説明

包装容器用表示ラベル及び表示ラベル付き包装容器

【課題】 本発明の課題は、簡単な構造でありながら熱収縮によるつまみ部の変形が少なく、包装容器からの切取りを容易に行うことが可能な包装容器用表示ラベル及び表示ラベル付き包装容器を提供することにある。
【解決手段】 表示ラベル1の外側端部である突出外形3aの裏面には、表示ラベル1の内側端部である切離し領域3bの表面と重なる位置に粘着層が形成されており、両者が接着され、2層構造のつまみ部3を形成するようになっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装容器の外周面に貼り付けられる表示ラベルに関し、例えば点眼容器等の医薬品容器に好適な包装容器用表示ラベル及び表示ラベル付き包装容器に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に示すように、点眼容器等の医薬品容器のキャップと胴部にまたがって、内容物の情報等を記載した熱収縮性の表示ラベルを巻き付け、熱収縮により密着させるものがある。これにより、内容物の表示とともにキャップのバージン性が確保されるが、使用する時に表示ラベルのキャップ側領域を胴部(本体)側領域から切離すために、表示ラベルの巻付け方向沿って切断予定部を形成し、その端部に形成されたつまみ部を把持し、ミシン目に沿って周方向に破断させていくことでキャップを露出させることができる。このつまみ部が、容器表面から浮き上がる状態で熱収縮(シュリンク)されると、つまみ部が縮んで小さくなり、つまみ部の機能が減殺され、見栄えも悪くなる。これに対し、つまみ部の裏面を容器の表面に貼着した状態で熱収縮させるとつまみ部が熱収縮の影響を受けにくい。しかし、そうするとつまみ部を容器から剥がす手間がかかり、つまむ動作が迅速にできない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−221061号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、上記した事情に鑑み、簡単な構造でありながら熱収縮によるつまみ部の変形が少なく、包装容器からの切取りを容易に行うことが可能な包装容器用表示ラベル及びその表示ラベル付き包装容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
【0005】
上記課題を解決するために、本発明の包装容器用表示ラベルは、包装容器の容器本体とキャップとにまたがって周方向に巻き付けられる熱収縮性の表示ラベルの、キャップ側領域を本体側領域から切離すために周方向に形成される切離し予定帯状部において、その切離し予定帯状部の切断を開始するために端部がつまみ部とされ、そのつまみ部を2層に構成するために、容器に巻き付けられる状態で該切離し予定帯状部の両端部が重なり合うように、少なくとも該切離し予定帯状部の長さが前記包装容器の周長より長く形成され、その重なり合うことが予定される両端部のうち、外側に位置することとなる外側端部にはつまみ部の突出外形が付与され、内側に位置することとなる内側端部には該突出外形とともに摘ままれる切離し領域を分断する分断線が形成され、かつ少なくともその突出外形の部分において、それら突出外形と切離し領域とを接着する粘着層を備えることを特徴とする。
【0006】
本発明によれば、包装容器の容器本体とキャップとにまたがって周方向に巻き付けられる熱収縮性の表示ラベルのキャップ領域側の部分を本体領域側から切離すために形成されるつまみ部は、2層構造であるため、つまみ部に熱収縮力が作用しても、熱収縮がしにくく(2層でない他のラベル領域に比べて熱収縮が小さい)、本来のつまみ部の形態を確保でき、熱収縮による変形が少ないので見栄えも良い。
【0007】
また、突出外形は、切離し領域の上に2層に接着されたときに、突出外形が切離し領域内に収まる大きさで形成される。
【0008】
これによれば、つまみ部を形成する外側端部の突出外形と内側端部の切離し領域が2層に接着されたときに、外側端部の突出外形が内側端部の切離し領域内に収まる位置に重ね合わされることとなるので、つまみ部において、外側端部の突出外形の裏面の粘着層が切離し領域外に接着することがなく、つまみ部の切離しが容易になる。
【0009】
また、切離し予定帯状部に沿って切断抵抗を減じる切離し誘導部が形成され、本体側領域の裏面には、その本体側領域を容器本体に接着する粘着層を備えるとともに、切離し予定帯状部が含まれるキャップ側領域の裏面には、外側端部に対応する位置に粘着層が形成され、切離し予定帯状部の長手方向に対応する位置には、容器本体に接着しない非粘着領域が形成される。
【0010】
これによれば、容器本体に巻き付けられる本体側領域の裏面に粘着層が形成されているので、表示ラベルの本体側領域と容器本体とを強固に接着することができ、本体側領域のラベルがずれるようなことがない。また、切離し予定帯状部が含まれるキャップ側領域の裏面には、外側端部に対応する位置に粘着層が形成されているので、その部分を内側端部の対応する位置と強固に固定できる。また、切離し予定帯状部の長手方向に対応する位置には、容器本体に接着しない非粘着領域が形成されているので、切離し予定帯状部を容器本体から切離すのが容易になる。また、切離し予定帯状部には、切離し予定帯状部に沿って切断抵抗を減じるためのミシン目や半切り溝等の切離し誘導部が形成されているので、包装容器本体からキャップ側領域のみをきれいに切離すことが可能となる。
【0011】
また、切離し予定帯状部における容器本体側の切離し誘導部は、該容器本体に対する巻回方向へ連続して延び、他方、キャップ側の切離し誘導部はキャップに対する巻回方向へ延びた後、キャップ側領域の上縁に向かうように方向転換して該上縁を分断するように途切れ、これによりキャップ側領域が本体側領域から切り離される。
【0012】
これによれば、切離し誘導部は上下に2本形成されており、本体側の切離し誘導部(下方の切離し誘導部)は巻回方向へ連続して延び、キャップ側の切離し誘導部(上方の切離し誘導部)は巻回方向へ延びた後、キャップ側領域の上縁に向かうように方向転換して上縁を分断するように途切れているので、表示ラベルのキャップ側領域を一度に取り除くことができる。
【0013】
また、本発明の表示ラベル付き包装容器は、容器本体の開口がキャップで塞がれる包装容器と、その容器本体とキャップとにまたがって周方向に巻き付けられた熱収縮性の表示ラベルとを有し、その表示ラベルは、自身のキャップ側領域を本体側領域から切離すために周方向に形成される切離し予定帯状部を備え、その切離し予定帯状部の切断を開始するために該切離し予定帯状部の端部がつまみ部とされ、少なくとも該切離し予定帯状部の長さが容器の周長より長く形成されることにより該切離し予定帯状部の両端部が重なり合い、その重なり合う部分が2層のつまみ部を構成し、その2層のつまみ部のうち外側に位置する外側端部にはつまみ部の突出外形が付与され、内側に位置する内側端部には該突出外形とともに摘ままれる切離し領域を分断する分断線が形成され、かつ少なくともその突出外形の部分において、それら突出外形と切離し領域とが接着されていることを特徴とする。
【0014】
これによれば、切離し予定帯状部の端部に2層構造のつまみ部が形成された表示ラベルが包装容器に巻き付けられているので、開封する際はそのつまみ部を摘まみ、キャップ側領域のラベルを容易に切離すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明に係る包装容器用表示ラベルを示す正面図。
【図2】図1の背面図。
【図3】包装容器用表示ラベルを使用する際の説明図。
【図4】包装容器用表示ラベルを使用する際の説明図及びつまみ部の拡大説明図。
【図5】包装容器用表示ラベル付き包装容器を示す図。
【図6】図5を側方から見た図。
【図7】包装容器用表示ラベル付き包装容器からキャップ側領域を切離す様子を示す説明図。
【図8】別の形態の包装容器用表示ラベルを示す図。
【図9】別の形態の包装容器用表示ラベルを示す図。
【図10】別の形態の包装容器用表示ラベルを示す図。
【図11】別の形態の包装容器用表示ラベルを示す図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は本発明に係る包装容器用表示ラベル1を示す正面図である。包装容器用表示ラベル1(以下、単に表示ラベルともいう)は、例えば点眼容器等の包装容器101(以下、単に容器ともいう)に対して巻き付けられる熱収縮性の表示ラベルである(図5参照)。表示ラベル1は、容器101の胴部に対して巻き付け易いように、周方向が長く形成されており、表示ラベル1の下方側は、包装容器101の容器本体102に巻き付けられる本体側領域Thに相当し、表示ラベル1の上方側は、包装容器101のキャップ103に巻き付けられるキャップ側領域Tkに相当する。そして、キャップ側領域Tkを本体側領域Thから切離すために、周方向に切離し予定帯状部2が形成されている。また、表示ラベル1の表面又は裏面には、包装容器101内の内容物や、表示ラベル1及び包装容器101(容器本体102及びキャップ103)の構成材料、販売品名、製造元、製造番号、使用期限等を示す様々な情報Tjが印刷されている。
【0017】
切離し予定帯状部2は、キャップ側領域Tkに含まれており、切断を開始するために端部がつまみ部3とされている(図5参照)。このつまみ部3は2層で構成されている。図1の正面図に示すように、容器101に対して巻き付けた際に外側に位置する外側端部4aに半円状の突出外形3aが形成され、容器101に対して巻き付けた際に内側に位置する内側端部4bには、その突出外形3aと対応する位置に切離し領域3bが形成されている。これら突出外形3aと切離し領域3bとがつまみ部の2層を構成する。なお、突出外形3aには、その部分がつまみ部3であることが目立つように色彩を施すようにしている(図中、黒く塗りつぶされた部分)が、色彩を施さないようにしてもよく、つまみ部周囲にその部分がつまみ部であることを示す情報や切取り方向を示す矢印を入れるようにしてもよい。
【0018】
切離し領域3bには、縦方向から横方向にかけて突出外形3aの先端部と対応する円弧形態の切れ目5aと横方向の上下に突出外形3aの平行部に対応するミシン目5bとが形成され、それらが突出外形3aとともに摘ままれる切離し領域3bを分断するする分断線5として機能するようになっている。
【0019】
切離し予定帯状部2には、切離し予定帯状部2を切離すために上下に2本のミシン目6a、6bが形成されており、これらのミシン目6a、6bが切離し予定帯状部2を切離す際の切断抵抗を減じる切離し誘導部6として働いている。ここで、容器本体102側(下方)のミシン目6bは、容器本体102に対する巻回方向へ連続して延び、キャップ103側(上方)のミシン目6aは、キャップ103に対する巻回方向へ延びた後、キャップ側領域Tkの上縁4cに向かうように方向転換してその上縁4cを分断するように途切れるようになっている。また、ミシン目に代えて又はミシン目とともに半切り溝等を設けるようにしてもよい。
【0020】
ここで、切離し予定帯状部2は、つまみ部3を摘まんで切離された際に、1本の帯となるように切離される(図7参照)が、平面視で2つの部位から形成されていることが分かる。つまり、キャップ側領域Tkの上縁4cと本体側領域Thの下縁4dとの間において、2本の切離し誘導部6(ミシン目6a、6b)により、表示ラベル1は本体側領域Thとキャップ側領域Tkに分かれるのであるが、キャップ側領域Tkでは、さらに、キャップ側(上方)のミシン目6aにより、切離し予定帯状部2が下方に位置する下方切離し予定帯状部2a(以下、単に下方帯状部ともいう)と、上方に位置する上方切離し予定帯状部2b(以下、単に上方帯状部ともいう)とに分かれる。
【0021】
なお、熱収縮性の表示ラベル1の原料としては特に限定されず、例えばポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル系樹脂、ポリスチレンなどのスチレン系樹脂、ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹脂などの熱可塑性樹脂から構成される1種又は2種以上の混合物を含むフィルムを用いることができる。そして、このフィルムに粘着層、印刷層、非粘着層などを既存の方法により積層して表示ラベル1を形成する。
【0022】
図2は、包装容器用表示ラベル1の背面図を示す図であり、表示ラベル1において、粘着層が形成されていない非粘着領域をハッチングで示している。つまり、表示ラベル1の容器本体102に巻き付けられる本体側領域Thの裏面には、その本体側領域Thを容器本体102に接着する粘着層7aが全面に渡り形成されている。また、切離し予定帯状部2が含まれるキャップ側領域Tkの裏面には、外側端部4aに対応する位置に粘着層7b、7cが形成されている。具体的に述べると、つまみ部3の突出外形3aの裏面に当たる部分に粘着層7bが形成されており、切離し予定帯状部2については、下方帯状部2aの長手方向の裏面に容器本体102に接着しない非粘領域8aが形成され、上方帯状部2bの下方帯状部2aと接着する位置に粘着層7cが形成され、それ以外の領域の長手方向に渡り非粘着領域8bが形成されている。なお、2本の切離し誘導部6(ミシン目6a、6b)近傍の領域には、非粘着領域が形成されていない(粘着層が形成されている)が、これは切離し誘導部6の近傍に粘着層が形成されていることで、形成されていない場合に比べ、切離し時にミシン目領域がキャップ103からズレるのを防ぐようにするためである。また、ミシン目の部分の粘着層により、熱収縮時のミシン目領域のシワ防止にもつながる。なお、非粘着領域は既存の印刷等の方法により印刷して形成すればよい。
【0023】
表示ラベル1を使用する際は、図3に示すように、表示ラベル1の両端部4a、4bを合わせるように近づけ、図4に示すように、表示ラベル1から側方に延びるように形成される突出外形3aが、切離し領域3bと重なるように接着する。このように表示ラベル1を包装容器101に巻き付けるようにするためには、切離し予定帯状部2の長さが包装容器101の周長より長く形成されていないといけない。つまり、図4に示すように、表示ラベル1において表示ラベル1同士(両端部4a、4b同士)が重なるオーバーラップ部分Toが存在することで、つまみ部3の2層構造を形成することを可能にしている。なお、オーバーラップ部分Toは、長すぎると切離す際の負荷が大きくなるので、それほど長く形成する必要はなく、また短すぎると粘着層が十分に確保できないので、使用に合わせ最適な長さとするのが良い。
【0024】
つまみ部3の構造について図4右側の拡大図により詳細に説明すると、つまみ部3を形成する表示ラベル1の突出外形3aは、切離し領域3bと重ね合わされたときに、切離し領域3b内に突出外形3aが収まる大きさで形成される。表示ラベル1の外側端部4aである突出外形3aの裏面には、表示ラベル1の内側端部4bである切離し領域3bの表面と重なる位置に粘着層7bが形成されているので、両者が接着され、2層構造を形成するようになっている(図2参照)。
【0025】
このように、つまみ部3は2層構造であるので、1層構造のものに比べ、つまみ部3に熱収縮力が作用しても熱収縮がしにくく(2層でない他のラベル領域に比べて熱収縮が小さい)、つまみ部3の形態を確保でき、また熱収縮による変形が少ないので見栄えが良い。つまり、熱を加えると変形し、つまみ部がカールしたり収縮したりすること、変形を小さくするためにつまみ部を大きくして見た目が悪くなるということを防ぐことができ、つまみ部3を簡単な構造でありながら、優れたものにすることができる。
【0026】
また、つまみ部3を摘まんでキャップ側領域Tkを容器101から切離す際は、切離し領域3bの切れ目5aを把持し、そこからミシン目5bへ向かい切離すようになるが、内側端部4bに形成される切離し領域3bの裏面は、容器101に対して非粘着となっている(非粘着領域8aが形成されている)ので、裏面に粘着層が形成されている場合に比べ、キャップ側領域Tkから剥がす手間が要らず、つまみ部3を容易に把持することができる(図2参照)。
【0027】
詳細に説明すると、つまみ部3を形成する外側端部4aの突出外形3aと内側端部4bの切離し領域3bが2層に接着されたときに、外側端部4aの突出外形3aが内側端部4bの切離し領域3b内に収まる位置に重ね合わされることとなるので、つまみ部3において、外側端部4aの突出外形3aの裏面の粘着層7bが切離し領域3b外に接着することがなく、つまみ部3の切離しが容易になる。
【0028】
次に、図5に包装容器用表示ラベル付き包装容器100(以下、単に表示ラベル付き容器、ラベル付き容器ともいう)を示す。ラベル付き容器100は、容器本体102の開口がキャップ103で塞がれる包装容器101と、容器本体102とキャップ103とにまたがって周方向に巻き付けられた熱収縮性の表示ラベル1とを有している。この表示ラベル1は、自身のキャップ側領域Tkを本体側領域Thから切り離すために周方向に形成される切離し予定帯状部2を備え、その切離し予定帯状部2の切断を開始するために切離し予定帯状部2の端部がつまみ部3とされている。切離し予定帯状部の両端部4a、4bが重なり合い(図4、5参照)、その重なり合う部分が2層のつまみ部3を構成している。なお、本体側領域Thとは、容器本体102をほぼ含む面積を示す概念であり、必ずしも容器本体の全ての範囲を含むものではなく、キャップ側領域Tkも同様にキャップ103をほぼ含む面積を示す概念であり、本体側領域Thに一部がかかる場合も含むものである。つまり、キャップ側領域Tkを取り除いたときに、使用が問題ない範囲で切離し誘導部6の位置を変更することができる。
【0029】
図6は図5のラベル付き容器100を側方から見た図である。この図6から分かるように、切離し予定帯状部2に沿って切断抵抗を減じる切離し誘導部6であるミシン目6a、6bの内、本体側領域Thのミシン目6bは、容器本体102に対する巻回方向へ連続して延び、キャップ側領域Tkのミシン目6aは、キャップ103に対する巻回方向へ延びた後、キャップ側領域Tkの上縁4cに向かうように方向転換して上縁を分断するように延びている。
【0030】
ラベル付き容器100からキャップ側領域Tkを切離す様子を図7により説明する。図7(a)に示すように、表示ラベル1において本体側領域Thからキャップ側領域Tkを取り除く際は、つまみ部3を摘まみ巻回方向へ向かい、切離し予定帯状部2を切離していく。なお、切離し時は下方帯状部2aから切離されていくこととなる。そして、表示ラベル付き容器100を3/4回転すると、図7(b)に示すように、下方帯状部2aが細長い形態で容器101の周方向に沿って切取られる。さらに図7(c)のように、表示ラベル付き容器100を1回転させると、ミシン目6aは上縁4cに向かい(誘導されて)切取られていく。ここで、下方帯状部2aの裏面には、長手方向に渡り非粘着領域8aが形成されているので、キャップ側領域Tkからの切離しを容易に行うことができきる。
【0031】
そして、図7(c)の状態からさらにつまみ部3を摘まみ、切離し予定帯状部2を切離すと図7(d)に示すようになり、ラベル付き容器100には、表示ラベル1の内、本体側領域Thのみが残り、容器101を使用するときに、キャップ103の開閉が可能となる。また、キャップ側領域Tk部分は、切離し予定帯状部2が一本の帯状となり、取り除かれる。
【0032】
これは、切離し予定帯状部2において、下方帯状部2aと上方帯状部2bとが、外側に位置する上方帯状部2bの外側端部4aの裏面に形成された粘着層7cにより下方帯状部2aの内側端部4bと接着していることで、切離し後に一本の帯状となるように構成されているためである。また、下方帯状部2aの外側端部4aに形成される突出外形3aは、裏面の粘着層7bにより、剥離領域3bと一体となりつまみ部3を形成し、その部分が2層構造となっている。
【0033】
図8〜図11に、包装容器用表示ラベル1の別形態を示す。図8に示す表示ラベル10は、キャップ側領域Tkが切離し予定帯状部12において下方帯状部12aの上下に2本形成される切離し誘導部16であるミシン目16a、16bによって2分割されることとなる。つまり、表示ラベル10を使用する際に、下方帯状部12aは、表示ラベル10の外側端部14aに形成される突出外形13aと、その突出外形13aに対応するように形成される内側端部14bの切離し領域13bとが接着することで形成されるつまみ部13を摘まみ、切離すことで、帯状に取り除かれる。切離し領域13bの周囲には、上記図1〜4に示す実施例と同様、切れ目15aとミシン目15bが形成されており、これらが、切離し領域13bを分断する分断線15として機能する。この場合、上方帯状部12bが輪状に残るようになるが、その部分を後に取り除けば良い。また、このように下方帯状部12aが直線状に形成されているので、つまみ部13から勢いよく引っ張っても切離し予定帯状部12をきれいに切離すことができる。なお、表示ラベル10において、上方のミシン目16aを無くした形態のラベルとすることも可能である。
【0034】
また、図9に示す表示ラベル20は、キャップ側領域Tkが切離し予定帯状部22において下方帯状部22aの上下に2本形成される切離し誘導部26であるミシン目26a、26bによって2分割されることとなる。さらに、上方帯状部22bは、上方に突出する中央帯状部22cから上下に沿って設けられた2本のミシン目26c、26cにより中央帯状部22cが切取り易いように構成されている。つまり、表示ラベル20を使用する際に、下方帯状部22aは、表示ラベル20の外側端部24aに形成される突出外形23aと、その突出外形23aに対応するように形成される内側端部24bの切離し領域23bとが接着することで形成されるつまみ部23を摘まみ、切離すことで、帯状に取り除かれる。切離し領域23bの周囲には、切れ目(分断線)25のみが形成されている。このような切れ目25が形成されていることにより、つまみ部23は容器から浮き上がるようになるので、つまみ部23が摘まみ易くなる。また、上方帯状部22bが輪状に残っても、中央帯状部22cを切取ることでキャップ領域Tk部分を全て取り除くことができる。
【0035】
また、図10に示す表示ラベル30では、外側端部34aに形成される突出外形33aと内側端部34bに形成される切離し領域33bとによりつまみ部33を形成することや、切離し予定帯状部32において下方帯状部32aの下端に形成されるミシン目36bは上述した実施例と同様であるものの、下方帯状部32aと上方帯状部32bとの間のミシン目36aは、キャップに対する巻回方向へ連続して延びながら徐々に上縁34cに向かいなだらかに上昇していく。このようななだらかなミシン目36aにより、切離し予定帯状部32の切離しをより滑らかに行うことができる。
【0036】
また、図11に示す表示ラベル40(ラベル裏面を示す)では、上記実施例とは異なり、粘着層側をドットのハッチングで示している。つまり、外側端部44aの辺りに本体側領域Th部分の粘着層47a、突出外形43a部分の粘着層47b、上方帯状部42b部分の粘着層47cが形成されている。さらに、下方帯状部42aの上下に形成される切離し誘導部46(ミシン目46a、46b)の周囲に粘着層47d、47eが形成されている。また、本体側領域Th、キャップ側領域Tkの残りの部分は、非粘着領域48a、48b、48cが形成されている。このように、粘着層を印刷等の手法により塗布することも可能である。
【0037】
上記で示す実施例において、ミシン目の間隔や態様を部位毎に適宜変更することも可能である。また、ミシン目、切れ目、半切り溝等を組合せて切離し誘導部、分断線を形成してもよい。
【0038】
また、上記実施例では、外側端部4aの突出外形3aを除く部分は、一直線となる様な形態で構成されているが、突出外形3aを挟んで前後にずれているような形態としてもよい。つまり、表示ラベル1の正面図において、キャップ側領域Tk部分の外形は容器形状に合わせるため内側端部4bの上方が斜めに曲がっているが、その部分のズレを外側端部4aの上方へ持ってくるということである。よって、外側端部4aは突出外形3aを挟んで、本体側領域Thがキャップ側領域Tkより突出する位置となる。このように表示ラベル1の外形は、容器形状に合わせ適宜変更が可能である。
【0039】
以上、本発明の実施形態を説明したが、これらはあくまで例示にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0040】
1 包装容器用表示ラベル(表示ラベル)
2 切離し予定帯状部
2a 下方切離し予定帯状部(下方帯状部)
2b 上方切離し予定帯状部(上方帯状部)
3 つまみ部
3a 突出外形
3b 切離し領域
4a 外側端部
4b 内側端部
5 分断線
6 切離し誘導部
100 包装容器用表示ラベル付き包装容器(ラベル付き容器)
101 包装容器
102 容器本体
103 キャップ
Th 本体側領域
Tk キャップ側領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
包装容器の容器本体とキャップとにまたがって周方向に巻き付けられる熱収縮性の表示ラベルの、キャップ側領域を本体側領域から切離すために周方向に形成される切離し予定帯状部において、その切離し予定帯状部の切断を開始するために端部がつまみ部とされ、そのつまみ部を2層に構成するために、容器に巻き付けられる状態で該切離し予定帯状部の両端部が重なり合うように、少なくとも該切離し予定帯状部の長さが前記包装容器の周長より長く形成され、その重なり合うことが予定される両端部のうち、外側に位置することとなる外側端部にはつまみ部の突出外形が付与され、内側に位置することとなる内側端部には該突出外形とともに摘ままれる切離し領域を分断する分断線が形成され、かつ少なくともその突出外形の部分において、それら突出外形と切離し領域とを接着する粘着層を備えることを特徴とする包装容器用表示ラベル。
【請求項2】
前記突出外形は、前記切離し領域の上に2層に接着されたときに、前記突出外形が前記切離し領域内に収まる大きさで形成される請求項1に記載の包装容器用表示ラベル。
【請求項3】
前記切離し予定帯状部に沿って切断抵抗を減じる切離し誘導部が形成され、
前記本体側領域の裏面には、その本体側領域を前記容器本体に接着する粘着層を備えるとともに、
前記切離し予定帯状部が含まれる前記キャップ側領域の裏面には、前記外側端部に対応する位置に粘着層が形成され、前記切離し予定帯状部の長手方向に対応する位置には、前記容器本体に接着しない非粘着領域が形成される請求項1又は2に記載の包装容器用表示ラベル。
【請求項4】
前記切離し予定帯状部における前記容器本体側の前記切離し誘導部は、該容器本体に対する巻回方向へ連続して延び、他方、前記キャップ側の前記切離し誘導部は前記キャップに対する巻回方向へ延びた後、前記キャップ側領域の上縁に向かうように方向転換して該上縁を分断するように途切れ、これによりキャップ側領域が本体側領域から切り離される請求項3に記載の包装容器用表示ラベル。
【請求項5】
容器本体の開口がキャップで塞がれる包装容器と、その容器本体とキャップとにまたがって周方向に巻き付けられた熱収縮性の表示ラベルとを有し、
その表示ラベルは、自身のキャップ側領域を本体側領域から切離すために周方向に形成される切離し予定帯状部を備え、その切離し予定帯状部の切断を開始するために該切離し予定帯状部の端部がつまみ部とされ、少なくとも該切離し予定帯状部の長さが前記容器の周長より長く形成されることにより該切離し予定帯状部の両端部が重なり合い、その重なり合う部分が2層のつまみ部を構成し、その2層のつまみ部のうち外側に位置する外側端部にはつまみ部の突出外形が付与され、内側に位置する内側端部には該突出外形とともに摘ままれる切離し領域を分断する分断線が形成され、かつ少なくともその突出外形の部分においてそれら突出外形と切離し領域とが接着されていることを特徴とする表示ラベル付き包装容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−247694(P2012−247694A)
【公開日】平成24年12月13日(2012.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−120589(P2011−120589)
【出願日】平成23年5月30日(2011.5.30)
【出願人】(591037476)株式会社岩田レーベル (32)
【Fターム(参考)】