にする可変バルブタイミング機構を備える内燃機関において、排気ガス再循環装置の制御中に可変バルブタイミング機構の目標バルブ開度を進角側の第一所定値まで進角させ、
第一所定値と実進角値との差が第一判定範囲を超える場合に前記目標バルブ開度を第一所定値よりさらに進角側の第二所定値まで進角させ、
第二所定値と実進角値との差が第二判定範囲を超える場合に可変バルブタイミング機構の固着による異常を検出する内燃機関の異常検出方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−132884(P2011−132884A)
【公開日】平成23年7月7日(2011.7.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−292873(P2009−292873)
【出願日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【出願人】(000002967)ダイハツ工業株式会社 (2,560)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】