説明

冷延鋼帯およびその製造方法

【課題】プレス成形前の初期の状態において低い降伏応力を有し、プレス成形して塗装焼付けした後において高い降伏応力を有するとともに、スケール疵が抑制された表面性状を有する高張力冷延鋼帯を提供する。
【解決手段】C:0.010〜0.040%、Si:0.5%以下、Mn:1.0〜2.5%、P:0.05%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.001〜0.15%、N:0.008%以下およびCr:0.25〜1.0%を含有し、残部がFeおよび不純物からなるとともに、Mn+Cr≧1.9を満足する化学組成を有し、主相であるフェライトと第二相である低温変態生成相とからなるとともに、低温変態生成相が0.5面積%以上のマルテンサイトを含有する鋼組織を有し、降伏比が0.65以下である機械特性を有し、さらに、スケール疵発生率が0.5%以下である表面性状を有する冷延鋼帯である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、冷延鋼帯およびその製造方法に関する。特に、本発明は、自動車用外板パネルの素材に好適な冷延鋼帯およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
産業分野が高度に分業化した現在、各分野において用いられる材料には、特殊かつ高度な性能が要求されている。プレス成形して使用される鋼板についても、高い強度が要求されるようになり、高張力鋼板の適用が検討されている。特に、自動車用鋼板に関しては、地球環境への配慮等から、車体を軽量化して燃費を向上させるために、高張力鋼板の需要が高い。自動車用鋼板に関しては、さらに、適用される部位に応じて様々な性能が要求される。
【0003】
例えば、ドアアウターやフェンダー等の自動車用外板パネルには、耐デント性を有すること、すなわち、指で押したりしたときに永久変形を起こさない性質を備えていることが望まれる。耐デント性は、プレス成形して塗装焼付けした後の降伏応力が高いほど、また、鋼板の板厚が厚いほど、向上する。したがって、プレス成形して塗装焼付けした後の降伏応力を高くすることにより薄肉化が可能となるので、車体軽量化の観点からはプレス成形して塗装焼付けした後の降伏応力が高い鋼板が自動車用外板パネルの素材として好適である。
【0004】
一方、プレス成形性の観点からは、金型によくなじみ、かつ、プレス成形品を金型から離型した際のスプリングバックの発生量が少ないこと、すなわち、形状凍結性が良好であることが望まれる。したがって、プレス成形性の観点からは、プレス成形前の降伏応力が低い鋼板が自動車用外板パネルの素材として好適である。ここで、形状凍結性の絶対的評価は降伏応力により行われるが、引張強度の増加に伴って降伏応力も増加することが通常であるから、引張強度の異なる鋼板間の形状凍結性を降伏応力により評価することは妥当性に欠ける。したがって形状凍結性の一般的な評価は相対的評価である降伏比により行うべきである。
【0005】
以上のことから、自動車用外板パネルの素材となる鋼板は、プレス成形前の初期の状態において低い降伏比を有するとともに、プレス成形して塗装焼付けした後において高い降伏応力を有する機械特性を備えることが、好適である。
【0006】
自動車用外板パネルには、さらに外観の美麗さも要求される。このため、自動車用外板パネルの素材に用いられる鋼板には、表面欠陥を有しないことが要求される。上述したプレス成形性のような機械特性が不足する場合には、金型の調整等の外的条件を変更することにより対応可能な場合もあるが、スケール疵等の表面欠陥が存在する場合には、外的条件の変更による対応は困難である。したがって、スケール疵等の表面欠陥は、その発生を未然に防ぐことが重要である。
【0007】
しかしながら、高張力鋼板は、高強度を確保するために相当量の合金元素を含有することが通常であり、これらの合金元素は、スケール疵の発生を助長する易酸化元素である場合が多い。このため、概して高強度になればなるほど表面欠陥の発生割合は増大し、高品質の表面性状を有する高張力鋼板を安定して製造することは困難であった。特に、自動車用外板パネルの素材の鋼板に対して要求される表面性状の水準は非常に高いため、このような傾向が顕在化する。
【0008】
これらの課題に関して、耐デント性に関する従来技術としては、焼付硬化性鋼板(以下、「BH鋼板」ともいう。)がある。これは、固溶Cや固溶Nの原子が転位上へ偏析して転位を固着することにより降伏応力が上昇する、いわゆる歪時効硬化現象を積極的に活用した鋼板である。一般的なBH鋼板は、プレス成形時に導入される転位に対して、塗装焼付時に固溶Cや固溶Nの原子の偏析を促し、これによって転位を固着させて降伏応力を上昇させるものである。BH鋼板の高張力鋼板に関してはこれまでに多くの提案がなされてきている。
【0009】
極低炭素鋼にTiおよびNbを添加して固溶Cおよび固溶Nを調整し、さらにSi、Mn、P等の固溶強化元素を添加して引張強度を高めた、深絞り性に優れたBH鋼板がその代表例である。しかし、このようなBH鋼板は、引張強度を高めるためにSi、Mn、P等の固溶強化元素を添加しているため、引張強度のみならず降伏比も高い。このため、形状凍結性に劣り、また、面歪みも生じ易くなる。また、Si添加による不めっきの発生や、P添加による合金化処理性の劣化等を招くので、溶融亜鉛めっきへの適用が困難である。さらに、焼付硬化性と耐常温時効性との両立が困難であり、常温遅時効性を確保するために、焼付硬化量の上限を50MPa程度に制限せざるを得ない。
【0010】
ところで、特許文献1には、フェライト中にマルテンサイトを分散させた複合組織を有する低炭素Alキルド鋼板に係る発明が開示されている。このような複合組織を有する鋼板は、引張強度が高く、降伏比が低く、さらに、焼付硬化量が大きくても常温非時効性が確保できるという特徴を有する。
【0011】
複合組織を得るには鋼板の焼入れ性を高める必要があり、特に設備制約上急冷却が困難な連続溶融めっき設備で製造される溶融めっき鋼板の場合には焼入れ性を著しく高める必要がある。このため、焼き入れ元素である代表的なMnだけでは十分な焼き入れ性を確保することが困難となり、CrやMoなどの易酸化元素を多量に添加する必要がある場合がある。しかしながら、上述したように、このような易酸化元素を相当量含有するとスケール疵等の表面欠陥の発生が顕著となり、自動車用外板パネルの素材に必要とされる美麗な表面性状を確保することが容易ではない。特許文献1に記載された発明は非常に優れた発明であるものの、表面性状の安定確保という観点からはさらなる改善の余地がある。
【0012】
一方、表面性状の観点から、特許文献2には、熱間圧延におけるデスケーリング後の仕上げ圧延工程において、粗バーの表面温度を920℃〜970℃の間に5秒間以上復熱させることなくAr点以上で圧延を終了することによって、スケール疵を抑制する方法に係る発明が開示されている。この方法により、仕上げ圧延工程での新たなスケールの生成やスケール/地鉄界面でのCOガスの発生を抑制しブリスターの発生が抑制されるとされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開2001−303184号公報
【特許文献2】特開平11−290905号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
しかしながら、特許文献2の実施例では、粗バーの表面温度の測定が各スタンドの中間の一箇所で行われていることからも理解されるように、特許文献2により開示された発明は、粗バーの表面温度はこの一箇所で測定された温度で各スタンド間の通板時間だけ保持されると仮定している。しかし、粗バーの表面温度は各スタンド間において当然のことながら変動するため、「粗バーの表面温度を920℃〜970℃の間に5秒間以上復熱させることなく」という条件を現実に満足できるか否か判然とせず、さらにはこの数値限定が臨界的意義を有するのか否かも判然としない。このため、特許文献2により開示された発明は、実用化し難いものである。
【0015】
本発明は、これら従来の技術が有する課題に鑑みてなされたものであり、プレス成形前の初期の状態においては低い降伏応力を有し、プレス成形して塗装焼付けした後においては高い降伏応力を有する機械特性を有するとともに、スケール疵が抑制された表面性状を有する高張力冷延鋼帯およびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明者は、上記課題を解決すべく以下の予備試験を行い、複合組織鋼板の機械特性および表面性状に及ぼす(a)合金元素および(b)製造条件、特に熱間圧延条件の影響を、実際の製造設備を用いて詳細に調べた。
(a)合金元素の影響
本発明者は、C:0.01%以上0.04%以下(本明細書では特に断りがない限り組成に関する「%」は「質量%」を意味するものとする)、Si:0.5%以下、Mn:2.5%以下、P:0.05%以下、S:0.01%以下、Al:0.15%以下、N:0.008%以下、Cr:1.0%以下、残部Feおよび不純物である化学組成を有する260mm厚のスラブを、表面温度が1150℃以上となるように加熱した後、仕上温度:800℃以上900℃以下、および巻取温度:400℃以上700℃以下の条件で熱間圧延を施して3.4mmの板厚の熱延鋼板とし、得られた熱延鋼板を常法にて酸洗し、0.7mmの板厚まで冷間圧延し、得られた冷延鋼板を連続焼鈍設備でフェライトおよびオーステナイトの二相域となる800℃の温度で焼鈍し、冷延鋼板を得た。そして、得られた冷延鋼板の引張試験を行ってその機械特性を調査した。
【0017】
図1は、MnとCrの合計含有量である(Mn+Cr)量と降伏比との関係を示すグラフである。図1にグラフで示すように、(Mn+Cr)量が1.9%以上である化学組成とすることにより、冷延鋼板は、主相であるフェライトと第二相である低温変態生成相とからなるとともに、この低温変態生成相がマルテンサイトを含有する鋼組織となり、降伏比が0.65以下である機械特性となり、プレス成形前において良好な形状凍結性が得られることが判明した。また、40MPa以上のBH量も確保され、プレス成形して塗装焼付けした後において良好な耐デント性が得られることも判明した。
(b)製造条件の影響
本発明者は、表面性状の観点からスケール疵を抑制する方法を検討した。
【0018】
スケール疵は一般に圧延時におけるスケール噛み込みによって生じ、スケール噛み込みは、熱間圧延工程におけるデスケーリングが不良な場合に生じることが知られている。そこで、最適なデスケーリング位置および条件を検討した。
【0019】
本発明者は、熱間圧延に供する際の加熱工程におけるスラブの表面状況と、加熱炉から抽出してデスケーリングを施した後のスラブの表面状況とを詳細に調査した。その結果、MnおよびCrを多量に含有する化学組成を有するスラブは、熱間圧延前に通常施される程度のデスケーリングを施すだけでは、加熱炉内でスラブ表面に生成した厚いスケールを十分に除去することができず、スケールが残存した状態で熱間圧延工程に移行していく場合があることが判明した。そして、最終製品において発生したスケール疵の内部には特にCrを含有する酸化鉄が存在することが判明した。
【0020】
このことは、複合組織鋼板を得るためにCrを相当量含有させた鋼板は、地鉄の上部にFeCrが濃化した酸化物層が形成され易く、このFeCrは地鉄との密着性が高いために、通常施される程度のデスケーリングを施すだけではデスケーリング不良が生じてしまい、その結果、酸化物が熱間圧延中に地鉄中に押し込まれてスケール疵を誘発すると推定される。
【0021】
そこで、加熱炉から抽出した直後のデスケーリング条件を詳細に検討した結果、加熱炉からスラブを抽出後10秒間以内に、表面温度を50℃以上200℃以下冷却する水冷処理をスラブに施すとともに、水冷処理の後0.1秒間以上10秒間以内に、スラブにデスケーリング処理を施せば、Crを多量に含有する鋼板であっても、熱間圧延工程に供する前のスラブのスケール剥離性を著しく向上させることができることを突き止めた。
【0022】
すなわち、加熱炉から抽出した直後の高温状態にあるスラブに50℃以上200℃以下冷却する水冷処理を施すことでスケールを脆化させ、脆化させたスケールを適度な厚さまで成長させてからデスケーリング処理を施すことによってスケール剥離性が著しく向上するのである。
【0023】
図2は、加熱炉に装入して表面温度を1280℃としたスラブを加熱炉から抽出し、水冷処理を施し、水冷処理後2秒間後にデスケーリング処理を施した場合における、加熱炉抽出後水冷処理開始までの時間とデスケーリング処理後のスラブ表面におけるスケール残存率との関係を示すグラフである。なお、スケール残存率は熱間圧延工程に入る前のスラブ表面をビデオカメラにより撮像して画像判定により評価した。
【0024】
図2のグラフから明らかなように、加熱炉抽出後水冷処理開始までの時間を10秒間以内とし、スラブ表面温度を50℃以上200℃以下冷却することで、高温状態から急冷されてスケールが脆化され、その後のデスケーリング処理におけるスケール剥離性が向上する。一方、加熱炉抽出後水冷処理開始までの時間を10秒間超、あるいは水冷処理の冷却が50℃未満である場合には、デスケーリング処理におけるスケール剥離性が悪く、スケール残存率は大きい。
【0025】
図3は、加熱炉に装入して表面温度を1280℃としたスラブを加熱炉から抽出し、4秒間後に水冷処理を施し、水冷処理後にデスケーリング処理を施した場合における、水冷処理後デスケーリング処理開始までの時間とデスケーリング処理後のスラブ表面におけるスケール残存率の関係を示すグラフである。
【0026】
図3のグラフから明らかなように、スラブ表面温度を50℃以上200℃以下冷却する水冷処理を施し、水冷処理後デスケーリング処理開始までの時間を0.1秒間以上10秒間以内としてデスケーリング処理することにより、水冷処理により脆化されたスケールが適度に成長してデスケーリング処理により効率的に除去されるため、デスケーリング処理におけるスケール剥離性が向上し、最終製品においてもスケール疵発生率を0.5%以下に抑えることができる。
【0027】
一方、水冷処理後デスケーリング処理開始までの時間が10秒間超であったり、水冷処理の冷却が50℃未満であったりする場合には、デスケーリング処理におけるスケール剥離性が悪く、最終製品におけるスケール疵発生率は増大して1%以上となった。
【0028】
以上のように、加熱炉からスラブを抽出後10秒間以内に、表面温度を50℃以上200℃以下冷却する水冷処理をスラブに施すとともに、水冷処理の後0.1秒間以上10秒間以内に、スラブにデスケーリング処理を施すことにより、Crを多量に含有している鋼板であっても、熱間圧延工程に供する前のスラブのスケール剥離性を著しく向上させることができる。
【0029】
本発明は、上記予備試験により得られたこれらの新たな知見に基づいてなされたものである。
本発明は、C:0.010%以上0.040%以下、Si:0.5%以下、Mn:1.0%以上2.5%以下、P:0.05%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.001%以上0.15%以下、N:0.008%以下およびCr:0.25%以上1.0%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなるとともに、式(1):Mn+Cr≧1.9を満足する化学組成を有し、主相であるフェライトと第二相である低温変態生成相とからなるとともに、この低温変態生成相が0.5面積%以上のマルテンサイトを含有する鋼組織を有し、降伏比が0.65以下である機械特性を有し、さらに、スケール疵発生率が0.5%以下である表面性状を有することを特徴とする冷延鋼帯である。ここで、式(1)におけるMnおよびCrは各元素の含有量(質量%)を示す。
【0030】
この本発明に係る冷延鋼帯では、化学組成が、Feの一部に代えて、Mo:1.0%以下、B:0.0020%以下およびW:1.0%以下からなる群から選ばれた1種または2種以上を含有することが好ましい。
【0031】
これらの本発明に係る冷延鋼帯では、化学組成が、Feの一部に代えて、Ti:0.1%以下およびNb:0.1%以下からなる群から選ばれた1種または2種を含有することが好ましい。
【0032】
これらの本発明に係る冷延鋼帯は、表面にめっき層を備えることが好ましい。
別の観点からは、本発明は、下記工程(A)〜(G)を有することを特徴とする冷延鋼帯の製造方法である。
【0033】
(A)上述した化学組成を有するスラブを加熱炉に装入して表面温度を1150℃以上1350℃以下とするスラブ加熱工程;
(B)加熱炉からスラブを抽出し、抽出後10秒間以内にスラブの表面温度を50℃以上200℃以下冷却する水冷処理を施すスラブ冷却工程;
(C)この水冷処理の後0.1秒間以上10秒間以内に、スラブにデスケーリング処理を施すデスケーリング工程;
(D)スラブに、仕上温度:Ar点以上950℃以下、巻取温度:400℃以上700℃以下の熱間圧延を施して熱延鋼板とする熱間圧延工程;
(E)熱延鋼板に酸洗を施して酸洗鋼板とする工程;
(F)酸洗鋼板に50%以上の圧下率の冷間圧延を施して冷延鋼板とする冷間圧延工程;および
(G)冷延鋼板にAc点以上Ac点未満の温度範囲で再結晶焼鈍を施す焼鈍工程。
【0034】
この本発明に係る冷延鋼帯の製造方法では、冷延鋼帯の表面にめっき処理を施すことが好ましい。
【発明の効果】
【0035】
本発明によれば、プレス成形前の初期の状態において低い降伏応力を有し、プレス成形して塗装焼付けした後において高い降伏応力を有する機械特性と、スケール疵が抑制された表面性状とを有する高張力冷延鋼帯を得られる。したがって、本発明によれば、例えばドアアウターやフェンダーパネルのような自動車外板用パネルの素材の鋼板に要求される、プレス成形前においては降伏応力が低く形状凍結性に優れ、プレス成形して塗装焼付けした後においては降伏応力が高く耐デント性に優れ、スケール疵が抑制された美麗な表面性状を有し、さらに耐常温時効性に優れる高張力冷延鋼帯を得られる。
【0036】
このため、本発明に係る冷延鋼帯は、自動車外板用パネルの素材として好適であり、自動車の車体軽量化を通じて地球環境問題の解決に寄与できるなど、産業の発展に大きく貢献するものである。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】図1は、(Mn+Cr)量と降伏比との関係を示すグラフである。
【図2】図2は、加熱炉抽出後水冷処理開始時間までの時間とスラブ表面のスケール残存率との関係を示すグラフである。
【図3】図3は、水冷処理後デスケーリング処理開始までの時間と最終製品のスケール疵発生率との関係を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0038】
以下、本発明にかかる冷延鋼帯の化学組成、鋼組織、機械特性、表面性状、めっき層および製造条件の限定理由について詳述する。なお、本明細書においては、上述したように化学組成を示す「%」はすべて「質量%」であるとともに、鋼組織を示す「%」はすべて「面積%」であり、鋼組織全体に占める割合である。
【0039】
(1)化学組成
[C:0.010%以上0.040%以下]
Cは、鋼組織を決定づける重要な元素であり、本発明が目的とする、主相であるフェライトと第二相である低温変態生成相とからなるとともに、低温変態生成相が0.5%以上のマルテンサイトを含有する鋼組織を得るうえで重要な元素である。C含有量が0.010%未満では、目的とする鋼組織を得ることが困難となる。したがって、C含有量は0.010%以上とする。一方、C含有量が0.040%超では、深絞り性の劣化が著しくなる。したがって、C含有量は0.040%以下とする。
【0040】
[Si:0.5%以下]
Siは、一般に不純物として含有される元素であるが、固溶強化により鋼板の強度を高める作用を有するので、積極的に含有させてもよい。しかしながら、Si含有量が0.5%超では、鋼板の化成処理性の劣化が著しくなる。また、めっき処理を施す場合には、めっき密着性の低下が著しくなる。したがって、Si含有量は0.5%以下とする。好ましくは0.1%以下、さらに好ましくは0.02%以下である。
【0041】
[Mn:1.0%以上2.5%以下]
Mnは、鋼の焼入性を向上させる作用を有する元素であり、本発明が目的とする、主相であるフェライトと第二相である低温変態生成相とからなるとともに、低温変態生成相が0.5%以上のマルテンサイトを含有する鋼組織を得るうえで重要な元素である。Mn含有量が1.0%未満では、目的とする鋼組織を得ることが困難となる。したがって、Mn含有量は1.0%以上とする。一方、Mn含有量が2.5%超では、延性および深絞り性の劣化が著しくなる。したがって、Mn含有量は2.5%以下とする。好ましくは2.0%以下、さらに好ましくは1.8%以下である。
【0042】
[P:0.05%以下]
Pは、一般に不純物として含有される元素であるが、深絞り性を然程劣化させることなく、しかも安価に鋼板の強度を高める作用を有するので、積極的に含有させてもよい。しかしながら、P含有量が0.05%を超えると、耐二次加工脆性および溶接性の劣化が著しくなる。したがって、P含有量は0.05%以下とする。好ましくは0.025%以下である。
【0043】
[S:0.01%以下]
Sは、不純物として含有される元素であり、結晶粒界に偏析して鋼を脆化させる作用を有する。したがって、S含有量は0.01%以下とする。
【0044】
[sol.Al:0.001%以上0.15%以下]
Alは、溶鋼を脱酸して鋼を健全化する作用を有する。sol.Al含有量が0.001%未満では脱酸が不十分となる。したがって、sol.Al含有量は0.001%以上とする。一方、sol.Al含有量を0.15%超としても、上記作用による効果が飽和して不経済となる。したがって、sol.Al含有量は0.15%以下とする。
【0045】
[N:0.008%以下]
Nは、不純物として含有される元素であり、延性、深絞り性、耐常温時効性を劣化させる作用を有する。したがって、N含有量は0.008%以下とする。好ましくは0.005%未満であり、さらに好ましくは0.003%未満である。
【0046】
[Cr:0.25%以上1.0%以下]
Crは、延性を然程低下させることなく鋼の焼入性を向上させる作用を有する元素であり、本発明が目的とする、主相であるフェライトと第二相である低温変態生成相とからなるとともに、低温変態生成相が0.5%以上のマルテンサイトを含有する鋼組織を得るうえで重要な元素である。Cr含有量が0.25%未満では、目的とする鋼組織を得ることが困難となる。したがって、Cr含有量は0.25%以上とする。好ましくは0.30%以上であり、さらに好ましくは0.35%以上である。一方、Cr含有量が1.0%超では、鋼板の化成処理性の劣化が著しくなる。また、めっき処理を施す場合には、めっき密着性の低下が著しくなる。したがって、Cr含有量は1.0%以下とする。好ましくは0.80%以下である。
【0047】
[Mn+Cr≧1.9]
上述したように、MnおよびCrは、鋼の焼入れ性を向上させる作用を有し、本発明が目的とする鋼組織を実現するために重要な元素である。したがって、MnおよびCrの含有量は、両者の作用効果を総合して考慮する必要がある。そこで、本発明が目的とする鋼組織を得るために、MnおよびCrの合計含有量を1.9%以上とする。MnおよびCrの合計含有量の上限は特に規定する必要はないが、化成処理性やめっき密着性の観点から2.5%以下とすることが好ましい。
【0048】
[Mo:1.0%以下]
Moは、任意元素であり、鋼の焼入れ性を向上させる作用を有するので含有させてもよい。しかし、1.0%を超えてMoを含有させても、上記作用による効果は飽和してしまい不経済となり、また、化成処理性の劣化を招く。したがって、Moを含有する場合にはその含有量は1.0%以下とする。好ましくは0.5%以下である。上記作用による効果をより確実に得るには、Mo含有量を0.02%以上とすることが好ましく、0.05%以上とすることがさらに好ましい。
【0049】
[B:0.0020%以下]
Bは、任意元素であり、鋼の焼入れ性を向上させる作用を有するので含有させてもよい。Bは、さらに焼付硬化性を向上させる作用を有する。しかし、0.0020%を超えてBを含有させると成形性の劣化が著しくなる。したがって、Bを含有する場合にはその含有量は0.0020%以下とする。好ましくは0.0015%以下である。上記作用による効果をより確実に得るには、B含有量を0.0002%以上とすることが好ましい。
【0050】
[W:1.0%以下]
Wは、任意元素であり、鋼の焼入れ性を向上させる作用を有するので含有させてもよい。しかし、1.0%を超えてWを含有させても、上記作用による効果は飽和してしまい不経済となり、また、化成処理性の劣化を招く。したがって、Wを含有する場合にはその含有量は1.0%以下とする。上記作用による効果をより確実に得るには、W含有量を0.02%以上とすることが好ましい。
【0051】
[Ti:0.1%以下]
Tiは、任意元素であり、鋼中のNをTiNとして析出固定することにより、Nによる歪時効を抑制して、耐常温時効性を向上させる作用を有するので、含有させてもよい。しかし、0.1%を超えてTiを含有させても、上記作用による効果は飽和してしまい不経済となる。したがって、Tiを含有する場合にはその含有量は0.1%以下とする。上記作用による効果をより確実に得るには、Ti含有量を0.003%以上とすることが好ましい。
【0052】
[Nb:0.1%以下]
Nbは、任意元素であり、鋼中のNをNbNとして析出固定することにより、Nによる歪時効を抑制して、耐常温時効性を向上させる作用を有するので、含有させてもよい。しかし、0.1%を超えてNbを含有させても、上記作用による効果は飽和してしまい不経済となる。したがって、Nbを含有する場合にはその含有量は0.1%以下とする。上記作用による効果をより確実に得るには、Nb含有量を0.003%以上とすることが好ましい。
上記以外の化学組成は、Feおよび不純物である。
【0053】
(2)鋼組織
本発明に係る冷延鋼帯は、主相であるフェライトと第二相である低温変態生成相とからなるとともに、低温変態生成相が0.5%以上のマルテンサイトを含有する鋼組織を有する。このような複合組織を具備させることにより、降伏応力を低下させて良好な形状凍結性や耐面歪み性を得ることができるとともに、耐常温時効性を損なうことなく高い焼付硬化性を得ることができる。
【0054】
ここで、「主相」とは、鋼組織に占める割合が最も大きい相または組織、すなわち50%超の相または組織である。また、「低温変態生成相」とは、マルテンサイトやベイナイト等のように低温変態により生成される相および組織であり、アシキュラ−フェライトもこれに含まれる。
【0055】
鋼組織に占める低温変態生成相の割合が過小であるとこの作用効果が得られ難い。したがって、低温変態生成相は3%超であることが好ましい。一方、鋼組織に占める低温変態生成相の割合が過大であると、却って降伏応力が上昇してしまい、形状凍結性および耐面歪み性が劣化する。さらに、引張強度が過剰に上昇して、延性および深絞り性の劣化が著しくなる。したがって、低温変態生成相は12%未満であることが好ましい。さらに好ましくは10%未満である。
【0056】
鋼帯の降伏応力および降伏比を低減させるうえでマルテンサイトは非常に重要な相であるので、低温変態生成相はマルテンサイトを含有する。低温変態生成相の全てがマルテンサイトであってもよい。降伏比を0.65以下にするために、少なくとも0.5%以上のマルテンサイトを含有することが必要である。
【0057】
なお、本発明に係る冷延鋼帯は、主相であるフェライトと第二相である低温変態生成相とからなるものであるが、不可避的に残留オーステナイトやセメンタイトが混入する場合がある。残留オーステナイトは耐常温時効性を劣化させるので、残留オーステナイトは低温変態生成相よりも少なく、かつ、3%未満であることが好ましい。
【0058】
(3)機械特性
本発明に係る冷延鋼帯は、降伏比が0.65以下である機械特性を有する。
鋼帯の降伏比を0.65以下とすることにより、良好な形状凍結性や耐面歪み性を確保することができる。形状凍結性や耐面歪み性についての相対的評価は降伏比により行うことができる。したがって、降伏応力や引張強度は特に規定しない。しかし、絶対的評価としては、降伏応力は300MPa以下であることが好ましく、280MPa以下であることがさらに好ましい。また、引張強度は590MPa未満であることが好ましい。
【0059】
(4)表面性状
本発明に係る冷延鋼帯は、スケール疵発生率が0.5%以下である表面性状を有する。
スケール疵発生率が0.5%を超えるようでは、歩留りが低いことによる生産性の低下のみならず、スケール疵部を除去するのに要する工数の著しい増加によって、顕著な生産性の低下を招く。したがって、スケール疵発生率は0.5%以下とする。
【0060】
ここで、「スケール疵発生率」とは、スケール疵の存在により除去せざるを得ない領域の鋼帯全体に占める割合である。スケール疵が存在する領域を除去するには、スケール疵部のみならず、その周辺部をも除去しなければならず、具体的には、スケール疵部が存在する所定の長さの全幅を切り下げる必要がある。スケール疵部のみの面積率を評価する「スケール疵面積率」では、実際の歩留りを正確に評価できないため、本発明ではスケール疵発生率を用いる。
【0061】
(5)めっき層
本発明に係る冷延鋼帯は、耐食性の向上等を目的として表面にめっき層を備えてもよい。めっき層は電気めっき層であってもよく溶融めっき層であってもよい。電気めっき層としては、電気亜鉛めっき、電気Zn−Ni合金めっき等が例示される。溶融めっき層としては、溶融亜鉛めっき、合金化溶融亜鉛めっき、溶融アルミニウムめっき、溶融Zn−Al合金めっき、溶融Zn−Al−Mg合金めっき、溶融Zn−Al−Mg−Si合金めっき等が例示される。
【0062】
(6)製造条件
本発明に係る冷延鋼帯の製造方法としては、下記工程(A)〜(G)を有するものが好適である。
【0063】
(A)上記(1)項に記載の化学組成を有するスラブを加熱炉に装入して表面温度を1150℃以上1350℃以下とするスラブ加熱工程;
(B)上記加熱炉から前記スラブを抽出し、抽出後10秒以内に前記スラブの表面温度を50℃以上200℃以下冷却する水冷処理を施すスラブ冷却工程;
(C)上記水冷処理の後0.1秒間以上10秒間以内に、前記スラブにデスケーリング処理を施すデスケーリング工程;
(D)前記スラブに、仕上温度:Ar点以上950℃以下、巻取温度:400℃以上700℃以下の熱間圧延を施して熱延鋼板とする熱間圧延工程;
(E)上記熱延鋼板に酸洗を施して酸洗鋼板とする工程;
(F)上記酸洗鋼板に50%以上の圧下率の冷間圧延を施して冷延鋼板とする冷間圧延工程;および
(G)上記冷延鋼板にAc点以上Ac点未満の温度範囲で再結晶焼鈍を施す焼鈍工程。
【0064】
以下、工程(A)〜(G)を順次説明する。
(A)スラブ加熱工程
スラブ加熱工程においては、上記(1)項で述べた化学組成を有するスラブを加熱炉に装入して表面温度を1150℃以上1350℃以下とすることが好ましい。
【0065】
本発明では、加熱炉から抽出した高温状態にあるスラブに水冷処理を施すことによってスケールを脆化させるので、スラブ表面温度が1150℃未満では、後続するスラブ冷却工程において水冷処理を施したとしてもスケールを脆化させることが困難となる場合がある。したがって、スラブ表面温度は1150℃以上とする。
【0066】
一方、スラブ表面温度が1350℃超では、加熱炉内でのスケール生成量が著しく増大し、デスケーリング処理によりスケールを除去することが困難となる。したがって、スラブ表面温度は1350℃以下とする。好ましくは1250℃以下である。
【0067】
なお、上記スラブは、常法により溶製された溶鋼を連続鋳造法により、または、鋼塊とした後に分塊圧延を施すことにより製造することができる。加熱炉に装入されるスラブは、常温まで冷却されたものであってもよく、連続鋳造または分塊圧延後の高温状態にあるものであってもよい。最終製品における表面性状をさらに良好にするために、加熱炉に装入する前のスラブに、冷間もしくは温間で表面手入れを施すことが好ましい。
【0068】
(B)スラブ冷却工程
スラブ冷却工程においては、加熱炉から抽出したスラブに、抽出後10秒間以内に表面温度を50℃以上200℃以下冷却する水冷処理を施す。
【0069】
本発明では、加熱炉から抽出した高温状態にあるスラブに水冷処理を施すことによってスケールを脆化させるので、加熱炉抽出後水冷開始までの時間が10秒間超では、スラブの表面温度の低下が大きくなり、水冷処理を施したとしてもスケールを脆化させることが困難となる場合がある。したがって、加熱炉抽出後水冷開始までの時間は10秒間以内とする。
【0070】
また、水冷処理における冷却が50℃未満では、水冷処理によりスケールに与える熱応力が小さくなり、水冷処理を施したとしてもスケールを脆化させることが困難となる場合がある。したがって、水冷処理における冷却は50℃以上とする。
【0071】
本発明では、水冷処理により脆化させたスケールを適度な厚さに成長させてデスケール性を高めたうえで、後続するデスケーリング工程においてスケール除去を行うので、水冷処理における冷却が200℃超では、スケールの成長が不十分となり、後続するデスケーリング工程においてスケールが十分に除去されない場合がある。したがって、水冷処理における冷却は200℃以下とする。
【0072】
(C)デスケーリング工程
デスケーリング工程においては、水冷処理を施したスラブに、水冷処理の後0.1秒間以上10秒間以内にデスケーリング処理を施す。
【0073】
本発明では、水冷処理により脆化させたスケールを適度な厚さに成長させてデスケール性を高めたうえで、デスケーリング処理を施してスケールを除去するので、水冷処理後デスケーリング処理開始までの時間が0.1秒間未満では、スケールの成長が不十分となり、デスケーリング処理を施してもスケールが十分に除去されない場合がある。したがって、水冷処理後デスケーリング処理開始までの時間は0.1秒間以上とする。
【0074】
一方、水冷処理後デスケーリング処理開始までの時間が10秒間超では、スケールの成長が過剰に進行し、脆化させたスケールの下層に厚く強固なスケールが新たに生成してしまい、デスケーリング処理を施してもスケールが十分に除去されない場合がある。したがって、水冷処理後デスケーリング処理開始までの時間は10秒間以内とする。
【0075】
(D)熱間圧延工程
熱間圧延工程においては、デスケーリング処理を施したスラブに、仕上温度:Ar点以上950℃以下、巻取温度:400℃以上700℃以下の熱間圧延を施して熱延鋼板とすることが好ましい。
【0076】
冷間圧延および再結晶焼鈍後において深絞り性に好ましい再結晶集合組織を発達させるには、熱延鋼板の結晶粒径を細粒にすることが好ましい。したがって、熱間圧延における仕上温度はオーステナイト域の低温域とすることが好ましい。仕上温度が950℃超であったり、Ar点未満であったりすると、熱延鋼板が粗粒となってしまう。したがって、仕上温度は、Ar点以上950℃以下とすることが好ましい。
【0077】
また、巻取温度が700℃超では、巻取り後のスケール生成による歩留り低下が著しくなる。したがって、巻取温度は700℃以下とすることが好ましい。一方、TiやNbといった固溶Nを固定する元素を含有しない場合には、Alによって固溶Nを固定して耐常温時効性を確保することが好ましいが、巻取温度が400℃未満では、AlNの生成によるNの固定が十分に行えず、耐常温時効性が劣化する場合がある。したがって、巻取温度は400℃以上とすることが好ましい。
【0078】
なお、熱間圧延が粗熱間圧延と仕上熱間圧延とからなる場合には、上記仕上温度を確保するために、粗熱間圧延と仕上熱間圧延との間で、粗圧延材を加熱してもよい。粗圧延材の加熱は、例えば、粗熱間圧延機と仕上熱間圧延機との間にソレノイド式誘導加熱装置を設け、誘導加熱装置前の粗熱延材の長手方向温度分布等に基づいて誘導加熱装置による加熱昇温量を制御することにより可能である。
【0079】
(E)酸洗工程
酸洗工程においては、上記熱間圧延工程により得られた熱延鋼板に酸洗を施して酸洗鋼板とする。酸洗は常法でよい。なお、Cr酸化物に起因するスケール疵をさらに低減させるために、酸洗前または酸洗後に表面研削を施してもよい。
【0080】
(F)冷間圧延工程
冷間圧延工程においては、上記酸洗工程により得られた酸洗鋼板に50%以上の圧下率の冷間圧延を施して冷延鋼板とすることが好ましい。
【0081】
後続する焼鈍工程における再結晶焼鈍により、深絞り性に好ましい集合組織を発達させるには、冷間圧延における圧下率を50%以上とすることが好ましい。一方、冷間圧延における圧下率が85%を超えると圧延荷重が大きくなり、圧延機への負荷が過大となる場合がある。したがって、冷間圧延における圧下率は85%以下とすることが好ましい。さらに好ましくは80%以下である。なお、冷間鋼板には、必要に応じて公知の方法に従って脱脂などの処理が施される。また、Cr酸化物に起因するスケール疵をさらに低減させるために、冷間圧延後焼鈍前に表面研削を施してもよい。
【0082】
(G)焼鈍工程
焼鈍工程では、上記冷間圧延工程により得られた冷延鋼板にAc点以上Ac点未満の温度範囲で再結晶焼鈍を施す。
【0083】
再結晶焼鈍の焼鈍温度は、主相であるフェライトと第二相である低温変態生成相とからなるとともに、低温変態生成相が0.5面積%以上のマルテンサイトを含有する鋼組織とするために、Ac点以上Ac点未満の温度範囲とする。焼鈍温度がAc点未満では低温変態生成相が得られず、一方、焼鈍温度がAc点以上では低温変態生成相のみからなる単相組織となりやすく、降伏比が増加して形状凍結性が劣化し、さらに深絞り性が著しく低下する場合がある。したがって、再結晶焼鈍の焼鈍温度はAc点以上Ac点未満とする。
【0084】
再結晶焼鈍後の冷却は、低温変態生成相を確保するために適宜決定すればよい。
例えば、連続焼鈍設備における再結晶焼鈍後の冷却は、フェライトの生成を抑制して低温変態生成相を確保するために、450℃以上650℃以下の温度域を15℃/s以上200℃/s以下の平均冷却速度で冷却することが好ましい。均熱温度から650℃までの冷却方法は特に限定を要さないが、オーステナイトの安定性を高め、低温変態生成相の確保を容易にするために、10℃/s未満の平均冷却速度で冷却することが好ましい。
【0085】
また、連続溶融亜鉛めっき設備における再結晶焼鈍後の冷却は、460℃以上600℃以下の温度域まで4℃/s以上の冷却速度で冷却し、10秒間以上保持してから溶融亜鉛めっきを施すことが好ましい。このような熱処理を施すことにより、オーステナイト中へのC濃化が促進され、マルテンサイトを含む低温変態相が得られやすくなるからである。また、塗装後の耐食性を向上させるため、溶融亜鉛めっき後に再加熱して合金化処理することが好ましい。
【0086】
このようにして得られた冷延鋼帯には、常法にしたがって調質圧延を施してもよいが、調質圧延による降伏比の増加および伸びの低下を抑制するために、調質圧延の伸び率を1.0%以下とすることが好ましい。さらに好ましくは0.6%以下である。
【0087】
本発明の方法に従って製造される冷延鋼帯は、これを母材として電気めっき処理を施したり、溶融めっきを施したりしてもよい。
【実施例】
【0088】
本発明を、実施例を参照しながら、さらに具体的に説明する。
表1に示す化学組成を有するスラブを連続鋳造法により製造した。
【0089】
【表1】

【0090】
これらのスラブに冷間で表面手入れを施した後、加熱炉に装入して表面温度を1280℃とし、加熱炉から抽出した後、表2に示される水冷処理条件およびデスケーリング処理条件で、一部を除いて水冷処理およびデスケーリング処理を施し、熱間圧延し、コイル状に巻き取って板厚3.0mmの熱延鋼板を得た。また、デスケーリング処理後のスラブ表面を撮像し、スラブ表面のスケール残存率を画像処理により求めた。なお、水冷処理における冷却温度は50℃以上200℃以下であった。
【0091】
【表2】

【0092】
得られた熱延鋼板を酸洗してから板厚0.7mmまで冷間圧延して巻き取って冷延鋼板とした。
得られた冷延鋼板の一部について、連続焼鈍設備にて、800℃で30秒間均熱する焼鈍を施した。均熱後の冷却条件は、均熱温度から650℃までの平均冷却速度を5℃/sとし、650℃から450℃までの平均冷却速度を60℃/sとした。冷却後に伸び率0.6%で調質圧延を施して冷延鋼帯を得た。
【0093】
また、残りの冷延鋼板について、連続溶融めっき設備にて、750℃以上830℃以下で50秒間均熱する焼鈍を施した。均熱後の冷却条件は、均熱温度から550℃までの平均冷却速度を7℃/sとし、550℃で50秒間保持した後、溶融亜鉛めっき浴に浸漬して溶融めっきを施し、さらに520℃に加熱して合金化処理を施した。めっき処理後に伸び率0.8%で調質圧延を施して冷延鋼帯を得た。
【0094】
このようにして得られた冷延鋼帯を払い出して、表面を目視および自動疵読み取り機で観察してスケール疵部を切り下げて、スケール疵発生率を求めた。
また、圧延方向に対して90°方向から採取したJIS5号引張試験片を用いて、引張試験を行い、降伏応力(YS)、引張強度(TS)、降伏点伸び(YPE)および全伸び(El)を求めた。焼付硬化性は、圧延方向に対して90°方向から採取したJIS5号引張試験片に2%の引張予歪を付与し、170℃で20分間の熱処理を施した後、引張試験に供し、得られたYSと2%変形応力との差をBH量と定義し、焼付硬化性の指標とした。
【0095】
また、板厚断面の鋼組織を観察して、各相および組織の面積率を求めた。
表2に、鋼組織、機械特性および表面性状の結果をあわせて示す。
表2における試料No.1、4、5、7、8および9は、本発明の条件を満足する本発明例であり、試料No.2、3、6および10は、本発明の条件を満足しない比較例である。
【0096】
MnおよびCrの合計含有量が1.9%以上で、水冷処理およびデスケーリング処理が好適な条件である試料No.1、4、5、7、8および9は、主相であるフェライトと第二相である低温変態生成相とからなるとともに、低温変態生成相が0.5面積%以上のマルテンサイトを含有する鋼組織を有し、降伏比が0.65以下である機械特性を有し、スケール疵発生率が0.5%以下である表面性状を有しており、さらに、40MPa以上の高いBH量を有していた。
【0097】
これに対し、試料No.2、3および6では、機械特性は良好ではあるものの、スケール疵発生率が高く、表面性状に劣っていた。また、試料No.10は、MnおよびCrの合計含有量が低いため、降伏比が高く、形状凍結性に劣っていた。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
質量%で、C:0.010%以上0.040%以下、Si:0.5%以下、Mn:1.0%以上2.5%以下、P:0.05%以下、S:0.01%以下、sol.Al:0.001%以上0.15%以下、N:0.008%以下およびCr:0.25%以上1.0%以下を含有し、残部がFeおよび不純物からなるとともに、下記式(1)を満足する化学組成を有し、主相であるフェライトと第二相である低温変態生成相とからなるとともに、前記低温変態生成相が0.5面積%以上のマルテンサイトを含有する鋼組織を有し、降伏比が0.65以下である機械特性を有し、さらに、スケール疵発生率が0.5%以下である表面性状を有することを特徴とする冷延鋼帯。
Mn+Cr≧1.9 ・・・・・・・(1)
ここで、式(1)におけるMnおよびCrは各元素の含有量(質量%)を示す。
【請求項2】
前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、Mo:1.0%以下、B:0.0020%以下およびW:1.0%以下からなる群から選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載された冷延鋼帯。
【請求項3】
前記化学組成が、前記Feの一部に代えて、質量%で、Ti:0.1%以下およびNb:0.1%以下からなる群から選ばれた1種または2種を含有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載された冷延鋼帯。
【請求項4】
表面にめっき層を備えることを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載された冷延鋼帯。
【請求項5】
下記工程(A)〜(G)を有することを特徴とする冷延鋼帯の製造方法:
(A)請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載された化学組成を有するスラブを加熱炉に装入して表面温度を1150℃以上1350℃以下とするスラブ加熱工程;
(B)前記加熱炉から前記スラブを抽出し、抽出後10秒間以内に前記スラブの表面温度を50℃以上200℃以下冷却する水冷処理を施すスラブ冷却工程;
(C)前記水冷処理の後0.1秒間以上10秒間以内に、前記スラブにデスケーリング処理を施すデスケーリング工程;
(D)前記スラブに、仕上温度:Ar点以上950℃以下、巻取温度:400℃以上700℃以下の熱間圧延を施して熱延鋼板とする熱間圧延工程;
(E)前記熱延鋼板に酸洗を施して酸洗鋼板とする工程;
(F)前記酸洗鋼板に50%以上の圧下率の冷間圧延を施して冷延鋼板とする冷間圧延工程;および
(G)前記冷延鋼板にAc点以上Ac点未満の温度範囲で再結晶焼鈍を施す焼鈍工程。
【請求項6】
前記冷延鋼帯の表面にめっき処理を施すことを特徴とする請求項5に記載された冷延鋼帯の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−215963(P2010−215963A)
【公開日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−64186(P2009−64186)
【出願日】平成21年3月17日(2009.3.17)
【出願人】(000002118)住友金属工業株式会社 (2,544)
【Fターム(参考)】