説明

医用画像診断装置

【課題】心臓の1周期分の動画像において、有用性を正しく算出できる医用画像診断装置を提供する。
【解決手段】実施形態の医用画像診断装置は、構造情報検出部と、ずれ量算出部と、有用度算出部とを持つ。構造情報検出部は周期的運動をする心臓を撮像した時系列の動画像を入力し、前記動画像から前記心臓の位置、輪郭、長軸角度、又は、スケールの少なくとも一つを含む構造情報を、前記心臓の特定時相のタイミングで検出する。ずれ量算出部は前記特定時相における前記構造情報と、前記特定時相における1周期前、又は、1周期後の特定時相における前記構造情報との差であるずれ量を算出する。有用度算出部は前記動画像が診断に有用であるかどうかを示すように、前記ずれ量を正規化した有用度を算出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、医用画像診断装置に関する。
【背景技術】
【0002】
超音波診断装置、MRI、CT等を用いて、周期的に動いている心臓の診断を行う場合には、1周期が複数のフレームからなる動画像が用いられる。
【0003】
しかし、1周期分の前記動画像における特定フレーム間の画像取得位置が、撮影中の被験者の動作等によってずれることがある。例えば、超音波診断装置の超音波プローブは、1周期の動画像の取得間において、被験者の体表面に対する相対位置がずれてしまうことがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−128226号公報(8頁、図9参照)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、撮影中に心臓の断面がずれてしまった場合には、得られた画像の有用性を正しく評価できないという問題点があった。
【0006】
本発明が解決しようとする課題は、心臓の1周期分の動画像において、有用性を正しく算出できる医用画像診断装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
実施形態の医用画像診断装置は、構造情報検出部と、ずれ量算出部と、有用度算出部とを持つ。構造情報検出部は周期的運動をする心臓を撮像した時系列の動画像を入力し、前記動画像から前記心臓の位置、輪郭、長軸角度、又は、スケールの少なくとも一つを含む構造情報を、前記心臓の特定時相のタイミングで検出する。ずれ量算出部は前記特定時相における前記構造情報と、前記特定時相における1周期前、又は、1周期後の特定時相における前記構造情報との差であるずれ量を算出する。有用度算出部は前記動画像が診断に有用であるかどうかを示すように、前記ずれ量を正規化した有用度を算出する。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】第1の実施形態に係わる医用画像診断装置の構成を示すブロック図。
【図2】第1の実施形態の動作を示すフローチャート。
【図3】第2の実施形態に係わる医用画像診断装置の構成を示すブロック図。
【図4】第2の実施形態の動作を示すフローチャート。
【図5】(a)は第2の実施形態の心電波形の図、(b)は入力された動画像の図。
【図6】第3の実施形態に係わる医用画像診断装置の構成を示すブロック図。
【図7】第3の実施形態の動作を示すフローチャート。
【図8】第3の実施形態の心電波形の図。
【図9】有用度の統合方法を示す図。
【図10】(a)は第3の実施形態の心電波形の図、(b)は入力された動画像の図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、実施形態である医用画像診断装置(以下、単に「診断装置」という)10について図面を参照して説明する。
【実施例1】
【0010】
以下、第1の実施形態の診断装置10について図1、図2を参照して説明する。
【0011】
本実施形態の診断装置10の構成について図1を参照して説明する。図1は、診断装置10のブロック図である。
【0012】
図1に示すように、診断装置10は、構造情報検出部1、ずれ量算出部2、有用度算出部3を有する。
【0013】
周期運動をする心臓の1周期分の時系列の動画像が、診断装置10に入力する。この動画像は、X線CT、MRI、超音波診断装置等の医用画像撮影装置から入力するが、画像サーバ、CD、DVD等のメディア、又は、ネットワークストレージ等から入力してもよい。
【0014】
構造情報検出部1は、入力された動画像は、1周期分の動画像であるので、最初と最後の画像(フレーム)を特定時相に設定し、最初のフレーム(1周期前の特定時相)と最後のフレーム(現在の特定時相)における心臓の構造情報を検出し、その構造情報は、ずれ量算出部2に出力する。
【0015】
ずれ量算出部2は、入力された最初のフレーム(1周期前の特定時相)の構造情報と、最後のフレーム(現在の特定時相)の構造情報との差からずれ量を算出し、そのずれ量を有用度算出部3に出力する。
【0016】
有用度算出部3は、入力されたずれ量から、2つの前記特定時相間の有用度を算出する。
【0017】
診断装置10の動作について図1と図2を参照して説明する。なお、図2は、診断装置10の動作を示すフローチャートである。
【0018】
まず、ステップS1では、構造情報検出部1が、入力された周期運動をする心臓の1周期分の動画像から、最初のフレームと最後のフレームにおける心臓の構造情報を検出する。最初のフレームと最後のフレームとは、心臓の周期運動の同一特定時相の1周期ずれた画像である。
【0019】
「構造情報」とは、心臓の位置、輪郭、姿勢、特徴点、境界等を意味し、詳しくは、心房の中心位置、心室の中心位置、大動脈の中心位置、心臓の長軸角度、心臓のスケール、心尖位置、弁輪位置、又は、前記心臓の輪郭を表す左心室内膜境界、左心室外膜境界、左心房内膜境界、右心室内膜境界、右心房内膜境界の少なくとも一つを意味する。また、「弁輪位置」とは僧帽弁の付け根であって、大動脈弁の付け根である。本実施形態では、左心室中心位置、長軸角度、スケールを構造情報とした場合と、左心室内膜境界を構造情報とした場合について説明する。スケールとは長軸や短軸などの軸の長さを示す。
【0020】
構造情報検出部1が、左心室中心位置、長軸角度、スケールに関する構造情報を検出するときは、左心室周辺の画像から切り出した特徴量を用いる。特徴量としては、画素の輝度値や輝度勾配を用いる。これら構造情報を検出する場合は、構造情報検出部1は、非特許文献1(Tatsuo Kozakaya, et al.,”Fully Automatic Feature Localization for Medical Images using a Global Vector Concentration Approach”CVPR. 2008.)に記載されている識別器を予め学習しておき、その識別器を用いて画像中から構造情報を検出する。
【0021】
また、左心室内膜境界に関する構造情報は、複数の制御点によって表わされる。構造情報検出部1が、この境界を検出するときは、非特許文献2(T.E. Cootes, et al.,”Active shape models 、 Their training and application”CVIU. 1995.)に記載された動的輪郭モデルを用いる。すなわち、構造情報検出部1は、予め学習された輪郭形状モデルと境界周辺の輝度情報とを利用して第1形状を変形させていき、境界を求める。
【0022】
次に、ステップS2では、ずれ量算出部2が、検出された最初のフレーム(1周期前の特定時相)の構造情報と、最後のフレーム(現在の特定時相)の構造情報との差から、2つの特定時相で検出した構造情報間のずれ量を算出する。
【0023】
例えば、構造情報が左心室中心位置C(x,y)、長軸角度θ、スケールsで表される場合、ずれ量算出部2は、ずれ量Dを式(1)で算出する。なお、(x,y)は、画像に設定された2次元のx−y直交座標軸上の座標値である。
【数1】

【0024】
また、構造情報が境界の制御点X(x,y)に関する点群で表される場合は、ずれ量算出部2は、ずれ量Dを式(2)で算出する。
【数2】

【0025】
なお、ずれ量Dは式(2)で示すような各点の二乗誤差の総和に限定されず、例えば、絶対値誤差の総和、制御点と境界の距離の総和等の2つの構造情報の差を表す指標であればよい。
【0026】
次に、ステップS3では、有用度算出部3が、算出されたずれ量に基づいて、2つの特定時相間の動画像の有用度を算出する。ずれ量は物理的な量であり、直感的に理解しづらいため、ユーザ(例えば、医師)に通知するためにずれ量Dを正規化した値(有用度)に変換する。
【0027】
有用度算出部3は、ずれ量Dが小さければ高い有用度を与え、大きければ低い有用度を与える。有用度算出部3は、ずれ量Dから有用度への変換には予め用意しておいた変換関数を用いてもよいし、ずれ量Dの値と有用度を対応付けておいたテーブルを用いてもよい。また、有用度は連続値でもよいし、閾値を設けてそれ以上ならば「白丸」又は「使える」、以下ならば「×」又は「使えない」といった2値の表現でもよい。
【0028】
例えば、変換関数には式(3)を用いる。
【数3】

【0029】
但し、Eは有用度、Dはずれ量である。
【0030】
式(3)では、構造情報が一致していればずれ量Dが0となり、有用度は最大のE=1となる。また、ずれ量Dが大きくなるほど有用度は低くなり、未検出の場合は有用度E=0となる。このように、ずれ量Dを0<=有用度E<=1で正規化できる。
【0031】
本実施形態によれば、撮影中に操作者の操作ミスや被験者の動きによって、撮影している心臓の断面がずれてしまった場合に、そのずれ量を検出でき、入力された動画像が診断に有用であるかどうかをユーザに通知できる。すなわち、診断装置10は、複数枚からなる1周期分の動画像の診断の有用性を算出できる。
【実施例2】
【0032】
以下、第2の実施形態の診断装置10について図3〜図5を参照して説明する。
【0033】
本実施形態の診断装置10の構成について図3を参照して説明する。図3は、本実施形態に係わる診断装置10を示すブロック図である。
【0034】
診断装置10は、構造情報検出部1、ずれ量算出部2、有用度算出部3、探索範囲設定部5、特定時相検出部4、出力部6を有する。
【0035】
特定時相検出部4は、画像情報、又は、生体情報(ECG、心音、脈拍等)から特定時相のタイミング(時間)を検出し、その特定時相のタイミングを構造情報検出部1と探索範囲設定部5へ出力する。
【0036】
構造情報検出部1は、第1の実施形態と同様に入力された動画像から、特定時相検出部4で検出された特定時相における心臓の構造情報を、後から説明する探索範囲設定部5で設定された探索範囲内から検出し、その構造情報を、ずれ量算出部2、探索範囲設定部5に出力する。
【0037】
ずれ量算出部2は、現在の特定時相の前記構造情報と1周期前の特定時相の構造情報の差からずれ量を算出し、そのずれ量を有用度算出部3に出力する。
【0038】
有用度算出部3は、入力されたずれ量から有用度を算出し、その有用度を出力部6に出力する。
【0039】
探索範囲設定部5は、特定時相検出部4で検出された特定時相において、構造情報検出部1で検出された心臓の位置等の近傍を、1周期前の特定時相の探索範囲として設定し、その探索範囲を構造情報検出部1に出力する。ここで「位置の近傍」とは、その位置を中心、又は、基準点として、予め定められた範囲を意味し、「長軸角度の近傍」とは、その角度を中心として、予め定められた角度の範囲を意味し、「スケールの近傍」とは、そのスケールを中心として、予め定められた範囲を意味し、「輪郭(例えば、左心室内膜境界)の近傍」とは、境界の各制御点を中心、又は、基準点として予め定められた範囲を意味する。
【0040】
出力部6は、液晶表示装置やCRT等のディスプレイであって、有用度、心電図波形、動画像等を表示する。
【0041】
次に、診断装置10の動作について図3と図4を参照して説明する。図4は、診断装置10の動作を示すフローチャートである。なお、本実施形態では、「構造情報」としては、左心室内膜境界の場合について説明する。左心室内膜境界は、複数の制御点によって表わされる。
【0042】
まず、ステップS11では、特定時相検出部4が、入力された周期運動を繰り返す心臓の特定時相のタイミングを検出し、構造情報検出部1へ出力する。
【0043】
「特定時相」とは、左心室の拡張末期、又は、左心室の収縮末期のタイミングを意味し、心電計より推定可能な時相であって、心電計より推定可能な時相から固定時間進めた時相である。本実施形態では、特定時相を左心室の拡張末期の時相とした場合について説明する。また、特定時相は、心電計に代えて、心臓の動画像から推定してもよい。
【0044】
次に、ステップS12では、探索範囲設定部5が、心臓の構造情報を検出するときの探索範囲を設定し、構造情報検出部1へ出力する。すなわち、探索範囲設定部5は、現在の特定時相(拡張末期)の構造情報に関する第1探索範囲を決定し、1周期前の特定時相(1周期前の拡張末期)の構造情報に関する探索範囲を決定する。
【0045】
なお、探索範囲設定部5は、初めて探索を行う場合は、予め設定されている領域を第1探索範囲として設定する。
【0046】
また、探索範囲設定部5は、1周期前の拡張末期の特定時相において左心室内膜境界が検出されている場合は、その境界の各制御点の近傍で、かつ、第1探索範囲より狭い領域を第2探索範囲として設定する。例えば、第2探索範囲は式(4)のように設定する。
【数4】

【0047】
さらに、探索範囲設定部5は、1周期前の拡張末期の特定時相において左心室内膜境界が検出されていない場合は、予め設定されている領域を第2探索範囲として設定する。
【0048】
このように、現在の特定時相の1周期前の第2探索範囲を第1探索範囲より狭くすることにより、探索の処理量削減と検出ミス削減に寄与できる。
【0049】
次に、ステップS13では、構造情報検出部1が、第1の実施形態で説明したように、設定された探索範囲内から心臓の構造情報を検出し、ずれ量算出部2へ出力する。
【0050】
次に、ステップS14では、ずれ量算出部2が、検出された拡張末期の特定時相の左心室内膜境界と、1周期前の拡張末期の特定時相における左心室内膜境界の差から、2つの特定時相間の構造情報のずれ量Dを算出し、有用度算出部3へ出力する。
【0051】
ずれ量Dの計算方法は第1の実施形態のステップS2と同様であるが、設定された探索範囲内から左心室内膜境界が検出されなかった場合は、ずれ量算出部2は、未検出としてずれ量Dを無限大に設定する。
【0052】
次に、ステップS15では、有用度算出部3が、ずれ量Dに基づいて、2つの前記特定時相間の有用度を算出し、出力部6へ出力する。有用度の計算方法は第1の実施形態のステップS3と同様であるので説明は省略する。
【0053】
最後に、ステップS16では、出力部6が、算出された有用度をユーザに通知する。
【0054】
出力部6は、図5に示す画像を表示する。図5(a)に示す心臓の動きの周期を表す心電波形と、それに算出された有用度を重ねて表示したものであって、有用度が高い場合は白丸、低い場合は×で表している。図5(b)は、入力された動画像を表示したものである。また、出力部6は、有用度に応じてそれぞれの周期の心電波形を色分けして表示してもよい。
【0055】
本実施形態によれば、撮影中に操作者の操作ミスや被験者の動きによって撮影している心臓の断面がずれてしまった場合に、そのずれ量を検出でき、入力された動画像が診断に有用であるかどうかをユーザに通知できる。また、現在の特定時相の構造情報を用いて、1周期前の特定時相における探索範囲を狭くすることにより、探索の処理時間削減と検出ミスの削減ができる。
【実施例3】
【0056】
以下、第3の実施形態の診断装置10について図6〜図10を参照して説明する。
【0057】
本実施形態の診断装置10の構成について図6を参照して説明する。図6は、診断装置10を示すブロック図である。
【0058】
図6に示すように、本実施形態は、第2の実施形態の診断装置10の特定時相検出部4とずれ量算出部2との接続を追加した構成となる。この構成にすることで、ずれ量算出部2で現在注目しているフレームの特定時相を判断できる。そのため、1周期間に複数組の特定時相を設定した場合でも、それぞれの1周期前の構造情報のずれ量を算出できる。他の構成については第2の実施形態と同様であるため説明は省略する。
【0059】
次に、診断装置10の動作について図6〜図10を参照して説明する。図7は、診断装置10の動作を示すフローチャートである。
【0060】
まず、ステップS21では、特定時相検出部4が、入力された周期運動を繰り返す心臓の特定時相のタイミングを1周期間から2つ組以上検出し、構造情報検出部1、ずれ量算出部2へ出力する。
【0061】
本実施形態では、構造情報を左心室内膜境界として、特定時相は図8に示すように1周期間からA、Bの2組の特定時相を選択した場合について説明する。
【0062】
次に、ステップS22では、探索範囲設定部5が、心臓の構造情報を検出するときの探索範囲を設定し、構造情報検出部1へ出力する。
【0063】
次に、ステップS23では、構造情報検出部1が、設定された探索範囲内から心臓の構造情報を検出し、ずれ量算出部2へ出力する。
【0064】
ステップS22、ステップS23は、第2の実施形態におけるステップS12、ステップS13の動作と同様であるため、説明は省略する。
【0065】
次に、ステップ24では、ずれ量算出部2が、現在の特定時相における左心室内膜境界と、1周期前の特定時相(現在注目しているフレームが図8の特定時相A2ならば特定時相A1、特定時相B2ならば特定時相B1)における左心室内膜境界とから、2組の特定時相間の構造情報のそれぞれのずれ量を算出し、有用度算出部3へ出力する。それぞれのずれ量の算出方法は第1の実施形態のステップS2と同様であるため、説明は省略する。
【0066】
次に、ステップS25では、有用度算出部3が、それぞれのずれ量に基づいて、2組の特定時相間の有用度をそれぞれ算出する。ステップS25は、第2の実施形態におけるステップS15の動作と同様であるため、説明を省略する。
【0067】
次に、ステップS’25では、有用度算出部3が、2組の特定時相間に対する有用度を統合し、出力部6へ出力する。
【0068】
有用度の統合は、例えば図9に示すように行う。具体的には、有用度算出部3は、A2−A3間が白丸であった場合、A2−A3間と一部重複するB1−B2間、B2−B3間のどちらか一方が×であれば統合された有用度を×と算出し(図9(a)参照)、双方とも白丸であれば統合された有用度を白丸と算出する(図9(b)参照)。また、有用度が連続値である場合は、有用度算出部3は有用度の低い値を採用する。すなわち、有用度算出部3は、各組の特定時相間で有用度をそれぞれ算出し、各組の有用度の中で最も低い前記有用度を選択する。
【0069】
このように、1周期間に2組の特定時相を設定し、それらの有用度を統合することによって、1周期中で断面が一旦ずれた後に同一位置に復帰した場合であっても断面のずれを検出できる。
【0070】
最後に、ステップS26では、出力部6は、算出された有用度をユーザに通知する。出力部6は、図10に示すような画像を表示する。図10(a)は、心臓の動きの周期を表す心電波形と、それに算出された特定時相A間、特定時相B間の有用度と、統合された有用度をそれぞれ重ねて表示したものである。図10(b)は、入力された動画像を表示したものである。また、出力部6は、有用度に応じてそれぞれの周期の心電波形を色分けして表示してもよい。
【0071】
本実施形態によれば、撮影中の心臓の断面のずれをより精度よく検出でき、よりロバストな動画像の評価を実現できる。
【0072】
なお、上記実施形態では、2組の特定時相間で説明したが、これに限らず3組以上の特定時相間で有用度を求めてもよい。
【変更例】
【0073】
上記各実施形態では、ずれ量Dは、動画像における任意の特定時相の構造情報と、前記任意の特定時相の1周期前の特定時相の構造情報との差で算出した。しかし、前記動画像を録画している場合は、ずれ量Dは、前記動画像における任意の特定時相の構造情報と、前記任意の特定時相の1周期後の特定時相の構造情報との差で算出してもよい。
【0074】
上記各実施形態の診断装置10は、例えば、汎用のコンピュータを基本ハードウェアとして用いることでも実現することが可能である。すなわち、構造情報検出部1、ずれ量算出部2、有用度算出部3、特定時相検出部4、及び、探索範囲設定部5は、上記のコンピュータに搭載されたプロセッサにプログラムを実行させることにより実現することができる。このとき、診断装置10は、上記のプログラムをコンピュータに予めインストールすることで実現してもよいし、CD−ROM等の記憶媒体に記憶して、あるいはネットワークを介して上記のプログラムを配布して、このプログラムをコンピュータに適宜インストールすることで実現してもよい。また、B及びCは、上記のコンピュータに内蔵あるいは外付けされたメモリ、ハードディスクもしくはCD−R、CD−RW、DVD−RAM、DVD−R等の記憶媒体等を適宜利用して実現することができる。
【0075】
上記では本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の主旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0076】
1・・・構造情報検出部、2・・・ずれ量算出部、3・・・有用度算出部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
周期的運動をする心臓を撮像した時系列の動画像を入力し、前記動画像から前記心臓の位置、輪郭、長軸角度、又は、スケールの少なくとも一つを含む構造情報を、前記心臓の特定時相のタイミングで検出する構造情報検出部と、
前記特定時相における前記構造情報と、前記特定時相における1周期前、又は、1周期後の特定時相における前記構造情報との差であるずれ量を算出するずれ量算出部と、
前記動画像が診断に有用であるかどうかを示すように、前記ずれ量を正規化した有用度を算出する有用度算出部と、
を有することを特徴とする医用画像診断装置。
【請求項2】
前記特定時相における前記構造情報の位置、輪郭、長軸角度、又は、スケールの近傍に、前記構造情報を検出するための第1探索範囲を設定し、前記特定時相における前記1周期前、又は、前記1周期後の前記特定時相における前記第2探索範囲を、前記第1探索範囲より狭い領域に設定する探索範囲設定部をさらに有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の医用画像診断装置。
【請求項3】
前記心臓の心電図を測定する心電計、又は、前記動画像から前記特定時相を検出する時相検出部をさらに有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の医用画像診断装置。
【請求項4】
前記構造情報検出部が、前記1周期前、又は、前記1周期後の前記特定時相における前記構造情報を検出できなかった場合、前記ずれ量算出部は、前記ずれ量を無限大に設定する、
ことを特徴とする請求項1に記載の医用画像診断装置。
【請求項5】
前記構造情報検出部が、前記特定時相において前記構造情報を初めて検出する場合、又は、検出できなかった場合、前記探索範囲設定部は、予め設定されている領域を前記探索範囲とする、
ことを特徴とする請求項2に記載の医用画像診断装置。
【請求項6】
前記医用画像診断装置が、超音波プローブによって前記動画像を取得する画像取得部を有する超音波診断装置である、
ことを特徴とする請求項1に記載の医用画像診断装置。
【請求項7】
前記特定時相検出部は、複数組以上の前記特定時相を検出し、
前記構造情報検出部は、前記各組の前記特定時相間の前記構造情報をそれぞれ算出し、
前記ずれ量算出部は、前記各組の前記特定時相間で検出された前記構造情報の前記ずれ量をそれぞれ算出し、
前記有用度算出部は、前記各組の前記特定時相間で前記有用度をそれぞれ算出し、前記各組の前記有用度の中で最も低い前記有用度を選択する、
ことを特徴とする請求項1に記載の医用画像診断装置。
【請求項8】
前記構造情報の前記位置とは、前記心臓の心尖位置、心房の中心位置、心室の中心位置、大動脈の中心位置、又は、弁輪位置であり、前記輪郭とは、前記心臓の左心室内膜境界、左心室外膜境界、左心房内膜境界、右心室内膜境界、又は、右心房内膜境界である、
ことを特徴とする請求項1に記載の医用画像診断装置。
【請求項9】
前記有用度を、ユーザに通知する出力部をさらに有する、
ことを特徴とする請求項1に記載の医用画像診断装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−179252(P2012−179252A)
【公開日】平成24年9月20日(2012.9.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−44355(P2011−44355)
【出願日】平成23年3月1日(2011.3.1)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(594164542)東芝メディカルシステムズ株式会社 (4,066)
【Fターム(参考)】