説明

内臓脂肪低下剤並びにこれを含む飲料及び食品

【課題】内臓脂肪を積極的に減らす作用を有し、内臓脂肪型肥満及びメタボリックシンドロームの予防及び治療に効果を発揮する天然物由来の素材を提供すること。
【解決手段】本発明は、根を取り除いた発芽エンドウを有効成分として含む、内臓脂肪低下剤並びにこれを含む飲料及び食品を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内臓脂肪低下剤及びこれを含む飲料及び食品に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、生活習慣の乱れや食生活の欧米化によって、高血圧、糖尿病及び高脂血症などの生活習慣病が急速に増加している。最近では、生活習慣病を複数併せ持ち、動脈硬化のリスクが非常に高い状態のことをメタボリックシンドロームと呼び、その予防の重要性が指摘されている。メタボリックシンドロームの診断基準は、ウエストの周囲径を必須項目とし、肥満の中でも特に内臓脂肪型肥満にその原因があるとされている(非特許文献1)。
【0003】
内臓脂肪型肥満は、脂肪を多く含む食品等の過食や運動不足によって内臓脂肪が過剰に蓄積し、内臓脂肪面積が100cm以上に達した肥満のことをいい、脂肪が皮下に蓄積した皮下脂肪型肥満とは区別される。内臓脂肪が蓄積する場所は、主に腸間膜であり、腹部CTスキャンを行えば、内臓脂肪の蓄積量を内臓脂肪面積として正確に判定することが可能である。
【0004】
内臓脂肪型肥満では、内臓脂肪の蓄積とともに、内臓で増殖した脂肪細胞が高血圧の原因物質(アンジオテンシノーゲン、レプチン)、糖尿病の原因物質(TNF−α)、高脂血症の原因物質(遊離脂肪酸)、心筋梗塞の原因物質(PAI−1)等を分泌し、これらが血中に放出されるためにメタボリックシンドロームの各症状を導くことになる。
【0005】
内臓脂肪型肥満及びメタボリックシンドロームは、初期であれば、各自が食生活や日常の習慣などを見直すことで、自ら発症を予防し、改善できる。このため、これらの治療は、食事療法及び運動療法が基本となる。
【0006】
食事療法では、適正なエネルギー量を摂取するために、不規則な食事回数や時間を避け、低脂肪食、低ショ糖食、低カロリー食、高繊維食になるようにコントロールする(非特許文献2)。運動療法では、ウォーキングや水泳などの有酸素運動が一般的であり、これにストレッチや筋力トレーニングなどを組み合わせて行う(非特許文献3)。
【0007】
食事療法及び運動療法の適用が困難な場合は、薬物療法が用いられる。薬物は主に血液中のコレステロールや中性脂肪を減らす働きがあるものが使用され、例えば、吸収阻害剤(細胞が脂質を吸収するのを阻害する薬)、合成阻害剤(肝臓が脂質を吸収するのを阻害する薬)、排泄促進剤(肝臓が脂質を排泄するのを促進する薬)が例示できる(非特許文献4)。
【0008】
【非特許文献1】メタボリックシンドローム診断基準検討委員会、日本内科学会誌、2005年、94巻、4号、p.794−809
【非特許文献2】「食生活指針」、[online]、平成12年3月23日、厚生労働省、厚生労働省ホームページの「報道発表資料」、[平成18年11月21日検索]、インターネット〈URL:http://www1.mhlw.go.jp/houdou/1203/h0323-1_a_11.html〉
【非特許文献3】「健康づくりのための運動指針2006」、[online]、平成18年7月1日、厚生労働省、厚生労働省ホームページの「健康」、[平成18年11月21日検索]、インターネット〈URL:http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/undou.html〉
【非特許文献4】板倉、「高脂血症治療薬の選択と適正使用」、日本医学出版、2000年
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、食事療法及び運動療法によって内臓脂肪型肥満及びメタボリックシンドロームを治療するには、医師や栄養士の指導の下、患者に合った治療計画を立てる必要があり、長期的に体質を変えていくことに主眼が置かれる。また、低脂肪食、低ショ糖食、低カロリー食及び高繊維食等を心がけた場合であっても、これらの食事は内臓脂肪を積極的に減らすものではないため、摂取量が多ければ治療及び予防の効果は期待できない。
【0010】
さらに、薬物療法に用いられる医薬品は、薬効を短期間で発揮し得る点で優れるが、副作用を伴うことが懸念される。
【0011】
そこで本発明の目的は、内臓脂肪を積極的に減らす作用を有し、内臓脂肪型肥満及びメタボリックシンドロームの予防及び治療に効果を発揮する天然物由来の素材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記目的を達成するために、本発明は、根を取り除いた発芽エンドウを有効成分として含む、内臓脂肪低下剤を提供する。
【0013】
本発明者らは、エンドウを発芽させ、そこから根を取り除いた天然素材が、高脂肪食を与えて高脂血症を発症したラットに対して、内臓脂肪の蓄積を効果的に抑制する作用、即ち、当該エンドウに内臓脂肪を低下させる作用があることを確認した。なお、エンドウは、天然の食材であり、化学合成された医薬品と比較して人体に対する安全性がはるかに優れている。また、エンドウの根は有毒成分を含有しており、食用に適した部分ではないので、これを除いてもエンドウの食品素材としての価値を下げることはない。
【0014】
さらに、根を取り除いた発芽エンドウは、血清コレステロール及び血清トリグリセリドの上昇抑制作用を併せ持ち、内臓脂肪型肥満及びメタボリックシンドロームの予防及び治療に効果を発揮するものであった。
【0015】
上記発芽エンドウは、デンプンがα化されていることが好ましく、水分が除去されていることが好ましい。
【0016】
本発明の内臓脂肪低下剤は、ヒトを含む哺乳動物に対して効果を発揮するが、デンプンをα化することによって、消化が可能となり、味覚の面でも甘味が付加され、食品と同じ扱いで日常的に摂取することが可能となる。また、水分を除去しても活性は保持され、長期保存も可能となるため、粉末化すれば、他の医薬品、食品及び飲料等に混ぜて使用することも容易となる。なお、動物飼料として使用する場合には、α化は必須でない。
【0017】
上記発芽エンドウは、エンドウ品種ミランダ(Pisum Sativum L. Miranda)の発芽エンドウであることが好ましい。
【0018】
エンドウ品種ミランダは、作付面積が大きく安価であるため、内臓脂肪低下剤の原料として容易に利用できる。
【0019】
上記内臓脂肪低下剤は、血清コレステロール及び血清トリグリセリドの上昇抑制作用を併せ持つことが好ましい。
【0020】
血清コレステロール及び血清トリグリセリドの上昇は、内臓脂肪の蓄積をさらに促進するため、これらの上昇を抑制する作用を併せ持てば、内臓脂肪型肥満の改善に対してより顕著な効果を発揮し、メタボリックシンドロームの症状についても効果的に予防し、治療することができる。
【0021】
また、上記内臓脂肪低下剤は、飲料及び食品に添加することが可能であり、内臓脂肪の蓄積を抑制し、かつ、血清コレステロール及び血清トリグリセリドの上昇を抑制し得る飲食品は、内臓脂肪型肥満及びメタボリックシンドロームの治療及び予防に効果を発揮できる。
【発明の効果】
【0022】
本発明の内臓脂肪低下剤及びこれを含む飲食品によれば、ヒトを含む哺乳動物の内臓脂肪の蓄積を抑制することができる。更に、血清コレステロール及び血清トリグリセリドの上昇をも抑制し、内臓脂肪型肥満及びメタボリックシンドロームを予防し、かつ、治療できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
本発明の好適な実施の形態について、以下、詳細に説明する。
【0024】
本発明の内臓脂肪低下剤は、根を取り除いた発芽エンドウ(以下、除根発芽エンドウ)を有効成分として含むことを特徴とする。
【0025】
「内臓脂肪低下剤」とは、内臓への脂肪の蓄積を抑制したり、内臓に蓄積した脂肪を燃焼させたりして、内臓脂肪面積を低下させる作用を有するもののことをいう。例えば、脂肪の分解作用、脂肪細胞の増殖抑制作用、アンジオテンシノーゲン、レプチン、TNF−α、PAI−1及び遊離脂肪酸等の産生抑制作用を有するものを例示できる。
【0026】
「エンドウ」とは、マメ科の一・二年草であるPisum sativum L.の種子又は果実のことをいう。エンドウ品種としては、ミランダ(Miranda)、ミドリウスイ(Midoriusui)等が挙げられ、内臓脂肪低下剤として使用するには、ミランダ(Miranda)のエンドウが適している。
【0027】
これらのエンドウは、市場において容易に入手でき、発芽したエンドウ(以下、発芽エンドウ)は、エンドウを所定温度の湿潤状態で所定時間放置することにより得ることができる。具体的には、まず、0〜40℃、好ましくは10〜20℃の水に1〜48時間、エンドウを浸す。次いで、エンドウを網状の床面において、当該床面の下方から湿度100%の空気を送り込み、発芽させる。この発芽温度(例えば、送り込まれる湿潤空気の温度)は、例えば、0〜40℃の範囲内とすることができ、好ましくは、5〜20℃の範囲内とすることができ、特に好ましくは12℃前後とすることができる。また、発芽時間(例えば、エンドウに対する湿潤空気の送風時間)は、エンドウの発芽を指標に適宜設定することができる。なお、エンドウの発芽は、上胚軸だけが伸張して地上に本葉だけを展開し、子葉は地中に残るという特徴があり、胚軸が伸張して地上で子葉を双葉として展開する大豆とは異なっている。
【0028】
エンドウを水に浸漬すると、発芽より先に発根が認められるが、エンドウから根を取り除くのは、水中から発芽エンドウを取り出した後に取り除くのが適している。この根を取り除く作業は、発芽エンドウから根を完全に取り除けるのであれば、手で取り除いても、ナイフ等でカットしてもよい。さらに、工業的に処理する場合には、搗精機により搗精することで、表皮とともに除根することができる。
【0029】
除根発芽エンドウは、そのままで内臓脂肪の低下作用を発揮し、血清コレステロール及び血清トリグリセリドの上昇を抑制し得る素材であるため、例えば、家畜や愛玩動物の餌に有効成分として混ぜて使用できるが、乾燥させて保存できる状態にした除根発芽エンドウを加工して使用することが好ましい。
【0030】
上記の内臓脂肪低下剤は、除根発芽エンドウに含まれるデンプンがα化されていることが好ましく、さらに水分が除去されていることが好ましい。
【0031】
「α化」とは、エンドウ中に含まれるβデンプンを、消化の良いαデンプンに変化させることをいう。α化は、除根発芽エンドウに水と熱を加えることによって、容易に成し遂げられる。例えば、除根発芽エンドウを、蒸したり、煮たり、炒ったり、蒸気で処理したりすることで、除根発芽エンドウに含まれるデンプンはα化される。
【0032】
水分の除去は、除根発芽エンドウを乾燥させることによって成し遂げられるが、例えば、天日による乾燥、真空乾燥、熱風による乾燥、焙燥、凍結乾燥等によって行うことができる。
【0033】
上記の内臓脂肪低下剤は、血清コレステロール及び血清トリグリセリドの上昇抑制作用を併せ持つことが好ましい。
【0034】
「血清コレステロール」とは、血清中に含まれる総コレステロールのことであり、血清総コレステロール値として測定される。コレステロールには、LDLコレステロール、HDLコレステロール及びレムナントコレステロールが含まれるが、このうちのLDLコレステロールとレムナントコレステロールは、酸化等の影響を受けて動脈壁に沈着するため、動脈硬化の原因となることが知られており、特にLDLコレステロールは悪玉コレステロールと呼ばれている。一方、HDLコレステロールは、動脈などの様々な組織から血液中に戻ってきたコレステロールであり、動脈硬化の原因となることはなく、善玉コレステロールと呼ばれている。
【0035】
また、「血清トリグリセリド」とは、血清中に含まれるトリグリセリドのことであり、血清中性脂肪の指標として血清トリグリセリド値として測定される。
【0036】
血液に含まれる脂質には、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4種類があるが、中でも、コレステロールや中性脂肪が基準値を上回る状態が続くと、メタボリックシンドロームと診断され、動脈硬化を引き起こす原因となる。生活習慣病の一種である高脂血症においては、血清総コレステロールの基準値は220mg/dL、空腹時の血清トリグリセリドの基準値は150mg/dLである。
【0037】
上記の内臓脂肪低下剤は、内臓脂肪型肥満及びメタボリックシンドロームの予防及び治療を目的として飲料及び食品に添加できる。
【0038】
上記飲料及食品は、当該分野で通常使用される添加物を含んでいてもよい。この添加物としては、例えば、リンゴファイバー、大豆ファイバー、肉エキス、黒酢エキス、ゼラチン、コーンスターチ、蜂蜜、動植物油脂、グルコース等の単糖類、スクロース、フルクトース及びマンニトール等の二糖類、デキストロース及びデンプン等の多糖類、エリスリトール、キシリトール及びソルビトール等の糖アルコール類、ビタミンC等のビタミン類が挙げられ、これらの添加物は単独種又は複数種であってもよい。
【0039】
なお、除根発芽エンドウは食品加工時に加熱されるため、同時にα化することができる。したがって、除根発芽エンドウを食品等に用いる場合には、未加熱の除根発芽エンドウを食品等の原料として用い、食品等加工時に加熱することによって除根発芽エンドウ中のデンプンをα化すればよい。
【0040】
また、上記の内臓脂肪低下剤は、発泡性アルコール飲料にも好ましく添加できる。
【0041】
発泡性アルコール飲料の製造方法は特に限定されず、一般的に使用されている発泡性アルコール飲料の製造方法を使用できる。例えば、通常、仕込工程、発酵工程、ろ過工程等を備えている。仕込工程では、麦芽及び副原料と仕込用水とを混合し、得られた混合物を加温することにより麦芽及び副原料を糖化させ、糖化された麦芽及び副原料から麦汁を採取する。発酵工程では、仕込工程で得られた麦汁に酵母を添加して発酵させ、麦芽アルコール飲料中間品を得る。この発酵工程において、本発明の方法で選抜された醸造用酵母を使用する。ろ過工程では、発酵工程で得られた中間品をろ過して発泡性アルコール飲料を得る。但し、ろ過工程は必ずしも必要な工程ではない。
【0042】
発泡性アルコール飲料としては、雑酒であることが好ましい。雑酒とは、原料に麦芽を使用せずに、ビールと同様の製造方法で得られるアルコール飲料であり、例えば、麦芽の代わりにエンドウタンパクを原料としたアルコール飲料などが挙げられる。
【実施例】
【0043】
以下、実施例及び比較例に基づき本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に何ら限定されるものではない。
【0044】
(高コレステロール食を投与したラットにおける除根発芽エンドウの作用)
1.材料と方法
1)除根発芽エンドウの調製
約300mLの体積のエンドウ(品種ミランダ;Pisum Sativum L. Miranda)に対し、約1000mLの水道水を加えて、15℃で24時間、エンドウを浸漬した。その後、水を除き、12℃で3日間、湿潤化した状態で、エンドウを発芽させた。発芽エンドウは、30℃に設定したオーブンで3時間乾燥させ、引き続き、1時間当たり3℃の昇温速度で83℃まで昇温し、83℃で4時間保持することにより乾燥させた。
【0045】
その後、乾燥した発芽エンドウからは、根及び殻を取り除き、以下のようにして除根発芽エンドウに含まれるデンプンをα化した。まず、10Lポリタンクに430gの除根発芽エンドウを入れて、110℃で10分間オートブクレーブを行い、温度が60℃になるまでオートクレーブ内で保持した。このオートクレーブでの熱処理によって、除根発芽エンドウに含まれるデンプンのほとんどがα化された。その後、オートクレーブから出した除根発芽エンドウは、水洗し、凍結乾燥し、マイクロ粉砕器で粉砕して、動物試験用の飼料に用いた。
【0046】
2)高コレステロール飼料の調製
飼料組成は、AIN93G(オリエンタル酵母工業(株)製)を基本に飼料に含まれる成分の組成に変更を加え、高コレステロール食用飼料、32%除根発芽エンドウ含有高コレステロール食用飼料、48%除根発芽エンドウ含有高コレステロール食用飼料を調製した。表1は、各飼料の組成を、表2は、各飼料の栄養成分(g/kg diet)示したものである。
【0047】
【表1】

【0048】
【表2】

【0049】
3)実験動物及び飼育環境
動物実験には、5週齢、雄のSDラットを日本エス エル シー(株)から購入して用いた。飼育室は、温度22±3℃(許容範囲:18〜26℃)、相対湿度55±20%(許容範囲:30〜80%)、換気回数12回/時、明暗時間12時間(照明時間8時〜20時)に設定した。SDラットは、プラスチック製ケージに1匹ずつ入れ、馴化飼育を7日間行った。馴化飼育期間中は、各ラットの一般状態を毎日観察し、受入翌日及び馴化最終日に体重を測定した。
【0050】
4)群の割付
馴化期間中における一般状態の良好な動物を選び、各群の平均体重が等しくなるように3群(1群8匹)に分け、各群のラットには、それぞれ上記の高コレステロール食用飼料(対照群)、32%除根発芽エンドウ含有高コレステロール食用飼料(32%除根発芽エンドウ群)、48%除根発芽エンドウ含有高コレステロール食用飼料(48%除根発芽エンドウ群)を35日間、ペアフィーディング法によって連日与えた。その間、飲料水は、水道水を自由に摂取させた。
【0051】
2.結果
表3は、各群におけるラットの初体重(g)、終体重(g)、体重増加量(g/d)、飼料摂取量(g/d)、飼料効率(%)を示したものである。初体重(g)とは、投与開始時のラット1匹当たりの体重、終体重(g)とは、投与終了時のラット1匹当たりの体重、体重増加量(g/d)とは、投与期間におけるラット1匹当たりの1日当たりの体重増加量、飼料摂取量(g/d)とは、投与期間におけるラット1匹当たりの1日当たりの飼料摂取量、飼料効率(%)とは、体重増加量に対する飼料摂取量の割合を示したものである。
【0052】
【表3】

【0053】
その結果、初体重(g)、終体重(g)、体重増加量(g/d)、飼料摂取量(g/d)、飼料効率(%)の全てのパラメータにおいて、各群間で有意な差は認められなかった。
【0054】
図1は、各群におけるラットの腹腔内脂肪(内臓脂肪)の体重に対する相対重量を示したものである。腹腔内脂肪(内臓脂肪)の重量は、後腹壁脂肪及び副睾丸周辺脂肪の湿重量を足して算出した。
【0055】
その結果、腹腔内脂肪(内臓脂肪)の体重に対する相対重量は、32%除根発芽エンドウ群及び48%除根発芽エンドウ群において、対照群と比較して顕著に低く、除根発芽エンドウには内臓脂肪低下作用があることが判明した。
【0056】
図2は、各群におけるラットの血清総コレステロール値を示したものであり、図3は、各群におけるラットのnon−HDLコレステロール値を示したものであり、図4は、各群におけるラットのHDLコレステロール値を示したものである。なお、図3中のnon−HDLコレステロール値とは、総コレステロール値とHDLコレステロール値との差である。
【0057】
その結果、HDLコレステロール値は、32%除根発芽エンドウ群及び48%除根発芽エンドウ群において、いずれも対照群とほぼ同等の値を示し、一方、血清総コレステロール値及びnon−HDLコレステロール値は、32%除根発芽エンドウ群及び48%除根発芽エンドウ群において、対照群と比較して顕著に低い値を示した。即ち、除根発芽エンドウは、HDLコレステロール値を低下させることなく、non−HDLコレステロール値を低下させることができ、除根発芽エンドウには血清コレステロールの上昇抑制作用があることが判明した。
【0058】
図5は、各群におけるラットの血清トリグリセリド値を示したものである。
【0059】
その結果、血清トリグリセリド値は、32%除根発芽エンドウ群及び48%除根発芽エンドウ群において、対照群と比較して顕著に低く、除根発芽エンドウには血清トリグリセリドの上昇抑制作用があることが判明した。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】各群におけるラットの腹腔内脂肪(内臓脂肪)の体重に対する相対重量を示したものである。
【図2】各群におけるラットの血清総コレステロール値を示したものである。
【図3】各群におけるラットのnon−HDLコレステロール値を示したものである。
【図4】各群におけるラットのHDLコレステロール値を示したものである。
【図5】各群におけるラットの血清トリグリセリド値を示したものである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
根を取り除いた発芽エンドウを有効成分として含む、内臓脂肪低下剤。
【請求項2】
前記発芽エンドウは、デンプンがα化されている、請求項1記載の内臓脂肪低下剤。
【請求項3】
前記発芽エンドウは、水分が除去されている、請求項1又は2記載の内臓脂肪低下剤。
【請求項4】
前記発芽エンドウは、エンドウ品種ミランダ(Pisum Sativum L. Miranda)の発芽エンドウである、請求項1〜3のいずれか一項記載の内臓脂肪低下剤。
【請求項5】
血清コレステロール及び血清トリグリセリドの上昇抑制作用を併せ持つ、請求項1〜4のいずれか一項記載の内臓脂肪低下剤。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれか一項記載の内臓脂肪低下剤を含む、飲料。
【請求項7】
請求項1〜5のいずれか一項記載の内臓脂肪低下剤を含む、食品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−169147(P2008−169147A)
【公開日】平成20年7月24日(2008.7.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−3775(P2007−3775)
【出願日】平成19年1月11日(2007.1.11)
【出願人】(303040183)サッポロビール株式会社 (150)
【Fターム(参考)】