説明

半導体基板の製造方法

【課題】近年の清浄度の高い半導体基板であっても、清浄度評価を製造過程においてSPV法によって行うことによって、先端デバイスに最適な半導体基板を供給することができるようなウェーハ選別工程が組み込まれたシリコン単結晶からなる半導体基板の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板の製造工程において、裏面再結合速度と半導体基板の厚さを組み込んでSPV法によって拡散長を計算し、照射する光の波長を変えて所定回数行って、計算した拡散長と照射した光の周波数との関係のグラフの近似線を求めて、周波数0に外挿して周波数0の時の拡散長をLとして、この拡散長Lによって良品・不良品を選別する工程を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体基板の製造方法に関し、より具体的には、基板中の金属不純物濃度が従来より低い半導体基板を高歩留りで製造することができる半導体基板の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、CCDやCISなどの撮像素子用基板として使用されるようになってきたエピタキシャル基板は、基材基板上に単結晶薄膜を形成させたものである。このエピタキシャル基板は、抵抗率や導電型の異なる層を積み重ねて形成することが可能であり、様々な層構造を基板表層に作り込むことが出来る。
【0003】
このような撮像素子用エピタキシャル基板では、基板中の重金属不純物レベルを低くすることが非常に重要である。というのも、シリコン単結晶基板中に存在する金属不純物は、深い準位をつくって再結合中心になると一般に考えられている。特に金属不純物が基板表面近傍に存在するとデバイス特性に影響を及ぼすと考えられる。
例えばデバイス活性層に金属不純物が存在すると、生成中心から電荷のわき出しが起こり、その結果、暗電流が発生してしまう。この暗電流レベルが悪くなると、白傷と呼ばれる撮像素子特有のデバイス特性不良が発生してしまう。
【0004】
一般に、エピタキシャル基板を製造するためには、高温で単結晶薄膜を気相成長させる。そのため、単結晶薄膜を堆積させる時、気相成長炉内に金属不純物が存在すると、単結晶薄膜が金属不純物による汚染を受けてしまう。これらの金属の汚染源としては、例えば、原料として用いるシリコン結晶やシリコン含有化合物の他に、反応炉、例えば石英ベルジャーや石英シリンダーの洗浄または乾燥時に付着した金属不純物、反応炉を構成する素材に含まれる金属不純物、装置の配管系に通常用いられるステンレス成分等がある。
【0005】
シリコン単結晶基板やエピタキシャル基板中に取り込まれてしまう金属不純物のうちのステンレス部材に含まれるMo、Fe、Ni、およびCrの中で、特に注意が必要なのはFeとMoである。
Feは強い再結合中心となるため、それが生成中心となって暗電流レベルを悪化させやすい。またMoは塩化物になりにくく他の不純物に比べ反応炉内に残留しやすい。そのため、いわゆる反応炉の空焼きやベーパーエッチングなどでクリーニングされにくく、結果としてシリコン単結晶基板やエピタキシャル基板中に取り込まれてしまうためである。
【0006】
このような金属不純物元素の評価方法として、ウェーハライフタイム測定法(WLT法)や表面光起電力法(SPV法)、Deep Level Transient Spectroscopy法(DLTS法)等が挙げられる(例えば非特許文献1参照)。
【0007】
このうち、SPV法はWLT法やDLTS法等に比べて評価に要する時間が短く、また下準備も簡易であるため、製造現場での熱処理炉の汚染管理や熱処理後のシリコン単結晶基板の評価に用いられている。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0008】
【非特許文献1】「半導体大事典」(工業調査会、1999年11月22日発行)146〜147頁、1065〜1066頁
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかし、清浄度がある程度高いエピタキシャルウェーハでは、従来のSPV法による拡散長測定では差が見えないものの、デバイスを作製した場合に品質に差が見られる場合がある。
【0010】
これは、従来のSPV法による拡散長測定では、拡散長算出のために必要なパラメータの1つである裏面の再結合速度に推定値を用いているためである。
また、測定時に入射させる入射光の周波数に依存して拡散長の値が変わるためであり、この拡散長の変化は、入射光の波長が長いものほど変化が大きい。
さらに、測定対象であるエピタキシャルウェーハの厚さを考慮していないため、拡散長がウェーハ厚さに依存して飽和してしまうためである。
【0011】
そのため、WLT法より簡易な汚染モニター手法であるSPV法では、近年のような清浄度の高いウェーハにおいて拡散長の差がそのまま汚染レベルの差として評価できないという問題が発生していた。
【0012】
本発明は、上記問題に鑑みなされたものであって、近年の清浄度の高い半導体基板であっても、清浄度評価を製造過程においてSPV法によって行うことによって、先端デバイスに最適な半導体基板を供給することができるようなウェーハ選別工程が組み込まれたシリコン単結晶からなる半導体基板の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を解決するため、本発明では、シリコン単結晶からなる半導体基板の製造方法であって、少なくとも、
前記半導体基板を準備する工程と、
該半導体基板に対して、
(1) 前記半導体基板の裏面再結合速度を測定する。
(2) 前記半導体基板に光を照射して発生させた少数キャリアの拡散長をSPV法によって計算する際に、(1)工程で測定した前記裏面再結合速度と前記半導体基板の厚さを組み込んで計算する。
(3) (2)工程を、照射する光の波長を変えて所定回数行う。
(4) 前記(2)工程で計算した拡散長と照射した光の周波数との関係を、(3)工程で行った回数分プロットし、該プロットから近似線を導出し、該近似線を周波数0に外挿して周波数0の時の拡散長Lを算出する。
との工程を行うことによって拡散長Lを求める評価工程と、
該評価工程において求めた拡散長Lから、前記シリコン基板の良・不良を選別する工程と、
該選別工程で良品となった半導体基板を次工程に送ることを特徴とする半導体基板の製造方法を提供する。
【0014】
このように、半導体基板の製造過程において、清浄度の評価をSPV法によって行うにあたって、上記(1)・(2)工程によって、従来のような推測値での計算に比べて計算精度を向上させることができる。また(3)工程によって、周波数に依存した拡散長の値のブレの影響を小さくすることができる。そして(4)工程によって、入射光に依存する測定値のブレが小さい拡散長の算出が可能になる。これによって、拡散長が基板の厚さより長くなった近年の清浄度の高い半導体基板同士の清浄度レベルの差を評価できるようになる。
そしてこのような評価工程による重金属濃度の従来より正確な評価によって、良品・不良品(良品とは重金属濃度が所望の値以下である基板のことである)の選別を行うことができ、高品質な半導体基板を従来より効率的に製造することができる。
【0015】
ここで、前記半導体基板が、抵抗率が1Ω・cm以上で導電型がP型のシリコン単結晶ウェーハか、抵抗率が1Ω・cm以上で導電型がP型のシリコン単結晶ウェーハに同じく抵抗率が1Ω・cm以上で導電型がP型のシリコンエピタキシャル層が形成されたP/Pエピタキシャルウェーハであるとき、前記選別工程において、前記拡散長Lの値が、1500μm以上2300μm以下のものを良品として選別することができる。
このように、製造する半導体基板がP型シリコン単結晶ウェーハかP/Pエピタキシャルウェーハである場合、本発明の評価工程において求めた拡散長Lが1500μm以上2300μm以下であると、重金属濃度が低く、近年の清浄度の要求を十分に満たした半導体基板となっていることが本発明者らによって明らかになった。
そこで、選別工程において拡散長Lが1500μm以上2300μm以下の半導体基板を良品と判断し、次工程に送ることによって、清浄度が十分に高い高品質半導体基板をより効率的に製造することができる。
なお、抵抗率が1Ω・cm未満であると、SPV法で拡散長の有効な測定ができない。
【0016】
また、前記半導体基板が、抵抗率が1Ω・cm以上で導電型がN型のシリコン単結晶ウェーハか、抵抗率が1Ω・cm以上で導電型がN型のシリコン単結晶ウェーハに同じく抵抗率が1Ω・cm以上で導電型がN型のシリコンエピタキシャル層が形成されたN/Nエピタキシャルウェーハであるとき、前記選別工程において、前記拡散長Lの値が、1200μm以上2300μm以下のものを良品として選別することができる。
製造する半導体基板がN型シリコン単結晶ウェーハかN/Nエピタキシャルウェーハである場合、本発明の評価工程において求めた拡散長Lが、1200μm以上2300μm以下であると、重金属濃度が低く、近年の清浄度の要求を十分に満たした半導体基板となっている。
そこで、この拡散長Lが、1200μm以上2300μm以下のものを良品とすることによって、重金属不純物濃度が低い高品質なN型シリコン単結晶ウェーハやN/Nエピタキシャルウェーハを高歩留りで製造することができるようになる。
なお、抵抗率が1Ω・cm未満であると、SPV法で拡散長の有効な測定ができない。
【発明の効果】
【0017】
以上説明したように、本発明によれば、近年の清浄度の高い半導体基板であっても、清浄度評価を製造過程においてSPV法によって行うことによって、簡単に短時間で評価して先端デバイスに最適な半導体基板を供給することができるようなウェーハ選別工程が組み込まれたシリコン単結晶からなる半導体基板の製造方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】半導体基板の裏面再結合速度の測定方法の一例の概略を示した図である。
【図2】実施例1と比較例1における、清浄度の異なるP/Pエピタキシャルウェーハの拡散長の評価結果を示した図である。
【図3】実施例1の評価方法で評価した拡散長と特性不良との関係を示した図である。
【図4】実施例2における、清浄度の異なるN/Nエピタキシャルウェーハの拡散長の評価結果を示した図である。
【図5】実施例2の評価方法で評価した拡散長と特性不良との関係を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明についてより具体的に説明する。
最初に、キャリア拡散長の測定に用いるSPV法の概略について説明する。
【0020】
まず透明電極のついたエピタキシャルシリコンウエーハに波長の異なる光を照射して少数キャリアを誘起させる。ここで誘起された少数キャリアは、ウェーハ表面に集められ表面起電力が発生する。
次に各波長での表面起電力が一定になるように照射光強度を変える。すると照射光の波長が異なると吸収係数が変わるので、吸収係数の逆数と照射光強度をプロットする。
そして、両者から直線関係が得られ、この直線を外挿して吸収係数の軸をよぎった値から拡散長を求めることができる、というものである。
【0021】
以下、本発明について図を参照して詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
まず、シリコン単結晶からなる半導体基板を準備する。
準備する半導体基板は、抵抗率1Ω・cm以上の一般的に用いられているものであれば良く、例えばCZ法で育成したシリコン単結晶棒からスライスして作製したものを用いればよい。またその導電型、エピタキシャル層の有無などの電気特性値や結晶方位、結晶径、その他の条件等も特に限定されない。
【0022】
その後、準備した半導体基板に対して、評価工程を行う。
この評価工程では、まず(1)工程として、半導体基板の裏面再結合速度を測定する。ここで裏面とは、後の(2)工程において拡散長を測定する側の表面とは反対側の面のことである。
この裏面再結合速度の測定は、例えば図1に示すように、基板裏面13b側に透明電極11、基板表面13a側に表面電極12が形成された半導体基板13を用意して、半導体基板13に波長の異なる光を照射して少数キャリアを誘起させ、発生した表面起電力を測定する。次に各波長での表面起電力が一定になるように照射光強度を変えて、変化した吸収計数を測定する。そして測定した吸収係数の逆数と照射光強度をプロットし、得られた直線関係を外挿し、吸収係数の軸をよぎった値から拡散長を求め、この拡散長と小数キャリアの拡散係数から裏面再結合速度を求めることができるものである。
【0023】
そして、(2)工程として、半導体基板に光を照射して発生させた少数キャリアの拡散長をSPV法によって計算する際に、工程(1)で測定した裏面再結合速度と測定対象の半導体基板の厚さを組み込んで計算する。
【0024】
この裏面再結合速度と半導体基板の厚さを組み込んで計算する方法は、以下に示す様な(1)式を用いることができる。
式(1)
ΔV=φeff×(C/C)×(α/(α−1))×(1−S/αD)×[(1/αL)sinh(T/L)−cosh(T/L)+exp(−αT)]
ここで、(1)式において、ΔV:測定入射光照射により表面に発生した起電力=SPV(Surface Photo Voltage)、
φeff:有効入射光束、
=−(δQsc/δn+δQs/δn)/(δQsc/δVs+δQs/δVs)(但し、δQs/δn、δQs/δVsはほぼ0)、
=(S×S×L/D+D/L)sinh(T/L)+(S+S)cosh(T/L)、
−2=L−2+Aω、
Qsc:空間電荷密度、
Qs:表面準位電荷密度、
n:過剰少数キャリア密度、
Vs:障壁高さ、
α:入射光の吸収係数、
L:拡散長、
A:定数、
ω:入射光の周波数、
:ω=0での拡散長、
:裏面再結合速度、
:表面再結合速度、
D:少数キャリアの拡散係数、
T:基板厚さ、
である。
【0025】
その後、(3)工程として、先の(2)工程を、照射する光の波長を変えて、所定回数行う。
【0026】
更に、(4)工程として、先の(2)工程で計算した拡散長と、照射した光の周波数との関係を、(3)工程で行った回数分プロットする。そして、プロットから近似線を導出し、近似線を周波数0に外挿して、周波数0の時の拡散長をLとすることによって、拡散長Lを求める。
この時のプロットは、光の周波数に対して拡散長の逆数の二乗を取ることが望ましい。
【0027】
このような評価工程では、(1)・(2)工程によって、裏面再結合速度を実測し、その実測値と測定する半導体基板の厚さを考慮に入れて、SPV法の評価結果から拡散長を計算するため、従来のような推測値による拡散長の計算や厚さを組み込まずに計算する場合に比べて計算精度を向上させることができる。
そして(3)工程によって、照射する光の波長を変えて複数回に渡って拡散長を計算するため、周波数に依存した拡散長の値のブレの影響を小さくでき、また計算精度の一層の向上にも寄与することになる。
更に(4)工程によって、所定回数にわたって計算した拡散長の値と入射光の周波数の関係から拡散長Lを算出するため、周波数に依存した拡散長の値のブレの影響をより小さくすることができ、清浄度が高い半導体基板の拡散長も高精度に算出できるようになる。そしてこの算出したLを、後述する評価工程における指標として用いることによって、従来より高い精度で重金属汚染の少ない半導体基板の製造が可能となる。
【0028】
そして評価工程において求めた拡散長Lから、シリコン基板の良・不良を選別する工程を行う。
【0029】
ここで、先に準備した半導体基板が、抵抗率1Ω・cm以上のP型シリコン単結晶ウェーハか、抵抗率1Ω・cm以上のP/Pエピタキシャルウェーハであるときは、この選別工程において、拡散長Lの値が、1500μm以上2300μm以下のものを良品として選別することができる。
【0030】
製造する半導体基板が抵抗率1Ω・cm以上のP型シリコン単結晶ウェーハか抵抗率1Ω・cm以上のP/Pエピタキシャルウェーハの場合は、拡散長Lが1500μm以上2300μm以下であると、重金属濃度が低く、近年の清浄度の要求を十分に満たした半導体基板である。
そこで、選別工程において拡散長Lが1500μm以上2300μm以下のP型シリコン単結晶ウェーハやP/Pエピタキシャルウェーハを良品と判断し、次工程に送ることによって、清浄度が十分に高い高品質なP型シリコン単結晶ウェーハやP/Pエピタキシャルウェーハを従来に比べて効率的に製造することができる。
【0031】
なお、拡散長の評価に用いる上述の計算式(1)が適用できる限界が半導体基板厚さの2.5〜3倍とされている。
例えば直径300mmウェーハの場合では、基板厚さが一般的には775μmであり、775×3=2325μmとなるので、拡散長が2300μmより大きい場合、評価精度が十分に確保できていない恐れがある。そこで、拡散長Lの上限は2300μmとすることが望ましい。
【0032】
また、先に準備した半導体基板が、抵抗率1Ω・cm以上のN型シリコン単結晶ウェーハか、抵抗率1Ω・cm以上のN/Nエピタキシャルウェーハであるときは、この選別工程において、拡散長Lの値が、1200μm以上2300μm以下のものを良品として選別することができる。
【0033】
製造する半導体基板が抵抗率1Ω・cm以上のN型シリコン単結晶ウェーハか抵抗率1Ω・cm以上のN/Nエピタキシャルウェーハの場合は、拡散長Lが1200μm以上2300μm以下であると、重金属濃度が低く、近年の清浄度の要求を十分に満たした半導体基板である。
そこで、拡散長Lが1200μm以上2300μm以下のN型シリコン単結晶ウェーハやN/Nエピタキシャルウェーハを良品と判断し、次工程に送ることによって、清浄度が十分に高い高品質なN型シリコン単結晶ウェーハやN/Nエピタキシャルウェーハを従来に比べて効率的に製造することができる。
【0034】
そして、選別工程で良品となった半導体基板を次工程に送り、半導体基板が完成する。この次工程としては、例えば洗浄、梱包、出荷工程等がある。
【0035】
このような本発明の半導体基板の製造方法によって、重金属濃度の高い不良とされる半導体基板を検査段階で除くことができる。
そして専ら良品のみを次工程に送ることができるため、次工程での無駄を省くことができ、製造コストの一層の低減を図ることができる。
また、半導体デバイスに加工した際に、重金属濃度が高いことによる不良が発生する可能性を大きく低減させることができ、よって半導体デバイス作製における歩留りの向上も図ることができる。
【0036】
このように、本発明によれば、半導体基板の製造工程の最中に、製造歩留りを悪化させることなく、重金属濃度を従来より正確に評価して良品・不良品の選別を行うことができるようになり、高品質な半導体基板を従来より効率的に製造することができる。
特にP型シリコン単結晶ウェーハかP/Pエピタキシャルウェーハならば拡散長Lが1500μm以上2300μm以下、N型シリコン単結晶ウェーハかN/Nエピタキシャルウェーハならば1200μm以上2300μm以下ならば、重金属濃度が低く、近年の清浄度の要求を十分に満たした半導体基板であり、高品質な半導体基板として選別することができる。
【実施例】
【0037】
以下、実施例及び比較例を示して本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
(実施例1、比較例1)
試料として、導電型がP型、直径200mm、結晶方位<100>、抵抗率8−12Ω・cmのシリコン単結晶ウェーハに、導電型P型、抵抗率10Ω・cmのエピタキシャル層が形成されたエピタキシャルウェーハを、清浄度が異なるものを6水準(1水準辺り4枚)、計24枚準備した。
【0038】
このような6水準のエピタキシャルウェーハに対して、上述のような(1)−(4)工程の評価工程(実施例1)と、従来のようなウェーハ厚さを組み込まず、また裏面再結合速度を推測値として拡散長の計算(比較例1)を行って、それぞれ拡散長を求めた。その結果を図2に示す。
【0039】
図2に示すように、比較例1の評価方法では各ウェーハ間で差がほとんど見られず、良品・不良品の判断を行うことが事実上不可能であることが判った。
これに対し、実施例1の評価方法では、水準毎に拡散長の違いが評価できていた。その上、各水準の中でも違いが見られ、高精度に各ウェーハの拡散長を評価できることが判った。
【0040】
その後、拡散長とデバイスの特性不良の発生率を評価するため、先に準備した6水準の各々のウェーハと同バッチのウェーハを用いた時のデバイスの特性不良の発生率を追跡調査した。その結果を図3に示す。
図3に示すように、拡散長が1500μm以上あったウェーハと同バッチのウェーハを使用した時には特性不良の発生率が極めて低く、1500μm未満のウェーハと同バッチのウェーハを用いた場合に比べて歩留りが良好であることが判った。
【0041】
(実施例2)
試料として、導電型がN型、直径200mm、結晶方位<100>、抵抗率8−12Ω・cmのシリコン単結晶ウェーハに、導電型N型、抵抗率10Ω・cmのエピタキシャル層が形成されたエピタキシャルウェーハを、清浄度が異なるものを5水準(1水準辺り3枚)、計15枚準備した。
【0042】
このような5水準のエピタキシャルウェーハに対して、上述のような(1)−(4)工程の評価工程(実施例1)を行って、それぞれ拡散長を求めた。その結果を図4に示す。
【0043】
図4に示すように、P/Pエピタキシャルウェーハを評価した実施例1と同様に、N/Nエピタキシャルウェーハであっても、各水準毎に拡散長の違いが評価できていた。その上、実施例1同様、各水準の中でも違いが見られ、高精度に各ウェーハの拡散長を評価できることが判った。
【0044】
その後、拡散長とデバイス不良の発生率を評価するため、先に準備した5水準の各々のウェーハと同バッチのウェーハを用いた時のデバイスの特性不良の発生率を追跡調査した。その結果を図5に示す。
図5に示すように、拡散長が1200μm以上あったウェーハと同バッチのウェーハを使用した時には特性不良の発生率が極めて低く、1200μm未満のウェーハと同バッチのウェーハを用いた場合に比べて歩留りが良好であることが判った。
【0045】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
【符号の説明】
【0046】
11…透明電極、 12…表面電極、
13…半導体基板、 13a…基板表面、 13b…基板裏面。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリコン単結晶からなる半導体基板の製造方法であって、少なくとも、
前記半導体基板を準備する工程と、
該半導体基板に対して、下記(1)−(4)の工程を行うことによって拡散長Lを求める評価工程と、
該評価工程において求めた拡散長Lから、前記シリコン基板の良・不良を選別する工程と、
該選別工程で良品となった半導体基板を次工程に送ることを特徴とする半導体基板の製造方法。
(1) 前記半導体基板の裏面再結合速度を測定する。
(2) 前記半導体基板に光を照射して発生させた少数キャリアの拡散長を表面光起電位(Surface Photo Voltage:SPV)法によって計算する際に、(1)工程で測定した前記裏面再結合速度と前記半導体基板の厚さを組み込んで計算する。
(3) (2)工程を、照射する光の波長を変えて所定回数行う。
(4) 前記(2)工程で計算した拡散長と照射した光の周波数との関係を、(3)工程で行った回数分プロットし、該プロットから近似線を導出し、該近似線を周波数0に外挿して周波数0の時の拡散長Lを算出する。
【請求項2】
前記半導体基板が、抵抗率が1Ω・cm以上で導電型がP型のシリコン単結晶ウェーハか、抵抗率が1Ω・cm以上で導電型がP型のシリコン単結晶ウェーハに同じく抵抗率が1Ω・cm以上で導電型がP型のシリコンエピタキシャル層が形成されたP/Pエピタキシャルウェーハであるとき、
前記選別工程において、前記拡散長Lの値が、1500μm以上2300μm以下のものを良品として選別することを特徴とする請求項1に記載の半導体基板の製造方法。
【請求項3】
前記半導体基板が、抵抗率が1Ω・cm以上で導電型がN型のシリコン単結晶ウェーハか、抵抗率が1Ω・cm以上で導電型がN型のシリコン単結晶ウェーハに同じく抵抗率が1Ω・cm以上で導電型がN型のシリコンエピタキシャル層が形成されたN/Nエピタキシャルウェーハであるとき、
前記選別工程において、前記拡散長Lの値が、1200μm以上2300μm以下のものを良品として選別することを特徴とする請求項1に記載の半導体基板の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−210934(P2011−210934A)
【公開日】平成23年10月20日(2011.10.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−76947(P2010−76947)
【出願日】平成22年3月30日(2010.3.30)
【出願人】(000190149)信越半導体株式会社 (867)
【Fターム(参考)】