説明

包装フィルム、及び輸液容器用遮光カバー

【課題】 本発明は、紫外線のみならず可視光線の遮光にも優れ、且つ窓部を設けることなく包装物品を視認することができる包装フィルム、及び輸液容器用遮光カバーを提供することを課題とする。
【解決手段】 紫外線を吸収又は遮断する紫外線遮断処理が施され且つ着色インキ層7が設けられており、ベースフィルム5が、金属ハーフ蒸着層3を有するフィルムからなる包装フィルム。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主として光によって変質し易いものを包装するのに好適な包装フィルム、及び輸液容器用遮光カバーに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、遮光が要求される物品を包装する包材として、遮光性を有する包装フィルムが用いられている。例えばビタミン類やアミノ酸などを含有する輸液は、光によって変質し易く、紫外線のみならず、可視光線の一部までの遮光することが求められる。
そこで、従来、輸液を投与する際には、輸液容器の周囲を覆うように遮光カバーを被せることが行われている。
かかる輸液容器用遮光カバーとしては、例えば、特開2003−275280公報記載のものが知られている。該公報の遮光カバーは、紫外線吸収・遮光性インキ層が設けられたポリエチレンテレフタレートフィルム基材に、内容物視認用の窓部を除いて、茶色の遮光性着色インキ層が設けられた包装フィルムによって形成されており、該窓部以外の部分は、波長400nm以下の光線透過率が5%以下で且つ波長400〜800nmの光線透過率が50%以下のフィルムであり、該窓部は、波長400nm以下の光線透過率が5%以下で且つ波長600nm以上の光線透過率が50%以上に構成されている。かかる窓部が設けられた従来の遮光カバーは、窓部を介して輸液量を視認することができるものである。
【0003】
しかしながら、上記遮光カバーに用いられている包装フィルムは、窓部が比較的狭い面積であるため、輸液量を確認し難く、更に、窓部は可視光線の透過率が高い(悪い)ので、該窓部から入り込む光線によって輸液が変質する虞がある。この点、窓部を広面積にすると、視認性は向上するが、遮光性は低下し、一方、窓部を狭くとすると遮光性は向上するが、視認性は更に悪くなる。
【0004】
【特許文献1】特開2003−275280公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明は、紫外線のみならず可視光線の遮光にも優れ、且つ窓部を設けることなく包装物品を視認することができる包装フィルム、及び輸液容器用遮光カバーを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するための手段として、本発明は、紫外線を吸収又は遮断する紫外線遮断処理が施され且つ着色インキ層が設けられており、ベースフィルムが、金属ハーフ蒸着層を有するフィルムからなる包装フィルムを提供する。
【0007】
また、本発明の好ましい態様では、金属ハーフ蒸着層がスズを主成分として含有する上記包装フィルムであり、更に、波長200〜500nmの光線透過率が5%以下で、波長500〜800nmの光線透過率が60%以下である上記包装フィルムを提供する。
上記包装フィルムは、輸液容器用遮光カバーとしても使用することができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明の包装フィルム及び輸液容器用遮光カバーは、紫外線及び可視光線を遮光でき、又、フィルムの全面から物品を視認することができる。従って、従来の遮光カバーのように視認用の窓部を形成する必要がなく、外部から包装した物品を一目で確認することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明について、図面を参照しつつ具体的に説明する。
図1は、本発明の包装フィルムの層構成を示す縦断面図である。
包装フィルム1は、上層から順に、包装フィルム1を主として構成するフィルム層2の内面に金属ハーフ蒸着層3が設けられたベースフィルム5と、紫外線吸収・遮断処理として設けられた紫外線吸収遮断層6と、着色インキ層7と、シーラント層8と、を有する。
フィルム層2としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系、ポリスチレンなどのポリスチレン系、環状オレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリアミド、ポリカーボネートなどの熱可塑性樹脂から選ばれる1種又は2種以上の混合物などからなるフィルム、及びこれらの積層フィルムなどを用いることができ、汎用的であること、耐熱性があり又強度的にも優れることからポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系フィルムを用いることが好ましい。かかるフィルム層2は、紫外線吸収・遮断剤を練り込んだ樹脂組成物にて製膜されたフィルムや、紫外線吸収・遮断剤を浸透させたフィルムなどの紫外線吸収・遮断処理が施されたものを用いることもできる。フィルム層2の厚さは、概ね10〜70μm程度である。
【0010】
金属ハーフ蒸着層3は、通常の蒸着よりも膜厚が薄く且つ全光線透過率が高いものである。本発明に於いては、全光線透過率(JIS K 7136−1に準拠(可視領域380〜800nm))が概ね30〜60%、好ましくは概ね35〜50%であるベースフィルム5(金属ハーフ蒸着層3の設けられたフィルム層2)を用いることが好ましい。該全光線透過率が、30%未満のベースフィルム5では視認性が悪く、60%を超えると、遮光性が低くなるからである。
金属ハーフ蒸着層3を構成する金属材料としては、フィルム層2に蒸着可能なものであれば特に限定されず、例えば、スズ(錫)、アルミニウム、クロム、ニッケル、チタン、銅、金、銀などの金属、金属化合物若しくはこれらの金属合金などから選ばれる1種、又は2種以上などが例示される。これらの中でも、光の乱反射が少なく、比較的輝きを抑えられることからスズを主成分(合金又は酸化物などの化合物の場合には重量%でスズ元素を最大)とする蒸着層が好ましい。金属ハーフ蒸着層3の厚みは、0.001〜0.02μm(10〜200Å)程度が好ましく、0.005〜0.015μm(50〜150Å)程度がより好ましい。これよりも薄いと遮光性が低くなり、一方、これよりも厚いと視認性が悪くなるからである。蒸着法としては、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、CVD(化学的蒸着)法などの従来公知の方法で蒸着することができる。
【0011】
紫外線吸収遮断層6としては、ベンゾトリアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、サリシレート系化合物などの有機系紫外線吸収剤、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化セリウムなどの無機系紫外線遮断剤などを用いることができる。かかる紫外線吸収剤又は遮断剤を適当なバインダーに分散・溶解させ、グラビアコーティング法などの印刷法などにより、紫外線吸収遮断層6がベースフィルム5の蒸着層3の内面全体に積層されている。
尚、フィルム層2として紫外線吸収・遮断処理が施されたフィルムを用いたり、或いは着色インキ層7として紫外線吸収剤等が含有されたインキを用いる場合などのように、包装フィルム1を構成する層に紫外線吸収・遮断処理が施されている場合には、紫外線吸収遮断層6は省略することもできる。また、紫外線吸収遮断層6として、紫外線吸収・遮断処理が施された別個のフィルムを、ベースフィルム5に積層してもよい。
【0012】
次に、着色インキ層7としては、紫外線吸収・遮断処理が施されたものに印刷した際に、波長380〜500nmに於ける光線透過率を5%以下に抑えることができ且つ視認性を確保できるフィルム用印刷インキを用いることができ、例えば、黄色、朱色、橙色、赤色などを呈するインキを使用することができる。中でも、包装物品がより見えやすいという点から、黄色、朱色などの暖色系の色彩を呈するインキを用いることが好ましい。着色インキ層7は、1度塗り又は2度以上に分けて塗ることもでき、特に、異なる色彩(例えば、黄色と朱色の組み合わせなど)を少なくとも1度ずつ重ね塗りすることが好ましい。
また、着色インキ層7には、紫外線吸収剤又は紫外線遮断剤を配合することもできる。着色インキ層7の厚みは、乾燥厚0.5〜5μm程度が好ましく、より好ましくは1〜5μm程度である。着色インキ層7は、グラビア印刷、フレキソ印刷等の慣用の印刷法により、フィルムの内面全体に形成されている。
尚、インキ層を形成する際には、塗布するインキに、必要に応じて、透明メジウムインキなどの着色剤成分を含まない透明インキを混合して濃度調整してもよい。
【0013】
シーラント層8としては、熱溶着可能なものであれば特に限定されず、例えば、線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、メタロセン触媒ポリエチレンなどのポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体などを用いることができる。シーラント層8は、例えばベースフィルム5の内面側にドライラミネート法などによって積層することができる。これら積層法の中では、シーラント層6表面の凹凸が小さく、より透明な積層フィルムを得ることができる点から、ドライラミネート法で積層することが好ましい。尚、シーラント層8が設けられた包装フィルム1は、ヒートシール等によって簡易に袋状などに形成することができるので好ましいが、シーラント層8を有しない包装フィルム1でもよい。
【0014】
上記包装フィルム1は、波長200〜500nmの光線透過率が5%以下であり、更に、金属ハーフ蒸着されたベースフィルム5に着色インキ層7を設けているので、波長500〜800nmの光線透過率が60%以下、好ましくは50%以下となり、遮光性に優れている。また、本発明の包装フィルム1は、着色インキ層7として例えば黄色、朱色などの比較的薄い色のインキを使用することもできるので、従来のような茶色に着色されたフィルムに比して、包装した物品をより明確に透視することができる。従って、従来例の如く一部分に窓部などを形成する必要がなく、本発明の包装フィルム1は、フィルムの全面にて物品を視認することができる。
【0015】
かかる包装フィルム1は、適宜形状に成形されて使用され、特に、500nm以下の波長領域で変質が生じると言われているビタミン類やアミノ酸などの物質を含む物品、例えば、輸液などの医薬品、ビタミン類やアミノ酸などを含有する飲料、化粧品類、生鮮食品類、その他、絵画などの美術品などを包装するのに好適である。
図2は、上記包装フィルム1の適用例として、輸液容器用遮光カバーを示す。
この遮光カバー10は、輸液容器に外嵌することができるように袋状に成形されている。具体的には、遮光カバー10は、上記包装フィルム1を適宜矩形状に形成した2枚のフィルム片1a,1aを、シーラント層を対向させて重ね合わせ、その両側端縁部を熱シールすると共に、上端縁中央部に確保する上方開口部を除いて、2枚のフィルム片1a,1aの上端縁部を熱シールすることにより形成されている。
かかる遮光カバー10は、下方の開口部から輸液容器に被せ、該輸液容器の吊下げ部を上方開口部から覗き出させて使用される。
【0016】
尚、本発明の包装フィルム1の層構成は、上記に例示したものに限られず、例えば、上層から順に着色インキ層7/フィルム層2/金属ハーフ蒸着層3/紫外線吸収遮断層6/シーラント層8、紫外線吸収遮断層6/フィルム層2/金属ハーフ蒸着層3/着色インキ層7/シーラント層8、紫外線吸収剤を含む着色インキ層7/金属ハーフ蒸着層3/フィルム層2/シーラント層8など、様々の層構成に変更することもできる。フィルム層2が複層フィルムからなる場合には、金属ハーフ蒸着層3をその中間に積層してなるベースフィルム5でも構わない。もっとも、光の乱反射によって視認性が低下するため、金属ハーフ蒸着層3は包装フィルム1の表面層とならない(金属ハーフ蒸着層3が露出しない)ように構成することが好ましい。
【実施例】
【0017】
以下、実施例及び比較例を示し、本発明を更に詳述する。但し、本発明は、下記実施例に限定されるものではない。
(使用した印刷インキ及びコーティング剤)
紫外線吸収剤が配合された黄色インキ(以下「紫外線吸収黄インキ」という)…東洋インキ製造(株)製、商品名:マルチセットVコンク黄。
黄色インキ…大日精化工業(株)製、商品名:NTハイラミック723黄。
朱色インキ…大日精化工業(株)製、商品名:HRカラー950朱(LX)。
紫外線吸収剤を含有するコーティング剤(以下「紫外線吸収コーティング剤」という)…東洋インキ製造(株)製、商品名:N532LPクリアUVS。
【0018】
(実施例1)
厚み25μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの内面に、厚み120Åの錫ハーフ蒸着層(真空蒸着)が形成された蒸着フィルム(尾池工業(株)製、商品名:#25テトライトSn T=40%)を準備した。この錫蒸着フィルムの全光線透過率は約40%である(但し、この全光線透過率は、尾池工業(株)の提供する仕様書による)。この錫蒸着フィルムについて、下記測定方法によってその光線透過率を測定した。その結果を図4のグラフに示す。
この蒸着フィルムの蒸着面に、朱色インキをグラビア印刷法によりベタ刷りして朱色インキ層(乾燥厚約1.0μm)を形成した。更に、この上から、紫外線吸収黄インキをグラビア印刷法によりベタ刷りして紫外線吸収黄インキ層(乾燥厚約1.0μm)を形成し、更にこの上から、同黄インキを同様にして重ね塗りした。得られたフィルムについて、波長200〜800nmに於ける光線透過率を測定した。その結果を図3に示す。
尚、光線透過率の測定は、JIS K 7105に準拠した積分球式光線透過率測定装置(島津製作所(株)製、商品名:UV−2450(但し、この測定装置には、積分球附属装置(島津製作所(株)製、商品名:ISR−2200)が取付けられている)を用いて測定した。以下、同測定装置で各フィルムの光線透過率を測定した。
【0019】
(実施例2)
実施例1の朱色インキにメジウムインキを等量加え、着色剤濃度を半分にした薄い朱色インキを用いた以外は、実施例1と全く同様にして実施例2のフィルムを作製した。得られたフィルムについて、同様に光線透過率を測定した。その結果を図3に示す。
(実施例3)
実施例1の朱色インキ層を設けなかったこと及び蒸着フィルムの蒸着面に紫外線吸収黄インキを3度重ね塗りしたこと以外は、実施例1と全く同様にして実施例3のフィルムを作製した。得られたフィルムについて、同様に光線透過率を測定した。その結果を図3に示す。
(実施例4)
実施例1と同じ蒸着フィルムの蒸着面に、黄色インキをグラビア印刷法によりベタ刷りして黄色インキ層(乾燥厚約1.0μm)を形成し、更にこの上から、同黄インキを同様にして重ね塗りした。この上から、紫外線吸収コーティング剤をグラビア印刷法にてベタ塗りして紫外線吸収層(乾燥厚約1.0μm)を形成し、更にこの上から、同コーティング剤を重ね塗りした。得られたフィルムについて、同様に光線透過率を測定した。その結果を図3に示す。
【0020】
(実施例5)
厚み80Åのアルミニウムハーフ蒸着層(真空蒸着)が形成された厚み25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(尾池工業(株)製、商品名:#25テトライトAl T=40%、全光線透過率約40%)の蒸着面に、紫外線吸収剤を混合して製膜された厚み25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム(株)製、商品名:帝人テトロンフィルムHB)を、接着剤でラミネートした。
このフィルムに、黄色インキをグラビア印刷法によりベタ刷りして黄色インキ層(乾燥厚約1.0μm)を形成した。更に、この上から、朱色インキをグラビア印刷法によりベタ刷りして朱色インキ層(乾燥厚約1.0μm)を形成した。得られたフィルムについて、同様に光線透過率を測定した。その結果を図3に示す。
(実施例6)
蒸着フィルムとして、厚み100Åのニッケルハーフ蒸着層(真空蒸着)が形成された厚み25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(尾池工業(株)製、商品名:#25テトライトNi T=40%、全光線透過率約40%)の蒸着面に、紫外線吸収剤を混合して製膜された厚み25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(帝人デュポンフィルム(株)製、商品名:帝人テトロンフィルムHB)を接着剤でラミネートしたフィルムを用いた以外は、実施例5と同様にして、フィルムを作製した。得られたフィルムについて、同様に光線透過率を測定した。その結果を図3に示す。
(実施例7)
厚み25μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの内面に、厚み100Åのアルミニウムハーフ蒸着層(真空蒸着)が形成されたアルミ蒸着フィルム(尾池工業(株)製、商品名:#25テトライトAl T=30%、全光線透過率約30%)を準備した。
このベースフィルムの蒸着面に、黄色インキをグラビア印刷法によりベタ刷りして黄色インキ層(乾燥厚約1.0μm)を形成した。更に、この上から、黄色インキと朱色インキを重量比9:1の割合で混合したものをグラビア印刷法によりベタ刷りして混合色インキ層(乾燥厚約1.0μm)を形成した。更に、この上から、紫外線吸収コーティング剤をグラビア印刷法にてベタ塗りして紫外線吸収層(乾燥厚約1.0μm)を形成した。得られたフィルムについて、同様に光線透過率を測定した。その結果を図3に示す。
【0021】
(比較例1)
実施例1と同じ蒸着フィルムの蒸着面に、紫外線吸収コーティング剤をグラビア印刷法にてベタ塗りして紫外線吸収層(乾燥厚約1.0μm)を形成した。得られたフィルムについて、波長200〜800nmに於ける光線透過率を測定した。その結果を図4に示す。
(比較例2)
実施例1と同じ蒸着フィルムの蒸着面に、黄色インキをグラビア印刷法によりベタ刷りして黄色インキ層(乾燥厚約1.0μm)を形成した。得られたフィルムについて、同様に光線透過率を測定した。その結果を図4に示す。
(比較例3)
厚み25μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(金属蒸着層なし)の内面に、黄色インキをグラビア印刷法によりベタ刷りして黄色インキ層(乾燥厚約1.0μm)を形成した。更に、この上から、紫外線吸収コーティング剤をグラビア印刷法にてベタ塗りして紫外線吸収層(乾燥厚約1.0μm)を形成した。得られたフィルムについて、同様に光線透過率を測定した。その結果を図4に示す。
【0022】
図3に示すように、実施例1、2、5及び6のフィルムは、200〜500nmの光線透過率が約1%以下で、実施例3及び7のフィルムは、同約3%以下であり、実施例4のフィルムは、同約5%以下であった。また、実施例1、5〜7のフィルムは、800以下の光線透過率が約50%以下であり、実施例2〜4のフィルムは、同約60%以下であった。何れも、紫外線及び可視光線の遮断性に優れており、特に実施例1及び2のように、着色インキとして、朱色と黄色を積層したものが好ましい結果となった。
【0023】
次に、上記実施例及び比較例のフィルムを、蒸着フィルムの外面(蒸着面と反対面)を表面にし、袋状に形成してカバーを作製した。かかるカバーを用いて、別途準備した輸液容器(無色透明な合成樹脂製袋に黄色の輸液を半分程度封入した袋)を覆い、このものを白色の壁面の前方約50cmに吊し、100cm離れた位置から、カバーを通して輸液の液線が見えるかどうかを確認した。
その結果を表1に示す。
【0024】
【表1】

【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の包装フィルムの一実施形態を示す断面図。
【図2】本発明の輸液容器用遮光カバーを示す斜視図。
【図3】実施例の光線透過率を示すグラフ図。
【図4】比較例の光線透過率を示すグラフ図。
【符号の説明】
【0026】
1…包装フィルム、2…フィルム層、3…金属ハーフ蒸着層、5…ベースフィルム、6…紫外線吸収遮断層、7…着色インキ層、8…シーラント層、10…遮光カバー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
紫外線を吸収又は遮断する紫外線遮断処理が施され且つ着色インキ層が設けられている包装フィルムであって、ベースフィルムが、金属ハーフ蒸着層を有するフィルムからなることを特徴とする包装フィルム。
【請求項2】
前記金属ハーフ蒸着層が、スズを主成分とする請求項1記載の包装フィルム。
【請求項3】
波長200〜500nmに於ける光線透過率が5%以下で、波長500〜800nmに於ける光線透過率が60%以下である請求項1又は2記載の包装フィルム。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載の包装フィルムにて形成されている輸液容器用遮光カバー。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2006−273391(P2006−273391A)
【公開日】平成18年10月12日(2006.10.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−96945(P2005−96945)
【出願日】平成17年3月30日(2005.3.30)
【出願人】(000238005)株式会社フジシールインターナショナル (641)
【Fターム(参考)】