説明

凹凸模様を有する印刷物の製造方法

【課題】所望とする位置に均一なニス粒を形成し、所望とする凹凸模様を形成することができる凹凸模様を有する印刷物の製造方法を提供する。
【解決手段】基材の表面上にハジキ層を設けるハジキ層形成工程と、ハジキ層の表面上に、複数の凸部が設けられた網点版を用いてニスを網点状に印刷して光沢層を設ける光沢層形成工程と、光沢層に紫外線を照射してニスを硬化させてニス粒を形成し凹凸模様を形成する凹凸模様形成工程とを少なくとも具備し、各工程は、この順番に処理される凹凸模様を有する印刷物の製造方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、凹凸模様を有する印刷物の製造方法に関し、より詳細には、基材にエンボス加工を施すことなく、均一な凹凸模様が表面に形成された印刷物の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、凹凸模様を有する印刷物として、エンボス処理を施した基材を用いることにより、表面に凹凸模様を形成している。しかしながら、エンボス処理を施した基材はコストが高いため、このような印刷物は、例えば食品に用いられることが多いが、少しでも製造コストを抑えたいため、エンボス処理を施した基材は使用しにくいという問題があった。
【0003】
そこで、例えば特許文献1や特許文献2に示されるように、基材の表面上の一部又は全面に、撥油性のある下塗りインキ又は塗料を塗設してハジキ層を設け、下塗りインキが乾燥又は未乾燥状態であるハジキ層の上に、電子線又は紫外線硬化型上塗りクリアー塗料を塗布して凹凸形成層(ニス層)を設けて構成された凹凸模様を有する表面加工印刷塗工物等が提案されている。
【0004】
しかしながら、これらの表面加工印刷塗工物や印刷物は、凹凸形成層(ニス層)をベタ版(平版)を用いてハジキ層の表面上にベタ印刷を行うことにより形成していた。従って、紫外線を照射してニス層をはじかせてニス粒を形成するが、ニス粒が形成される場所を特定することができず、どのような凹凸模様が形成されるかは紫外線を照射してみなければ分からないという問題があった。また、形成されるニス粒の大きさもバラバラであったため、同じ印刷物でも場所によって見栄えが異なることがあり、美粧性が低いという問題もあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平06−278354号公報
【特許文献2】特開2008−10051号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上述したような実情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、所望とする位置に均一なニス粒を形成し、所望とする凹凸模様を形成することができる凹凸模様を有する印刷物の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の上記目的は、基材の表面上にハジキ層を設けるハジキ層形成工程と、該ハジキ層の表面上に、複数の凸部が設けられた網点版を用いてニスを網点状に印刷して光沢層を設ける光沢層形成工程と、前記光沢層に紫外線を照射して前記ニスを硬化させてニス粒を形成し凹凸模様を形成する凹凸模様形成工程とを少なくとも具備し、前記各工程は、この順番に処理されることを特徴とする凹凸模様を有する印刷物の製造方法を提供することによって達成される。
【0008】
また、本発明の上記目的は、前記網点版は、網点率が5〜75%であることを特徴とする凹凸模様を有する印刷物の製造方法を提供することによって、効果的に達成される。
【0009】
さらにまた、本発明の上記目的は、前記ハジキ層は、シリコンが含有された塗工液を0.3〜2g/m塗布して形成され、また、前記光沢層は、前記ニスを1〜5g/m塗布して形成されていることを特徴とする凹凸模様を有する印刷物の製造方法を提供することによって、より効果的に達成される。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る凹凸模様を有する印刷物の製造方法によれば、基材の表面上にハジキ層を設ける工程と、このハジキ層の表面上に、複数の凸部が設けられた網点版を用いてニスを印刷して光沢層を設ける光沢層形成工程と、この光沢層に紫外線を照射してニスを硬化・凝集させてニス粒を形成して凹凸模様を形成する凹凸模様形成工程とを少なくとも具備し、各工程をこの順番に処理することにより、網点版により網点状に塗布された光沢層のニスが硬化・凝集されて形成されるニス粒を所望とする位置で、かつ均一な大きさに形成することができ、さらにはニス粒が脱落せず、耐摩擦性に優れることに加え、高い美粧性を有するようになる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明に係る製造方法により製造された印刷物の概略断面図である。
【図2】本発明に係る製造方法により製造された、紫外線が照射される前の印刷物の概略断面図である。
【図3】本発明に係る製造方法により製造された印刷物の変更例を示す概略断面図である。
【図4】本発明に係る製造方法により製造された印刷物の他の変更例を示す概略断面図である。
【図5】本発明に係る製造方法により製造された印刷物の他の変更例を示す概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係る凹凸模様を有する印刷物の製造方法について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲内においてその構成を適宜変更できることはいうまでもない。
【0013】
本発明に係る凹凸模様を有する印刷物の製造方法(以下、「本製造方法」という。)は、基材の表面上にハジキ層を設けるハジキ層形成工程と、このハジキ層の表面上に、複数の凸部が設けられた網点版を用いてニスを印刷して光沢層を設ける光沢層形成工程と、光沢層に紫外線を照射してニスをはじかせて硬化・凝集させてニス粒を形成して凹凸模様を形成する凹凸模様形成工程とを少なくとも具備し、この順番に各工程を処理する。これにより、図1に概略断面図で示されるような、表面に凹凸模様を有する印刷物1を得ることができる。すなわち、印刷物1は、基材2と、ハジキ層3と、光沢層4とを具備して構成される。なお、図2は紫外線が照射される前の印刷物1の概略断面図を示す。
【0014】
本製造方法に用いられる基材2は、パルプを主原料とするもの、例えば上質紙、アート紙、コート紙、片艶紙、含浸紙、板紙などや、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)等の公知の種々のものを、使用用途やニーズ等に応じて1種又は2種以上を適宜選択して用いることができる。また、基材2には、図3に印刷物1Aの概略断面図で示すように、適宜所望とする印刷を施して印刷層5を設けても良い。これらの中でも特に、銀ホイルやアルミ蒸着紙等の銀地の基材2であると、輝度感が増し、本製造方法により製造される印刷物1の美粧性が向上する。なお、吸収性の高い基材を使用する場合には、図4に印刷物1Bの概略断面図で示し、図5に印刷物1Cの概略断面図で示すように、ハジキ層3を均一に基材2に形成できるように、目止め層6を設けても良い。
【0015】
本製造方法では、まず、ハジキ層形成工程で、上記基材2の表面上に、撥液性を有するニスを塗布してハジキ層3を形成する。このような撥液性を有するニスとしては、例えばDIC株式会社製のセプターDT OPニス、T&K TOKA製UV−HJK下刷りニスON−DRY用D等の種々のものを用いることができる。これにより、基材2の表面の濡れ性が低くなるため、ハジキ層3の表面上に形成される後述する光沢層4のニスをより容易にハジかせて硬化・凝集させて、凹凸模様を形成することができる。
【0016】
また、撥液性を有するニスの塗工量は0.3〜2g/mが好ましい。これにより、本製造方法により製造される印刷物1の表面の凹凸模様が、カスレたり、潰れたりすることなく、所望の位置に形成され、所望とする模様を再現することができる。なお、ハジキ層3を形成する撥液性を有するニスの塗工量が0.3g/m未満であると、後述する凹凸模様形成工程で、光沢層4のハジキ現象を生じさせることができず、光沢層4のニスをはじかせて硬化・凝集させてニス粒7を形成することができず、印刷物1の表面に凹凸模様を形成することができないおそれがある。一方、塗工量が2g/mを超えると、乾燥に時間がかかるため、乾燥不良となり、ハジキ現象を生じさせるに必要なシリコンが十分浮き出ない。
【0017】
ハジキ層形成工程を経て基材2の表面上にハジキ層3を形成した後、光沢層形成工程で、ハジキ層3の表面上に網点版を用いてニスを印刷して光沢層4を形成する。このように網点版(凸版)を用いてニスを印刷することにより、光沢層4が網点状に形成される。これにより、後述の凹凸模様形成工程でニスがハジかれて硬化・凝集されてニス粒7が形成される位置を特定することができるので、本製造方法により製造された印刷物1は、所望とする位置に均一に凹凸を形成することができる。なお、網点版の網点を絵柄や図形等の所望の模様に設けることにより、本製造方法により製造された印刷物1に、所望とする模様を再現することができ、美粧性及び意匠性を向上させることもできるようになる。
【0018】
また、本製造方法に用いられる網点版は、網点率が5〜75%であることが好ましく、より好ましくは網点率が10〜50%の網点版である。これにより、後述する凹凸模様形成工程でニスがはじかれて硬化・凝集されて形成されるニス粒7を、より均一なものとすることができ、所望とする位置により容易に形成することができる。なお、網点版の網点率が5%未満であると、本願の所望とする光沢層4の塗工量を塗布しようとすると、一つの網点(網点版の一つの凸部)で塗布される塗工量が多くなる。すなわち、光沢層4の厚さが厚くなるため、乾燥に時間がかかり、凹凸模様形成工程で所望とするニス粒7を形成することが難しくなる。さらに、形成されたニス粒7の耐摩擦性も低下するため、搬送時や、凹凸模様を有する印刷物1が使用されたものの輸送時などに、ニス粒7が脱落してしまう。一方、網点版の網点率が75%を超えると、網点版に形成されている隣接する凸部の間隔が短くなる。このため、光沢層4を形成する隣接するニスの間隔dも短くなり、ニスの塗布量が多くなったり、後述する凹凸模様形成層で紫外線を照射して硬化されるまでのコンベヤーの振動等により、隣接するニス部がくっついてしまうおそれがある。このため、所望とする位置にニス粒7を形成することができなくなったり、均一なニス粒7を形成することが難しくなる。
【0019】
また、本製造方法により製造される印刷物1の表面粗さは、網点版の網点率が5%のとき1〜5μm、10%のとき2〜10μm、35%のとき5〜20μm、50%のとき5〜25μm、75%のとき10〜30μmの範囲であることが好ましい。表面粗さが、このような範囲であると、大きさの均一なニス粒7を有し、またニス粒7が脱落せず、耐摩擦性に優れ、意匠性が高い印刷物1をより容易に得ることができるようになる。
【0020】
また、本製造方法に用いられる網点版は、1つの網点(凸部の頂部)の平面積が0.005〜0.1mmが好ましく、より好ましくは0.01〜0.05mmである。これにより、後述する凹凸模様形成工程で、ニスがはじかれて硬化・凝集されて形成されるニス粒7を所望とする位置に均一により容易に形成するこができるようになる。なお、1つの凸部の頂部の平面積が0.005mm未満であると、一つの網点が小さくなりすぎるため、後述する塗工量を塗布しようとすると、光沢層4の厚みが厚くなる。従って、乾燥が不十分になり、後述する凹凸模様形成工程でニスをハジいて硬化・凝集されて形成されるニス粒7を均一なものとすることが難しくなるとともに、製造された印刷物1の耐摩擦性が低下する。一方、0.1mmを超えると、一つの網点が大きくなりすぎるため、光沢層4を形成する1つの網点で塗布されたニス部分から2つのニス粒7が形成されてしまう等、所望とする位置に均一なニス粒7を形成することが難しくなる。
【0021】
また、光沢層4を形成するニスとしては、光沢層4がハジキ層3の表面上に形成された場合にハジキ現象を生じるものであれば、紫外線硬化型ニス、電子線硬化型ニス等の公知の種々のものを使用することができる。これらの中でも特に紫外線硬化型ニスを用いると、網点版を用いた場合に優れた印刷適性を有する点で好適である。
【0022】
さらに、光沢層4を形成するニスとして、粘度が500cps以上のものが用いられると、所望とする位置に、均一な大きさのニス粒7をより容易に形成することができる。すなわち、粘度が500cps未満のニスで光沢層4を形成すると、ニスの粘度が低すぎるため、ニスを網点状に塗布しても、紫外線等を硬化してニス粒7を形成する前にニスが広がってしまい、隣接するニス同士がくっついてしまう等の問題が発生する。このため、所望とする位置に、均一な大きさのニス粒7を形成することが難しくなる。
【0023】
また、光沢層4を形成するニスの塗工量は1〜5g/mが好ましい。光沢層4のニスの塗工量が1g/m未満であると、ニスが少なすぎるため、後の凹凸模様形成工程でニスをハジいて硬化・凝集されて形成されるニス粒7が均一なものとならず、部分的にカスレが発生するおそれがある。一方、塗工量が5g/mを超えると、塗工量が多すぎるため、光沢層4の厚さが厚くなり、凹凸模様形成工程で均一なニス粒7を形成することができないとともに、乾燥に時間がかかるため乾燥不良で、耐摩擦性が低下し、形成したニス粒7が脱落しまう場合がある。
【0024】
上述したように光沢層形成工程で網点版を用いて光沢層4を形成した後、凹凸模様形成工程で紫外線を照射する。これにより、光沢層4のニスが、ハジキ層3によりハジかれて硬化・凝集してハジキ層3の表面上にニス粒7が形成される。なお、公知の紫外線照射装置(水銀ランプ、紫外線ランプ、白熱灯、ハロゲンランプ等)を用いて、それらを照射することにより光沢層4のニスを硬化・凝集させてハジキ現象を生じさせてニス粒7を形成することが可能である。また、光沢層4を形成するニスとして、電子線硬化型のものを用いた場合には、公知の種々の電子線、放射線等を照射可能な装置を用いて、それらを照射することにより、光沢層4のニスを硬化させてハジキ現象を生じさせてニス粒7を形成することが可能である。
【0025】
上述した本発明の製造方法を採用することにより、複数の凸部が設けられた網点版を用いて、ハジキ層3の表面にニスを網点状に印刷すると同時に、光沢層4のニスをハジキ層3のハジキ現象によりハジかせて硬化・凝集させ、所望の大きさの均一なニス粒7を形成し、ニス粒7が脱落せず、耐摩擦性に優れ、また、高い美匠性を有する印刷物1とすることが可能となる。
【0026】
以上に詳述したように、基材2の表面上にシリコンが含有された塗工液を0.3〜2g/m塗布してハジキ層3を設けるハジキ層形成工程と、ハジキ層3の表面上に、複数の凸部が設けられた網点率が5〜75%である網点版を用いてニスを網点状に1〜5g/m印刷(塗布)して光沢層4を設ける光沢層形成工程と、光沢層4に紫外線を照射してニスをはじかせて硬化・凝集させて凹凸模様を形成する凹凸模様形成工程とを少なくとも具備し、前記各工程をこの順番に処理することにより、均一で、かつ所望とする位置にニス粒7を形成することができ、基材2にエンボス加工を施さなくても凹凸模様を有する印刷物1を製造できる。
【0027】
また、上述した本製造方法により製造された凹凸模様を有する印刷物1は、所望の大きさの均一なニス粒を形成することができるので、ニス粒が脱落せず、耐摩擦性に優れることに加え、高い美匠性を有する。
【実施例】
【0028】
以下、本発明に係る凹凸模様を有する印刷物の製造方法の効果を確認するため、以下のような各種の試料を作製し、これらの各試料に対する品質を評価する試験を行った。なお、本実施例において、配合、濃度等を示す数値は、固形分又は有効成分の重量基準の数値である。また、本実施例で示す基材、薬品等は一例にすぎず、本発明はこれらの実施例によって制限を受けるものではなく、適宜選択可能であることはいうまでもない。
【0029】
本発明に係る製造方法で製造された25種類の凹凸模様を有する印刷物(これを「実施例1」ないし「実施例25」とする。)と、これらの実施例1ないし実施例25とを比較検討するために、凹凸模様を有する印刷物(これを「比較例1」とする)を、表1に示すような構成で作製した。
【0030】
【表1】

【0031】
<実施例1>
基材として、大王製紙株式会社製の、キャストコートタック原紙キャスト73一般強粘SBG85Sを用い、ハジキ層形成工程で、この基材の表面上に塗工液を0.3g/m塗布してハジキ層を形成した。なお、この塗工液としては、DIC株式会社製のセプターDTOPニスEMを用いた。次に、光沢層形成工程で、ハジキ層の表面に、網点率が5%である網点版を用いて、ニスを3g/m塗布して光沢層を形成した。なお、光沢層を形成するニスとして、粘度が500cpsであるDIC株式会社製のダイキュアクリアUV16を用いた。そして、凹凸模様形成工程で紫外線を照射させて光沢層のニスをハジかせて硬化・凝集させて凸部を形成し、凹凸模様を有する印刷物(実施例1)を作製した。
【0032】
<実施例2〜25、及び比較例1>
表1に示す条件以外は、実施例1と同様にして得た凹凸模様を有する印刷物である。なお、実施例25は、光沢層を形成するニスとして、東亞合成株式会社製のアロニックスM−101Aを使用し、粘度の調整を行ったものを使用した。
【0033】
これらの全実施例及び比較例について品質評価を行った結果は表1に示すとおりであった。なお、これらの評価試験はJIS−P8111に準拠して温度23±1℃、湿度50±2%の環境条件の下で行った。
【0034】
表1中の「表面粗さ」とは、各試料である凹凸模様を有する印刷物の光沢層により形成されたニス粒の平均的な凹凸であり、小坂研究所製表面粗さ測定器「サーフコーダ SE−30H」、粗さ解析装置「サーフコーダ AY−41」により中心線平均粗さRaを測定した値である。
【0035】
「均一性」とは、各試料である凹凸模様を有する印刷物に形成されたニス粒が均一に形成されているか否かを評価したものである。その評価方法は、試料を10cm四方の大きさに裁断したサンプルを5枚用意し、拡大鏡を使用して各サンプルが同一に見えるか否かを20名が目視にて評価したもので、その評価基準は下記の通りとした。
◎:全員がほぼ同一に見えると評価した。
○:2〜3人を除き、ほぼ同一に見えると評価した。
×:ほぼ同一に見えると評価した人が10人以下だった。
【0036】
また、「耐摩擦性」とは、各試料に形成されたニス粒が脱落しないか否かを評価したものである。その評価方法は、各試料を30mm×300mmの大きさに裁断してサンプルを2枚作成し、各サンプルの凹凸模様が形成された面同士をJISP8136に記載の方法に従い100回擦り合わせた後に、試料であるサンプルの表面のニス粒の脱落を、拡大鏡を使用して評価したものであり、その評価基準は下記の通りとした。
◎:ニス粒の脱落がない。
○:ニス粒がわずかに脱落したが、見栄えは損なわれず、実用上問題ない。
×:ニス粒の脱落が多く、見栄えが悪い。
【0037】
表1から、本発明に係る製造方法により製造された凹凸模様を有する印刷物、すなわち実施例1〜実施例25に係る印刷物であると、網点版により網点状に塗布された光沢層のニスがハジかれて硬化・凝集されて形成されるニス粒を均一に、かつ所望とする位置に形成することができることが分かる。


【符号の説明】
【0038】
1,1A,1B,1C 凹凸模様を有する印刷物
2 基材
3 ハジキ層
4 光沢層
5 印刷層
6 目止め層
7 ニス粒


【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材の表面上にハジキ層を設けるハジキ層形成工程と、
該ハジキ層の表面上に、複数の凸部が設けられた網点版を用いてニスを網点状に印刷して光沢層を設ける光沢層形成工程と、
前記光沢層に紫外線を照射して前記ニスを硬化させてニス粒を形成し凹凸模様を形成する凹凸模様形成工程とを少なくとも具備し、
前記各工程は、この順番に処理されることを特徴とする凹凸模様を有する印刷物の製造方法。
【請求項2】
前記網点版は、網点率が5〜75%であることを特徴とする請求項1に記載の凹凸模様を有する印刷物の製造方法。
【請求項3】
前記ハジキ層は、シリコンが含有された塗工液を0.3〜2g/m塗布して形成され、また、前記光沢層は、前記ニスを1〜5g/m塗布して形成されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の凹凸模様を有する印刷物の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−240922(P2010−240922A)
【公開日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−90462(P2009−90462)
【出願日】平成21年4月2日(2009.4.2)
【出願人】(390029148)大王製紙株式会社 (2,041)
【Fターム(参考)】