説明

包装袋およびその製造方法

【課題】収容された複数の商品の見栄えが悪くならない包装袋を提供する。
【解決手段】包装袋100は、外袋10および外袋10よりサイズが小さい環状部材20を備える。外袋前面フィルム11の裏面と環状部材前面フィルム21の表面と熱溶着され、前面熱溶着部41および42が形成される。外袋背面フィルム12の裏面と環状部材背面フィルム22の表面とが熱溶着され、背面熱溶着部51が形成される。これにより、外袋10および環状部材20の間に2つの収容空間ができ、環状部材20内に1つの収容空間ができる。そのため、複数の商品をそれぞれ別個の収容空間に収容することができる。環状部材20が各商品の仕切りとして機能すると同時に支えとして機能する。よって、商品の転倒を防ぐことができるので、商品の見栄えが悪くならない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装袋およびその製造方法に関し、特に、複数の商品を収容するために用いる包装袋およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
包装袋に収容される商品のサイズは様々である。特に、サイズが大きい商品を包装袋に収容する場合、包装袋が十分に広がらないので、包装袋の見栄えが悪くなる。そこで従来、底部にマチを設けた包装袋(底ガゼット包装袋)が広く知られている。図14(a)は、従来の底ガゼット包装袋190を折り畳んだ状態を示す斜視図である。図14(b)は、従来の底ガゼット包装袋190を広げた状態を示す斜視図である。図14(a)および(b)に示す包装袋190は、前面フィルム192、背面フィルム194、および底面フィルム196を含んでいる。底面フィルム196は、前面フィルム192と背面フィルム194との間に折り込まれている。これにより、底面フィルム196はマチとして機能する。そのため、サイズが大きい商品を収容する場合において、マチとして機能する底面フィルム196が広がることにより包装袋190が十分に広がるので、包装袋190の見栄えが悪くならない。
【0003】
また、特許文献1には、シート状の包装材を袋形に折り畳んで形成された外袋および内袋の二重構造の容器体からなる食品容器が記載されている。外袋は合成樹脂被覆紙、内袋は経木からなる。まず、内袋を三つ折りに畳んで袋形にする。次に、外袋を三つ折りに畳んで袋形にし、内袋および外袋の二重構造の容器体を形成する。内袋と外袋とは、熱溶着により接着される。外袋の内側が合成樹脂被覆面になっているので、合成樹脂が溶解して、内袋の外側面に溶着し、内袋と外袋とが接着される。これにより、外袋の収容口が解放されるのに伴って、内袋が外袋に引っ張られて、内袋の収容空間が解放される。内袋を広げる手間を講ずることなく食品を収容できるので、収容作業が容易になる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平6−286783号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
サイズが異なる複数の商品を1セットとして1つの包装袋に収容する場合に、上記従来の底ガゼット包装袋を用いると、当該包装袋は、サイズが大きい商品に合わせて広がる。そのため、サイズが小さい商品に対する収容空間が広くなりすぎるので、サイズが小さい商品は包装袋により十分に支えられず、倒れやすくなる。これによりサイズが小さい商品が倒れると、サイズが大きい商品は、サイズが小さい商品による支えを失うので、このサイズが大きい商品も倒れやすくなる。その結果、収容された複数の商品の見栄えが悪くなる。例えば、シャンプーボトル、ボディーソープボトル、およびノベルティー(または洗顔フォームチューブなど)を1セットとして1つの包装袋に収容する場合、シャンプーボトルおよびボディーソープボトルに比べてノベルティーが小さいと、このノベルティーが包装袋内で転倒してしまう。また、このノベルティーが転倒することによって、シャンプーボトルおよびボディソープボトルも不安定になる。その結果として、シャンプーボトル、ボディソープボトル、およびノベルティーの見栄えが悪くなる。
【0006】
また、包装袋を二重構造にすることにより上記の問題を解消しようとする場合、特許文献1に記載の構成では、外袋および内袋のサイズがほぼ同じなので、複数の商品を別個の収容空間に収容することができない。すなわち、複数の商品を収容する目的において、特許文献1に記載の構成は、実質的に一重構造の袋と変わらない。
【0007】
そこで、本発明は、複数の商品を収容しても、収容された複数の商品の見栄えが悪くならない包装袋およびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
第1の発明は、包装袋であって、
第1前面部と、該第1前面部に対向する第1背面部と、該第1前面部および該第1背面部の上端に形成される第1開口部とを有する外袋と、
前記第1前面部に対向する第2前面部と、該第2前面部に対向する第2背面部と、該第2前面部および該第2背面部の上端に形成される第2開口部とを有し、側方向に無端状に形成され、かつ、前記第1前面部と前記第1背面部との間に位置する内側部材とを備え、
前記外袋および前記内側部材は、合成樹脂シートからなり、
前記第2前面部の表面には、前記第1前面部の裏面と該第2前面部の表面とが接着されることにより少なくとも1つの前面接着部が形成され、
前記第2背面部の表面には、前記第1背面部の裏面と該第2背面部の表面とが接着されることにより少なくとも1つの背面接着部が形成され、
前記第2開口部の面積は、前記第1開口部の面積より小さいことを特徴とする。
【0009】
第2の発明は、第1の発明において、
前記第2開口部は、前記第1開口部から、前記外袋の深さ方向に、前記外袋の深さの4割以上の距離だけ離れていることを特徴とする。
【0010】
第3の発明は、第1の発明または第2の発明において、
前記前面接着部および前記背面接着部は、前記深さ方向に延伸していることを特徴とする。
【0011】
第4の発明は、第3の発明において、
前記前面接着部または前記背面接着部の一方は2つ形成され、かつ、前記深さ方向に対して直交する方向の互いに異なる位置にあり、
前記前面接着部または前記背面接着部の他方は1つ形成されていることを特徴とする。
【0012】
第5の発明は、第4の発明において、
2つ形成された前記一方は、前記第2前面部の上端の長さを超えない所定の距離だけ互いに離れた位置にあり、
1つ形成された前記他方は、前記前面接着部または前記背面接着部のいずれか一方の2つのそれぞれから等距離の位置にあることを特徴とする。
【0013】
第6の発明は、第3の発明において、
前記前面接着部は2つ形成され、かつ、前記深さ方向に対して直交する方向の互いに異なる位置にあり、
前記背面接着部は2つ形成され、かつ、前記直交する方向の互いに異なる位置にあることを特徴とする。
【0014】
第7の発明は、第6の発明において、
前記2つの前面接着部のうちの一方は、前記第2前面部の一側辺から所定の距離だけ離れた位置にあり、
前記2つの前面接着部のうちの他方は、前記第2前面部の他側辺から前記所定の距離だけ離れた位置にあり、
前記2つの背面接着部のうちの一方は、前記2つの前面接着部のうちの前記一方に対向する位置にあり、
前記2つの背面接着部のうちの他方は、前記2つの前面接着部のうちの前記他方に対向する位置にあることを特徴とする。
【0015】
第8の発明は、第3の発明において、
前記前面接着部は1つ形成され、
前記背面接着部は1つ形成されていることを特徴とする。
【0016】
第9の発明は、第8の発明において、
前記前面接着部および前記背面接着部は、前記第2開口部の中心点に対して、互いに対称になる位置にあることを特徴とする。
【0017】
第10の発明は、第1の発明または第2の発明において、
前記前面接着部および前記背面接着部は、前記外袋の深さ方向に対して直交する方向に延伸していることを特徴とする。
【0018】
第11の発明は、第10の発明において、
前記前面接着部は1つ形成され、かつ、前記第2前面部の上端の近傍にあり、
前記背面接着部は1つ形成され、かつ、前記前面接着部に対向する位置にあることを特徴とする。
【0019】
第12の発明は、第1の発明から第11の発明までのいずれかにおいて、
前記内側部材は、環状に形成されていることを特徴とする。
【0020】
第13の発明は、第1の発明から第11の発明までのいずれかにおいて、
前記内側部材は、袋状に形成されていることを特徴とする。
【0021】
第14の発明は、第1の発明から第13の発明までのいずれかにおいて、
前記外袋は、前記第1前面部と前記第1背面部との間に中心線が折り込まれることにより形成される外底部をさらに有することを特徴する。
【0022】
第15の発明は、第1の発明から第14の発明までのいずれかにおいて、
前記合成樹脂シートは、第1の合成樹脂層および該第1の合成樹脂層より融点が低い第2の合成樹脂層を積層することにより形成され、
前記第1前面部の表面、前記第1背面部の表面、前記第2前面部の裏面、および前記第2背面部の裏面は前記第1の合成樹脂層からなり、
前記第1前面部の裏面、前記第1背面部の裏面、前記第2前面部の表面、および前記第2背面部の表面は前記第2の合成樹脂層からなることを特徴とする。
【0023】
第16の発明は、第15の発明において、
前記第1の合成樹脂層は延伸ポリプロピレン層であり、
前記第2の合成樹脂層は未延伸ポリプロピレン層であることを特徴とする。
【0024】
第17の発明は、第1の発明から第14の発明までのいずれかにおいて、
前記第2背面部の裏面の、前記前面接着部に対向する箇所と、前記第2前面部の裏面の、前記背面接着部に対向する箇所とに、メジウムからなる接着阻害層が形成されていることを特徴とする。
【0025】
第18の発明は、包装袋の製造方法であって、
合成樹脂シートを、該シートの長手方向に沿って二つ折りにすることにより、折り目にて前面シートと背面シートとに分ける工程と、
複数の吸盤が表面に設けられた複数の吸着板が回転中心から放射状に取り付けられたターンテーブルにより、前面部と、該前面部に対向すると共に側方向に無端状に連続する背面部と、該前面部の上端および該背面部の上端に形成される開口部とを有する内側部材を挿入する工程と、
前記ターンテーブル上で、かつ、前記吸盤が設けられていない位置で、前記前面シートの裏面と前記前面部の表面とを少なくとも1箇所において接着する第1前面接着工程と、
前記内側部材を、前記ターンテーブル上から外れる位置に移動させる工程と、
前記外れる位置で、前記背面シートの裏面と前記背面部の表面とを少なくとも1箇所において接着する背面接着工程と、
前記内側部材が挿入されていない位置で、前記長手方向に直交する方向に前記シートを溶断する工程とを備え、
前記内側部材を挿入する工程は、
前記吸着板上に前記内側部材を供給する工程と、
前記複数の吸盤により、前記供給された内側部材を真空吸着する工程と、
前記ターンテーブルを所定の角度回転させることにより、前記真空吸着された内側部材の側辺が前記長手方向に対して直交するように前記前面シートと前記背面シートとの間に該内側部材を挿入する工程とを含むことを特徴とする。
【0026】
第19の発明は、第18の発明において、
前記外れる位置で、前記前面シートの裏面と前記前面部の表面とを接着する第2前面接着工程をさらに備え、
前記第1前面接着工程では、前記ターンテーブル上で、かつ、前記吸盤が設けられていない位置で、前記前面シートの裏面と前記前面部の表面とを前記直交する方向に沿って1箇所において接着し、
前記第2前面接着工程では、前記第1前面接着工程で接着した箇所から、前記前面部の上端の長さを超えない所定の距離だけ前記長手方向に離れた1箇所において、前記外れる位置で、前記前面シートの裏面と前記前面部の表面とを接着することを特徴とする。
【0027】
第20の発明は、第18の発明において、
前記第1前面接着工程では、前記ターンテーブル上で、かつ、前記吸盤が設けられていない位置で、前記前面シートの裏面と前記前面部の表面とを、前記前面部の上端の長さを超えない所定の距離だけ互いに離れた2箇所において同時に、前記直交する方向に沿って接着することを特徴とする。
【0028】
第21の発明は、第19の発明または第20の発明において、
前記背面接着工程では、前記外れる位置で、前記背面シートの裏面と前記背面部の表面とを、前記前面シートの裏面と前記前面部の表面とを接着した2箇所のそれぞれから等距離の位置にある1箇所において、前記直交する方向に沿って接着することを特徴とする。
【0029】
第22の発明は、第19の発明または第20の発明において、
前記背面接着工程では、前記外れる位置で、前記背面シートの裏面と前記背面部の表面とを、前記前面シートの裏面と前記前面部の表面とを接着した2箇所のそれぞれに対向する箇所において、前記直交する方向に沿って接着することを特徴とする。
【0030】
第23の発明は、第18の発明において、
前記第1前面接着工程では、前記ターンテーブル上で、かつ、前記吸盤が設けられていない位置で、前記前面シートの裏面と前記前面部の表面とを、前記前面部の上端の近傍の1箇所において、前記長手方向に沿って接着し、
前記背面接着工程では、前記外れる位置で、前記背面シートの裏面と前記背面部の表面とを、前記第1前面接着工程で接着した箇所に対向する1箇所において、前記長手方向に沿って接着することを特徴とする。
【0031】
第24の発明は、第23の発明において、
前記吸着板上に前記内側部材を供給する工程では、供給すべき前記内側部材の側辺と、該内側部材が供給されるべき前記吸着板の側辺とが、互いに所定の角度ずれる位置まで前記ターンテーブルを回転させた後、該吸着板上に該内側部材を供給することを特徴とする。
【発明の効果】
【0032】
第1の発明によれば、外袋と、外袋よりサイズが小さい内側部材とが溶着される。これにより、複数の商品をそれぞれ別の収容空間に収容することができる。また、内側部材が仕切りとして機能すると同時に各商品の支えとして機能するので、収容された各商品は転倒しない。よって、収容された複数の商品の見栄えが悪くならない。さらに、外袋が広がるのに伴って内側部材開口部が開くので、商品の収容作業が容易になる。
【0033】
第2の発明によれば、外袋内の下方に内側部材が位置する。これにより、内側部材開口部のサイズに制限されず、外袋を広げることができる。
【0034】
第3の発明によれば、前面接着部および背面接着部が外袋の深さ方向に延伸している。これにより、外袋の深さ方向に対して直交する方向に、内側部材が外袋から剥離しにくくなる。
【0035】
第4の発明によれば、外袋と内側部材とが3箇所で接着される。これにより、内側部材が外袋からさらに剥離しにくくなる。また、外袋が広がった状態での内側部材開口部の形状が三角形状になる。これにより、内側部材内の収容空間に商品を収容しやすくなる。
【0036】
第5の発明によれば、外袋が広がった状態での内側部材開口部の形状が二等辺三角形状になる。これにより、厚みが左右対称な商品を、内側部材内の収容空間に収容しやすくなる。
【0037】
第6の発明によれば、外袋と内側部材とが4箇所で接着される。これにより、内側部材が外袋からさらに剥離しにくくなる。また、外袋が広がった状態での内側部材開口部の形状が四角形状になる。これにより、四隅に角がある商品を、内側部材内の収容空間に収容しやすくなる。
【0038】
第7の発明によれば、外袋が広がった状態での内側部材開口部の形状が長方形状になる。これにより、厚みが前後左右対称な商品を、内側部材内に収容しやすくなる。
【0039】
第8の発明によれば、外袋と内側部材とが2箇所で接着される。これにより、少ない接着数で、第1の発明の効果を奏することができる。
【0040】
第9の発明によれば、前面接着部および背面接着部が、内側部材開口部の周方向において、内側部材開口部の半円周の距離だけ互いに離れた位置にある。これにより、内側部材開口部のサイズにより受ける外袋の広がりの制限を緩和しつつ、第8の発明の効果を奏することができる。
【0041】
第10の発明によれば、前面接着部および背面接着部が外袋の深さ方向に対して直交する方向に延伸している。これにより、外袋の深さ方向に、内側部材が外袋から剥離しにくくなる。また、外袋が広がった状態での内側部材開口部の形状が四角形状になるので、四隅に角がある商品を、内側部材内の収容空間に収容しやすくなる。
【0042】
第11の発明によれば、内側部材開口部の近傍で、外袋と内側部材とが接着される。これにより、内側部材開口部が開きやすくなる。
【0043】
第12の発明によれば、内側部材が環状に形成される。これにより、前面接着部および背面接着部が外袋の深さ方向のいずれの位置で形成されていても、外袋の広がり易さが変わらない。
【0044】
第13の発明によれば、内側部材が袋状に形成される。これにより、自立できない商品を内側部材内の収容空間に収容した場合でも、商品の見栄えが悪くならない。
【0045】
第14の発明によれば、外袋が、マチとして機能する底面部を含む。これにより、大きいサイズの商品を収容しても、その角が目立たない。
【0046】
第15の発明によれば、合成樹脂シートが、融点が互いに異なる2つの層により形成されている。これにより、内側部材の裏面同士が溶着するのを避けつつ、外袋と内側部材とを接着することができる。
【0047】
第16の発明によれば、合成樹脂シートが、延伸ポリプロピレンおよび未延伸ポリプロピレンを積層することにより形成されるラミネートシートである。これにより、容易に製造または入手することができるラミネートシートを用いて、第15の発明と同様の効果を奏することができる。
【0048】
第17の発明によれば、内側部材の裏面にメジウムが塗られている。これにより、一層からなる合成樹脂シートを用いて、第15の発明と同様の効果を奏することができる。
【0049】
第18の発明によれば、ターンテーブルにより内側部材を外袋内に挿入し、ターンテーブル上で少なくとも1箇所接着する。これにより、シートが移動しても、挿入された内側部材がずれないので、包装袋を正確に製造することができる。
【0050】
第19の発明によれば、ターンテーブル上で、前面側を、シート長手方向に対して直交する方向に沿って1箇所接着し、ターンテーブルから外れた位置で、背面側を、シート長手方向に対して直交する方向に沿って1箇所接着する。これにより、それぞれの接着工程を別々に行うことができる。
【0051】
第20の発明によれば、ターンテーブル上で、前面側を、シート長手方向に対して直交する方向に沿って2箇所接着する。これにより、接着工程を減らすことができる。
【0052】
第21の発明によれば、前面側で接着する2箇所のそれぞれから等距離の位置で、背面側を、シート長手方向に対して直交する方向に沿って1箇所接着する。これにより、外袋の深さ方向に対して直交する方向に内側部材が外袋から剥離しにくく、かつ、内側部材開口部が二等辺三角形状になる包装袋を製造することができる。
【0053】
第22の発明によれば、前面側で接着する2箇所に対向する位置で、背面側を、シート長手方向に対して直交する方向に沿って2箇所接着する。これにより、外袋の深さ方向に対して直交する方向に内側部材が外袋から剥離しにくく、かつ、内側部材開口部が長方形状になる包装袋を製造することができる。
【0054】
第23の発明によれば、ターンテーブル上で、前面側を、シート長手方向に沿って1箇所接着し、ターンテーブルから外れた位置で、背面側を、シート長手方向に沿って、前面側で接着した箇所に対向する位置で、1箇所接着する。これにより、外袋の深さ方向に内側部材が外袋から剥離しにくく、かつ、内側部材開口部が四角形状になる包装袋を製造することができる。
【0055】
第24の発明によれば、内側部材と吸着板とがずれるように、内側部材が供給される。これにより、前面側をムラなく接着できる範囲が広がる。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る包装袋を示す斜視図である。
【図2】図1に示す包装袋に商品を収容した状態を示す斜視図である。
【図3】図1に示す包装袋を製造するための製袋機を示す斜視図である。
【図4】図3に示す製袋機の一部を拡大した斜視図である。
【図5】上記第1の実施形態の変形例に係る包装袋を示す斜視図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係る包装袋を示す斜視図である。
【図7】図6に示す包装袋を製造するための製袋機の一部を示す斜視図である。
【図8】上記第2の実施形態の変形例に係る包装袋を示す斜視図である。
【図9】本発明の第3の実施形態に係る包装袋を示す斜視図である。
【図10】図9に示す包装袋を製造するための製袋機の一部を示す斜視図である。
【図11】上記第3の実施形態の変形例に係る包装袋を示す斜視図である。
【図12】本発明のその他の変形例に係る包装袋を示す斜視図である。
【図13】本発明のさらなるその他の変形例に係る包装袋を示す斜視図である。
【図14】従来の底ガゼット包装袋の一例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0057】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
<1.第1の実施形態>
<1.1 包装袋の形状>
図1(a)は、本発明の第1の実施形態に係る包装袋100を折り畳んだ状態を示す斜視図である。なお、包装袋100の形状をわかりやすくするため、図1(a)において、完全に折り畳んだ状態は示していない。これは、以下で説明する本実施形態以外に係る包装袋を折り畳んだ状態を示す斜視図についても同様である。図1(b)は、本発明の第1の実施形態に係る包装袋100を広げた状態を示す斜視図である。なお、仮想線98および99は、環状に形成された内側部材としての環状部材20の位置をわかりやすくするために便宜上設けたものであり、実際の包装袋100には存在しない。以下の説明では、「包装袋が広がる」ことと「外袋が広がる」ことを同義のものとして扱うことがある。
【0058】
図1(a)および図1(b)に示すように、本実施形態に係る包装袋100は、外袋10および環状に形成された内側部材としての環状部材20とを備えている。外袋10および環状部材20は、二軸延伸ポリプロピレン(OPP)および未延伸ポリプロピレン(CPP)を積層することにより形成された合成樹脂シートである、所謂ラミネートシートからなっている。外袋10は、第1前面部としての外袋前面フィルム11、第1背面部としての外袋背面フィルム12、第1開口部としての外袋開口部13、および外底部としての外袋底面フィルム14を有している。外袋背面フィルム12は、外袋前面フィルム11に対向している。外袋開口部13は、外袋前面フィルム11と外袋背面フィルム12の上端に形成されている。ここで、「外袋前面フィルム11」、「外袋背面フィルム12」、および「外袋底面フィルム14」は、説明の便宜上用いた表現であり、各フィルムは同一のラミネートシートにより形成されている。なお、外袋前面フィルム11、外袋背面フィルム12、および外袋底面フィルム14は複数のラミネートシートにより形成されていてもよい。また、外袋前面フィルム11および外袋背面フィルム12の上端寄りに手提げ穴81が形成されているが、必須のものではない。外袋底面フィルム14の中心線は、外袋前面フィルム11および外袋背面フィルム12の間に折り込まれている。これにより、外袋底面フィルム14がマチとして機能する。
【0059】
環状部材20は、第2前面部としての環状部材前面フィルム21、第2材背面部としての環状部材背面フィルム22、および第2開口部としての環状部材開口部23を有し、外袋前面フィルム11と外袋背面フィルム12との間に位置している。環状部材前面フィルム21は、外袋前面フィルム11に対向している。環状部材背面フィルム22は、環状部材前面フィルム21に対向している。環状部材開口部23は、環状部材前面フィルム21および環状部材背面フィルム22の上端に形成されている。ここで、「環状部材前面フィルム21」および「環状部材背面フィルム22」は、説明の便宜上用いた表現であり、各フィルムは同一のラミネートシートにより形成されている。すなわち、環状部材20は、側方向に無端状に形成されている。なお、環状部材20が側方向に無端状に形成されていれば、各フィルムが複数のラミネートシートにより形成されていてもよい。
【0060】
以下の説明では、環状部材20に接しない側の、外袋前面フィルム11および外袋背面フィルム12の面を、それぞれ「外袋前面フィルム11の表面」および「外袋背面フィルム12の表面」という。また、環状部材20に接する側の、外袋前面フィルム11および外袋背面フィルム12の面を、それぞれ「外袋前面フィルム11の裏面」および「外袋背面フィルム12の裏面」という。さらに、外袋10に接する側の、環状部材前面フィルム21および環状部材背面フィルム22の面を、それぞれ「環状部材前面フィルム21の表面」および「環状部材背面フィルム22の表面」という。またさらに、外袋10に接しない側の、環状部材前面フィルム21および環状部材背面フィルム22の面を、それぞれ「環状部材前面フィルム21の裏面」および「環状部材背面フィルム22の裏面」という。
【0061】
環状部材前面フィルム21の表面には、外袋前面フィルム11の裏面と環状部材前面フィルム21の表面とが熱溶着されることにより、外袋10の深さ方向(以下、単に「深さ方向」という)に対して直交する方向(以下、単に「深さ直交方向」という)の互いに異なる位置にある、前面接着部としての前面熱溶着部41および42が形成されている。また、環状部材背面フィルム22の表面には、外袋背面フィルム12の裏面と環状部材背面フィルム22の表面とが熱溶着されることにより、背面接着部としての背面熱溶着部51が形成されている。前面熱溶着部41および42と背面熱溶着部51とは、深さ方向に延伸している。これにより、外袋10が広がるのに伴って環状部材開口部23が開くので、環状部材開口部23を開く手間を講ずることなく、環状部材20内の収容空間に商品を収容することができる。そのため、商品の収容作業が容易になる。また、深さ直交方向に、環状部材20が外袋10から剥離しにくくなる。さらに、3箇所で熱溶着されているので、環状部材20が外袋10からさらに剥離しにくくなる。
【0062】
前面熱溶着部41および42は、環状部材前面フィルム21の上端の長さの8割にあたる距離だけ互いに離れている。すなわち、前面熱溶着部41および42は、環状部材前面フィルム21の上端の長さを超えない距離だけ互いに離れている。また、背面熱溶着部51は、前面熱溶着部41および42のそれぞれから等距離の位置にある。これにより、外袋10が広がった状態での環状部材開口部23の形状が二等辺三角形状になるので、厚みが左右対称な商品を環状部材20内の収容空間に収容しやすくなる。
【0063】
外袋前面フィルム11および外袋背面フィルム12の表面はOPP層、裏面はCPP層からなっている。環状部材前面フィルム21および環状部材背面フィルム22の表面はCPP層、裏面はOPP層からなっている。CPPはOPPに比べて融点が低く、熱溶着しやすい。そのため、外袋前面フィルム11の裏面と環状部材前面フィルム21の表面とは熱溶着しやすい。同様に、外袋背面フィルム12の裏面と環状部材背面フィルム22の表面とは熱溶着しやすい。一方、OPPはCPPに比べて融点が高く、熱溶着しにくい。そのため、環状部材前面フィルム21の裏面と環状部材背面フィルム22の裏面とは熱溶着しにくい。前面熱溶着部41および42と背面熱溶着部51をそれぞれ形成する際に、環状部材前面フィルム21および環状部材背面フィルム22の裏面にも熱が加わるが、その温度では熱溶着されない。これにより、環状部材20の裏面同士が熱溶着するのを避けつつ、外袋10と環状部材20とを熱溶着することができる。
【0064】
環状部材開口部23の面積は、外袋開口部13の面積の1/3である。すなわち、環状部材開口部23の面積は、外袋開口部13の面積より小さい。これにより、外袋10と環状部材20との間に2つの収容空間ができる。そのため、包装袋100は、環状部材20内に1つの収容空間、外袋10と環状部材20との間の2つの収容空間を有するので、複数の商品をそれぞれ別の収容空間に収容することができる。
【0065】
環状部材開口部23は、外袋開口部13から、外袋の深さの5割の距離だけ深さ方向に離れている。これにより、環状部材20が外袋10内の下方に位置する。そのため、環状部材開口部23のサイズに制限されずに外袋10を広げることができる。
【0066】
図2は、包装袋100に、シャンプーボトル901、ボディーソープボトル902、および洗顔フォームチューブ903を収容した様子を示す斜視図である。それぞれサイズが大きいシャンプーボトル901およびボディーソープボトル902は、外袋10と環状部材20との間の収容空間に収容する。サイズが小さい洗顔フォームは、環状部材20内の収容空間に収容する。環状部材20が側方向に無端状に形成されているので、各商品の仕切りとして機能すると同時に支えとして機能する。これにより、各商品が転倒しない。そのため、収容された複数の商品の見栄えが悪くならない。
【0067】
<1.2 包装袋の製造方法>
包装袋100の製造方法について説明する前に、包装袋100の製造に使用する環状部材20の製造方法について説明する。環状部材20は、1枚のラミネートシートを、OPP層が内側になるようにその長手方向に沿って二つ折りにし、所定の幅で溶断した後、折り目が形成されている側を裁断することにより製造される。上記のように二つ折りラミネートシートを二つ折りにするので、環状部材前面フィルム21および環状部材背面フィルム22の表面がCPP層、裏面がOPP層からなる。
【0068】
図3は、包装袋100を製造するための製袋機300の構成を示す斜視図である。図3に示すように、製袋機300は、シート供給部310、シート折り曲げ部320、マチ形成部330、ダンスロール部340、内側部材挿入部350、ヒートシール部360、手提げ穴形成部370、およびシート溶断部380を備えている。シート供給部310からマチ形成部330までは、ラミネートシート70(以下、単に「シート70」という)が、一定の速度で連続して移動する。内側部材挿入部350からシート溶断部380までは、シート70が、高速での移動と一定時間の停止とを繰り返す。したがって、内側部材挿入部350からシート溶断部380までの処理部のそれぞれは、シート70が停止する位置に設けられている。ダンスロール部340は、シート70が高速での移動と一定時間の停止とを繰り返すことにより、たるみが生じないようするために設けられている。
【0069】
シート供給部310には、シート70がロール状に巻かれている。シート70は、OPPおよびCPPを積層することにより形成されている。ロール状に巻かれたシート70の、ロール半径方向外側の面がOPP層であり、ロール半径方向内側の面がCPP層である。シート折り曲げ部320は、三角板321およびローラ322を含んでいる。シート供給部310からシート70が供給されると、三角板321の頂点を利用することにより、シート70がその長手方向(以下、「シート長手方向」という)に沿って二つ折りにされる。二つ折りにされたシート70は、ローラ322により挟まれ、折り目がつけられる。この折り目にて、シート70は、前面シート71と背面シート72とに分けられる。
【0070】
以下の説明では、背面シート72に接しない側の前面シート71の面を「前面シート71の表面」、背面シート72に接する側の前面シート71の面を「前面シート71の裏面」という。また、前面シート71に接しない側の背面シート72の面を「背面シート72の表面」、前面シート71に接する側の背面シート72の面を「背面シート72の裏面」という。上記のようにシート70が二つ折りにされるので、前面シート71および背面シート72の表面がOPP層、裏面がCPP層からなる。
【0071】
マチ形成部330は、回転円盤331、ガイド332、およびローラ333を含んでいる。回転円盤331は、シート70の移動に伴って回転する。ガイド332は2枚の板からなり、前面シート71と背面シート72との間に挿入されている。また、回転円盤331の一部は、ガイド332の一方の板および他方の板の間に位置する。回転円盤331を宛がうことより、前記シート70の折り目がある側から、シート70がガイド332の一方の板と他方の板の間に折り込まれる。その後、シート70はローラ333により挟まれ、マチが形成される。
【0072】
図4は、図3に示される製袋機300が備える内側部材挿入部350およびヒートシール部360の拡大図である。説明の便宜上、複数個重なった環状部材20、ターンテーブル351の回転方向を示す矢印、およびシート70の移動方向を示す矢印を加えている。内側部材挿入部350は、回転可能なターンテーブル351を含んでいる。ターンテーブル351の表面には、その回転中心から放射状に8つの吸着板352が等間隔(45度ごと)に取り付けられている。各吸着板352には、真空吸着可能な3つの吸盤353が設けられている。ターンテーブル351の一部は、前面シート71および背面シート72の間に位置している。ターンテーブル351は、45度ずつ回転し、その回転ごとに一定時間停止する。ターンテーブル351が停止している間に、環状部材開口部23をターンテーブル351の中心方向に向けて、吸着板352上に環状部材20が1つ供給される。この際、環状部材20の側辺と吸着板352の長手方向とが平行になる。例えば、複数の環状部材20を重ねて収納するカセットを設け、このカセットから、吸着板352上に環状部材20を1つずつ供給する。吸着板352上に供給された環状部材20は、吸着板352に設けられた吸盤353により真空吸着される。この結果、吸着板352上に環状部材20がセットされる。環状部材20がセットされると、ターンテーブル351が45度回転した後、一定時間停止する。同様に、吸着板352上に環状部材20がセットされる。以下同様に、環状部材20が1つずつ吸着板352上にセットされる。
【0073】
吸着板352にセットされた環状部材20の側辺がシート長手方向に対して直交する位置にくるまで、前面シート71と背面シート72との間でターンテーブル351が回転した後、一定時間停止する。この結果、前面シート71と背面シート72との間に環状部材20が挿入される。
【0074】
ヒートシール部360は、ヒートシーラ361、362、および363を含んでいる。ヒートシーラ361は、シート70を挟んでターンテーブル351に対向する位置に設けられている。ヒートシーラ362は、背面シート72の表面側に設けられている。ヒートシーラ363は、前面シート71の表面側に設けられている。シート70を挟んでヒートシーラ362および363に対向する位置には、ヒート当て部材が設けられている(図示しない)。
【0075】
第1前面接着工程として、前面シート71の裏面と環状部材前面フィルム21の表面とは、ターンテーブル351上で、シート長手方向に対して直交する方向(以下、単に「長手直交方向」という)に沿ってヒートシーラ361が押し当てられることにより熱溶着される。その結果、前面熱溶着部41が形成される。ヒートシーラ361が押し当てられる位置は、吸着板352のすぐ外側(環状部材20が吸着板352からはみ出ている部分)である。すなわち、ターンテーブル351上で、かつ、吸盤353が設けられていない位置で、前面シート71の裏面と環状部材前面フィルム21の表面とが熱溶着される。これにより、シート70が移動しても挿入された環状部材20がずれない。そのため、包装袋100を正確に製造することができる。また、前面熱溶着部41をムラなく形成することができる。
【0076】
前面熱溶着部41が形成された後、ヒートシーラ362が設けられている位置の直上に環状部材20がくるように、シート70が移動し、一定時間停止する。すなわち、環状部材20が、ターンテーブル351上から外れる位置に移動する。一定時間停止している間に、背面接着工程として、背面シート72の裏面と環状部材背面フィルム22の表面とは、長手直交方向に沿ってヒートシーラ362が押し当てられることにより熱溶着される。その結果、背面熱溶着部51が形成される。ヒートシーラ362が押し当てられる位置は、環状部材前面フィルム21の上端の長さの4割にあたる距離だけ前面熱溶着部41から離れた位置にある、環状部材前面フィルム21上の線分に対向する箇所である。
【0077】
背面熱溶着部51が形成された後、ヒートシーラ363が設けられている位置の直下に環状部材20がくるように、シート70が移動し、一定時間停止する。一定時間停止している間に、第2前面接着工程として、前面シート71の裏面と環状部材前面フィルム22の表面とは、長手直交方向に沿ってヒートシーラ363が押し当てられることのより熱溶着される。その結果、前面熱溶着部42が形成される。ヒートシーラ363が押し当てられる位置は、環状部材前面フィルム21の上端の長さの8割にあたる距離だけ前面熱溶着部41から離れている。すなわち、先ほどの工程で形成された背面熱溶着部51は、前面熱溶着部41と前面熱溶着部42のそれぞれから等距離にある。
【0078】
手提げ穴形成部370は、手提げ穴81のサイズに等しいサイズの開口刃371を含んでいる。前面熱溶着部42が形成された後、手提げ穴形成部370の位置までシート70が移動し、一定時間停止する。一定時間停止している間に、前面シート71および背面シート72の上端近傍に開口刃371が押し当てられ、手提げ穴81が形成される。なお、手提げ穴81がない包装袋を製造する場合、手提げ穴形成部370を設ける必要はない。
【0079】
シート溶断部380は、シート溶断刃381および刃止め部材382を含んでいる。手提げ穴81が形成された後、シート溶断部380の位置までシート70が移動し、一定時間停止する。一定時間停止している間に、環状部材20が挿入されていない位置でシート溶断刃381を刃止め部材382に押し当てることにより、シート70が熱溶断される。これにより、熱溶断された前面シート71の側辺と熱溶断された背面シート72の側辺とが熱溶着される。さらに、包装袋100の幅だけシート70が移動して一定時間停止している間に、シート70が熱溶断される。これにより、熱溶断された前面シート71の側辺と熱溶断された背面シート72の側辺とが先ほど熱溶着された位置から、包装袋100の幅だけずれた位置で、さらに、熱溶断された前面シート71の側辺と熱溶断された背面シート72の側辺とが溶着される。この結果、一つの包装袋100が製造される。なお、両側辺が溶断された前面シート71は、包装袋100の外袋前面フィルム11にあたり、両側辺が溶断された背面シート72は、包装袋100の外袋背面フィルム12にあたる。以上ような工程により、包装袋100が製造される。
【0080】
本実施形態における環状部材開口部23の面積は、外袋開口部13の面積の1/3であるが、これに限定されない。収容すべき商品のサイズに応じて変更してもよい。すなわち、外袋10と環状部材20との間に2つの収容空間ができるように、環状部材20のサイズが外袋10のサイズより小さく形成されていればよい。
【0081】
本実施形態における環状部材開口部23は、外袋開口部13から、外袋の深さの5割の距離だけ深さ方向に離れているが、これに限定されない。すなわち、環状部材開口部23は、外袋開口部13から、外袋の深さの4割以上だけ深さ方向に離れていれば良く、環状部材20のサイズに応じて、または環状部材20内の収容空間に収容すべき商品のサイズに応じて、環状部材開口部23が他の位置にくるように環状部材20を配置してもよい。
【0082】
本実施形態における前面熱溶着部41および42は、環状部材前面フィルム21の上端の長さの8割にあたる距離だけ互いに離れているが、これに限定されない。例えば、環状部材前面フィルム21の上端の長さの6割にあたる距離などでもよい。すなわち、前面熱溶着部41および42が互いに重ならない範囲であれば、いずれの距離でもよい。この距離が大きいほど環状部材20が広がりやすくなり、小さいほど外袋10が広がりやすくなる。
【0083】
本実施形態に係る前面熱溶着部41および42と背面熱溶着部51とは、図1(a)、図1(b)、図2、図3、および図4に示すように連続した直線状になっているが、連続した波線状、不連続な直線状、不連続な波線状などになってもよい。これは、以下で説明する本実施形態以外の実施形態およびその変形例における、前面熱溶着部および背面熱溶着部についても同様である。
【0084】
本実施形態では、ターンテーブル351上で前面熱溶着部41を形成し、その後ターンテーブル351から外れる位置で背面熱溶着部51および前面熱溶着部42を形成しているが、これに限定されない。ターンテーブル351上で前面熱溶着部41および42を同時に形成し、その後ターンテーブル351から外れる位置で背面熱溶着部51を形成してもよい。すなわち、ターンテーブル351上で少なくとも1箇所熱溶着していればよい。また、前面熱溶着部42を形成した後、背面熱溶着部51を形成してもよい。
【0085】
本実施形態におけるターンテーブル351には、回転中心から放射状に8つの吸着板352が等間隔(45度ごと)に取り付けられているが、これに限定されない。吸着板352の数は2つや4つなどでもよく、回転角度も、吸着板352の数に応じて変更してもよい。すなわち、前面シート71および背面シート72の間に位置している、ターンテーブル351の一部の表面上に、吸着板352が少なくとも1つ取り付けられ、前面シート71および背面シート72の間に位置しない、ターンテーブル351の他の部分の表面上に、吸着板352が少なくとも1つ取り付けられていればよい。また、各吸着板352に設けられている吸盤の数は3つであるが、これより多くても少なくてもよい。
【0086】
<1.3 効果>
本実施形態によれば、外袋10よりサイズの小さい環状部材20が、外袋10の内部に設けられるので、外袋10と環状部材20との間に2つの収容空間、環状部材20内に1つの収容空間が形成される。そのため、複数の商品をそれぞれ別の収容空間に収容できる。また、環状部材20は側方向に無端状に形成されているので、各商品の仕切りとして機能すると同時に支えとして機能し、各商品の転倒を防止することができる。そのため、収容された複数の商品の見栄えが悪くならない。さらに、外袋10および環状部材20の前面同士、背面同士が熱溶着されているので、外袋10が広がるのに伴って、環状部材開口部23が開く。そのため、環状部材開口部23を開く手間を講ずることなく、環状部材20内に商品を収容することができ、商品の収容作業が容易になる。またさらに、外袋10内の下方に環状部材20が位置する。そのため、環状部材開口部23のサイズに制限されずに外袋10を広げることができる。またさらに、外袋底面フィルム14がマチとして機能するので、大きいサイズの商品を収容しても、その角が目立たない。またさらに、外袋10および環状部材20はラミネートシートからなっているので、環状部材20の裏面同士が熱溶着するのを避けつつ、外袋10および環状部材20を熱溶着することができる。
【0087】
また本実施形態によれば、環状部材20が環状に形成されているので、前面熱溶着部41、42および背面熱溶着部51が、それぞれ環状部材前面フィルム21および環状部材背面フィルム22の下端まで延伸して形成されていても、外袋10の広がり易さが変わらない。また、前面熱溶着部41、42および背面熱溶着部51は深さ方向に延伸している。そのため、深さ直交方向に、環状部材20が外袋10から剥離しにくくなる。さらに、3箇所で熱溶着されているので、環状部材20が外袋10からさらに剥離しにくくなる。またさらに、外袋10が広がった状態での環状部材開口部23の形状が二等辺三角形状になるので、厚みが左右対称な商品を環状部材20内の収容空間に収容しやすくなる。
【0088】
<1.4 変形例>
図5(a)は、第1の実施形態の変形例に係る包装袋105を折り畳んだ状態を示す斜視図である。図5(b)は、第1の実施形態の変形例に係る包装袋105を広げた状態を示す斜視図である。本変形例の構成要素のうち、第1の実施形態と同一の要素については、同一の参照符号を付して、説明を省略する。
【0089】
環状部材背面フィルム22の表面には、外袋背面フィルム12の裏面と環状部材背面フィルム22の表面とが熱溶着されることにより、背面接着部としての背面熱溶着部52が形成されている。背面熱溶着部52は、前面熱溶着部42に対向する位置にある。これにより、外袋10が広がった状態での環状部材開口部23の形状が直角三角形状になるので、厚みが左右非対称な商品を環状部材20内の収容空間に収容しやすくなる。
【0090】
<2.第2の実施形態>
<2.1 包装袋の形状>
図6(a)は、本発明の第2の実施形態に係る包装袋110を折り畳んだ状態を示す斜視図である。図6(b)は、本発明の第2の実施形態に係る包装袋110を広げた状態を示す斜視図である。本実施形態の構成要素のうち、第1の実施形態と同一の要素については、同一の参照符号を付して、説明を省略する。
【0091】
環状部材前面フィルム21の表面には、外袋前面フィルム11の裏面と環状部材前面フィルム21の表面とが熱溶着されることにより、前面接着部としての前面熱溶着部43および44が形成されている。また、環状部材背面フィルム22の表面には、外袋背面フィルム12の裏面と環状部材背面フィルム22の表面とが熱溶着されることにより、背面接着部としての背面熱溶着部53および54が形成されている。前面熱溶着部43および44と背面熱溶着部53および54とは、深さ方向に延伸している。これにより、4箇所で熱溶着されているので、第1の実施形態に比べて、環状部材20が外袋10からさらに剥離しにくくなる。
【0092】
前面熱溶着部43および44は、環状部材前面フィルム21の一側辺(図6(a)および(b)の右側)および他側辺(図6(a)および(b)の左側)から、それぞれ環状部材前面フィルム21の上端の長さの3割にあたる距離だけ離れた位置にある。背面熱溶着部53および54は、前面熱溶着部43および44にそれぞれ対向する位置にある。これにより、外袋10が広がった状態での環状部材開口部23の形状が長方形状になるので、厚みが前後左右対称な、または、四隅に角がある商品を、環状部材20内の収容空間に収容しやすくなる。
【0093】
<2.2 包装袋の製造方法>
図7は、包装袋110を製造するための製袋機における内側部材挿入部350およびヒートシール部360を示す図である。当該製袋機の他の部分の構成は、第1の実施形態に係る包装袋100を製造するための製袋機300と同様であるため、その説明を省略する。ヒートシール部360は、ヒートシーラ364〜367を含んでいる。ヒートシーラ364および365は、シート70を挟んでターンテーブル351に対向する位置に設けられている。ヒートシーラ366および367は、背面シート72の表面側に設けられている。シート70を挟んでヒートシーラ366および367に対向する位置には、ヒート当て部材が設けられている(図示しない)。
【0094】
第1前面接着工程として、前面シート71の裏面と環状部材前面フィルム21の表面とは、ターンテーブル351上で、長手直交方向に沿ってヒートシーラ364および365が同時に押し当てられることにより熱溶着される。その結果、前面熱溶着部43および44が同時に形成される。ヒートシーラ364および365が押し当てられる位置は、吸着板352のすぐ外側(環状部材20が吸着板352からはみ出ている部分)である。すなわち、ターンテーブル351上で、かつ、吸盤353が設けられていない位置で、前面シート71の裏面と環状部材前面フィルム21の表面とが熱溶着される。
【0095】
前面熱溶着部43および44が形成された後、ヒートシーラ366および367が設けられている位置の直上に環状部材20がくるように、シート70が移動し、一定時間停止する。すなわち、環状部材20が、ターンテーブル351上から外れる位置に移動する。一定時間停止している間に、背面接着工程として、背面シート72の裏面と環状部材背面フィルム22の表面とは、長手直交方向に沿ってヒートシーラ366および367が同時に押し当てられることにより熱溶着される。その結果、背面熱溶着部53および54が同時に形成される。ヒートシーラ366が押し当てられる位置は、前面熱溶着部43に対向する箇所である。ヒートシーラ367が押し当てられる位置は、前面熱溶着部44に対向する箇所である。
【0096】
本実施形態における前面熱溶着部43および44は、環状部材前面フィルム21の一側辺および他側辺から、それぞれ環状部材前面フィルム21の上端の長さの3割に当たる距離だけ離れた位置にあるが、これに限定されない。例えば、環状部材前面フィルム21の上端の長さの2割にあたる距離などでもよい。すなわち、前面熱溶着部43および44が互いに重ならない範囲であれば、いずれの距離でもよい。この距離が大きいほど環状部材20が広がりやすくなり、小さいほど外袋10が広がりやすくなる。
【0097】
本実施形態における背面熱溶着部53および54は同時に形成されているが、これに限定されない。背面熱溶着部53を形成した後、背面熱溶着部54を形成してもよい。また、背面熱溶着部54を形成した後、背面熱溶着部53を形成してもよい。
【0098】
<2.3 効果>
本実施形態によれば、第1の実施形態より1箇所多い4箇所で溶着されるので、環状部材20が外袋10からさらに剥離しにくくなる。また、外袋10が広がった状態での環状部材開口部23の形状が長方形状になるので、厚みが前後左右対称な、または、四隅に角がある商品を環状部材20内の収容空間に収容しやすくなる。
【0099】
<2.4 変形例>
図8(a)は、第2の実施形態の変形例に係る包装袋115を折り畳んだ状態を示す斜視図である。図8(b)は、第2の実施形態の変形例に係る包装袋115を広げた状態を示す斜視図である。本変形例の構成要素のうち、第1の実施形態および第2の実施形態と同一の要素については、同一の参照符号を付して、説明を省略する。
【0100】
環状部材背面フィルム22の表面には、外袋背面フィルム12の裏面と環状部材背面フィルム22の表面とが熱溶着されることにより、背面部としての背面熱溶着部55および56が形成されている。背面熱溶着部55は、前面熱溶着部43に対向する位置より深さ直交方向左側(図8(a)および(b)の左側)にある。背面熱溶着部56は、前面熱溶着部44に対向する位置より深さ直交方向右側(図8(a)および(b)の右側)にある。これにより、外袋10が広がった状態での環状部材開口部23の形状が台形状になるので、厚みが左右対称な、または四隅に角がある商品を環状部材20内の収容空間に収容しやすくなる。
【0101】
<3.第3の実施形態>
<3.1 包装袋の形状>
図9(a)は、本発明の第3の実施形態に係る包装袋120を折り畳んだ状態を示す斜視図である。図9(b)は、本発明の第3の実施形態に係る包装袋120を広げた状態を示す斜視図である。包装袋120は、第1の実施形態および第2の実施形態における環状部材20に代えて、袋状に形成された内側部材としての内袋30を備えている。本実施形態の構成のうち、第1の実施形態と同一の要素については、同一の参照符号を付して、説明を省略する。
【0102】
内袋30は、環状部材20と同様にラミネートシートからなっている。内袋30は、第2前面部としての内袋前面フィルム31、第2背面部としての内袋背面フィルム32、および第2開口部としての内袋開口部33を有し、外袋前面フィルム11と外袋背面フィルム12との間に位置している。また、内袋30は、環状部材20と異なり底部を有している。内袋前面フィルム31は、外袋前面フィルム11に対向している。内袋背面フィルム32は、内袋前面フィルム31に対向している。内袋開口部33は、内袋前面フィルム31および内袋背面フィルム32の上端に形成されている。ここで、「内袋前面フィルム31」および「内袋背面フィルム32」は、説明の便宜上用いた表現であり、各フィルムは同一のラミネートシートにより形成されている。すなわち、内袋30は、側方向に無端状に形成されている。なお、内袋30が側方向に無端状に形成されていれば、各フィルムが複数のラミネートシートにより形成されていてもよい。
【0103】
以下の説明において、外袋10に接する側の、内袋前面フィルム31および内袋背面フィルム32の面を、それぞれ「内袋前面フィルム31の表面」および「内袋背面フィルム32の表面」という。また、外袋10に接しない側の、内袋前面フィルム31および内袋背面フィルム32の面を、それぞれ「内袋前面フィルム31の裏面」および「内袋背面フィルム32の裏面」という。
【0104】
内袋前面フィルム31の表面には、外袋前面フィルム11の裏面と内袋前面フィルム31の表面とが熱溶着されることにより、前面接着部としての前面熱溶着部47が形成されている。また、内袋背面フィルム32の表面には、外袋背面フィルム12の裏面と内袋背面フィルム32の表面とが熱溶着されることにより、背面接着部としての背面熱溶着部57が形成されている。前面熱溶着部47および背面熱溶着部57は、それぞれ、内袋前面フィルム31および内袋背面フィルム32の上端の長さの5割にあたる距離だけ深さ直交方向に延伸している。前面熱溶着部47は、内袋前面フィルム31の上端に近接している。すなわち、前面熱溶着部47は、内袋前面フィルム31の上端の近傍にある。また、背面熱溶着部57は、前面熱溶着部47に対向する位置にある。これにより、内袋開口部33近傍で、内袋30と外袋10とが熱溶着されるので、内袋開口部33が開きやすくなり、かつ、内袋30が底部を有することによる受ける、外袋10の広がりの制限が緩和され、外袋10を十分に広げることができる。また、深さ方向に内袋30が外袋10から剥離しにくくなる。さらに、外袋10が広がった状態での内袋開口部33の形状が四角形状になるので、四隅に角がある商品を、内袋30内の収容空間に収容しやすくなる。なお、内袋30の底部は開かないので、例えば、内袋30の底部近傍で内袋30と外袋10とが熱溶着されている場合、外袋10を十分に広げることができない。
【0105】
<3.2 包装袋の製造方法>
包装袋120の製造方法について説明する前に、包装袋120の製造に使用する内袋30の製造方法について説明する。内袋30は、1枚のラミネートシートを、OPP層が内側になるようにその長手方向に沿って二つ折りにし、所定の幅で溶断することにより、製造される。すなわち、上記の環状部材20の製造方法において、折り目が形成されている側を裁断する工程を行わなければ、内袋30が製造される。
【0106】
図10は、包装袋120を製造するための製袋機が備える内側部材挿入部350およびヒートシール部360を示す図である。当該製袋機の他の部分の構成は、第1の実施形態に係る包装袋100を製造するための製袋機300と同様であるため、その説明を省略する。
【0107】
供給すべき内袋30の側辺と、内袋30が供給されるべき吸着板352の側辺とが、ターンテーブル351の回転方向に30度ずれる位置までターンテーブル351を回転させた後、吸着板352上に内袋30を供給する。このとき、内袋開口部33は、シート70がある方向に向いている。なお、内袋30をずらして供給することにより、内袋30の側辺と吸着板352の側辺とがずれるようにしてもよい。
【0108】
吸着板352にセットされた内袋30の側辺がシート長手方向に対して直交する位置にくるまで、前面シート71と背面シート72との間でターンテーブル351が回転した後、一定時間停止する。この結果、前面シート71および背面シート72の間に内袋30が挿入される。上記のように、内袋30の側辺と吸着板352の側辺とが30度ずれるように、内袋30を供給しているので、内袋30の挿入が完了した段階でのターンテーブル351の停止位置は、図4に示されるものと比べて、ターンテーブル351の回転方向に30度ずれている。
【0109】
ヒートシール部360は、ヒートシーラ368および369を含んでいる。ヒートシーラ368は、シート70を挟んでターンテーブル351に対向する位置に設けられている。ヒートシーラ369は、背面シート72の表面側に設けられている。ヒートシーラ369に対向する位置には、ヒート当て部材が設けられている(図示しない)。
【0110】
第1前面接着工程として、前面シートの裏面と内袋前面フィルム31の表面とは、ターンテーブル上で、シート長手方向に沿ってヒートシーラ368が押し当てられることにより熱溶着される。その結果、前面熱溶着部47が形成される。ヒートシーラ368が押し当てられる位置は、内袋前面フィルム31の上端に近接する箇所である。すなわち、ターンテーブル351上で、かつ、吸盤353が設けられていない位置で、前面シート71の裏面と内袋前面フィルム31の表面とが、シート長手方向に沿って、内袋前面フィルム31の上端の近傍で熱溶着される。内袋30の側辺と吸着板352の側辺とが30度ずれるように、ターンテーブル351上に内袋30を供給しているので、内袋前面フィルム31の上端近傍で前面熱溶着部47をムラなく形成できる範囲が広がる。そのため、このような位置で熱溶着が可能となる。
【0111】
前面熱溶着部47が形成された後、ヒートシーラ369が設けられている位置の直上に内袋30がくるように、シート70が移動し、一定時間停止する。すなわち、内袋30が、ターンテーブル351上から外れる位置に移動する。一定時間停止している間に、背面接着工程として、背面シート72の裏面と内袋背面フィルム32の表面とは、シート長手方向に沿って、熱溶着される。その結果、背面熱溶着部57が形成される。ヒートシーラ369が押し当てられる位置は、前面熱溶着部47に対向する箇所である。
【0112】
本実施形態に係る前面熱溶着部47および背面熱溶着部57は、それぞれ、内袋前面フィルム31および内袋背面フィルム32の上端の長さの5割にあたる距離だけ深さ直交方向に延伸しているが、これに限定されない。例えば、前面熱溶着部47および背面熱溶着部57は、それぞれ、内袋前面フィルム31および内袋背面フィルム32の上端の長さの3割にあたる距離だけ深さ直交方向に延伸していてもよい。これらが長いほど内袋30が広がりやすくなり、短いほど外袋10の広がりが大きくなる。
【0113】
<3.3 効果>
本実施形態によれば、袋状に形成された内袋30を備える。そのため、自立できない商品(例えば、球状または卵形状に形成されている商品や、柔らかい商品)を内袋30内の収容空間に収容した場合でも、この商品が転がらず、商品の見栄えが悪くならない。またそのため、内袋30の配置する高さを変更することにより、内袋30内の収容空間に収容すべき商品の位置を、任意の高さに変更することができる。また、内袋開口部33の近傍で、外袋10と内袋30とが熱溶着される。そのため、内袋開口部33が開きやすくなり、かつ、内袋30が底部を有することにより受ける、外袋10の広がりの制限が緩和されので、外袋10を十分に広げることができる。さらに、外袋10が広がった状態での内袋開口部33の形状が四角形状になる。そのため、四隅に角がある商品を、内袋30内の収容空間に収容しやすくなる。またさらに、前面熱溶着部47および背面熱溶着部57が深さ直交方向に延伸している。そのため、深さ方向に内袋30が外袋10から剥離しにくくなる。
【0114】
<3.4 変形例>
図11に示される包装袋125のように、内袋30に代えて環状部材20を用いることができる。環状部材20には底部がないので、前面熱溶着部47および背面熱溶着部57が形成される位置に関わらず、外袋10が広がりやすい。
【0115】
<4.その他の変形例>
前面溶着部および背面溶着部は、それぞれ少なくとも1つ形成されていればよい。例えば、図12に示す包装袋130のような構成にすることができる。環状部材前面フィルム21の表面には、外袋前面フィルム11の裏面と環状部材前面フィルム21の表面とが熱溶着されることにより、前面接着部としての前面熱溶着部49が形成されている。また、環状部材背面フィルム22の表面には、外袋背面フィルム12の裏面と環状部材背面フィルム22の表面とが熱溶着されることにより、背面接着部としての背面熱溶着部59が形成されている。前面熱溶着部49および背面熱溶着部59は、深さ方向に延伸し、環状部材開口部23の中心点に対して互いに対称になる位置にある。これにより、第1の実施形態より熱溶着する箇所を減らすことができる。また、前面熱溶着部49および背面熱溶着部59は、環状部材開口部23の周方向において、この環状部材開口部23の半円周の距離だけ互いに離れた位置にある。そのため、環状部材開口部23のサイズにより受ける外袋10の広がりの制限を緩和することができる。
【0116】
包装袋130を製造するための製袋機に係る吸着板は、製袋機300に係る吸着板352により幅が狭い、または吸盤が2列に設けられている。これにより、包装袋130の前面熱溶着部49は、ターンテーブル上で、かつ、吸盤が設けられていない位置で、ヒートシーラが押し当てられることにより形成される。
【0117】
上記の各実施形態およびその変形例では、外袋底面フィルム14の中心線を、外袋前面フィルム11と外袋背面フィルム12との間に折り込むことによりマチを設けている。しかし、外袋の底部には、必ずしもマチを設けなくてもよい。また、マチを設ける他の方法として、図13に示される包装袋140のように、外袋10の下端側の角部を切り落として、カット部82および83を形成してもよい。カット部82および83が形成されることにより、外袋底面フィルム14は同様にマチとして機能する。外袋10の下端側の角部を切り落とすだけなので、容易にマチを形成することができる。
【0118】
ラミネートシートに代えて、OPPのみからなるシート(OPPシート)、CPPのみからなるシート(CPPシート)なども用いることができる。例えば、CPPシートを用いて第1の実施形態に係る包装袋100を製造する場合、環状部材背面フィルム22の裏面の、前面熱溶着部41および42に対向する箇所と、環状部材前面フィルム21の裏面の、背面熱溶着部51に対向する箇所にメジウムを塗布することにより、接着阻害層としての熱溶着阻害層を形成する。メジウムはCPPより溶解温度が高いので、熱溶着を阻害できる。これにより、環状部材20の裏面同士が熱溶着するのを避けつつ、外袋10と環状部材20とを熱溶着することができる。OPPシートを用いる場合も同様である。
【0119】
第3実施形態のように、内袋30を内側部材として用いる場合には、深さ直交方向に延伸した熱溶着部を形成することが好適であるが、深さ方向に延伸した熱溶着部を形成してもよい。
【0120】
ターンテーブル351上での熱溶着は、吸盤353が設けられていない吸着板352上の位置で行ってもよい。
【0121】
接着方法は、熱溶着に限定されず、超音波溶着や、接着剤による接着などでもよい。
【0122】
外袋前面フィルム11または外袋背面フィルム12のいずれか一方を、外袋開口部13側に他方より長くすることにより、外袋開口部13を閉じるための蓋部を形成してもよい。
【0123】
以上のように、本発明によれば、複数の商品を収容しても、収容された複数の商品の見栄えが悪くならない包装袋を得ることができる。
【符号の説明】
【0124】
10…外袋
11…外袋前面フィルム
12…外袋背面フィルム
13…外袋開口部
14…外袋底面フィルム
20…環状部材
21…環状部材前面フィルム
22…環状部材背面フィルム
23…環状部材開口部
30…内袋
31…内袋前面フィルム
32…内袋背面フィルム
33…内袋開口部
41〜45、47、49…前面熱溶着部
51〜57、59…背面熱溶着部
70…ラミネートシート
71…前面シート
72…背面シート
100、105、110、115、120、125、130、140…包装袋
351…ターンテーブル
352…吸着板
353…吸盤
361〜369…ヒートシーラ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1前面部と、該第1前面部に対向する第1背面部と、該第1前面部および該第1背面部の上端に形成される第1開口部とを有する外袋と、
前記第1前面部に対向する第2前面部と、該第2前面部に対向する第2背面部と、該第2前面部および該第2背面部の上端に形成される第2開口部とを有し、側方向に無端状に形成され、かつ、前記第1前面部と前記第1背面部との間に位置する内側部材とを備え、
前記外袋および前記内側部材は、合成樹脂シートからなり、
前記第2前面部の表面には、前記第1前面部の裏面と該第2前面部の表面とが接着されることにより少なくとも1つの前面接着部が形成され、
前記第2背面部の表面には、前記第1背面部の裏面と該第2背面部の表面とが接着されることにより少なくとも1つの背面接着部が形成され、
前記第2開口部の面積は、前記第1開口部の面積より小さいことを特徴とする、包装袋。
【請求項2】
前記第2開口部は、前記第1開口部から、前記外袋の深さ方向に、前記外袋の深さの4割以上の距離だけ離れていることを特徴とする、請求項1に記載の包装袋。
【請求項3】
前記前面接着部および前記背面接着部は、前記深さ方向に延伸していることを特徴とする、請求項1または2に記載の包装袋。
【請求項4】
前記前面接着部または前記背面接着部の一方は2つ形成され、かつ、前記深さ方向に対して直交する方向の互いに異なる位置にあり、
前記前面接着部または前記背面接着部の他方は1つ形成されていることを特徴とする、請求項3に記載の包装袋。
【請求項5】
2つ形成された前記一方は、前記第2前面部の上端の長さを超えない所定の距離だけ互いに離れた位置にあり、
1つ形成された前記他方は、前記前面接着部または前記背面接着部のいずれか一方の2つのそれぞれから等距離の位置にあることを特徴とする、請求項4に記載の包装袋。
【請求項6】
前記前面接着部は2つ形成され、かつ、前記深さ方向に対して直交する方向の互いに異なる位置にあり、
前記背面接着部は2つ形成され、かつ、前記直交する方向の互いに異なる位置にあることを特徴とする、請求項3に記載の包装袋。
【請求項7】
前記2つの前面接着部のうちの一方は、前記第2前面部の一側辺から所定の距離だけ離れた位置にあり、
前記2つの前面接着部のうちの他方は、前記第2前面部の他側辺から前記所定の距離だけ離れた位置にあり、
前記2つの背面接着部のうちの一方は、前記2つの前面接着部のうちの前記一方に対向する位置にあり、
前記2つの背面接着部のうちの他方は、前記2つの前面接着部のうちの前記他方に対向する位置にあることを特徴とする、請求項6に記載の包装袋。
【請求項8】
前記前面接着部は1つ形成され、
前記背面接着部は1つ形成されていることを特徴とする、請求項3に記載の包装袋。
【請求項9】
前記前面接着部および前記背面接着部は、前記第2開口部の中心点に対して、互いに対称になる位置にあることを特徴とする、請求項8に記載の包装袋。
【請求項10】
前記前面接着部および前記背面接着部は、前記外袋の深さ方向に対して直交する方向に延伸していることを特徴とする、請求項1または2に記載の包装袋。
【請求項11】
前記前面接着部は1つ形成され、かつ、前記第2前面部の上端の近傍にあり、
前記背面接着部は1つ形成され、かつ、前記前面接着部に対向する位置にあることを特徴とする、請求項10に記載の包装袋。
【請求項12】
前記内側部材は、環状に形成されていることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の包装袋。
【請求項13】
前記内側部材は、袋状に形成されていることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の包装袋。
【請求項14】
前記外袋は、前記第1前面部と前記第1背面部との間に中心線が折り込まれることにより形成される外底部をさらに有することを特徴する、請求項1から13までのいずれか1項に記載の包装袋。
【請求項15】
前記合成樹脂シートは、第1の合成樹脂層および該第1の合成樹脂層より融点が低い第2の合成樹脂層を積層することにより形成され、
前記第1前面部の表面、前記第1背面部の表面、前記第2前面部の裏面、および前記第2背面部の裏面は前記第1の合成樹脂層からなり、
前記第1前面部の裏面、前記第1背面部の裏面、前記第2前面部の表面、および前記第2背面部の表面は前記第2の合成樹脂層からなることを特徴とする、請求項1から14までのいずれか1項に記載の包装袋。
【請求項16】
前記第1の合成樹脂層は延伸ポリプロピレン層であり、
前記第2の合成樹脂層は未延伸ポリプロピレン層であることを特徴とする、請求項15に記載の包装袋。
【請求項17】
前記第2背面部の裏面の、前記前面接着部に対向する箇所と、前記第2前面部の裏面の、前記背面接着部に対向する箇所とに、メジウムからなる接着阻害層が形成されていることを特徴とする、請求項1から14までのいずれか1項に記載の包装袋。
【請求項18】
合成樹脂シートを、該シートの長手方向に沿って二つ折りにすることにより、折り目にて前面シートと背面シートとに分ける工程と、
複数の吸盤が表面に設けられた複数の吸着板が回転中心から放射状に取り付けられたターンテーブルにより、前面部と、該前面部に対向すると共に側方向に無端状に連続する背面部と、該前面部の上端および該背面部の上端に形成される開口部とを有する内側部材を挿入する工程と、
前記ターンテーブル上で、かつ、前記吸盤が設けられていない位置で、前記前面シートの裏面と前記前面部の表面とを少なくとも1箇所において接着する第1前面接着工程と、
前記内側部材を、前記ターンテーブル上から外れる位置に移動させる工程と、
前記外れる位置で、前記背面シートの裏面と前記背面部の表面とを少なくとも1箇所において接着する背面接着工程と、
前記内側部材が挿入されていない位置で、前記長手方向に直交する方向に前記シートを溶断する工程とを備え、
前記内側部材を挿入する工程は、
前記吸着板上に前記内側部材を供給する工程と、
前記複数の吸盤により、前記供給された内側部材を真空吸着する工程と、
前記ターンテーブルを所定の角度回転させることにより、前記真空吸着された内側部材の側辺が前記長手方向に対して直交するように前記前面シートと前記背面シートとの間に該内側部材を挿入する工程とを含むことを特徴とする、包装袋の製造方法。
【請求項19】
前記外れる位置で、前記前面シートの裏面と前記前面部の表面とを接着する第2前面接着工程をさらに備え、
前記第1前面接着工程では、前記ターンテーブル上で、かつ、前記吸盤が設けられていない位置で、前記前面シートの裏面と前記前面部の表面とを前記直交する方向に沿って1箇所において接着し、
前記第2前面接着工程では、前記第1前面接着工程で接着した箇所から、前記前面部の上端の長さを超えない所定の距離だけ前記長手方向に離れた1箇所において、前記外れる位置で、前記前面シートの裏面と前記前面部の表面とを接着することを特徴とする、請求項18に記載の製造方法。
【請求項20】
前記第1前面接着工程では、前記ターンテーブル上で、かつ、前記吸盤が設けられていない位置で、前記前面シートの裏面と前記前面部の表面とを、前記前面部の上端の長さを超えない所定の距離だけ互いに離れた2箇所において同時に、前記直交する方向に沿って接着することを特徴とする、請求項18に記載の製造方法。
【請求項21】
前記背面接着工程では、前記外れる位置で、前記背面シートの裏面と前記背面部の表面とを、前記前面シートの裏面と前記前面部の表面とを接着した2箇所のそれぞれから等距離の位置にある1箇所において、前記直交する方向に沿って接着することを特徴とする、請求項19または20に記載の製造方法。
【請求項22】
前記背面接着工程では、前記外れる位置で、前記背面シートの裏面と前記背面部の表面とを、前記前面シートの裏面と前記前面部の表面とを接着した2箇所のそれぞれに対向する箇所において、前記直交する方向に沿って接着することを特徴とする、請求項19または20に記載の製造方法。
【請求項23】
前記第1前面接着工程では、前記ターンテーブル上で、かつ、前記吸盤が設けられていない位置で、前記前面シートの裏面と前記前面部の表面とを、前記前面部の上端の近傍の1箇所において、前記長手方向に沿って接着し、
前記背面接着工程では、前記外れる位置で、前記背面シートの裏面と前記背面部の表面とを、前記第1前面接着工程で接着した箇所に対向する1箇所において、前記長手方向に沿って接着することを特徴とする、請求項18に記載の製造方法。
【請求項24】
前記吸着板上に前記内側部材を供給する工程では、供給すべき前記内側部材の側辺と、該内側部材が供給されるべき前記吸着板の側辺とが、互いに所定の角度ずれる位置まで前記ターンテーブルを回転させた後、該吸着板上に該内側部材を供給することを特徴とする、請求項23に記載の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−6626(P2012−6626A)
【公開日】平成24年1月12日(2012.1.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−143574(P2010−143574)
【出願日】平成22年6月24日(2010.6.24)
【特許番号】特許第4637273号(P4637273)
【特許公報発行日】平成23年2月23日(2011.2.23)
【出願人】(510027799)株式会社セムラ (2)
【Fターム(参考)】