説明

包装袋用ケース及び包装袋入りケース

【課題】ケース内部及びケース内に収容される包装袋の内部と、外部との通気性の高い包装袋用ケースを提供する。
【解決手段】内部に通ずる複数の孔部を備えた包装袋を収容する包装袋用ケースであって、互いに対向する側部に通気用の開口部がそれぞれ形成されている。包装袋用ケースの内面と、包装袋の外面との間隔は、開口部から離れるにしたがって変化することが好ましい。また、包装袋用ケースの内面と、包装袋の外面との間隔は、少なくとも一部において、開口部から離れるにしたがって狭くなることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装袋用ケース及び包装袋入りケースに関し、特に、芳香剤、消臭剤その他の内容物を収容する包装袋のための包装袋用ケース、及び、芳香剤、消臭剤その他の内容物を収容する包装袋を収容した包装袋入りケースに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば芳香剤のように有効成分が蒸発して外部に拡散する物質や、例えば消臭剤のように外気中の臭気成分を吸着する物質は、これらを包装容器の内部に収容した形態で用いられることが一般的である。
【0003】
このような包装容器は、屋内の一定の位置に長期間にわたって据え置いて用いられるため、形態の安定性が高く、かつ、バリア性の高い成形容器で構成されることが多い(例えば特許文献1)。成形容器からなる包装容器では、その1つの壁面に孔部を設け、この孔部を介して包装容器内の空気と外部の空気を出入り可能としている。
【0004】
このような通気のための孔部は、例えば横置き型の包装容器では、上面に開口可能としているものが一般的であり、以下のような手順で開口する。すなわち、成形容器の上面に剥離可能なフィルムを貼り付けて容器を密閉した状態で出荷し、使用時にこのフィルムを剥がすときのフィルムの粘着力によって容器上面の所定部分を除去することによって、容器上面に通気のための孔部を開口する。
【0005】
このような包装容器は専用のケースに装着して用いられることが多い。例えば、上面に通気のための孔部を開口した横置き型の包装容器をケースに装着することにより、孔部を設けた面を正面に配置して縦置きすることができる。このように横置き型の包装容器を縦置きに変えることで容器の載置面積を減らすことが可能となる。
【特許文献1】特開2007−216990号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の包装容器では1つの面に複数の孔部を設けたとしても、内部空間と外部との通気方向はいずれの孔部でも共通であって限定されているため、容器内外での空気の出入りが少ない。このため、容器内に芳香剤や消臭剤を収容したとしても、芳香効果や消臭効果を十分発揮することができない。
【0007】
また、対象とする室内の異臭を吸収するとともに芳香効果を出すために、包装容器内に芳香剤と消臭剤を混在させる場合がある。この場合、従来の包装容器では外部との通気性が低いため、芳香剤から出される香りが外部に十分に出ずに消臭剤で吸収されてしまうおそれがある。このため、芳香効果を発揮できないだけでなく、芳香剤からの香りを吸収する消臭剤は外部の異臭を吸収することができないため、消臭効果を発揮することも困難となりやすい。さらに、消臭剤は、芳香剤からの強い香りを吸収するため、早期に吸収性能が低下しやすい。
【0008】
そこで本発明は、ケース内部及びケース内に収容される包装袋の内部と、外部との通気性の高い包装袋用ケースを提供することを目的とする。また、本発明の目的は、芳香性能と消臭性能を同時に十分に発揮することのできる包装袋用ケースを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の包装袋用ケースは、内部に通ずる複数の孔部を備えた包装袋を収容する包装袋用ケースであって、互いに対向する側部に通気用の開口部がそれぞれ形成されていることを特徴としている。
【0010】
本発明の包装袋用ケースにおいて、包装袋用ケースの内面と、包装袋の外面との間隔が、開口部から離れるにしたがって変化することが好ましい。
【0011】
本発明の包装袋用ケースにおいて、包装袋用ケースの内面と、包装袋の外面との間隔は、少なくとも一部において、開口部から離れるにしたがって狭くなることが好ましい。
【0012】
本発明の包装袋用ケースにおいて、前面及び背面が広い扁平な形状を備えることが好ましい。
【0013】
本発明の包装袋用ケースにおいて、前面及び背面は、幅方向中央に向かうほど外側に膨らむような曲面形状を備えることが好ましい。
【0014】
本発明の包装袋用ケースにおいて、上面に開口を備えることが好ましい。
【0015】
本発明の包装袋用ケースにおいて、植物質充填材を含む熱可塑性樹脂で成形されることが好ましい。
【0016】
本発明の包装袋用ケースにおいて、植物質充填材に香料を含浸させることが好ましい。
【0017】
本発明の包装袋用ケースは、その表面が削り取られていることが好ましい。
【0018】
本発明の包装袋用ケースにおいて、外面に薬剤を保持する薬剤保持部を備えることが好ましい。
【0019】
本発明の包装袋入りケースは、内部に通ずる複数の孔部が形成された包装袋と、この包装袋を収容する上述のいずれかの包装袋用ケースと、を備え、包装袋の、少なくとも1つの面の外層材を剥離することにより、複数の孔部が形成されることを特徴としている。
【0020】
本発明の包装袋入りケースにおいて、包装袋の複数の孔部は、包装袋用ケースの通気用の開口部と正対しないことが好ましい。
【発明の効果】
【0021】
本発明によると、ケース内部及びケース内に収容される包装袋の内部と、外部との通気性の高い包装袋用ケースを実現することができる。また、芳香性能と消臭性能を同時に十分に発揮することのできる包装袋用ケースを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明の実施形態に係る包装袋用ケースについて図面を参照しつつ詳しく説明する。本実施形態は、本発明を自立型の包装袋を収容する縦置き型の包装袋用ケースに適用した場合の実施形態を示すものであるが、本発明は本実施形態には限定されず、自立型ではない包装袋を収容する場合や横置き型の包装袋用ケースにも適用することができる。
【0023】
図1は、本実施形態に係る包装袋用ケース110及び収容される包装袋10の構成を示す前面側から見た斜視図である。図2は、包装袋用ケース110を左側から見た側面図である。図3は、包装袋用ケース110を右側から見た側面図である。図4は、胴部フィルム20の層構成を示す厚さ方向の一部断面図である。図5は、胴部フィルム20の層構成を示す厚さ方向の一部断面図であって、外層材30を剥離する過程を示す図である。図6は、包装袋10を収容した状態の包装袋用ケース110の上面図である。図7は、包装袋用ケース110の高さ方向を直交する断面の一部拡大図である。
【0024】
包装袋用ケース110は、底面121から前面122及び背面123が上方へ延び、上部開口130に至る縦置き型の中空形状を備える。前面122及び背面123はそれぞれ、包装袋用ケース110の側部125、126から離れるほど、すなわち包装袋用ケース110の幅方向中央に向かうほど、外側へ膨らむ曲面形状を備える。
【0025】
包装袋用ケース110は、前面122及び背面123が広い扁平な形状を備え、底面121、前面122、及び背面123で囲まれる内部空間を有する。
【0026】
なお、前面122と背面123は同一又は対称でない形状とすることもできる。
【0027】
包装袋用ケース110は、互いに対向する左右の側部125、126に、通気用の開口部131、132がそれぞれ形成されている。したがって、開口部131、132は互いに対向するように形成されており、包装袋用ケース110の内部空間と外部との通気性を高めている。
【0028】
ここで、開口部131、132は、包装袋用ケース110のデザイン、強度その他の条件に応じて任意の形状、数とすることができる。
【0029】
なお、前面122及び背面123の一方又は両方にも開口部を形成すると、包装袋用ケース110の内部空間と外部との通気性を高めることができるため好ましい。また、前面122及び背面123に設ける開口部についても、包装袋用ケース110のデザイン、強度その他の条件に応じて任意の形状、数とすることができる。
【0030】
また、包装袋用ケース110の上部は、上面開口130を設けると内部空間と外部との通気性を高めることができるため好ましいが、開口のない壁面とすることもできる。
【0031】
包装袋用ケース110は、熱可塑性樹脂で成形する。
熱可塑性樹脂としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレンなどのオレフィン系樹脂やポリスチレン系樹脂などを用いることができる。植物質充填材を配合するのが、芳香作用や風合いの点で好ましい。
【0032】
植物質充填剤としては、例えばヒノキやスギなどの木粉を用いることができ、新材に限らず、間伐材や製材時に副生するおがくず、樹皮などの廃材を利用できる。同様に、竹、茶殻、コーヒー豆の絞りかす、パルプなども原料として利用でき、粉砕して使用される。これらの植物質充填材は、粒径が500μm以下、好適には100〜300μm程度のものが好ましく、熱可塑性樹脂に30〜80重量%、好適には50〜70重量%配合して用いる。
【0033】
さらに、植物質充填材に香料を含浸させることが好ましい。特に包装ケースに芳香作用を付与する場合には、収容する包装袋の内容物を消臭剤、防臭剤などとして機能を分離することで、芳香、消臭双方の機能を十分に発揮させることができる。
【0034】
包装袋用ケース110は、射出成形、圧縮成形など公知の製造方法により成形でき、一体成形してもよいし、前後分割、左右分割などの分割構造としてもよい。
【0035】
開口部131、132は射出成形等の際に同時に形成してもよいし、後加工で形成してもよいが、いずれにせよ、開口部131、132が互いに対向する方向(図7の矢印の方向)に沿って貫通するように形成されるのが好ましい。
【0036】
なお、射出成形などによる成形時には、成形表面に熱可塑性樹脂のスキン層が形成され、植物質充填材の包装袋用ケース110表面への露出が抑制されて、植物質充填材からの芳香が十分に行われないことがある。そのため、包装袋用ケース110からの芳香作用を高めたい場合は、包装袋用ケースの表面をわずかに(数μm〜数百μm)削り取るのが好ましい。収容する包装袋の内容物を消臭剤等の場合は、包装袋用ケースの外面側のみ削り取ればよい。
【0037】
包装袋用ケース110の前面122には、薬剤を保持する薬剤保持部111、112、113が形成されている。薬剤保持部111、112、113はそれぞれ、前面122の上端から内方へ形成された有底の孔であって、包装袋用ケース110の形成後に加工するとよい。保持する薬剤は、例えば、芳香剤や消臭剤を、液体状、固体状としたものであって、このような薬剤を保持できれば薬剤保持部の形状、位置は任意に設定できる。
【0038】
薬剤として、例えば香料の抽出油など液体状の芳香剤を用いると、薬剤保持部111,112,113に保持された芳香剤は、上方の開孔部から直接放散する他、包装袋用ケース110内部へ浸透し、特に植物質充填材に吸着されて、最終的には前面122の全体からゆるやかに放出され、長時間の芳香作用を得ることができる。開孔部は適宜栓をしてもよい。
【0039】
包装袋用ケース110内に収容する包装袋10は、内部に通ずる複数の孔部61、62、63、64、65、66を備えたスタンディングパウチである。包装袋10は、胴部フィルム20と、底部フィルム70と、を備える。
【0040】
胴部フィルム20は、二枚のフィルムを対向させた状態で左右両端部20b、20c及び上端部20dを互いに熱融着させたものである。底部フィルム70は、折り込んだ状態で胴部フィルム20の下部20aに挿入され、胴部フィルム20に対して熱融着される。
【0041】
このような構成により、包装袋10は胴部フィルム20の二枚のフィルムと底部フィルム70で囲まれた内部空間を備え、この内部空間内に消臭剤、芳香剤、脱臭剤、吸湿剤、防虫剤その他の内容物を収容する。
【0042】
胴部フィルム20及び底部フィルム70に用いる材料としては、例えば、低密度、中密度、又は高密度のポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、アイソタクチックポリプロピレン、プロピレン・エチレン共重合体、ポリブテン−1、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・ブテン−1共重合体、プロピレン・ブテン−1共重合体、エチレン・酢酸ビニル共重合体、イオン架橋オレフィン共重合体(アイオノマー)、ポリ4−メチルペンテン−1、無水マレイン酸変性ポリエチレン、無水マレイン酸変性ポリプロピレン、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、その他に、エチレンプロピレンゴム(EPR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)の熱可塑性エラストマーが挙げられ、これらを単独、或いは混合物として2種類以上使用されたものを用いることができる。
【0043】
胴部フィルム20は、外側から外層材30、剥離層40、内層材50の順にラミネートして形成した積層材である。内層材50には、複数の孔部61、62、63、64、65、66に対応したハーフカットが形成されている。
【0044】
内層材50は、例えば、熱接着が可能な熱可塑性樹脂で構成する。剥離層40としては、例えば、アクリル樹脂、ポリアミド樹脂、シリコーン樹脂、ビニル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂等を単独、あるいは組み合わせで構成し、内層材50と外層材30を剥離可能な状態に接着する。外層材30としては、例えば、熱可塑性フィルム、延伸フィルム、金属箔等を用いる。
【0045】
図4は、孔部61に対応するハーフカット56における断面図であり、図5は、外層材30を剥離して孔部61を形成する過程を示しているが、ほかの孔部62、63、64、65、66についても同様に形成する。すなわち、使用者が、剥離層40の接着力に抗して、外層材30を内層材50から剥離すると、剥離層40の接着力によって、ハーフカット56で囲まれた被剥離部58が内層材50から離れて引き上げられ、孔部61が形成される(図5)。
【0046】
複数の孔部61、62、63、64、65、66は、胴部フィルム20の前面22に配置されている。底部フィルム70を広げて包装袋10を自立させた状態では、前面22が曲面状となっている。すなわち、左端部20b及び右端部20cから離れるほど外側へ広がる形状となっているとともに、上端部20dから下部20aに向かうほど外側へ広がる形状となっている。
【0047】
前面22がこのような曲面となっているため、左右方向については、胴部フィルム20の左端部20b側に設けた孔部61、64は正面よりやや左側を向いており、右端部20c側に設けた孔部63、66は正面よりやや右側を向いている。ただ、開口部131、132の位置と一致して正対することはない。このような構成にすれば、孔部から芳香成分が直に立ち上らず、開口部からの通気でゆるやかに拡散するようにできる。
【0048】
また、上下方向については、胴部フィルム20の上端部20d側に設けた孔部61、62、63は、正面よりやや上側を向いている。
【0049】
なお、本発明の包装袋は、少なくとも一面に孔部を設けていれば、自立型以外のパウチにも適用可能である。また、包装袋は柔軟性を備えた形態であることが好ましい。
【0050】
以上の構成の包装袋10は包装袋用ケース110内に収容され、包装袋入りケース100として使用される。
【0051】
以上のように構成されたことから、上記実施形態の包装袋用ケース110によれば、ケース内部及びケース内に収容される包装袋の内部と、外部と間の通気性を向上させることができる。このため、包装袋10に収容した消臭剤、芳香剤、脱臭剤、吸湿剤、防虫剤その他の内容物が外気の所定成分を吸収し、又は、外気に対して所定成分を発散しやすくなり、内容物による効果を高めることが可能となる。
【0052】
また、包装袋用ケース110に植物質充填材を含ませることにより、ケース自体に芳香性能を持たせることができる。さらに、包装袋10に消臭剤を収容すると、外気中の異臭を吸収しつつ、ケースから芳香を発することが可能となる。
【0053】
次に、上記実施形態の変形例について説明する。
包装袋用ケースの外形形状は上述の形状に限定されず、例えば、図8から図11に示す形状とすることができる。
【0054】
図8は、包装袋10を収容した状態の第1変形例に係る包装袋用ケース210の上面図である。図9は、第1変形例に係る包装袋用ケース210の高さ方向を直交する断面の一部拡大図である。
【0055】
この包装袋用ケース210は、上面が開口となった直方体形状である。すなわち、上下方向直交断面が長方形である。前面222及び背面223は、互いに平行な平板であって、その両端には、互いに平行な平板である、側面225、226(側部)が配置されている。側面225、226には、包装袋用ケース110の開口部131、132と同様に開口部が形成される。側面225、226にそれぞれ形成される開口部は、互いに対向する方向(図9の矢印の方向)に沿って貫通するように形成されるのが好ましい。
【0056】
このような形状の包装袋用ケース210に包装袋10を収容すると、包装袋用ケース210の内面と、包装袋10の外面である前面22との間隔が、側面225、226に形成した開口部から離れるにしたがって狭くなる。このため、側面225、226の一方から他方へ向かう流路は、包装袋用ケース210の幅方向中央で狭くなることから、ベンチュリー効果により流速に変化を生じ、内部空間と外気との通気性がさらに向上する。
【0057】
図10は、包装袋10を収容した状態の第2変形例に係る包装袋用ケース310の上面図である。図11は、第2変形例に係る包装袋用ケース310の高さ方向を直交する断面の一部拡大図である。
【0058】
包装袋用ケース310では、前面322及び背面323が、包装袋用ケース310の幅方向中央に向かうほど内側に向かうような曲面形状を備える。前面322及び背面323の両端には、互いに平行な平板である、側面325、326(側部)が配置されている。側面325、326には、包装袋用ケース110の開口部131、132と同様に開口部が形成される。側面325、326にそれぞれ形成される開口部は、互いに対向する方向(図11の矢印の方向)に沿って貫通するように形成されるのが好ましい。
【0059】
このような形状の包装袋用ケース310に包装袋10を収容すると、包装袋用ケース310の内面と、包装袋10の外面である前面22との間隔が、側面325、326に形成した開口部から離れるにしたがって狭くなる。このため、側面325、326の一方から他方へ向かう流路は、包装袋用ケース310の幅方向中央で狭くなる。この流路幅の変化は、前面322と背面323が曲面であるため、包装袋用ケース210の場合よりも大きくなっている。したがって、ベンチュリー効果による流速の変化も大きくなり、内部空間と外気との通気性は上記実施形態の包装袋用ケース110及び第1変形例の包装袋用ケース210よりもさらに向上する。
【0060】
なお、実施形態の包装袋用ケース110は、包装袋の膨らみに対応した曲面形状を有しているが、両側部においては包装袋のサイドシール部の分だけ余裕があり、わずかながらベンチュリー効果が期待できる。
【0061】
なお、包装袋用ケースの前面、背面、及び側面(側部)の形状は、図1から図11に示す形状以外の形状とすることができ、前面と背面は非対称であってもよい。
【0062】
また、包装袋用ケース110の内面に、包装袋10側への通気を遮蔽する部材を配置することが好ましい。遮蔽する部材としては、例えばフィルム状のポリエチレンテレフタレートを用い、前面122の内面に接着して固定する。
【0063】
このように構成すると、例えば、包装袋10内に消臭剤を収容した場合に、包装袋用ケース110からの芳香が消臭剤に吸収されにくくなる。これにより、包装袋用ケース110からの芳香は外部に発散されるとともに、外部の異臭は開口部131、132を通じて包装袋10内の消臭剤に吸収され、芳香効果及び消臭効果を同時に発揮でき、さらに、消臭剤が包装袋用ケース110からの芳香を吸収することにより消臭性能を早期に落とすことがなくなる。
【0064】
本発明について上記実施形態を参照しつつ説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、改良の目的または本発明の思想の範囲内において改良または変更が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0065】
以上のように、本発明に係る包装袋用ケースは、消臭剤その他の内容物を収容した包装袋を収容するのに適している。
【図面の簡単な説明】
【0066】
【図1】本発明の実施形態に係る包装袋用ケース及び収容される包装袋の構成を示す前面側から見た斜視図である。
【図2】本発明の実施形態に係る包装袋用ケースを左側から見た側面図である。
【図3】本発明の実施形態に係る包装袋用ケースを右側から見た側面図である。
【図4】本発明の実施形態に係る胴部フィルムの層構成を示す厚さ方向の一部断面図である。
【図5】本発明の実施形態に係る胴部フィルムの層構成を示す厚さ方向の一部断面図であって、外層材を剥離する過程を示す図である。
【図6】包装袋を収容した状態の本発明の実施形態に係る包装袋用ケースの上面図である。
【図7】本発明の実施形態に係る包装袋用ケースの高さ方向を直交する断面の一部拡大図である。
【図8】包装袋を収容した状態の第1変形例に係る包装袋用ケースの上面図である。
【図9】第1変形例に係る包装袋用ケースの高さ方向を直交する断面の一部拡大図である。
【図10】包装袋を収容した状態の第2変形例に係る包装袋用ケースの上面図である。
【図11】第2変形例に係る包装袋用ケースの高さ方向を直交する断面の一部拡大図である。
【符号の説明】
【0067】
10 包装袋
20 胴部フィルム
20a 下部
20b 左端部
20c 右端部
20d 上端部
22 前面
30 外層材
40 剥離層
50 内層材
56 ハーフカット
58 被剥離部
61、62、63、64、65、66 孔部
70 底部フィルム
110 包装袋用ケース
111、112、113 薬剤保持部
121 底面
122 前面
123 背面
125、126 側部
130 上部開口
131、132 開口部
210 包装袋用ケース
222 前面
223 背面
225、226 側面(側部)
310 包装袋用ケース
322 前面
323 背面
325、326 側面(側部)


【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に通ずる複数の孔部を備えた包装袋を収容する包装袋用ケースであって、
互いに対向する側部に通気用の開口部がそれぞれ形成されていることを特徴とする包装袋用ケース。
【請求項2】
前記包装袋用ケースの内面と、前記包装袋の外面との間隔が、前記開口部から離れるにしたがって変化する請求項1に記載の包装袋用ケース。
【請求項3】
前記包装袋用ケースの内面と、前記包装袋の外面との間隔は、少なくとも一部において、前記開口部から離れるにしたがって狭くなる請求項2に記載の包装袋用ケース。
【請求項4】
前面及び背面が広い扁平な形状を備える請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の包装袋用ケース。
【請求項5】
前面及び背面は、幅方向中央に向かうほど外側に膨らむような曲面形状を備える請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の包装袋用ケース。
【請求項6】
上面に開口を備える請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の包装袋用ケース。
【請求項7】
植物質充填材を含む熱可塑性樹脂で成形された請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の包装袋用ケース。
【請求項8】
前記植物質充填材に香料を含浸させた請求項7に記載の包装袋用ケース。
【請求項9】
前記包装袋用ケースの表面が削り取られた請求項7又は請求項8に記載の包装袋用ケース。
【請求項10】
外面に薬剤を保持する薬剤保持部を備える請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の包装袋用ケース。
【請求項11】
内部に通ずる複数の孔部が形成された包装袋と、
前記包装袋を収容する請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の包装袋用ケースと、を備え、
前記包装袋の、少なくとも1つの面の外層材を剥離することにより、前記複数の孔部が形成されることを特徴とする包装袋入りケース。
【請求項12】
前記包装袋の複数の孔部と、前記包装袋用ケースの通気用の開口部とが正対しないことを特徴とする請求項11に記載の包装袋入りケース。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−149866(P2010−149866A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−326884(P2008−326884)
【出願日】平成20年12月24日(2008.12.24)
【出願人】(000003768)東洋製罐株式会社 (1,150)
【Fターム(参考)】