説明

再封可能なピロータイプ袋。

【課題】 端縁熱接着部の内端において熱接着性樹脂層を破断させて剥離して開封することにより、端縁熱接着部が形成されていた領域において感熱粘着剤層が露出させることができるので、内容物を取り出した後に、剥離させた端縁熱接着部の領域を加圧することにより再封することができる再封可能なピロータイプ袋を提供する。
【解決手段】 基材層と熱接着性樹脂層とが積層された構成の積層体からなり、合掌熱接着部2と端縁熱接着部3により形成されたピロータイプ袋であって、端縁熱接着部が形成された領域において、袋の表面側4ないしは裏面側5の壁面を構成する積層体のいずれか一方の基材層と熱接着性樹脂層間に感熱粘着剤層が形成されている構成の再封可能なピロータイプ袋である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、開封して内容物を取り出した後に、取り出し口を再封することのできるピロータイプ袋に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、内容物を小出し使用するのに便利なように、開封して内容物を取り出した後に開封部を再封できるようにしたプラスチックフィルムからなる包装袋としては、基材層と熱接着性樹脂層と粘着剤層を介して積層された積層体からなり、合掌熱接着部と端縁熱接着部を備えた再封可能なピロータイプ袋(例えば、特許文献1参照)が知られている。
【特許文献1】特開2003−63539号公報
【0003】
しかしながら、上記の再封可能なピロータイプ袋では、袋を構成する積層体の基材層と熱接着性樹脂層とが粘着剤層を介して積層された構成であるため、ピロータイプ袋の端縁熱接着部において、袋の表裏の壁面を構成する積層体の基材層と熱接着性樹脂層間に粘着剤層が形成されているので、端縁熱接着部を端縁熱接着部の内端にて熱接着性樹脂層を破断させて開封する際に、袋の表側の壁面を構成する積層体が基材層と粘着剤層間で剥離してくるか、袋の裏側の壁面を構成する積層体が基材層と粘着剤層間で剥離してくるか分からず剥離面が一定しないため、端縁熱接着部の全体の領域を剥離して開封する際に、部分的に剥離する界面が変わってしまうことがあり、剥離された端縁熱接着部の表面の全面に粘着剤層が露出せず、剥離した端縁熱接着部を再度加圧してもうまく接着しないおそれがある。また、粘着剤層が積層体の全面に形成されているため、積層体の基材層と熱接着性樹脂層間の接着強度が低下したり、端縁熱接着部の内端にて熱接着性樹脂層を破断させて開封する際に、剥離が袋の内方に向かって進行してしまうおそれがあるという欠点を有している。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明の目的は、端縁熱接着部の内側の部分を掴んで両側に引っ張り端縁熱接着部を剥離させて開封する際に、端縁熱接着部の内端にて確実に熱接着性樹脂層を破断させて、基材層に形成されている感熱粘着剤層と熱接着性樹脂層間で積層体を剥離させて感熱粘着剤層面を露出させることができるので、開封箇所から内容物を取り出した後に、剥離させた端縁熱接着部を加圧することにより再封することのできる再封可能なピロータイプ袋を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
基材層と熱接着性樹脂層とが積層された構成の積層体からなり合掌熱接着部と端縁熱接着部を備えたピロータイプ袋であって、端縁熱接着部が形成された領域において、袋の表面側又は裏面側の壁面を構成する積層体のいずれか一方の積層体の基材層と熱接着性樹脂層間に感熱粘着剤層が形成されている構成の再封可能なピロータイプ袋である。
【0006】
上記の再封可能なピロータイプ袋において、前記感熱粘着剤層を形成するために使用する感熱粘着剤組成物が、水溶性樹脂からなる海とラジカル重合性単量体の乳化重合により得られたガラス転移温度が−20℃以下の樹脂からなる島との海島構造を有し、感熱粘着剤組成物を加熱することにより海と島が逆転して粘着性が発現する構成とされているものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の構成とすることにより、端縁熱接着部の内側部のピロータイプ袋の表裏の壁面を構成する積層体を掴んで端縁熱接着部を引き剥がして剥離させた際に、剥離が端縁熱接着部の内側に進行することがなく、端縁熱接着部の内端にて熱接着性樹脂層が破断して感熱粘着剤層と熱接着性樹脂層間で剥離して感熱粘着剤層が露出するので、剥離した端縁熱接着部を加圧することにより開封部を再封止することができるものである。
【0008】
請求項2に係る発明では、基材層にグラビア印刷等により感熱粘着剤組成物を塗布して低温で乾燥した状態で感熱粘着剤層は粘着性のない非粘着状態となり、感熱粘着剤層を加熱することにより粘着性を発現させることができるので、基材層に感熱粘着剤層を印刷により形成した後に一旦巻き取り、感熱粘着剤層を形成する工程と別工程にて感熱粘着剤層を形成した基材層面に熱接着性樹脂層を積層することができるので、基材層面に部分的に感熱粘着剤層を形成することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、図面を引用して本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明の第1実施形態を示す平面図、図2は図1のI−I線拡大断面図、図3は第1実施形態の端縁熱接着部を剥離した際の図2に対応する断面図、図4は第1実施形態の端縁熱接着部を剥離した際の開口部を示す斜視図、図5は本発明の第2実施形態を示す平面図、図6は第2実施形態の端縁熱接着部を剥離した際の開口部を示す斜視図、図7は第1実施形態の再封可能なピロータイプ袋を作製するのに使用する積層体を示す平面図、図8は第1実施形態の再封可能なピロータイプ袋を作製するのに使用する他の積層体を示す平面図、図9は第2実施形態の再封可能なピロータイプ袋を作製するのに使用する積層体を示す平面図、図10は第2実施形態の再封可能なピロータイプ袋を作製するのに使用する他の積層体を示す平面図であって、2は合掌熱接着部、3は端縁熱接着部、4は表側壁面、5は裏側壁面、6はガセット折込部、7はカット線、11は基材層、12は熱接着性樹脂層、13は感熱粘着剤層をそれぞれ表す。
【0010】
本発明の第1実施形態は図1、図2に示すとおりである。第1実施形態の平面図は、図1に示すように、合掌熱接着部2と端縁熱接着部3により形成されるピロータイプ袋であって、端縁熱接着部3が形成された領域において、ピロータイプ袋の表面側の壁面5を構成する積層体10の基材層11と熱接着性樹脂層12間に感熱粘着剤層13が積層されている構成である。
【0011】
第1実施形態における端縁熱接着部3の断面構成は、図2に示すように、基材層11と熱接着性樹脂層12とが積層された構成の積層体10からなり、合掌熱接着部2が形成されていない袋の表面側の壁面5を構成する積層体10の基材層11と熱接着性樹脂層12間に感熱粘着剤層13が積層されている。感熱粘着剤層13は端縁熱接着部3の内端より少し内側に延出するように端縁熱接着部3の面積よりも少し大きい面積で形成されている。このように感熱粘着剤層13を形成することにより、再封可能なピロータイプ袋を製造する際に、感熱粘着剤層13の形成する位置が多少ずれた場合でも、端縁熱接着部3が形成された領域の全体に感熱粘着剤層13を形成することができる。第1実施形態において、合掌熱接着部2が形成されている袋の裏面側の壁面4を構成する積層体10の基材層11と熱接着性樹脂層12間に感熱粘着剤層13を積層した構成とすることもできる。
【0012】
第1実施形態の上部の端縁熱接着部3の内側近傍にてピロータイプ袋の表面側の壁面5を形成する積層体10及び裏面側の壁面4を形成する積層体10を掴んで端縁熱接着部3を引き剥がして剥離させることにより、図3に示すように、端縁熱接着部3の内端において、熱接着されている表面側の壁面5を形成する積層体10の熱接着性樹脂層12が破断し、基材層11に積層されている感熱粘着剤層13と熱接着性樹脂層12間で剥離して、基材層11に積層された感熱粘着剤層13が露出した状態となって開封することができる。
【0013】
第1実施形態の端縁熱接着部3を剥離させて開封した状態のピロータイプ袋の開口部の斜視図は、図4に示すとおりであり、端縁熱接着部3が形成されていた領域におけるピロータイプ袋の表面側の壁面5を形成する積層体10の基材層11面に感熱粘着剤層13が露出した状態となる。したがって、端縁熱接着部3を剥離させて開封し内容物を取り出した後に、端縁熱接着部3を加圧することにより露出した感熱粘着剤層13により開封部を簡単に再封することができる。
【0014】
本発明の第2実施形態は、図5に示すとおり、両側端にガセット折込部6を形成した状態で合掌熱接着部2と端縁熱接着部3を設けることにより作製されるガセットピロータイプ袋であり、端縁熱接着部3が形成された領域において、ガセットピロータイプ袋の表面側の壁面5を構成する積層体10の基材層11と熱接着性樹脂層12間に感熱粘着剤層13が積層されている構成である。第2実施形態における端縁熱接着部3の断面構成、即ち、図5におけるII−II断面図は、図2に示す第1実施形態の断面構成と同じである。第2実施形態においても、合掌熱接着部2が形成されている袋の裏面側の壁面4を構成する積層体10の基材層11と熱接着性樹脂層12間に感熱粘着剤層13を積層した構成とすることもできる。
【0015】
第2実施形態の端縁熱接着部3を剥離させて開封した状態のガセットピロータイプ袋の開口部の斜視図は、図6に示すとおりであり、袋の幅方向の中央部では袋の表面側を構成する壁面5と裏面側を構成する壁面4間で剥離するとともに、袋の両側端部では袋の表面側を構成する壁面5とガセット折込部6間で剥離して、端縁熱接着部3が形成されていた領域におけるガセットピロータイプ袋の表面側の壁面5を形成する積層体10の基材層11面に感熱粘着剤層13が露出した状態となる。したがって、形成された開口部から内容物を取りした後に、端縁熱接着部3を加圧することにより露出した感熱粘着剤層13により開封部を簡単に再封することができる。
【0016】
第1実施形態のピロータイプ袋を作製するための積層体の平面図は、図7、図8に示すとおり、幅方向に合掌熱接着部形成領域2'と裏面側壁面形成領域4'と表面側壁面形成領域5'と裏面側壁面形成領域4'と合掌熱接着部形成領域2'を有している。図7に示す積層体は、ピロータイプ袋の表面側を構成する壁面5に感熱粘着剤層13が形成された構成のピロータイプ袋を作製するためのものであり、ピロータイプ袋の表面側を構成する表面側壁面形成領域5'に袋の縦方向の長さとなる所定間隔をおいて感熱粘着剤層13が形成されている構成であり、図8に示す積層体は、ピロータイプ袋の裏面側を構成する壁面4に感熱粘着剤層13が形成された構成のピロータイプ袋を作製するためのものであり、ピロータイプ袋の裏面側を構成する裏面側壁面形成領域4'に袋の縦方向の長さとなる所定間隔をおいて感熱粘着剤層13が形成されている構成である。いずれの積層体についても、製袋された後にカット線7にてカットされてピロータイプ袋となるものである。
【0017】
第2実施形態のガセットピロータイプ袋を作製するための積層体の平面図は、図9、図10に示すとおり、幅方向に合掌熱接着部形成領域2'と裏面側壁面形成領域4'とガセット折込部領域6'と表面側壁面形成領域5'とガセット折込部領域6'と裏面側壁面形成領域4'と合掌熱接着部形成領域2'を有している。図9に示す積層体は、ピロータイプ袋の表面側を構成する壁面5に感熱粘着剤層13が形成された構成のガセットピロータイプ袋を作製するためのものであり、ガセットピロータイプ袋の表面側を構成する表面側壁面形成領域5'に袋の縦方向の長さとなる所定間隔をおいて感熱粘着剤層13が形成されている構成であり、図10に示す積層体は、ガセットピロータイプ袋の裏面側を構成する壁面4に感熱粘着剤層13が形成された構成のピロータイプ袋を作製するためのものであり、ピロータイプ袋の裏面側を構成する裏面側壁面形成領域4'に袋の縦方向の長さとなる所定間隔をおいて感熱粘着剤層13が形成されている構成である。いずれの積層体についても、製袋された後にカット線7にてカットされてピロータイプ袋となるものである。
【0018】
感熱粘着剤層13を形成する感熱粘着剤組成物としては、例えば、特開平8−269420号公報、ないしは特開平11−5959号公報に記載されているような、初期状態では非粘着性かまたは粘着性がきわめて低く、一定温度以上に加熱することにより強い粘着性を発現する感熱粘着剤組成物を使用することができる。
【0019】
特開平8−269420号公報に記載されているディレードタック型粘着剤組成物は、 (A) カルボキシル基を有する不飽和単量体3〜60重量%、疎水性単量体40〜97重量%、その他の単量体0〜50重量%を共重合させて得られるガラス転移温度が20℃以上の樹脂であり、その5重量%以上が可溶化された樹脂を含有する樹脂含有溶液、及び、 (B) ガラス転移温度が−30℃以下の樹脂からなるアクリル系樹脂水性エマルジョンからなり、前記各成分の不揮発分の重量比 (A) / (B) が15/85〜50/50であるディレードタック型粘着剤組成物である。
【0020】
上記のディレードタック型粘着剤組成物において、カルボキシル基を有する不飽和単量体としてはアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸等であり、疎水性単量体としてはメチルメタクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、エチルヘキシルアクリレート、塩化ビニル、酢酸ビニル、エチレン、ブタジエン等であり、その他の単量体としてはアクリルアミド、2−ヒドロキシエチルアクリレート、ジアセトンアクリルアミド等である。また、ガラス転移温度が−30℃以下の樹脂からなるアクリル系樹脂水性エマルジョンとしてはブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレート等の単独重合体が使用される。
【0021】
特開平11−5959号公報に記載されている感熱粘着剤組成物は、 (A) 酸価1meq/g以上の樹脂が塩基により中和された水溶性樹脂と、 (B) ラジカル重合性単量体の乳化重合により得られたガラス転移温度が−20℃以下の重合体、からなる水性エマルジョン型の粘着剤組成物であって、60℃未満の乾燥によって成分 (A) が海となり成分 (B) が島となる海島構造を備え、60℃以上の加熱処理により上記の海島構造が逆転して、 (A) 成分が島となり (B) 成分が海となって粘着性が発現する感熱粘着剤組成物である。なお、上記の海島構造としては、海(連続層)が完全に連続しており島(不連続層)の全てが海中に独立して分散している構造に限らず、海が部分的に途切れている状態及び島の一部が互いに融合している状態等をも含むものである。
【0022】
上記の感熱粘着剤組成物において、 (A) 成分としてはα,β−エチレン性不飽和カルボン酸単位及び疎水性のラジカル重合性単量体単位を主構成単位とする共重合体が好ましく使用され、α,β−エチレン性不飽和カルボン酸としてはアクリル酸,メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、無水マレイン酸等の1種又は2種以上が使用される。ラジカル重合性単量体としては(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、α−メチルスチレン、ビニルトルエン等が使用される。 (B) 成分のラジカル重合性単量体の乳化重合により得られたガラス転移温度が−20℃以下の重合体としては、アクリル系単量体の乳化重合物、エチレン−ビニルエステル系単量体の乳化重合物、共役ジエン系単量体の乳化重合物を使用できる。アクリル系単量体としては(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等であり、エチレン−ビニルエステル系単量体におけるビニルエステル系単量体としては酢酸ビニル、ピロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ラウリン酸ビニル等であり、共役ジエン系単量体としてはブタジエン、イソプレン、クロロプレン、イソブチレン等である。
【0023】
感熱粘着剤層13の厚さとしては5〜20g/m2 であり、10〜15g/m2 とするのが好ましい。基材層11に感熱粘着剤層13を形成するには、水性エマルジョンタイプの感熱粘着剤組成物を所定の領域にグラビア印刷することにより形成することができる。グラビア印刷により形成する場合は、40〜60μ深さのグラビア印刷版を使用して2回刷りすることにより形成することができる。感熱粘着剤層13の厚さを5〜20g/m2 とすることにより、端縁熱接着部を剥離させて開封した後に、再度端縁熱接着部を加圧することより開口部を十分な強度で再封止することができる。
【0024】
積層体の基材層11としては、2軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)、2軸延伸ポリプロピレン(OPP)、PETとOPPの積層体を使用することができる。熱接着性樹脂層12としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、未延伸ポリプロピレン(CPP)等を使用することができる。熱接着性樹脂層13の厚さとしては20〜40μm程度であるが、CPPの場合は15〜25μmとするのが好ましい。熱接着性樹脂層が厚すぎるとピロータイプ袋を端縁熱接着部の内側近傍を掴んで開封する際に、端縁熱接着部の内端にて熱接着性樹脂層が破断し難くなり開封するのが困難となる。
【0025】
積層体の構成としては、例えば、PET12〜16/印刷/感熱粘着剤/CPP25、OPP30/印刷/感熱粘着剤/CPP25、PET12/OPP20/印刷/感熱粘着剤/CPP25、PET12〜16/印刷/感熱粘着剤/LLDPE30、OPP30/印刷/感熱粘着剤/LLDPE30、PET12/OPP20/印刷/感熱粘着剤/LLDPE30等である。
【0026】
実施形態の再封可能なピロータイプ袋を作製する方法は下記の通りである。基材層の所定の領域にグラビア印刷により水性エマルジョンタイプの感熱粘着剤組成物を塗布し比較的低温で乾燥して水分を揮散させて粘着性のない状態として感熱粘着剤組成物層を形成した基材層をロール状に巻き取り、基材層の感熱粘着剤組成物層が形成された面に、熱接着性樹脂層をポリエチレン等を熱溶融押出ラミネーションないしはドライラミネーションにより積層して、図7〜図10に示す積層体を作製し、ピロータイプ袋の製袋機ないしは自動充填機によりピロータイプ袋を作製する。ピロータイプ袋の端縁熱接着部を形成する際の加熱により、感熱粘着剤層が加熱されて粘着性が発現するものである。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の第1実施形態を示す平面図。
【図2】図1のI−I線拡大断面図。
【図3】第1実施形態の端縁熱接着部を剥離した際の図2に対応する断面図。
【図4】第1実施形態の端縁熱接着部を剥離した際の開口部を示す斜視図。
【図5】本発明の第2実施形態を示す平面図。
【図6】第2実施形態の端縁熱接着部を剥離した際の開口部を示す斜視図。
【図7】第1実施形態の再封可能なピロータイプ袋を作製するのに使用する積層体を示す平面図。
【図8】第1実施形態の再封可能なピロータイプ袋を作製するのに使用する他の積層体を示す平面図。
【図9】第2実施形態の再封可能なピロータイプ袋を作製するのに使用する積層体を示す平面図。
【図10】第2実施形態の再封可能なピロータイプ袋を作製するのに使用する他の積層体を示す平面図。
【符号の説明】
【0028】
2 合掌熱接着部
3 端縁熱接着部
4 表側壁面
5 裏側壁面
6 ガセット折込部
7 カット線
11 基材層
12 熱接着性樹脂層
13 感熱粘着剤層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材層と熱接着性樹脂層とが積層された構成の積層体からなり合掌熱接着部と端縁熱接着部を備えたピロータイプ袋であって、端縁熱接着部が形成された領域において、袋の表面側又は裏面側の壁面を構成する積層体のいずれか一方の積層体の基材層と熱接着性樹脂層間に感熱粘着剤層が形成されている構成からなることを特徴とする再封可能なピロータイプ袋。
【請求項2】
前記感熱粘着剤層を形成するために使用する感熱粘着剤組成物が、水溶性樹脂からなる海とラジカル重合性単量体の乳化重合により得られたガラス転移温度が−20℃以下の樹脂からなる島との海島構造を有し、感熱粘着剤組成物を加熱することにより海と島が逆転して粘着性が発現する構成からなることを特徴とする請求項1記載の再封可能なピロータイプ袋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2006−117299(P2006−117299A)
【公開日】平成18年5月11日(2006.5.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−309071(P2004−309071)
【出願日】平成16年10月25日(2004.10.25)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】