説明

半導体素子、及び半導体素子の転位低減方法

【課題】発光ダイオードなどとして用いることのできる、III族窒化物系半導体の積層構造を有する半導体素子の転位密度を低減し、その結晶性を向上させる。
【解決手段】第1のIII族窒化物半導体からなる下地層と、AlGaInN(0≦X≦1、0≦Y≦1、0<Z≦1、X+Y+Z=1)なる組成を有する第2のIII族窒化物半導体からなり、周期的超格子構造を呈する機能層とを具えるようにして、半導体素子を構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、発光素子(発光ダイオード)などとして用いることのできる、III族窒化物系半導体の積層構造を有する半導体素子に関するものである。
【背景技術】
【0002】
発光ダイオードは、液晶ディスプレイ、携帯電話、情報端末等のバックライト、屋内外広告等、多方面への展開が飛躍的に進んでいる。さらに、発光ダイオードは長寿命で信頼性が高く、また低消費電力、耐衝撃性、高純度表示色、軽薄短小化の実現等の特徴を有することから、産業用のみならず一般照明用途への適用も試みられている。
【0003】
現在、発光ダイオード、特に緑色から青色領域の光を発する発光ダイオードは、GaNやAlNモル分率の比較的低いAlGaInNなどのIII族窒化物半導体が用いられている。例えば、特許文献1には、サファイア基板上にバッファ層を形成した後、このバッファ層上に順次にn型GaN層、AlGaN活性層及びp型GaN層を順次に形成して発光ダイオードを作製していた。しかしながら、このような方法で上記発光ダイオードを作製した場合、十分なデバイス特性を発揮することができないという問題があった。
【0004】
この原因としては、例えばサファイア基板とn型GaN層との界面で発生したミスフィット転位がn型GaN層中を伝播して貫通し、その表面にまで達してしまうことによって、n型GaN層上に形成したAlGaN活性層及びp型GaN層中にも前記転位が伝播してしまい、発光ダイオードを構成する半導体層の結晶性が劣化してしまうことに起因する。
【0005】
半導体中の転位密度を低減するための作製技術としては、「Japanese Journal Applied Physics, 36 (1997) L899」にELO技術、「MRS internet Journal Nitride Semicond. Res.4S1, G3.37 (1999)」におけるPENDEOエピタキシー技術、及び「第46回秋期応用物理学関係関連講演会 講演予稿集No.1 (1999)p416」における周期溝構造技術などが提案されている。
【0006】
ELO技術は、サファイア基板上に低温緩衝層を形成した後、この緩衝層上にGaN層を形成し、このGaN層上にSiOなどの選択性を有する誘電体材料からなるストライプ状の層を形成する。その後、この層から横方向への選択成長させることにより、低転位の例えばGaN半導体を形成する技術である。
【0007】
また、PENDEOエピタキシー技術は、サファイア基板上に低温緩衝層を形成した後、この緩衝層上にGaN層を形成する。そして、このGaN層に前記サファイア基板まで貫通するストライプ状の底面を有する凹部を形成する。そして、この凹部の段差を埋めるようにして、例えばGaN半導体を横方向成長させることにより形成する。すると、GaN半導体の前記凹部上方の部分は低転位となっているため、この部分を基板として用いるものである。
【0008】
さらに、周期溝構造技術は、同じくサファイア基板上に低温緩衝層を形成した後、この緩衝層上にGaN層を形成する。そして、このGaN層の主面にストライプ状の段差を形成し、この段差を埋めるようにして、例えばGaN半導体を形成するものである。すると、GaN半導体の前記段差上方の部分は低転位となっているため、この部分を基板として使用するものである。
【0009】
しかしながら、これらの転位低減技術は、発光ダイオードを構成する各層を形成する工程以外に、SiOからなるストライプ状の層などを形成すると余分な操作が必要になり、発光ダイオードを製造する上での工程が煩雑になるとともに、それに伴って製造コストが増大してしまうという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開2000−196196号公報
【非特許文献】
【0011】
【非特許文献1】Japanese JournalApplied Physics, 36 (1997) L899
【非特許文献2】MRS internet Journal Nitride Semicond. Res.4S1, G3.37 (1999)
【非特許文献3】第46回秋期応用物理学関係関連講演会 講演予稿集No.1 (1999)p416
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明は、発光ダイオードなどとして用いることのできる、III族窒化物系半導体の積層構造を有する半導体素子の転位密度を低減し、その結晶性を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成すべく、本発明は、第1のIII族窒化物半導体からなる下地層と、AlGaInN(0≦X≦1、0≦Y≦1、0<Z≦1、X+Y+Z=1)なる組成を有する第2のIII族窒化物半導体からなり、周期的超格子構造を呈する機能層と、を具えることを特徴とする、半導体素子に関する。
【0014】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を実施した。その結果、所定のIII族窒化物半導体からなる下地層上に、同じくIII族窒化物半導体からなる機能層を形成して所定の半導体素子を形成する場合に、機能層を、AlGaInN(0≦X≦1、0≦Y≦1、0<Z≦1、X+Y+Z=1)なる組成を有する第2のIII族窒化物半導体から周期的超格子構造として構成することにより、上記半導体素子中の転位密度を低減することができ、その結晶性を向上できることを見出した。
【0015】
すなわち、本発明の半導体素子によれば、上記下地層と上記機能層との間にミスフィット転位が発生し、さらに上記機能層中に転位が発生した場合においても、これらの転位は機能層を貫通することがなく、機能層の表層部は低転位の状態となる。したがって、機能層の特に表層部の結晶性が向上するとともに、半導体素子の使用用途に応じて、機能層上に、例えば導電層などの所定の層を形成した場合においても、この層が下方に位置する機能層の転位の影響を受けることがない。結果として、半導体素子全体の結晶性が向上し、目的とする半導体素子及びこれを用いたデバイスとしての特性を十分に発揮することができるようになる。
【0016】
なお、上記機能層は、例えば発光ダイオードにおいては活性層(発光層)として機能し、発光素子においても同じく活性層(発光層)として機能するものである。また、高電子移動度トランジスタにおいては導電層として機能するものである。すなわち、上記機能層は、上記半導体素子がその本来的な機能を発揮するための層であって、前記半導体素子において必須の要素である。
【0017】
したがって、本発明によれば、半導体素子を構成する各層を形成する工程以外に、SiOからなるストライプ状の層などを形成する余分な工程が不要となり、半導体素子を製造する上での工程の煩雑化や、製造コストの増大を回避することができる。
【0018】
なお、本発明における”III族窒化物半導体“とは、一般式AlGaInN(0≦P≦1、0≦Q≦1、0≦R≦1、P+Q+R=1)で表され、必要に応じてSi、PなどのドナーやMgなどのアクセプターを含有する場合をも包含するものである。
【0019】
本発明の一例において、機能層の厚さは200nm以上とすることができる。これによって、上述した作用効果をより顕著に奏することができ、半導体素子中の転位密度を低減してその結晶性を向上させることができる。なお、機能層の厚さの上限は特に限定されるものではないが、例えば300nmとすることができる。機能層の厚さを2000nmよりも大きくしても、最早、上述した作用効果には寄与しない。
【0020】
また、本発明の一例において、機能層は、第1の層と第2の層とが交互に積層されてなる周期的超格子構造であって、前記第1の層の厚さを0.25nm〜20nmとし、前記第2の層の厚さを0.25nm〜20nmとすることができる。この場合においても、半導体素子中の転位密度を低減してその結晶性を向上させることができる。
【0021】
本発明によれば、機能層の表層部における転位密度を、上述した周期的超格子構造を設けない場合に比較して、1/100以下とすることができ、具体的には、2×10/cm以下とすることができる。
【0022】
なお、機能層の表層部とは、機能層の厚さにも依存するが、おおよそ機能層の表面から数十nmまでの深さの領域を意味するものである。
【発明の効果】
【0023】
以上説明したように、本発明によれば、発光ダイオードなどとして用いることのできる、III族窒化物系半導体の積層構造を有する半導体素子の転位密度を低減し、その結晶性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の半導体素子の一例として、発光素子(発光ダイオード)の構成を概略的に示す図である。
【図2】従来の発光素子(発光ダイオード)の構成を概略的に示す図である。
【図3】実施例における発光素子の断面TEM写真である。
【図4】比較例における発光素子の断面TEM写真である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明を実施形態に基づいて説明する。
【0026】
図1は、本発明の半導体素子の一例として、発光素子(発光ダイオード)の構成を概略的に示す図である。
【0027】
図1に示す発光素子10は、GaN基板11上に、μmオーダーの厚さを有するn型GaN層12、GaInN活性層13及びμmオーダーの厚さを有するp型GaN層14が順次に形成されてなる。GaInN活性層13は、周期的超格子構造を呈し、Ga1−SInNなる組成を有する第1の層131と、Ga1−TInNなる組成を有する第2の層132(S>T)とが交互に周期的に積層されてなる。
【0028】
図1に示す発光素子10において、GaInN活性層13を構成する第1の層131の組成比Xが0.05〜0.25の範囲、及び第2の層132の組成比Yが0.35〜0.50の範囲の場合、発光素子10は赤色の光を発するようになり、GaInN活性層13を構成する第1の層131の組成比Xが0.05〜0.25の範囲、及び第2の層132の組成比Yが0.25〜0.35の範囲の場合、発光素子10は緑色の光を発するようになる。また、GaInN活性層13を構成する第1の層131の組成比Xが0.05〜0.20の範囲、及び第2の層132の組成比Yが0.15〜0.25の範囲の場合、発光素子10は青色の光を発するようになる。
【0029】
なお、ここでいう赤色光とは、一般に波長620nm〜750nmの波長領域に発光ピークを有するような光を意味し、緑色光とは、一般に波長495nm〜570nmの波長領域に発光ピークを有するような光を意味し、青色光は、一般に波長450nm〜495nmの波長領域に発光ピークを有するような光を意味する。
【0030】
また、例えば、基板としてサファイア基板を用いた場合は、n型導電層、活性層及びp型導電層は、AlGaN系のIII族窒化物半導体又はAlGaInN系の窒化物半導体から構成することができる。この場合も、これらIII族窒化物半導体の組成比を適宜に調整することによって、赤色光から青色光までを発することができるようになる。
【0031】
図1に示す発光素子10においては、機能層であるGaInN活性層13を、周期的超格子構造として構成しているので、その転位密度を低減することができ、その結晶性を向上できる。
【0032】
すなわち、n型GaN層12及びGaInN活性層13間の界面にミスフィット転位が発生し、さらにGaInN活性層13中に転位が発生した場合においても、これらの転位はGaInN活性層13を貫通することがなく、GaInN活性層13の表層部は低転位の状態となる。したがって、GaInN活性層13の特に表層部の結晶性が向上するとともに、その上に形成されているp型GaN層14も転位の影響を受けることなく、良好な結晶性を示すようになる。結果として、発光素子10全体の結晶性が向上し、発光効率などの特性を向上させることができるようになる。
【0033】
なお、GaInN活性層13は、発光素子10がその本来的な機能を発揮するための層であって、必須の要素である。したがって、発光素子10を構成する各層を形成する工程以外に、ELO技術などにおけるSiOからなるストライプ状の層などを形成する余分な工程が不要となり、発光素子10を製造する上での工程の煩雑化や、製造コストの増大を回避することができる。
【0034】
また、本実施形態では、発光素子10のGaInN活性層13を、第1の層131及び第2の層132が交互に積層されてなる周期的超格子構造としているので、第1の層131の厚さを0.25nm〜20nm、第2の層132の厚さを0.25nm〜20nmとすることにより、GaInN活性層13の表層部及びその上のp型GaN層14中の転位密度をより低減し、結晶性を向上させることができる。
【0035】
さらに、GaInN活性層13の厚さを200nm以上とすれば、上記作用効果をより顕著に奏することができるようになる。また、GaInN活性層13の厚さの上限値は2000nmとすることができる。
【0036】
なお、GaInN活性層13の表層部とは、GaInN活性層13の厚さにも依存するが、おおよそGaInN活性層13の表面から数十nmまでの深さの領域を意味するものである。
【0037】
図2は、GaInN活性層が周期的超格子構造を有しない従来の発光素子の概略構成を示す図である。
【0038】
図2に示す発光素子20は、GaN基板21上に、μmオーダーの厚さを有するn型GaN層22、GaInN活性層23及びμmオーダーの厚さを有するp型GaN層24が順次に形成されてなる。GaInN活性層23は、周期的超格子構造を呈することなく、単一の層として形成されている。なお、図1に示す発光素子10と同様に、GaInN活性層23における組成比を制御することによって、赤色光から青色光までを発することができるようになる。
【0039】
図2に示す発光素子20は、GaInN活性層23が周期的超格子構造を呈していないので、n型GaN層22及びGaInN活性層23間の界面にミスフィット転位が発生し、さらにGaInN活性層23中に転位が発生した場合において、これらの転位はGaInN活性層23を貫通し、GaInN活性層23の表面に露出するようになる。したがって、GaInN活性層23の結晶性が低下するとともに、その上に形成されているp型GaN層14も転位の影響を受け、結晶性が低下してしまうようになる。結果として、発光素子20全体の結晶性が低下し、発光効率などの特性を向上させることができない。
【0040】
図1の発光素子10の、例えばGaInN活性層13の表層部の転位密度と、図2の発光素子20のGaInN活性層23の転位密度とを比較すると、前者の転位密度は後者の転位密度の少なくとも1/100以下とすることができ、具体的には、2×10/cm以下とすることができる。
【実施例】
【0041】
(実施例)
図1に示す発光素子10において、GaInN活性層13を、第1の層131をGa0.9In0.1Nとし、第2の層132をGa0.8In0.2Nとした周期的超格子構造とし、得られた発光素子10の転位の状態をTEMによって観察した。なお、周期的超格子構造は、第1の層131及び第2の層132の厚さをそれぞれ3nmとし、合計50周期の周期的超格子構造(厚さ300nm)とした。また、n型GaN層12及びp型GaN層14の厚さはそれぞれ3μmとした。
【0042】
なお、各層は、原料ガスとしてトリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMI)及びアンモニア(NH)を用い、MOCVD法によって形成した。
【0043】
図3は、発光素子10の断面TEM写真である。図3から明らかなように、本実施例の発光素子10においては、n型GaN層12とGaInN活性層13との界面、及びGaInN活性層13中に転位が発生していることが認められるが、転位がGaInN活性層13の表面に抜けていないことが分かる。したがって、GaInN活性層13及びその上のp型GaN層14に転位が伝播しないので、GaInN活性層13の表層部及びp型GaN層14中に存在する転位密度を十分に低減でき、これらの結晶性を向上できることが分かる。
【0044】
実際、TEM観察により、GaInN活性層13の表層部の転位密度は2×10−7/cmであることが判明した。
【0045】
(比較例)
図2に示す発光素子20において、GaInN活性層23を、厚さ300nmのGa0.8In0.2N単層とし、得られた発光素子20の転位の状態をTEMによって観察した。また、n型GaN層及びp型GaN層の厚さはそれぞれ3μmとした。
【0046】
なお、各層は、原料ガスとしてトリメチルガリウム(TMG)、トリメチルインジウム(TMI)及びアンモニア(NH)を用い、MOCVD法によって形成した。
【0047】
図4は、発光素子20の断面TEM写真である。図4から明らかなように、本実施例の発光素子20においては、n型GaN層22とGaInN活性層23との界面、及びGaInN活性層23中に転位が発生していることが認められるが、GaInN活性層23が周期的超格子構造を呈していないため、転位はGaInN活性層23を貫通して表面に抜けるとともに、さらにその上のp型GaN層24にまで伝播していることが分かる。したがって、本比較例では、GaInN活性層23が周期的超格子構造を呈していないことに起因して、GaInN活性層23及びp型GaN層24中に存在する転位密度を十分に低減できず、これらの結晶性が低下することが分かる。
【0048】
実際、TEM観察により、GaInN活性層23の表層部の転位密度は1×10−10/cmであることが判明した。したがって、上記実施例と比較して、転位密度が100倍以上となっていることが分かる。換言すれば、上記実施例における転位密度は、比較例の転位密度と比較して、1/100以下であることが分かる。
【0049】
以上、本発明について具体例を挙げながら詳細に説明してきたが、本発明は上記内容に限定されるものではなく、本発明の範疇を逸脱しない限りにおいてあらゆる変形や変更が可能である。
【0050】
例えば、上記具体例では、GaInN活性層23を300nmと厚く形成しているが、GaInN活性層23を100nm程度としても、GaInN活性層23中の転位密度を十分に低減することができ、発光層としての機能を十分に奏することができる。
【0051】
また、上記具体例では、半導体素子として素子を中心に述べてきたが、本発明の半導体素子は発光素子のみならず、受光素子や高電子移動トランジスタ、太陽電池などに適用することができる。
【符号の説明】
【0052】
10,20 発光素子
11、21 GaN基板
12,22 n型GaN層
13 GaInN活性層(周期的超格子構造)
14、24 p型GaN層
23 GaInN活性層(単層)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のIII族窒化物半導体からなる下地層と、
AlGaInN(0≦X≦1、0≦Y≦1、0<Z≦1、X+Y+Z=1)なる組成を有する第2のIII族窒化物半導体からなり、周期的超格子構造を呈する機能層と、
を具えることを特徴とする、半導体素子。
【請求項2】
前記機能層の厚さが200nm以上であることを特徴とする、請求項1に記載の半導体素子。
【請求項3】
前記機能層は、第1の層と第2の層とが交互に積層されてなる周期的超格子構造であって、前記第1の層の厚さが0.25nm〜20nmであり、前記第2の層の厚さが0.25nm〜20nmであることを特徴とする、請求項1又は2に記載の半導体素子。
【請求項4】
前記機能層の表層部における転位密度は、前記周期的超格子構造を有しない場合に比較して1/100以下であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一に記載の半導体素子。
【請求項5】
前記機能層の前記表層部の転位密度は2×10/cm以下であることを特徴とする、請求項4に記載の半導体素子。
【請求項6】
前記下地層は導電層であり、前記機能層は活性層であって、前記半導体素子は、発光ダイオードを構成することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一に記載の半導体素子。
【請求項7】
第1のIII族窒化物半導体からなる下地層上に、AlGaInN(0≦X≦1、0≦Y≦1、0<Z≦1、X+Y+Z=1)なる組成を有する第2のIII族窒化物半導体からなり、周期的超格子構造を呈する機能層を形成して半導体素子を形成する工程を具え、
前記機能層の表層部における転位密度を、前記周期的超格子構造を有しない場合に比較して1/100以下とすることを特徴とする、半導体素子の転位低減方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate