説明

加硫物のためのグラフト可能な4−アミノ−3−スルフィニル−置換ジフェニルアミン安定剤

【課題】加硫物のためのグラフト可能な4−アミノ−3−スルフィニル−置換ジフェニルアミン安定剤の提供。
【解決手段】 式I
【化1】


(式中、
1は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、フェニル基、ベンジル基又はアリル基を表わし;
nは、1又は2を表わし;
nが1を表わす場合、R2は、炭素原子数4ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基、ベンジル基、アリル基、(CH2mCOOR3を表わすか、又は(CH2mCNを表わし;
nが2を表わす場合、R2は、−S−(CH2p−S又は−S−(CH22−[O−(CH22m−S−を表わし;
3は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、ベンジル基、アリル基を表わし;
mは、1又は2を表わし;及び
pは、2ないし12の数を表わす。)で表わされる化合物は、酸化、熱、動的、光誘発及び/又はオゾン誘発分解を防止するためのエラストマーのための安定剤として適当である。それらはまた、エラストマーと接触する基材の接触変色を防止するためのエラストマーのための安定剤としても適当である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、4−アミノ−3−スルフィニル−ジフェニルアミン型の新規安定剤、酸化、熱、動的、もしくは光及び/又はオゾン誘発分解を受けやすいエラストマー及び安定剤として4−アミノ−3−スルフィニル−ジフェニルアミン型の少なくとも1種の化合物を含む組成物、エラストマーと接触する基材の変色を防止するための前記安定剤の使用、及び酸化、熱、動的、もしくは光及び/又はオゾン誘発分解を防止するためのエラストマーのための抗オゾン剤(antiozonant)としての使用、及びまた、相当する方法、及びエラストマー上へ前記安定剤をグラフト化するための方法に関する。
【背景技術】
【0002】
全てのポリマーのように、ゴム製品(加硫物)等のエラストマーは、酸化、熱、動的又は光誘発分解を受けやすい。ジエンゴム加硫物に損傷を引き起こす特定の因子は、オゾンである。オゾンは、炭素間の二重結合を攻撃し、その多くはゴム(加硫物)中に残り、そして、オゾン分解として既知の機構によって、典型的な表面亀裂、及びゴム製品の破損として現われる損傷を引き起こす。損傷は、ゴム製品が動応力下にある場合、特に重大である。
【0003】
オゾン損傷を防止するために、パラフェニレンジアミンからなる種類から選択される抗酸化剤[ルッセル A.マゼオ他,‘‘Tire Technology International’’ 1994年,36−46頁;又はドナルド E.ミラー他,Rubber World,200(5),13−23頁(1989年)参照]が、一般的に加硫物へ添加される。これらの化合物は、特に動的条件下において非常に良好な保護作用を有するが、強い固有の色を発生させ(変色)、かつ、高い移行速度の結果として、これらの化合物は、ひどい接触変色(着色)、即ち、直接接触すると他の基材/製品への染料移行を与える。これは、従来技術で使用される安定剤が、カーボンブラックを含まない又は‘‘非−ブラック(non−black)のゴム製品のための安定剤として使用され得ないことを意味し、かつ、それらはまた、カーボンブラックを含み、かつ淡色の製品との直接接触における使用を意図する(ブラック)ゴム製品のためにも不適当である。
【非特許文献1】ルッセル A.マゼオ他,‘‘Tire Technology International’’ 1994年,36−46頁
【非特許文献2】ドナルド E.ミラー他,Rubber World,200(5),13−23頁(1989年)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
それらが、固有の色を有し得るといえども、例えばゴム鎖への化学的結合の結果として、他の製品へ色を移行し得ない安定剤が必要とされ続けている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
4−アミノ−3−スルフィニル−ジフェニルアミン型の化合物が、酸化、熱、動的、もしくは光及び/又はオゾン誘発分解を受けやすいエラストマーのための安定剤として特に適当であることが、今や発見された。
【0006】
従って、本発明は、
式I
【化4】

(式中、
1は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、フェニル基、ベンジル基又はアリル基を表わし;
nは、1又は2を表わし;
nが1を表わす場合、R2は、炭素原子数4ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基、ベンジル基、アリル基、(CH2mCOOR3を表わすか、又は(CH2mCNを表わし;
nが2を表わす場合、R2は、−S−(CH2p−S又は−S−(CH22−[O−(CH22m−S−を表わし;
3は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、ベンジル基、アリル基を表わし;
mは、1又は2を表わし;及び
pは、2ないし12の数を表わす。)で表わされる化合物
を提供する。
【0007】
式Iで表わされる好ましい化合物は、
1が、炭素原子数2ないし8のアルキル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基、又はアリル基;特に、2−プロピル基、−CH(CH3)−CH2−CH(CH32、−CH(CH3)−CH(CH32、2−オクチル基、シクロヘキシル基を表わし;
nが1を表わす場合、R2は炭素原子数4ないし18のアルキル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基、(CH22COOR3を表わすか、又は(CH22CNを表わし;
nが2を表わす場合、R2は、−S−(CH2p−S−(式中、pは2ないし6の範囲である。)を表わすか、又は−S−(CH22−O−(CH22−S−を表わすもの、
特に、nが1を表わし、かつR2がアルキル基、シクロヘキシル基、(CH22COOR3又は(CH22CNを表わし、最も好ましくは、R2がn−オクチル基、t−ノニル基、n−ドデシル基、t−ドデシル基を表わし;及び、
3が炭素原子数1ないし18のアルキル基、特にi−オクチル基、i−トリデシル基、n−ドデシル基、ステアリル基を表わすものである。
【0008】
18個までの炭素原子を有するアルキル基は、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、第二ブチル基、イソブチル基、第三ブチル基、2−エチルブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、1−メチルペンチル基、1,3−ジメチルブチル基、n−ヘキシル基、1−メチルヘキシル基、n−ヘプチル基、イソヘプチル基、1,1,3,3−テトラメチルブチル基、1−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基、1,1,3−トリメチルヘキシル基、1,1,3,3−テトラメチルペンチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、1−メチルウンデシル基、ドデシル基、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基のような枝分かれした又は枝分かれしてない基である。R2の好ましい意味の1つは、炭素原子数4ないし18のアルキル基、特に炭素原子数6ないし12のアルキル基、例え
ば炭素原子数8ないし12のアルキル基である。
【0009】
アリール基又はヘテロアリール基は、好ましくはフェニル基、ナフチル基又はピリジル基、特にフェニル基である。
【0010】
第三ブチル基は、1,1−ジメチルエチル基を表わし;t−ノニル基又はt−ドデシル基のような第三−又はt−アルキル基として示される長鎖アルキル残基は、第三アルキル基の技術的異性体混合物−C(RR’R’’)(式中、R、R’及びR’’の各々はアルキル基を示し、総炭素原子数は上記した通りである。)を表わす。
【0011】
残基、i−オクチル基又はi−トリデシル基は、第1級アルキル基の技術的異性体混合物である(例えば、フィリップス ペトロレウム社から市販で入手可能)。
【0012】
式Iで表わされる化合物の例は、
【化5】

である。
【0013】
式(I)で表わされる化合物は、例えば、既知の方法によって、例えば、通常、有機又は無機ペルオキシドもしくは過酸での酸化によって、
式(II)
【化6】

(式中、n、R1及びR2は、式(I)において定義した通りである。)で表わされるチオエーテルから得られ得る。例は、H22、H22−ウレア付加物、t−ブチルヒドロペルオキシド、クミルヒドロペルオキシド、過ギ酸、過酢酸(又は、H22/酢酸の組合せ)、トリクロロ−過酢酸、m−クロロ過安息香酸である。反応は、優先的に、有機溶媒、好ましくはアルコール、エーテル、ケトン等の極性溶媒、又はそれらの混合物中で行われ得る。適当な溶媒の例は、エタノール、2−プロパノール、(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)エチレングリコールエーテル、アセトン、メチル−エチル−ケトン、メチル−イソブチル−ケトンである。温度は、通常、−5℃ないし+80℃、優先的には35ないし50℃の範囲である。酸化体の量は、化学両論量未満の量、化学両論量又は過剰量であり得る。過剰の酸化体は、適当な方法、例えば、水又はピロ硫酸ナトリウムのような有機もしくは無機還元剤での洗浄によって、破壊され得る。例えば、フラッシュクロマトグラフィーを用いた粗スルホキシドの更なる精製は任意である。
【0014】
式(II)で表わされる化合物のいくつかは、国際公開第02/42262号パンフレットから既知であり;他の物は、適当なキノンジイミンとチオールを反応させることによる類似した方法によって得られ得る。従って、チオエーテル抽出物は、式(III)
【化7】

で表わされるキノンジイミンと式(IV)
2−(SH)n (IV)
(式中、n、R1及びR2は、式(I)において定義した通りである。)
で表わされるチオールを反応させることによって得られる。
【0015】
反応条件は、一般的に、有機溶媒の存在下における酸化工程について上記したものと同様であり、温度は都合良くは−5℃ないし約100℃の範囲内である。
【0016】
本発明はまた、式(II’)
【化8】

[式中、
nは1又は2を表わし、
1は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアル
キル基、フェニル基、ベンジル基又はアリル基を表わし;及び、
nが1を表わす場合、R2は、第三ノニル基又は第三ドデシル基もしくは(CH22COOR3又は(CH22CN(式中、R3は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、特にi−オクチル基、i−トリデシル基、n−ドデシル基、ステアリル基を表わす。)を表わすか;又は、
nが2を表わす場合、R2は、−S−(CH2p−S(式中、pは2ないし6の範囲にある。)を表わす。]で表わされるが;但し、式(II’a)
【化9】

で表わされる化合物は除くいずれかの新規チオエーテルを提供する。
【0017】
式(II’)で表わされる好ましい化合物は、
nが、1又は2、特に1を表わし、
1が、2−プロピル基、−CH(CH3)−CH2−CH(CH32、−CH(CH3)−CH(CH32、2−オクチル基又はシクロヘキシル基、特に2−プロピル基を表わし、及び、
nが1を表わす場合、R2は、t−ノニル基又はt−ドデシル基又は(CH22COOR3(式中、R3は、枝分かれした炭素原子数4ないし18のアルキル基、特にi−オクチル基、i−トリデシル基を表わす。)を表わし;又は、
nが2を表わす場合、R2は、−S−(CH2p−S−(式中、pは2ないし6の範囲である。)を表わすものである。
【0018】
特に技術的に興味深い式(II’)で表わされる化合物のいくつかは、nが1を表わし、
a)R1が−CH(CH3)−CH2−CH(CH32を表わし、R2がt−ドデシル基を表わすもの;
b)R1が−CH(CH3)−CH2−CH(CH32を表わし、R2がCH2CH2COO−i−オクチル基を表わすもの;
c)R1が−CH(CH3)−CH2−CH(CH32を表わし、R2がt−ノニル基を表わすもの;
d)R1が2−プロピル基を表わし、R2がt−ドデシル基を表わすもの;
e)R1が2−プロピル基を表わし、R2がt−ノニル基を表わすもの
である。
【0019】
成分b)は、酸化、熱、動的、もしくは光及び/又はオゾン誘発分解を防止するために、エラストマー、特に淡色のエラストマーを安定化するのに適当である。
【0020】
エラストマーは、室温において小荷重下にかなりの変形後、ほぼ、それら元来の形状に急速に回復する高分子材料を意味するとして理解される。ハンズ−ジョージ エリアス,‘‘An Introduction to Polymer Science’’,12章 ‘‘Elastomers’’,388−393頁,1997年,VCH ベルラグスゲゼルシャフト エムベーハー,ウェインハイム,独国、又は‘‘Ullmann’
s Encyclopedia of Industrial Cnemistry,第5完全改訂版,A23巻’’,221−440頁(1993年)も参照。
【0021】
本発明の組成物中に存在し得るエラストマーの例は、以下の材料である:
1.ジオレフィンのポリマー、例えば、ポリブタジエン又はポリイソプレン。
2.モノオレフィン及びジオレフィンの互いの又は他のビニルモノマーとのコポリマー、例えば、プロピレン−イソブチレンコポリマー、プロピレン−ブタジエンコポリマー、イソブチレン−イソプレンコポリマー、エチレン−アルキルアクリレートコポリマー、エチレン−アルキルメタクリレートコポリマー、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、アクリロニトリル−ブタジエンコポリマー、及び又、
エチレンとプロピレン及びへキサジエン、ジシクロペンタジエン又はエチリデン−ノルボルネンのようなジエンとのターポリマー。
3.スチレン又はα−メチルスチレンとジエン又はアクリル誘導体のコポリマー、例えば、スチレン−ブタジエン、スチレン−ブタジエン−アルキルアクリレート及びスチレン−ブタジエン−アルキルメタクリレート:スチレンのブロックコポリマー、例えば、スチレン−ブタジエン−スチレン、スチレン−イソプレン−スチレン及びスチレン−エチレンブチレン−スチレン、及び又、後者の3つから製造された接着剤。
4.ハロゲン含有ポリマー、例えば、ポリクロロプレン、塩素化ゴム、イソブチレン−イソプレンの塩素化又は臭素化コポリマー(ハロブチルゴム)。
5.天然ゴム。
6.天然又は合成ゴムの水性エマルジョン、例えば、天然ゴムラテックス、又は、カルボキシル化スチレン−ブタジエンコポリマーのラテックス類。
【0022】
保護されるエラストマーは、好ましくは加硫エラストマーである。特に興味深いものは、天然ゴム及び合成ゴム、及びそれらから製造された加硫物である。特に好ましいものは、ポリジエン加硫物、ハロゲン含有ポリジエン加硫物、ポリジエンコポリマー加硫物、特に、スチレン−ブタジエンコポリマー加硫物及びエチレン−プロピレンターポリマー加硫物である。
【0023】
成分b)は、通常、安定化されるエラストマーの重量に基づいて、0.05ないし10%、例えば0.1ないし5%、好ましくは0.5ないし3%の量で安定化されるエラストマーに添加される。
【0024】
成分a)及びb)に加えて、本発明の組成物は、以下のような他の添加剤を含み得る;
1.抗酸化剤
1.1.アルキル化モノフェノール、
例えば、2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェノール、2−第三ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシメチルフェノール、線状又は側鎖において分岐したノニルフェノール、例えば、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルウンデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルヘプタデシ−1’−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1’−メチルトリデシ−1’−イル)フェノール及びそれらの混合物。
【0025】
1.2.アルキルチオメチルフェノール、
例えば、2,4−ジオクチルチオメチル−6−第三ブチルフェノール、2,4−ジオク
チルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、2,6−ジ−ドデシルチオメチル−4−ノニルフェノール。
【0026】
1.3.ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノン、
例えば、2,6−ジ−第三ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−第三ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジペート。
【0027】
1.4.トコフェロール、
例えば、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール及びそれらの混合物(ビタミンE)。
【0028】
1.5.ヒドロキシル化チオジフェニルエーテル、
例えば、2,2’−チオビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−第二アミルフェノール)、4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド。
【0029】
1.6.アルキリデンビスフェノール、
例えば、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−第三ブチル−4−エチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)−フェノール]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−第三ブチルフェノール)、2,2’−エチリデンビス(6−第三ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−第三ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(6−第三ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−第三ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)ブチレート]、ビス(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−6−第三ブチル−4−メチルフェニル]テレフタレート、1,1−ビス−(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、1,1,5,5−テトラ(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタン。
【0030】
1.7.O−、N−及びS−ベンジル化合物
例えば、3,5,3’,5’−テトラ−第三ブチル−4,4’−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセ
テート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタレート、ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、イソオクチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトアセテート。
【0031】
1.8.ヒドロキシベンジル化マロネート
例えば、ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−2−ヒドロキシベンジル)−マロネート、ジ−オクタデシル−2−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロネート、ジドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、ビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート。
【0032】
1.9.芳香族ヒドロキシベンジル化合物
例えば、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノール。
【0033】
1.10.トリアジン化合物
例えば、2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−第三ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート。
【0034】
1.11.ベンジルホスホネート
例えば、ジメチル−2,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエステルのカルシウム塩。
【0035】
1.12.アシルアミノフェノール
例えば、4−ヒドロキシラウラニリド、4−ヒドロキシステアラニリド、オクチルN−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバメート。
【0036】
1.13.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
【0037】
1.14.β−(5−第三ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価または多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン;3,9−ビス[2−[3−(3−第三ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]−1,1−ジメチルエチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ[5,5]−ウンデカンとのエステル。
【0038】
1.15.β−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)−オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
【0039】
1.16.3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸のエステルであって、一価又は多価アルコール、例えば、
メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンとのエステル。
【0040】
1.17.β−(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド、例えば、
N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミド、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジド、N,N’−ビス[2−(3−[3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド(ユニロイヤル社製ナウガードXL−1;登録商標:Naugard)。
【0041】
1.18.アスコルビン酸(ビタミンC)
【0042】
1.19.アミン酸化防止剤
例えば、N,N’−ジ−イソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチルヘプチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン、4−(p−トルエンスルファモイル)ジフェニルアミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジ−第二ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−第三オクチルフェニル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、オクチル化ジフェニルアミン、例えばp,p’−ジ−第三オクチルジフェニルアミン、4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノイルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノイルアミノフェノール、ビス(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ−第三ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス[(2−メチルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o−トリル)ビグアニド、ビス[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]アミン、第三オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化イソプロピル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノ−及びジアルキル化第三ブチル/第三オクチルフェノチアジンの混合物、モノ−及びジアルキル化第三オクチルフェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブテ−2−エン、N,N−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジ−4−イル−ヘキサメチレンジアミン、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジ−4−イル)セバケート、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−4−オール。
【0043】
2.紫外線吸収剤及び光安定剤
2.1.2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール
例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第二ブチル−5’−第三ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクチルオキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−第三アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ビス(α,α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’
−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’−第三ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニルベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾレ−2−イルフェノール];2−[3’−第三ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)−2’−ヒドロキシ−フェニル]−2H−ベンゾトリアゾールとポリエチレングリコール300とのエステル交換生成物;Rが3’−第三ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H−ベンゾトリアゾリ−2−イルフェニル基を表す[R−CH2CH2−COO−CH2CH2−]2−、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(α,α−ジメチルベンジル)−5’−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]ベンゾトリアゾール;2−[2’−ヒドロキシ−3’− (1,1,3,3−テトラメチルブチル)−5’−(α,α−ジメチルベンジル)フェニル]ベンゾトリアゾール。
【0044】
2.2.2−ヒドロキシベンゾフェノン
例えば、4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,2’,4’−トリヒドロキシ及び2’−ヒドロキシ−4,4’−ジメトキシ誘導体。
【0045】
2.3.置換された及び非置換の安息香酸のエステル
例えば、4−第三ブチル−フェニルサリチレート、フェニルサリチレート、オクチルフェニルサリチレート、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−第三ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ヘキサデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、オクタデシル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−メチル−4,6−ジ−第三ブチルフェニル3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート。
【0046】
2.4.アクリレート
例えば、エチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、イソオクチルα−シアノ−β,β−ジフェニルアクリレート、メチルα−カルボメトキシシンナメート、メチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、ブチルα−シアノ−β−メチル−p−メトキシシンナメート、メチルα−カルボメトキシ−p−メトキシシンナメート及びN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチルインドリン。
【0047】
2.5.ニッケル化合物
例えば、n−ブチルアミン、トリエタノールアミン又はN−シクロヘキシルジエタノールアミンのような他の配位子を伴うか又は伴わない1:1又は1:2錯体のような2,2’−チオビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]のニッケル錯体、ニッケルジブチルジチオカルバメート、モノアルキルエステルのニッケル塩、例えば4−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジルホスホン酸のメチル又はエチルエステル、ケトキシム、例えば2−ヒドロキシ−4−メチルフェニル−ウンデシルケトキシム
のニッケル錯体、他の配位子を伴うか又は伴わない1−フェニル−4−ラウロイル−5−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体。
【0048】
2.6.立体障害性アミン
例えば、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)スクシネート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロネート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジンとコハク酸の縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−第三オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状又は環状縮合物、トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、1,1’−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−第三ブチルベンジル)マロネート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)セバケート、ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)スクシネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレンジアミンと4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状又は環状縮合物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジンと1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン、5−(2−エチルヘキサノイル)−オキシメチル−3,3,5−トリメチル−2−モルホリノン、1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−オクタデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1,3,5−トリス(N−シクロヘキシル−N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジノ−3−オン−4−イル)アミノ)−s−トリアジン、1,3,5−トリス(N−シクロヘキシル−N−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジノ−3−オン−4−イル)アミノ)−s−トリアジン、2,4−ビス[(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−ピペリジニ−4−イル)ブチルアミノ]−6−クロロ−s−トリアジンとN,N’−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミンの反応生成物、4−ヘキサデシルオキシ−と4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの混合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミンと4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合物、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びに4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合物(CAS Reg.No.[136504−96−6]);1,6−ヘキサンジアミンと2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン並びにN,N−ジブチルアミンと4−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジンの縮合物(CAS Reg.No.[192268−64−7]);N−(2,2,6,6
−テトラメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド;N−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−n−ドデシルスクシンイミド;2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4.5]デカン;5−(2−エチルヘキサノイル)オキシメチル−3,3,5−トリメチル−2−モルホリノン;7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4.5]デカンとエピクロロヒドリンの反応生成物、1,1−ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニル)−2−(4−メトキシフェニル)エテン、N,N’−ビス−ホルミル−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、4−メトキシメチレンマロン酸と1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ヒドロキシピペリジンとのジエステル、ポリ[メチルプロピル−3−オキシ−4−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)]シロキサン、マレイン酸無水物−α−オレフィンコポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジン又は1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジンとの反応生成物。
【0049】
2.7.オキサミド、
例えば、4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオキサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−第三ブトキサニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−第三ブチル−2’−エトキサニリド及びその2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−第三ブトキサニリドとの混合物、o−及びp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物及びo−及びp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物。
【0050】
2.8. 2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、
例えば、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−(ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,3,5−トリアジン、2−{2−ヒドロキシ−4−[3−(2−エチルヘキシル−1−オキシ)−2−ヒドロキシプロピルオキシ]フェニル}−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン。
【0051】
3.金属奪活剤
例えば、N,N’−ジフェニルオキサミド、N−サリチラル−N’−サリチロイル−ヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス(3,5−ジ−第三ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリデン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジポイルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、N,N’−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド。
【0052】
4.ホスフィット及びホスホナイト、
例えば、トリフェニルホスフィット、ジフェニルアルキルホスフィット、フェニルジアルキルホスフィット、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、トリラウリルホスフィット、トリオクタデシルホスフィット、ジステアリルペンタエリトリトールジホスフィット、トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット、ジイソデシルペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−クミルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,6−ジ−第三ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ジイソデシルオキシペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、ビス(2,4,6−トリス(第三ブチルフェニル)ペンタエリトリトールジホスフィット、トリステアリルソルビトールトリホスフィット、テトラキス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレンジホスホナイト、6−イソオクチルオキシ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12H−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)メチルホスフィット、ビス(2,4−ジ−第三ブチル−6−メチルフェニル)エチルホスフィット、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−第三ブチル−12−メチル−ジベンズ[d,g]−1,3,2−ジオキサホスホシン、2,2’,2’’−ニトリロ[トリエチルトリス(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)−ホスフィット]、2−エチルヘキシル(3,3’,5,5’−テトラ−第三ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)ホスフィット、5−ブチル−5−エチル−2−(2,4,6−トリ−第三ブチルフェノキシ)−1,3,2−ジオキサホスフィラン。
【0053】
以下のホスフィットが特に好ましい:
トリス(2,4−ジ−第三ブチルフェニル)ホスフィット(イルガフォス168(登録商標:Irgafos)、チバ−ガイギー社)、トリス(ノニルフェニル)ホスフィット、
【化10】


【0054】
5.ヒドロキシルアミン、
例えば、N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロキシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、水素化
牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン。
【0055】
6.ニトロン、
例えば、N−ベンジル−α−フェニルニトロン、N−エチル−α−メチルニトロン、N−オクチル−α−ヘプチルニトロン、N−ラウリル−α−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−α−トリデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−ヘキサデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ペンタデシルニトロン、N−ヘプタデシル−α−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−α−ヘキサデシルニトロン、水素化牛脂アミンから誘導されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンから誘導されたニトロン。
【0056】
7.チオ相乗剤、
例えば、ジラウリルチオジプロピオネート又はジステアリルチオジプロピオネート。
【0057】
8.過酸化物捕捉剤、
例えば、β−チオジプロピオン酸のエステル、例えば、ラウリル、ステアリル、ミリスチル又はトリデシルエステル、メルカプトベンゾイミダゾール又は2−メルカプトベンゾイミダゾールの亜鉛塩、亜鉛ジブチルジチオカルバメート、ジオクタデシルジスルフィド、ペンタエリトリトールテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオネート。
【0058】
9.ポリアミド安定剤
例えば、ヨウ化物及び/又はリン化合物と組み合わせた銅塩及び二価マグネシウムの塩。
【0059】
10.塩基性補助安定剤
例えば、メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシアヌレート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン、高級脂肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、例えばカルシウムステアレート、亜鉛ステアレート、マグネシウムベヘネート、マグネシウムステアレート、ナトリウムリシノレート及びカリウムパルミテート、アンチモンピロカテコレート又は亜鉛ピロカテコレート。
【0060】
11.核剤
例えば、タルクのような無機物質、二酸化チタン、酸化マグネシウムのような金属酸化物、好ましくは、アルカリ土類金属のリン酸塩、炭酸塩又は硫酸塩;モノ−又はポリカルボン酸のような有機化合物及びそれらの塩、例えば、4−第三ブチル安息香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリウム又は安息香酸ナトリウム;イオンコポリマー(アイオノマー)のようなポリマー化合物。特に好ましくは、1,3:2,4−ビス(3’,4’−ジメチルベンジリデン)ソルビトール、1,3:2,4−ジ(パラメチルジベンジリデン)ソルビトール、及び1,3:2,4−ジ(ベンジリデン)ソルビトールである。
【0061】
12.充填剤及び強化剤
例えば、炭酸カルシウム、シリケート、ガラス繊維、ガラス球、アスベスト、タルク、カオリン、マイカ、硫酸バリウム、金属酸化物及び金属水酸化物、カーボンブラック、グラファイト、木粉及び他の天然物の粉末又は繊維、合成繊維。
【0062】
13.他の添加剤
例えば、可塑剤、滑剤、乳化剤、顔料、レオロジー添加剤、触媒、流れ調整剤、蛍光増白剤、防炎加工剤、静電防止剤及び発泡剤。
【0063】
14.ベンゾフラノン及びインドリノン
例えば、米国特許第4,325,863号明細書;米国特許第4,338,244号明細書;米国特許第5,175,312号明細書;米国特許第5,216,052号明細書;米国特許第5,252,643号明細書;独国特許公開第4316611号公報;独国特許公開第4316622号公報;独国特許公開第4316876号公報;欧州特許公開第0589839号公報又は欧州特許公開第0591102号公報に開示されるもの、又は3−[4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−5,7−ジ−第三ブチル−ベンゾフラノ−2−オン、5,7−ジ−第三ブチル−3−[4−(2−ステアロイルオキシエトキシ)フェニル]ベンゾフラノ−2−オン、3,3’−ビス[5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニル)ベンゾフラノ−2−オン]、5,7−ジ−第三ブチル−3−(4−エトキシフェニル)ベンゾフラノ−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(3,4−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン、3−(2,3−ジメチルフェニル)−5,7−ジ−第三ブチルベンゾフラノ−2−オン。
【0064】
本発明の好ましい組成物は、他の添加剤として、顔料、染料、充填剤、均展助剤、分散剤、可塑剤、加硫活性剤、加硫促進剤、加硫剤、電荷制御剤、接着促進剤、光安定剤もしくは、フェノール系抗酸化剤(リストの項目1.1ないし1.18)又はアミン系抗酸化剤(リストの項目1.19)のような抗酸化剤、有機ホスフィット又はホスホナイト(リストの項目4)及び/又はチオ相乗剤(リストの項目7)からなる群から選択される1種以上の成分を含む。
【0065】
これら他の添加剤が添加される場合、その濃度の例は、安定化されるエラストマーの総重量に基づいて0.01ないし10%である。
【0066】
成分b)、及び又、所望による他の添加剤は、既知の方法によって、例えば、ラムを備えた内部ミキサー(バンバリー)中での混合中に、練りロール機上で又は混合押出機中で、成形又は加硫化の前又は間に、さもなければ、溶解した又は分散した成分b)をエラストマーへ適用し、その後、必要に応じて、蒸発によって溶媒を除去することによってエラストマー中に配合される。安定化されるエラストマーへ添加される場合、成分b)及び所望による他の添加剤はまた、例えば、2.5ないし25重量%の濃度でこれらを含むマスターバッチの形態でもあり得る。
【0067】
成分b)及び所望による他の添加剤はまた、合成エラストマーの重合の前又は間に、もしくは架橋の前に、言換えれば、都合良くは、所望により、充填剤としてのカーボンブラック及び/又はエキステンダー油のような他の成分も含み得る粗ゴム中の第1水準安定剤(first−level stabilizer)として添加され得る。
【0068】
式(I)で表わされる化合物は、加工条件下(配合、混合、加硫化等)において、ポリマー鎖へ化学的に結合(グラフト化)される。式(I)で表わされる化合物は抽出に対し耐性がある、言換えれば、それらは、基材に強い抽出を受けさせた後も、良好な保護性を提供し続ける。移行又は抽出によるエラストマーからの式(I)で表わされる化合物の損失は、非常にわずかである。従って、本発明の目的は、式(I)で表わされる化合物をポリマー上へグラフト化する方法であって、該方法は、好ましくは、ポリマーの加工装置中で、ポリマー及び上記式(I)で表わされる少なくとも1種の化合物の混合物をポリマーの軟化点以上の温度に加熱すること、及びそれらを互いに反応させることからなる方法を含む。グラフト化のための好ましい温度範囲は、120ないし200℃、例えば140ないし180℃、特に150ないし170℃である。
【0069】
式(I)で表わされる化合物で安定化されるエラストマーはまた、著しく改善された所望の光沢も示す。これは、オゾンへの曝露後も、本発明に従って安定化されたエラストマーの表面光沢が、安定化していないエラストマーの又は従来技術に従って安定化されたエラストマーの表面光沢より非常に高いことを意味する。更なる利点として、式(I)で表わされる本化合物の使用は、接触変色(着色)を非常に減少させる又は起こさせない。
【0070】
成分b)及び所望による他の添加剤は、安定化されるエラストマー中に配合される場合、純粋な形態又は、ワックス中、オイル中もしくはポリマー中にカプセル化された形態であり得る。
【0071】
成分b)及び所望による他の添加剤はまた、安定化されるエラストマー上へ噴霧され得る。それらは、他の添加剤(例えば、上記した慣用の添加剤)又はこれらの溶融液を希釈することができるので、それらはまた、これらの添加剤と一緒に安定化されるエラストマー上に噴霧もされ得る。
【0072】
結果として生じる安定化されたエラストマーは、様々な種類の形態で、例えば、リボン、成形組成物、異形材、コンベヤーベルト又はタイヤ(空気の)として使用され得る。
【0073】
本発明は、更に、酸化、熱、動的、光誘発及び/又はオゾン誘発分解を防止するためにエラストマーを安定化するための方法であって、該方法は、少なくとも1種の成分b)をエラストマー中へ配合すること又はエラストマーへ適用することからなる方法を提供する。
【0074】
本発明は、エラストマーと接触する基材の接触変色を防止するための方法であって、該方法は、少なくとも1種の成分b)をエラストマー中へ配合すること又はエラストマーへ適用することからなる方法を提供する。
【0075】
本発明の更なる態様は、酸化、熱、動的、光誘発及び/又はオゾン誘発分解を防止するための、エラストマーのための安定剤としての成分b)の使用である。
【0076】
本発明の更なる態様は、エラストマーと接触する基材の接触変色を防止するための、エラストマーのための安定剤としての成分b)の使用である。
【0077】
上記方法及び上記した使用のための式(I)で表わされる好ましい化合物[成分b)]は、本発明の組成物のためのものと同様である。
【0078】
以下の実施例で、更に本発明を説明する。部又は%におけるデータは、重量に基づく。室温は、20ないし25℃の範囲の温度を表わす。MS(CI)は、質量分析法(化学イオン化法)を表わす。
【0079】
実施例1:式1Bで表わされる化合物の製造
【化11】

式1Aで表わされる出発チオエーテルを、国際公開第02/42262号パンフレット
の実施例3に従って製造した。このチオエーテル1A約4.7g(0.01mol)及びウレア−H22−付加物(30%H22)2g(0.018mol)を、エタノール8mL中で40℃において6時間攪拌した。ピロ硫酸ナトリウム溶液(Na225)で有機相を洗浄することによって過剰な過酸化水素を除去した後、溶媒を蒸留によって除去した。表題のスルホキシド(1B)を褐色樹脂として得た(収率100%)。MS(CI)485(MH+)。
【0080】
実施例2:式(2A)で表わされる化合物を通した式(2B)で表わされる化合物の製造
【化12】

国際公開第02/42262号パンフレットの実施例1ないし15に記載された方法に従って、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−キノンジイミン3.0mmolを、エタノール25mL中で、攪拌しながら、20℃において、第三ドデシルメルカプタン3.0mmolで処理した。中間体(2A)を、国際公開第02/42262号パンフレットの実施例3と同様に単離し、褐色オイルを得た(収率59%)。MS(CI)469(MH+)。その後、実施例1に上記したように酸化及び処理を行い、表題のスルホキシド(2B)(理論量の74%)を褐色オイルとして得た。MS(CI):485(MH+)。
【0081】
実施例3:式(3A)で表わされる化合物を通した式(3B)で表わされる化合物の製造
【化13】

国際公開第02/42262号パンフレットの実施例1ないし15に記載された方法に従って、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−キノンジイミン3.0mmolを、等モル量のメルカプタンHS−CH2CH2COO−i−オクチルと反応させた。中間体(3A)を、国際公開第02/42262号パンフレットの実施例3と同様に単離し、褐色オイルを得た(収率31%)。MS(EI)484(M+)。その後、実施例1に上記したように酸化及び処理を行い、表題のスルホキシド(3B)(理論量の95%)を褐色オイルとして得た。MS(CI):501(MH+)。
【0082】
実施例4:式(4A)で表わされる化合物を通した式(4B)で表わされる化合物の製造
【化14】

国際公開第02/42262号パンフレットの実施例1ないし15に記載された方法に従って、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−キノンジイミン3.0mmolを、等モル量の第三ノニルメルカプタンと反応させた。中間体(4A)を、国際公開第02/42262号パンフレットの実施例3と同様に単離し、褐色オイルを得た(収率39%)。MS(EI)426(M+)。その後、実施例1に上記したように酸化及び処理を行い、表題のスルホキシド(4B)(理論量の10%)を褐色オイルとして得た。MS(CI):443(MH+)。
【0083】
実施例5:式(5A)で表わされる化合物を通した式(5B)で表わされる化合物の製造
【化15】

国際公開第02/42262号パンフレットの実施例1ないし15に記載された方法に従って、N’−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−キノンジイミン3.0mmolを、等モル量のベンジルメルカプタンと反応させた。中間体(5A)を、国際公開第02/42262号パンフレットの実施例3と同様に単離し、褐色の粘稠オイルを得た(収率51%)。MS(EI)390(M+)。その後、上記実施例1に記載したように酸化及び処理を行い、表題のスルホキシド(5B)(理論量の61%)を緑色がかった粉末として得た。m.p.60℃、MS(CI)407(MH+)。
【0084】
実施例6:式(6A)で表わされる化合物を通した式(6B)で表わされる化合物の製造
【化16】

国際公開第02/42262号パンフレットの実施例1ないし15に記載された方法に従って、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−キノンジイミン3.0mmolを、等モル量のn−ドデカンチオールと反応させた。中間体(6A)を、国際公開第02/42262号パンフレットの実施例3と同様に単離し、褐色がかったオイルを得た(収率75%)。MS(CI)427(MH+)。その後、実施例1に上記したように酸化及び処理を行い、表題の生成物(6B)(理論量の80%)を無色結晶として得た。m.p.89℃、MS(CI)443(MH+)。
【0085】
実施例7:式(7A)で表わされる化合物を通した式(7B)で表わされる化合物の製

【化17】

国際公開第02/42262号パンフレットの実施例1ないし5に記載された方法に従って、N−イソプロピル−N’−フェニル−p−キノンジイミン3.0mmolを、等モル量のn−ドデカンチオールと反応させた。中間体(7A)を、国際公開第02/42262号パンフレットの実施例3と同様に単離し、褐色オイルを得た(収率89%)。MS(EI)442(M+)。その後、実施例1に上記したように酸化及び処理を行い、表題の生成物(7B)(理論量の95%)を褐色オイルとして得た。MS(CI)459(MH+)。
【0086】
実施例8:式(8A)で表わされる化合物を通した式(8B)で表わされる化合物の製造
【化18】

国際公開第02/42262号パンフレットの実施例1ないし15に記載された方法に従って、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−キノンジイミン3.0mmolを、等モル量のn−ドデカンチオールと反応させた。中間体(8A)を、国際公開第02/42262号パンフレットの実施例3と同様に単離し、褐色オイルを得た(収率56%)。MS(EI)466(M+)。その後、実施例1に上記したように酸化及び処理を行い、表題の生成物(8B)(理論量の84%)を無色結晶として得た。m.p.112℃、MS(CI)483(MH+)。
【0087】
実施例9:式(9A)で表わされる化合物を通した式(9B)で表わされる化合物の製造
【化19】

国際公開第02/42262号パンフレットの実施例1ないし15に記載された方法に従って、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−キノンジイミン3.0mmolを、等モル量のメルカプタンHS−CH2CH2COO−i−オクチルと反応させた。中間体(9A)を、国際公開第02/42262号パンフレットの実施例3と同様に単離し、褐色オイルを得た(収率54%)。MS(EI)482(M+)。その後、実施例1に上記したように酸化及び処理を行い、表題の生成物(9B)(理論量の100%)を褐色オイルとして得た。MS(EI)498(M+)。
【0088】
実施例10:式(10A)で表わされる化合物を通した式(10B)で表わされる化合物の製造
【化20】

国際公開第02/42262号パンフレットの実施例1ないし15に記載された方法に従って、N−(2−オクチル)−N’−フェニル−p−キノンジイミン3.0mmolを、等モル量のn−ドデカンチオールと反応させた。中間体(10A)を、国際公開第02/42262号パンフレットの実施例3と同様に単離し、褐色オイルを得た(収率72%)。MS(EI)496(M+)。その後、実施例1に上記したように酸化及び処理を行い、表題の生成物(10B)(理論量の100%)を褐色オイルとして得た。MS(CI)513(MH+)。
【0089】
実施例11:式(11A)で表わされる化合物を通した式(11B)で表わされる化合物の製造
【化21】

国際公開第02/42262号パンフレットの実施例1ないし15に記載された方法に従って、N−(2−オクチル)−N’−フェニル−p−キノンジイミン3.0mmolを、等モル量のt−ドデカンチオールと反応させた。中間体(11A)を、国際公開第02/42262号パンフレットの実施例3と同様に単離し、褐色オイルを得た(収率57%)。MS(EI):496(M+)。その後、実施例1に上記したように酸化及び処理を行い、表題の生成物(11B)(理論量の24%)を褐色オイルとして得た。MS(CI)513(MH+)。
【0090】
実施例12:式(12A)で表わされる化合物を通した式(12B)で表わされる化合物の製造
【化22】

国際公開第02/42262号パンフレットの実施例1ないし15に記載された方法に従って、N−(2−オクチル)−N’−フェニル−p−キノンジイミン3.0mmolを、等モル量のメルカプタンHS−CH2CH2COO−i−オクチルと反応させた。中間体(12A)を、国際公開第02/42262号パンフレットの実施例3と同様に単離し、褐色オイルを得た(収率54%)。MS(CI)513(MH+)。その後、実施例1に上記したように酸化及び処理を行い、表題の生成物(12B)(理論量の100%)を褐色オイルとして得た。MS(CI)529(MH+)。
【0091】
実施例13:黒加硫物(black vulcanizate)の安定化
カリフレックス(登録商標:Cariflex)1220[ポリブタジエン,シェル社製]40.0重量部を、天然ゴム60.0重量部及びカーボンブラック(N330)55.0重量部、イングラレン450(登録商標:Ingralen 450)[エキステンダー油]6.0重量部、酸化亜鉛[加硫活性剤]5.0重量部、ステアリン酸[加硫活性剤]2.0重量部、イルガノックス1520(登録商標:IRGANOX 1520)[加工安定剤、チバ スペシャルティ ケミカルズ社製]0.2重量部、硫黄[加硫剤]2.0重量部、ブルカシト MOZ(登録商標:Vulkacit MOZ)[加硫促進剤、バイエル社製]0.6重量部及び、表1、2及び3に従った試験する安定剤1.5重量部と60℃において練りロール機上で加工し、均一な混合物を得たが、混合プロセスの終了まで、加硫化系[硫黄及びブルカシト MOZ(登録商標:Vulkacit MOZ)]は添加しなかった。混合物を、150℃で電気加熱加圧し、レオメーター曲線(rheometer curve)上でT95まで加硫化し、厚さ2mm、縦21cm、横8.0cmのエラストマーシートを得た。2mm断片のゴムシートを白色の厚紙アンダーレイ上に置き、循環空気キャビネット中で50℃において5日間保管した。その後、接触表面又はその縁部を、接触変色(着色)について視覚で評価した:0=変色なし(又は、AOが存在しない参照物の変色)及び5=最大強度の変色。結果を、以下の表1にまとめる。
【表1】

a)対照例
b)本発明に従った例
c)ブルカノックス4020(登録商標:Vulkanox 4020)[バイエル社製]は、式(A)
【化23】

で表わされる4−(1,3−ジメチルブチル)アミノジフェニルアミンである。
d)ブルカノックス4010(登録商標:Vulkanox 4010)[バイエル社製]は、式(B)
【化24】

で表わされる4−(2−プロピルアミノ)ジフェニルアミンである。
e)UOP 688(登録商標:UOP 688)[UOP社製]は、式(C)
【化25】

で表わされる4−(2−オクチルアミノ)ジフェニルアミンである。
f)フレックスゾーン 6H(登録商標:Flexzone 6H)[フレックシス社製]は、式(D)
【化26】

で表わされる4−シクロヘキシルアミノジフェニルアミンである。
【0092】
グラフト率の決定:本発明に従った化合物の抽出耐性を試験するために、2mmのプレートを、アセトンを用いて、ソックレー抽出器中で72時間処理した。混合物の他の成分からの抽出性及び抽出安定性の窒素を酌量して、抽出性でない添加剤部分を窒素分析で決定した。
結果を表2にまとめる。
【表2】

a)対照例
b)本発明に従った例
c)表1の末尾の脚注参照
g)アセトンを用いたソックレー抽出(72時間)後の窒素分析による
【0093】
抽出した試料の酸化保護性:グラフト化添加剤の効果を確かめるために、抽出試験片を用いて、マルチ−セルオーブン(multi−cell oven)中で熱風空気老化を行った。添加剤の抗酸化効果を、ISO S2ダンベルを用いた引張り試験(DIN 53504)によって決定した。引張り強度が高いほど保護性はより良好である。結果を、表3にまとめる。
【表3】

脚注a)、b)及びc)の説明は、表1の末尾参照。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I
【化1】

(式中、
1は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、フェニル基、ベンジル基又はアリル基を表わし;
nは、1又は2を表わし;
nが1を表わす場合、R2は、炭素原子数4ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、アリール基又はヘテロアリール基、ベンジル基、アリル基、(CH2mCOOR3を表わすか、又は(CH2mCNを表わし;
nが2を表わす場合、R2は、−S−(CH2p−S又は−S−(CH22−[O−(CH22m−S−を表わし;
3は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、ベンジル基、アリル基を表わし;
mは、1又は2を表わし;及び
pは、2ないし12の数を表わす。)で表わされる化合物。
【請求項2】
1が炭素原子数2ないし8のアルキル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基又はアリル基を表わし、
nが1を表わす場合、R2は炭素原子数4ないし18のアルキル基、シクロヘキシル基、ベンジル基、フェニル基、(CH22COOR3を表わすか、又は(CH22CNを表わし;
nが2を表わす場合、R2は、−S−(CH2p−S又は−S−(CH22−[O−(CH22m−S−を表わし;
3が炭素原子数1ないし18のアルキル基を表わし;及び
pが2ないし6の数を表わす、請求項1記載の式Iで表わされる化合物。
【請求項3】
a)酸化、熱、動的、光誘発及び/又はオゾン誘発分解を受けやすい天然起源の又は合成エラストマー、及び
b)安定剤として、成分a)の重量に基づいて特に0.05ないし10%の量の請求項1記載の式Iで表わされる少なくとも1種の化合物、
を含む組成物。
【請求項4】
成分a)が天然又は合成ゴム、もしくはそれらから製造された加硫物である請求項3記載の組成物。
【請求項5】
成分a)がポリジエン加硫物、ハロゲン含有ポリジエン加硫物、ポリジエンコポリマー加硫物又はエチレンプロピレンターポリマー加硫物である請求項4記載の組成物。
【請求項6】
更に、顔料、染料、充填剤、均展助剤、分散剤、可塑剤、加硫活性剤、加硫促進剤、加硫剤、電荷制御剤、接着促進剤、抗酸化剤、難燃剤、UV吸収剤及び光安定剤、特にフェ
ノール系抗酸化剤、アミン系抗酸化剤、有機ホスフィット又はホスホナイト及び/又はチオ相乗剤からなる群から選択される1種以上の成分を含む請求項3記載の組成物。
【請求項7】
式II’
【化2】

[式中、
nは1又は2を表わし、
1は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、炭素原子数5ないし12のシクロアルキル基、フェニル基、ベンジル基又はアリル基を表わし;及び、
nが1を表わす場合、R2は、第三ノニル基又は第三ドデシル基もしくは(CH22COOR3又は(CH22CN(式中、R3は、炭素原子数1ないし18のアルキル基、特にi−オクチル基、i−トリデシル基、n−ドデシル基、ステアリル基を表わす。)を表わすか;又は、
nが2を表わす場合、R2は、−S−(CH2p−S(式中、pは2ないし6の範囲にある。)を表わす。]で表わされるが;但し、式II’a
【化3】

で表わされる化合物は除くチオエーテル。
【請求項8】
請求項1記載の式Iで表わされる化合物をエラストマー上へグラフト化する方法であって、該方法は、エラストマー及び請求項1記載の式Iで表わされる少なくとも1種の化合物の混合物をエラストマーの軟化点以上の温度に加熱すること、及びそれらを互いに反応させることからなる方法。
【請求項9】
エラストマーのための安定剤として、酸化、熱、動的、光誘発及び/又はオゾン誘発分解を及び/又はエラストマーと接触する基材の接触変色を防止するための請求項1記載の式Iで表わされる化合物の使用。
【請求項10】
酸化、熱、動的、光誘発及び/又はオゾン誘発分解を防止するためにエラストマーを安定化するための及びエラストマーと接触する基材の接触変色を防止するための方法であって、該方法は、請求項1記載の式Iで表わされる少なくとも1種の化合物をエラストマー中へ配合すること又はエラストマーへ適用することからなる方法。

【公表番号】特表2006−502197(P2006−502197A)
【公表日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−540751(P2004−540751)
【出願日】平成15年9月30日(2003.9.30)
【国際出願番号】PCT/EP2003/010836
【国際公開番号】WO2004/031287
【国際公開日】平成16年4月15日(2004.4.15)
【出願人】(396023948)チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド (530)
【氏名又は名称原語表記】Ciba Specialty Chemicals Holding Inc.
【Fターム(参考)】