説明

包装棒状飯

【課題】外フィルムと内フィルムとの間に海苔を挟んだ包装シートにて、棒状の飯塊を包装した包装棒状飯において、簡単に且つ飯塊を型崩れさせずに、包装を解く。
【解決手段】棒状飯を包装している包装シート1の外フィルム2をその分断可能部21で棒状飯塊6の長手方向に裂いて分断し、該外フィルムの両分断端縁25、25間を拡げてシート状食品4の上から一方の手で飯塊6を支持し、他方の手で外フィルム2の分断部の反対側を掴んで外側に引っ張り、シート状食品4を残したまま、両外フィルム半体と、内フィルム3の両フィルム片31、32を一緒に引き出すと、シート状食品4を飯塊6に巻き付けたまま直接に該飯塊に被せることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外フィルムと内フィルムとの間にシート状食品を収容した包装シートによって、棒状の飯塊を包装した包装棒状飯、及び飯塊に直にシート状食品を巻き付ける方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
出願人はこの種の包装棒状飯として、以前に次のものを提案している。
1つは、外フィルムをその分断可能部で棒状の飯塊の長さ方向の中央部で2つに分断し、該飯塊の一端から分断した外フィルム半体と、予め2つに分断されている内フィルム半体を抜き出し、次いで飯塊の他端から残りの外フィルム半体と内フィルム半体を抜き出して、シート状食品だけを飯塊上に残して該飯塊に直に巻き付けできるものである(特許文献1)。
【0003】
他の1つは、外フィルムを棒状の飯塊の長さ方向に2つに分断し、包装シートの巻き付け終端を止着しているラベルを剥がして、分断した外フィルム半体と、予め2つに分断されている内フィルム半体を外フィルムの分断方向と直交する方向に抜き出して、シート状食品の半分を露出させ、飯塊をシート状食品の露出部に移動させてからシート状食品を飯塊に巻き付けるものである(特許文献2)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】登録実用新案第3114033号公報
【特許文献2】特開2003−34381号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の場合、棒状飯塊がその太さに対して長さが5倍以上となる様な細長い場合、外フィルム半体と内フィルムの半体を、飯塊の長さ方向に引っ張り出す際に、内フィルムと飯塊の摩擦抵抗が大きいので、飯塊が折れたり、変形してしまう問題があった。
【0006】
特許文献2の場合、包装を解くには、先ずラベルを剥がさねばならないが、ラベルを剥がす際に、力を入れ過ぎて飯塊を変形させたり、ラベルを上手く剥がすことが出来ず、手順通りに包装を解くことができないことがあった。
又、シート状食品の半分を露出させる間は、飯塊を包装シートの巻付け開始端側へ位置させておき、シート状食品の巻付け終端側を露出させてから、該露出部へ飯塊を移動させなければならず、通常はこの作業を不安定な掌の上で行なうから慣れが必要であり、初心者は飯塊を落下させてしまうことが多々ある。
【0007】
本発明は、上記問題を解決できる包装棒状飯、及び棒状飯に直接にシート状食品を巻き付ける方法に関するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1の包装棒状飯は、矩形の外フィルム(2)と内フィルム(3)との間にシート状食品(4)を挟んだ包装シート(1)にて、包装シート(1)と棒状飯塊(6)の夫々の長手方向が揃う様にして棒状飯塊(6)を包装した包装棒状飯において、
外フィルム(2)は短手方向の略中央部の位置に、長手方向の全長に亘って分断可能部(21)を有し、内フィルム(3)は2枚のフィルム片(31)(32)の互いの長手方向に沿う内端どうしを重ねて形成され、一方のフィルム片(31)の長手方向の両端は外フィルム(2)からはみ出た被せ部(33)(33)となり、該被せ部で棒状飯塊(6)の端面を包んで該飯塊の周面に折り返してから、包装シート(1)を棒状飯塊(6)に巻き付けて、巻付け終端がラベル(5)によって止められている。
【0009】
請求項2は、請求項1の包装棒状飯において、外フィルム(2)と内フィルム(3)は、棒状飯塊(6)を1周強巻き付けできる大きさであり、内フィルム(3)の2枚のフィルム片(31)(32)は、大フィルム片(31)と小フィルム片(32)であり、大フィルム(31)の両端が被せ部(33)(33)となっている。
【0010】
請求項3は、請求項1又は2に記載の包装棒状飯において、外フィルム(2)の分断可能部(21)はカットテープ(22)である。
【0011】
請求項4は、請求項1乃至3の何れかの包装飯塊において、飯塊(6)にシート状食品(4)を直に巻き付ける方法であって、外フィルム(2)を分断可能部(21)で棒状飯塊(6)の長手方向に裂いて分断し、両分断端縁(25)(25)間を拡げてシート状食品(4)の上から一方の手で飯塊(6)を支持し、他方の手で外フィルム(2)の分断部の反対側を掴んで外側に引っ張り、シート状食品(4)を残したまま、両外フィルム半体と、内フィルム(3)の両フィルム片(31)(32)を一緒に引き出して、シート状食品(4)を飯塊(6)に巻き付けたまま直接に飯塊(6)に被せることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1の包装棒状飯において、棒状飯塊(6)は周面のみならず端面も包装シート(1)が被さっているため、衛生的であり、又、該飯塊の乾燥を防止して風味を損なわない。
【0013】
包装棒状飯の包装を解くには、外フィルム(2)を分断可能部(21)から棒状飯塊(6)の長手方向に裂いて分断し、両分断端縁(25)(25)間を拡げてシート状食品(4)の上から一方の手で飯塊(6)を支持し、他方の手で包装シート(1)のラベル(5)側を外側に引っ張る。この作業だけで、シート状食品(4)を棒状飯塊(6)上に残したまま、両外フィルム半体と、内フィルム(3)の両フィルム片(31)(32)を一緒に引き出して、シート状食品(4)を飯塊(6)に巻き付けたまま直接に飯塊(6)に被せることができる。
棒状飯塊(6)に直接に被さっている内フィルム(3)の両フィルム片(31)(32)は、夫々棒状飯塊(6)の周長さの1/2程度被さっているだけであり、その被さり分だけフィルムの巻き付け方向に沿って引っ張り出すだけでよいから、その際の摩擦抵抗は小さくて済む。
【0014】
従って、従来例の特許文献1の様に、外フィルムをその分断可能部で棒状の飯塊の長さ方向の中央部で分断し、外フィルム半体と内フィルム半体を棒状飯の長さ方向に抜き出ず場合の様に、内フィルム半体と棒状飯の摩擦抵抗が大きいために、棒状飯塊が折れたり、変形することを防止できる。
【0015】
又、従来例の特許文献2の様に、掌上で飯塊をシート状食品の露出部に転がす必要はなく、片方の手で飯塊を支持した状態で、他方の手で包装シートを引っ張り出すだけで、シート状食品を直接に飯塊に巻付けできるので、手間が掛からず、又、掌から飯塊を落とすことを防止できる。
又、包装シートの巻付け終端を止めるラベルを剥がす必要がないから、ラベルを剥がす際のトラブルの心配はない。
【0016】
請求項2の包装棒状飯は、内フィルム(3)を構成する2枚のフィルム片(31)(32)の内、大フィルム片(31)の両端部が、棒状飯塊(6)の端面を包む被せ部(33)(33)となっているから、棒状飯塊(6)の端面を余裕のある状態に包むことができる。
【0017】
請求項3の包装棒状飯は、カットテープ(22)を引っ張って簡単に外フィルム(2)を分断できるので、外フィルム(2)の分断に失敗すること防止できる。
【0018】
請求項4の包装棒状飯は、請求項1と同様の効果を奏することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】包装シートの裏面側から見た斜視図である。
【図2】図1A−A線に沿う断面図である。
【図3】包装シートの分解斜視図である。
【図4】包装シートに棒状飯塊を載せた状態の斜視図である。
【図5】包装棒状飯の斜視図である。
【図6】包装棒状飯の外フィルムを分断する途上の斜視図である。
【図7】外フィルムの分断端間から手指を挿入して棒状飯塊を支持した状態の斜視図である。
【図8】図7の状態から、抜き外した外フィルムと内フィルム、及びシート状食品を直に巻いた棒状飯塊の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
図4は、包装シート(1)の上に棒状飯塊(6)を載せた状態を示している。
棒状飯塊(6)は、太さ約3cm、長さ約19cmであり、長さが太さの6倍以上の細長棒状飯である。
棒状飯塊(6)は、米飯を棒状に形成したもの、具材を芯にして米飯を棒状に巻いたもの、かやくご飯を棒状に形成したもの等である。
【0021】
図1に示す如く、包装シート(1)は、夫々透明な外フィルム(2)と内フィルム(3)との間にシート状食品(4)を挟んで構成されている。
【0022】
実施例のシート状食品(4)は、長さ約19cm、幅約10cmの長方形のシート状海苔(41)である。
シート状食品(4)は、シート状海苔に限ることはなく、鯣を薄く延ばしたもの等、棒状飯塊(6)に巻き付け可能なシート状の食品ならば種類を問わない。
【0023】
外フィルム(2)は、棒状飯塊(6)を1周強(1.2〜1.4周)巻き付けでき、両端が棒状飯塊(6)の端部から余る大きさである。
実施例では、外フィルム(2)はシート状海苔(41)の全周から1cm程度はみ出す大きさ
の長方形である。
【0024】
外フィルム(2)はその幅方向の略中央部に、長さ方向に裂くことのできる分断可能部(21)を有している。
実施例の分断可能部(21)は、カットテープ(22)と呼ばれる細幅の強接着テープを外フィルム(2)の全長に亘って接着して形成されている。
外フィルム(2)の一端縁にはカットテープ(22)を挟み、カットテープに接近して平行な切込み(23)(23)が施されいる。
【0025】
内フィルム(3)は、互いに外フィルム(2)の長さ方向に長く大きさの異なる2枚のフィルム片(31)(32)の長手方向に沿う内側の側縁どうしを約1cm幅で重ねて形成されている。フィルム片(31)(32)の重なり部(30)は単に両フィルム片(31)(32)が重なっているだけであるが、簡単に剥離する様に弱くスポット的に熱溶着しても可い
【0026】
内フィルム(3)を構成する大きさの異なる2枚のフィルム片(31)(32)の内、大フィルム片(31)は長さ約31cm、幅約8cmの長方形である。小フィルム片(32)は長さ約21cm、幅約5cmの長方形である。
両フィルム片(31)(32)は、シート状食品(4)の上から外フィルム(2)に重なっている。
【0027】
小フィルム片(32)は外フィルム(2)からはみ出しておらず、小フィルム片(32)の長手方向に沿う外側の側縁(32a)は、外フィルム(2)の長手方向に沿う一方の側縁(24a)に一致して重なっている。
大フィルム片(31)の外側の側縁(33b)は、外フィルム(2)の長手方向に沿う他方の側縁(24b)に一致して重なっている。
小フィルム片(32)と外フィルム(2)は、互いの長手方向の外側の側縁に接近した位置で線状に溶着(13)されている。
大フィルム片(31)と外フィルム(2)は、互いの長手方向の外側の側縁に接近した位置で線状に溶着(11)され、更に、外フィルム(2)の両端縁にてスポット的に溶着(12)(12)されている。
外フィルム(2)と内フィルム(3)の上記溶着(11)(12)(12)(13)がによってシート状海苔(41)の脱落を防止している。
【0028】
大フィルム片(31)の両端部は、外フィルム(2)の両端縁から均等にはみ出して、後記する棒状飯塊(6)の両端を包む被せ部(33)(33)となっている。両被せ部(33)(33)の外フィルム(2)両端からの突出長さは5cmで、幅は8cmである。
【0029】
然して、上記包装シート(1)によって棒状飯塊(6)を包装するには、図4に示す如く、内フィルム(3)を上側にし、内フィルム(3)の大フィルム片(31)の上に棒状飯塊(6)を載せ、該大フィルム片(31)の両端被せ部(33)(33)で、棒状飯塊(6)の端面を含む両端部を包んで棒状飯塊(6)の周面に折り返す。
棒状飯塊(6)の太さ3cmに対して、被せ部(33)の大きさは5cm×8cm程度であるから、棒状飯塊(6)の端部を包むには十分である。
【0030】
但し、被せ部(33)の外フィルム(2)からの突出長さが適正長さより大きすぎる場合、被せ部(33)を棒状飯塊(6)の端面に被せた後の棒状飯塊(6)の周面への折返し長さが長くなる。この場合、後記する様に、外フィルム(2)と内フィルム(3)を棒状飯塊(6)上から抜き出す際に、大きな抵抗となって、棒状飯塊(6)を折ったり、型崩れさせるので、被せ部(33)の外フィルム(2)からの突出長さを適正長さにすることは重要である。
【0031】
次に、図5に示す如く、包装シート(1)を棒状飯塊(6)の周面に巻き付け、包装シート(1)の巻付け外端をラベル(5)で止めて、包装棒状飯を完成する。
【0032】
前記した内フィルム(3)の大フィルム片(31)を外フィルム(2)の両端でスポット溶着(12)(12)する位置は、外フィルム(2)の両端より内側である。大フィルム片(31)の両端被せ部(33)(33)で棒状飯塊(6)の端部を包む際、被せ部(33)(33)は該スポット溶着(12)(12)の位置で折り畳まれるので、完成包装飯の被せ部(33)(33)は、包装棒状飯の包装シートの両端から凹んだ位置にある。このため、包装棒状飯を正面から見ると、被せ部(33)(33)が隠れているので、包装外観がスッキリして美観が向上する。
【0033】
シート状海苔(41)は、外フィルム(2)と内フィルム(3)に挟まれており、外気や棒状飯塊(6)からの湿気から遮断され、パリパリ感を失わない。
棒状飯塊(6)は、周面は勿論のこと端面も包装されているため、衛生的であり、又、棒状飯の乾燥を防止して風味を損なわない。
【0034】
包装棒状飯の包装を解くには、図6に示す如く、外フィルム(2)の分断可能部(21)の切込み(23)(23)を摘んでカットテープ(22)を引っ張り、外フィルム(2)を棒状飯塊(6)の長手方向に裂いて分断する。次に、図7に示す如く、外フィルム(2)の両分断端縁(25)(25)間を拡げてシート状海苔(41)の上から一方の手で飯塊(6)を支持し、他方の手で包装シート(1)のラベル(5)側を外側に引っ張る。ラベル(5)を介して繋がっている両外フィルム半体と、内フィルム(3)の両フィルム片(31)(32)が一緒に引き出されて、シート状食品(4)だけが棒状飯塊(6)上に残る。
【0035】
上記簡単な作業だけで、包装棒状飯の包装を解くことができ、シート状食品(4)を棒状飯塊(6)上に残して直接に飯塊(6)に被せることができる。
【0036】
棒状飯塊(6)に直接に被さっている内フィルム(3)の両フィルム片(31)(32)は、夫々棒状飯塊(6)の周長さの1/2程度被さっているだけであり、その被さり分だけフィルムの巻き付け方向に沿って引っ張り出すだけでよいから、その際の摩擦抵抗は小さくて済む。
又、包装シート(1)の巻付け終端を止めるラベル(5)を剥がす必要がないから、ラベルを剥がす際のトラブルの心配はない。
【0037】
上記実施例の説明は、本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或は範囲を減縮する様に解すべきではない。又、本発明の各部構成は上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能であることは勿論である。
【符号の説明】
【0038】
1 包装シート
2 外フィルム
21 分断可能部
22 カットテープ
3 内フィルム
31 大フィルム片
32 小フィルム片
33 被せ部
4 シート状食品
41 シート状海苔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
矩形の外フィルム(2)と内フィルム(3)との間にシート状食品(4)を挟んだ包装シート(1)にて、包装シート(1)と棒状飯塊(6)の夫々の長手方向が揃う様にして棒状飯塊(6)を包装した包装棒状飯において、
外フィルム(2)は短手方向の略中央部の位置に、長手方向の全長に亘って分断可能部(21)を有し、内フィルム(3)は2枚のフィルム片(31)(32)の互いの長手方向に沿う内端どうしを重ねて形成され、一方のフィルム片(31)の長手方向の両端は外フィルム(2)からはみ出た被せ部(33)(33)となり、該被せ部で棒状飯塊(6)の端面を包んで該飯塊の周面に折り返してから、包装シート(1)を棒状飯塊(6)に巻き付けて、巻付け終端がラベル(5)によって止められている、包装棒状飯。
【請求項2】
外フィルム(2)と内フィルム(3)は、棒状飯塊(6)を1周強巻き付けできる大きさであり、内フィルム(3)の2枚のフィルム片(31)(32)は、大フィルム片(31)と小フィルム片(32)であり、大フィルム(31)の両端が被せ部(33)(33)となっている、請求項1の包装棒状飯。
【請求項3】
外フィルム(2)の分断可能部(21)はカットテープ(22)である、請求項1又は2に記載の包装棒状飯。
【請求項4】
請求項1乃至3の何れかに記載の包装飯塊において、飯塊(6)にシート状食品(4)を直に巻き付ける方法であって、外フィルム(2)を分断可能部(21)で棒状飯塊(6)の長手方向に裂いて分断し、両分断端縁(25)(25)間を拡げてシート状食品(4)の上から一方の手で飯塊(6)を支持し、他方の手で外フィルム(2)の分断部の反対側を掴んで外側に引っ張り、シート状食品(4)を残したまま、両外フィルム半体と、内フィルム(3)の両フィルム片(31)(32)を一緒に引き出して、シート状食品(4)を飯塊(6)に巻き付けたまま直接に飯塊(6)に被せることを特徴とする、飯塊に直にシート状食品を巻き付ける方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−50332(P2011−50332A)
【公開日】平成23年3月17日(2011.3.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−203267(P2009−203267)
【出願日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【出願人】(591154751)
【出願人】(598157096)
【Fターム(参考)】