説明

半導体キャリア、およびその半導体キャリアを用いた半導体装置、並びにその半導体装置の製造方法

【課題】半導体素子と半導体キャリアとの間隙に樹脂の未充填部分を無くすことができる半導体キャリアを提供する。
【解決手段】半導体キャリア1上の半導体素子6を搭載する領域周囲に、その領域よりも大きい面積を取り囲む外周壁3を設け、半導体素子6の実装時に、半導体素子6と半導体キャリア1との間に介在させた熱硬化性樹脂5´を外周壁3まで押し広げて、外周壁3で取り囲まれた領域を熱硬化性樹脂5´で満たす。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フリップチップ方式の半導体装置に用いられる半導体キャリア、およびその半導体キャリアを用いた半導体装置、並びにその半導体装置の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
世の中の多くの電子機器に半導体パッケージが実装されている。昨今、特に携帯電話やモバイル用機器などの進展により、半導体パッケージには今まで以上に小型化・高密度実装化が要求されている。これらの要求に応えるために、フリップチップ方式の半導体装置が開発されている。
【0003】
以下、図面を参照して従来のフリップチップ方式の半導体装置の構造および製造方法について説明する。図4は従来のフリップチップ方式の半導体装置の製造過程を説明する工程断面図である。
【0004】
まず、図4(a)に示すように、半導体キャリア1を準備する。半導体キャリア1は、半導体素子を実装する主面上に、搭載しようとする半導体素子の突起電極と接続するための電極端子2を備えるとともに、他方の主面上に外部電極端子4を一定間隔で備える。次に、図4(b)に示すように、半導体キャリア1の主面上に、絶縁性を有するシート状の熱硬化性樹脂(熱硬化性樹脂シート)5を貼り付ける。
【0005】
次に、図4(c)に示すように、半導体素子6の突起電極7と半導体キャリア1の電極端子2とを位置合わせして、半導体素子6を半導体キャリア1に搭載し、半導体キャリア1を加熱しながら半導体素子6を押圧して、半導体素子6の突起電極7と半導体キャリア1の電極端子2との間の熱硬化性樹脂5´を排除し且つ突起電極7を変形させながら、電極端子2と突起電極7を電気的に接続させる。また、この際、半導体素子6と半導体キャリア1の間隙に介在する熱硬化性樹脂シート5を流動させて、半導体素子6と半導体キャリア1の間隙を熱硬化性樹脂5´で充填し且つ余分な熱硬化性樹脂5´を半導体素子6の外側に押し出す。この熱硬化性樹脂5´が硬化後に封止樹脂となる。
【0006】
その後、図4(d)に示すように、半導体キャリア1に実装された半導体素子6を覆うように封止樹脂8でモールドする。これにより半導体装置の製造が完了する。このように、フリップチップ方式の接合では、半導体素子と半導体キャリアとの間隙に半導体素子表面の保護および半導体キャリアとの接続の保持を目的とした樹脂封止が行われる。
【0007】
以上の製造工程の中で、図4(c)において説明した熱硬化性樹脂5´を半導体素子6の外側に押し出す際に、半導体素子6と半導体キャリア1との間隙に熱硬化性樹脂5´の未充填をなくし、且つ熱硬化性樹脂5´のはみ出し量を少なくすることが、半導体装置の信頼性を確保し且つ半導体装置の小型化を実現するうえで重要となる。
【0008】
ところが、厚さが均一な熱硬化性樹脂シートを用いると、図5に示すように矩形の半導体素子6の外側に扇状に熱硬化性樹脂5´が押し出されるが、半導体素子6と半導体キャリア1との間隙の未充填を避けるために熱硬化性樹脂シートのサイズを大きく設定すると、図5(a)に示すように、半導体素子6の各辺中央付近のはみ出し量が大きくなってしまい、結果、半導体素子6の周辺に他の実装部品を実装できない領域が生じ、実装密度が低下する。逆に熱硬化性樹脂シートのサイズを小さく設定すると、図5(b)に示すように、半導体素子6の各辺中央付近からのはみ出し量は少なくなるものの、半導体素子6のコーナー部が未充填になってしまい、半導体素子6の電気的接続の信頼性が低下してしまう。
【0009】
また、近年、高周波特性を改善するために、層間絶縁膜に低誘電率絶縁膜(Low−k)を用いるようになってきた。そのため、NSDプロセスを用いて半導体素子6を実装する場合に、大きな押圧力を加えることが困難となってきており、熱硬化性樹脂を充分押し広げることができず、コーナー部にまで樹脂を充分に形成できなくなってきている。その結果、コーナー部での剥離が生じやすい傾向にある。
【0010】
そこで、従来より、コーナー部の剥離を防止するために、半導体素子のコーナー部に過剰に異方性導電ペーストを塗布する手法が提案されている。しかしながら、この従来の手法では、ペーストの塗布量を管理する必要があり、またその塗布された樹脂の広がりは制御できないという問題があった。
【特許文献1】特開2003−188212号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本願発明は、上記問題点に鑑み、半導体キャリア上の半導体素子の搭載領域周囲に、その搭載領域よりも大きい面積を取り囲む外周壁を形成することにより、半導体素子を半導体キャリア上に熱硬化性樹脂シートを介在させてフリップチップ実装する加熱加圧工程で、半導体素子の各辺中央付近からはみ出した熱硬化性樹脂を前記外周壁により半導体素子のコーナー部へ導き、半導体素子のコーナー部での樹脂の充填不足を解消することができるとともに、過剰な樹脂のはみ出しを防止できる半導体キャリア、およびその半導体キャリアを用いた半導体装置、並びにその半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の請求項1記載の半導体キャリアは、半導体素子を主面上に実装する半導体キャリアであって、前記主面上に、半導体素子の突起電極と接続する接続端子と、半導体素子を搭載する搭載領域を取り囲み且つその取り囲む面積が前記搭載領域の面積よりも大きい外周壁と、を備えることを特徴とする。
【0013】
また、本発明の請求項2記載の半導体キャリアは、請求項1記載の半導体キャリアであって、前記外周壁の内壁の平面視形状は、前記搭載領域に搭載された半導体素子のコーナー部との隙間が、その半導体素子の各辺の中央部との隙間よりも広い形状であることを特徴とする。
【0014】
また、本発明の請求項3記載の半導体キャリアは、請求項2記載の半導体キャリアであって、前記搭載領域に搭載された半導体素子のコーナー部に対向する前記外周壁の内壁の平面視形状は、前記搭載領域の外側方向へ突出した形状であることを特徴とする。
【0015】
また、本発明の請求項4記載の半導体キャリアは、請求項2記載の半導体キャリアであって、前記外周壁の内壁の平面視形状は、前記搭載領域に搭載された半導体素子との隙間が、その半導体素子の各辺の中央部に対向する位置からコーナー部に対向する位置へ向かって広がっていく形状であることを特徴とする。
【0016】
また、本発明の請求項5記載の半導体キャリアは、請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体キャリアであって、前記外周壁の高さは、記搭載領域に搭載される半導体素子の高さよりも低いことを特徴とする。
【0017】
また、本発明の請求項6記載の半導体装置は、請求項1ないし5のいずれかに記載の半導体キャリアと、一方の表面に突起電極が設けられた半導体素子と、前記半導体キャリアの接続端子と前記半導体素子の突起電極とを接触状態で保持し且つ前記半導体素子と前記半導体キャリアとを接着固定する絶縁性の熱硬化性樹脂と、を備える半導体装置であって、前記熱硬化性樹脂は、前記半導体素子と前記半導体キャリアとの間隙を含む上記外周壁により取り囲まれた領域に形成されていることを特徴とする。
【0018】
また、本発明の請求項7記載の半導体装置の製造方法は、請求項1ないし5のいずれかに記載の半導体キャリアを用いた半導体装置を製造する方法であって、前記半導体キャリアの少なくとも上記搭載領域を含む領域上に絶縁性を有するシート状の熱硬化性樹脂を配置する工程と、半導体素子の突起電極と前記半導体キャリアの接続端子とを位置合わせする工程と、前記半導体キャリアを加熱しながら前記半導体素子を押圧して、前記半導体キャリアの接続端子と前記半導体素子の突起電極との間の前記熱硬化性樹脂を排除しながら接続端子と突起電極とを電気的に接続させるとともに、前記熱硬化性樹脂を流動させて上記外周壁の内壁にまで拡げる工程と、前記半導体キャリアを冷却する工程と、を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、半導体素子を半導体キャリア上にシート状の熱硬化性樹脂を介在させて実装する際に、半導体素子の各辺中央付近からはみ出した熱硬化性樹脂を外周壁により半導体素子のコーナー部へ導くので、半導体素子のコーナー部での樹脂の充填不足を解消し、半導体素子と半導体キャリアとの間隙に樹脂の未充填部分を無くして信頼性の高い半導体装置を提供できるとともに、過剰な樹脂のはみ出しを防止できる。
【0020】
また、従来の製造方法を変更することなく信頼性の高い半導体装置の提供を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態におけるフリップチップ方式の半導体装置(半導体パッケージ)の製造過程を説明する工程断面図である。ここで、図4において説明した構成部材に対応し、かつ実質的に同等の機能を有する部材には同一の符号を付してこれを示す。
【0022】
まず、図1(a)に示すような、半導体素子を実装する主面上に設定された半導体素子搭載領域(半導体キャリア1の中央部)の周縁部に、搭載しようとする半導体素子の突起電極と電気的に接続するための電極端子(接続端子)2が形成され、且つその半導体素子搭載領域の周囲に外周壁3が形成され、他方の主面上に外部電極端子4が一定の間隔で形成された半導体キャリア1を準備する。外周壁3の内壁の平面視形状は、半導体素子搭載領域を取り囲み、その取り囲む面積が半導体素子搭載領域の面積よりも大きい形状をしている。
【0023】
ここで、半導体キャリア1の材料としては、多層セラミック基板、ガラス布積層エポキシ基板(ガラエポ基板)、アラミド不織布基板、ガラス布積層ポリイミド樹脂基板などが用いられる。
【0024】
次に、図1(b)に示すように、半導体キャリア1の少なくとも半導体素子搭載領域を含む領域上に絶縁性を有するシート状の熱硬化性樹脂(熱硬化性樹脂シート)5を貼り付ける。具体的には、熱硬化性樹脂シートを予め所望のサイズにカットし、例えば80〜120℃に熱せられた貼付けツールにより、5〜10kgf/cm程度の圧力で半導体キャリア1に貼付ける。ここで、熱硬化性樹脂シート5は、後工程のリフロー工程での高温に耐えうる程度の耐熱性(例えば、240℃に10秒間耐えうる程度の耐熱性)を有することが好ましい。
【0025】
次に、図1(c)に示すように、半導体素子6の突起電極7と半導体キャリア1の電極端子2とを位置合わせして、半導体素子6を半導体キャリア1に搭載し、半導体キャリア1を加熱しながら半導体素子6を押圧して、半導体素子6の突起電極7と半導体キャリア1の電極端子2との間の熱硬化性樹脂5´を排除し且つ突起電極7を変形させながら、電極端子2と突起電極7を電気的に接続させる。また、この際、半導体素子6と半導体キャリア1の間隙に介在する熱硬化性樹脂シート5を流動させて、半導体素子6と半導体キャリア1の間隙を熱硬化性樹脂5´で充填し、且つ余分な熱硬化性樹脂5´を半導体素子6の外側に押し出す。この際、外周壁3の内壁にまで熱硬化性樹脂5´を押し拡げる。
【0026】
その後、半導体キャリア1を冷却して、熱硬化性樹脂5´を硬化する。この硬化後の熱硬化性樹脂5´が封止樹脂となり、半導体キャリアの接続端子と半導体素子の突起電極とを接触状態で保持し且つ半導体素子と半導体キャリアとを接着固定する。その後に、図1(d)に示すように、半導体キャリア1に実装された半導体素子6を覆うように封止樹脂8でモールドする。これにより半導体装置の製造が完了する。
【0027】
上記製造工程の中で、図1(c)において説明した、熱硬化性樹脂5´を半導体素子6の外側に押し出す際に、半導体素子6の各辺中央付近に押し出された余分な樹脂は、半導体素子搭載領域よりも外側に形成された外周壁3により広がりを抑えられ、外周壁3に沿って、外周壁3により取り囲まれた領域内を満たすように広がっていく。そのため、半導体素子6の外側への過剰な樹脂のはみ出しを防止でき、かつ半導体素子6のコーナー部も樹脂で充填でき、チップコーナー部での薄利を防止でき、高い信頼性を有する半導体装置を製造できる。さらに、これらの工程は、従来の製造方法をなんら変更することなく対応することが可能である。
【0028】
以上のように製造された半導体装置は、電気的な信号の処理を行う半導体素子の回路構成面の外周部に配置された端子に形成された突起電極と、その突起電極と電気的に接続する半導体キャリア上の電極端子とが、外周壁により取り囲まれた領域に形成された熱硬化性樹脂により接触状態で保持される。
【0029】
続いて、本実施の形態における半導体装置の一例について説明する。図2、3は本発明の実施の形態における半導体装置の一例を示す平面図である。ここで、図1、4において説明した構成部材に対応し、かつ実質的に同等の機能を有する部材には同一の符号を付してこれを示す。
【0030】
図2、3に示すように、半導体キャリア1の主面上に形成された外周壁3の内壁の平面視形状は、半導体素子搭載領域に搭載された半導体素子6のコーナー部との隙間が、半導体素子6の各辺の中央部との隙間よりも広い形状となっている。
【0031】
具体的には、図2に示すように、半導体素子6のコーナー部に対向する外周壁3の内壁の平面視形状を、半導体素子搭載領域の外側方向へ突出した形状にする。このように突出部を形成することで、コーナー部分に多くの樹脂が集まりやすくなり、チップコーナー部での剥離を防止することができる。
【0032】
ここで外周壁3の高さは、実装される半導体素子6の厚みよりも低く設定してある。これは外周壁3で塞き止められた熱硬化性樹脂5´が半導体素子6の上面へ付着するのを防ぐためである。
【0033】
また、厚さが均一な熱硬化性樹脂シートを加熱・加圧すると、図5に示すように矩形の半導体素子6の外側に扇状に押し出される。そこで、図3に示すように、外周壁3の内壁の平面視形状を、半導体素子6との隙間が、半導体素子6の各辺中央部に対向する位置からコーナー部に対向する位置へ向かって広がっていく形状にしてもよい。これにより樹脂の流れがよりスムーズになり、確実にコーナー部を樹脂で充填することが可能となる。
【0034】
以上のように、本実施の形態によれば、従来の製造方法を変更することなく、半導体素子のコーナー部まで確実に樹脂を充填でき、かつ半導体素子の外側への樹脂のはみ出し量を少なくすることができ、小型化、高信頼性化された半導体装置を安定かつ、容易に得ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0035】
本発明にかかる半導体キャリア、およびその半導体キャリアを用いた半導体装置、並びにその半導体装置の製造方法は、半導体素子と半導体キャリアとの間隙に樹脂の未充填部分を無くして信頼性の高い半導体装置を提供でき、フリップチップ方式の半導体パッケージを使用する携帯電話やモバイル機器などの実装部品に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の実施の形態におけるフリップチップ方式の半導体装置の製造過程を説明する工程断面図
【図2】本発明の実施の形態における半導体装置の一例を示す平面図
【図3】本発明の実施の形態における半導体装置の一例を示す平面図
【図4】従来のフリップチップ方式の半導体装置の製造過程を説明する工程断面図
【図5】従来のフリップチップ方式の半導体装置を示す平面図
【符号の説明】
【0037】
1 半導体キャリア
2 電極端子
3 外周壁
4 外部電極端子
5 熱硬化性樹脂シート
5´ 熱硬化性樹脂
6 半導体素子
7 突起電極
8 封止樹脂

【特許請求の範囲】
【請求項1】
半導体素子を主面上に実装する半導体キャリアであって、前記主面上に、半導体素子の突起電極と接続する接続端子と、半導体素子を搭載する搭載領域を取り囲み且つその取り囲む面積が前記搭載領域の面積よりも大きい外周壁と、を備えることを特徴とする半導体キャリア。
【請求項2】
請求項1記載の半導体キャリアであって、前記外周壁の内壁の平面視形状は、前記搭載領域に搭載された半導体素子のコーナー部との隙間が、その半導体素子の各辺の中央部との隙間よりも広い形状であることを特徴とする半導体キャリア。
【請求項3】
請求項2記載の半導体キャリアであって、前記搭載領域に搭載された半導体素子のコーナー部に対向する前記外周壁の内壁の平面視形状は、前記搭載領域の外側方向へ突出した形状であることを特徴とする半導体キャリア。
【請求項4】
請求項2記載の半導体キャリアであって、前記外周壁の内壁の平面視形状は、前記搭載領域に搭載された半導体素子との隙間が、その半導体素子の各辺の中央部に対向する位置からコーナー部に対向する位置へ向かって広がっていく形状であることを特徴とする半導体キャリア。
【請求項5】
請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体キャリアであって、前記外周壁の高さは、記搭載領域に搭載される半導体素子の高さよりも低いことを特徴とする半導体キャリア。
【請求項6】
請求項1ないし5のいずれかに記載の半導体キャリアと、一方の表面に突起電極が設けられた半導体素子と、前記半導体キャリアの接続端子と前記半導体素子の突起電極とを接触状態で保持し且つ前記半導体素子と前記半導体キャリアとを接着固定する絶縁性の熱硬化性樹脂と、を備える半導体装置であって、
前記熱硬化性樹脂は、前記半導体素子と前記半導体キャリアとの間隙を含む上記外周壁により取り囲まれた領域に形成されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項7】
請求項1ないし5のいずれかに記載の半導体キャリアを用いた半導体装置を製造する方法であって、
前記半導体キャリアの少なくとも上記搭載領域を含む領域上に絶縁性を有するシート状の熱硬化性樹脂を配置する工程と、
半導体素子の突起電極と前記半導体キャリアの接続端子とを位置合わせする工程と、
前記半導体キャリアを加熱しながら前記半導体素子を押圧して、前記半導体キャリアの接続端子と前記半導体素子の突起電極との間の前記熱硬化性樹脂を排除しながら接続端子と突起電極とを電気的に接続させるとともに、前記熱硬化性樹脂を流動させて上記外周壁の内壁にまで拡げる工程と、
前記半導体キャリアを冷却する工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2008−10437(P2008−10437A)
【公開日】平成20年1月17日(2008.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−175974(P2006−175974)
【出願日】平成18年6月27日(2006.6.27)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】