説明

卍ブロック積み木

【課題】出来るだけ構造が簡単な結合機構を有するブロックが多面的に挿脱可能で組み合わせの多様化に基づく空間的想像力の高揚を図り、頭脳の発達と芸術的創作力の育成に役立つことの出来るブロック積み木を提供すること。
【解決手段】どの方向から見ても特定の形に見える立体模型の一つとしての卍形アームのみからなるブロックを基本形とするものであって、本体のブロックは断面正方形の角柱からなる卍形アーム(A,B,C,1a,1b、2a、2c、3b、3c)の組み合わせによる簡単な構造となっている。そして、このブロックを形成する全ての角柱アームはその太さと各アームの長さと間隔の幅が全て同一に作成されているため、ブロックの全ての面から互いのブロックを挿脱し、組み合わせの多様化を図るようになっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はアーム状の部材だけで構成されたブロックが6面方向から自由に挿脱可能な自由度の大きなブロック積み木に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ブロック積み木には、一方の面に突起を設け、他方の面に開口を設けた立方体を互いに結合、或いは取り外し可能に構成したもの(例えば特許文献1)や、異なる多面体に連結用の凹凸を設けて組み合わせの自由度を増したもの(例えば特許文献2)が知られており、更に同じ形状のブロックに異なる形状の係合部を形成し、組み合わせたときの総合的形状の多様化を図るようにしたものが見られるが(例えば特許文献3)、これらは何れも結合部の形状や結合の方向または位置によっては結合部の形状を選択しなければならなかった。
【特許文献1】 実開昭53−154099号公報
【特許文献2】 特開2004−142591号公報
【特許文献3】 特開平09−187580号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
そこで、本発明は出来るだけ構造が簡単な結合機構を有するブロックが多面的に挿脱可能で、組み合わせの多様化に基づく空間的想像力の高揚を図り、頭脳の発達と芸術的創作力の育成に役立つことの出来るブロック積み木を提供しようとするものである。
【問題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、前記目的を達成するため、どの方向から見ても特定の形が見える立体模型の一つとしての卍形のブロックを基本形とするものであって、本体のブロックは断面正方形の角柱からなるアームの組み合わせによる簡単な構造となっている。そして、このブロックを形成する全ての角柱アームはその太さと各アームの長さと間隔の幅が全て同一に作成されているため、ブロックの全ての面から互いのブロックを容易に挿脱することが出来るようになっている。
【0005】
請求項1に記載した発明は、互いに直交する平面を中心とする卍形アームのみからなることを特徴とする卍ブロックで、請求項2に記載された発明は、請求項1における卍形アームが第1の平面P1を中心に互いに直交する二つの基幹部A,Bと、各基幹部先端から互いに反対方向に直角に屈折する先端部材を有することを特定したものであり、請求項3に記載された発明は、前記卍ブロックが第1の平面P1を中心とする第1の卍形アーム1と、第1の卍形アーム1の互いに直交する基幹部A,Bに垂直且つ平行な二つの平面P2、P3を中心とする第2、第3の卍形アーム2,3から構成されることを特徴とするもので、請求項4記載の発明は、卍ブロックに使用されている卍形アームの断面が正方形で、且つ各卍形アームの形状、長さ、及び間隔は、全て同一であって、互いに直交する各基幹部とその先端部材との間隔は、アームの外径寸法と隙間嵌め寸法差を有することを特徴とするものである。
【0006】
そして、請求項5に記載された発明は、これらの卍ブロックの単位体を多数組み合わせてブロック積み木として使用するもので、無限の組み合わせにより本発明の目的である空間的想像力の高揚を図り、頭脳の発達と芸術的創作力の育成に役立つことが出来るのである。また、本発明の卍ブロックは、積み木による創作物の目的によって、金属や合成樹脂又は木材によって作成され、これらを組み合わせて使用することができる。
更に、卍ブロックをそれぞれ着色することによっても組み合わせの多様化を計ることが出来る。卍ブロックの卍形アームの表面をそれぞれ異なる色で着色することも、アーム自体又はその一部を透明な材料で構成することもできる。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、どの方向から見ても特定の形に見える立体模型の一つとして卍形のブロックを基本形とするものであって、本体の基本形である卍ブロックは断面正方形の角柱からなるアームの組み合わせによる簡単な構造となっており、卍ブロックの全ての平面方向から挿脱可能な組み立て構造となっている。そして卍ブロック自体又は卍形ブロックの任意のアームを着色したり透明な材料で構成したり、卍ブロック自体或いは一部分を異なる材料で構成することにより、更に優れた組みあわせの多様化と想像力の高揚を図ることができる効果を有する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下、実施例に沿って本発明の実施形態を説明する。
図1は本発明の基本形である卍ブロック単位体の斜視図で、図2はこの卍ブロックの構成要素である卍形アームの説明用斜視図である。
図2について説明すると、1は図2における第1の卍形アームを例にしたものである。
これは、第1の平面P1を中心に互いに直交する二つの基幹部A,Bと、各基幹部先端から互いに反対方向に直角に屈折する二つの先端部材1a、1aと1b、1bを有する卍形アームで、卍形アームの断面は全て正方形で、且つ各卍形アームの形状構成は全て同一寸法として作成され、互いに直交する各基幹部とその先端部材との間隔dは、アームの外径寸法と隙間嵌め寸法差を有しているので、常に円滑な挿脱作用を行うことが出来るような嵌め合い寸法となっている。
【0009】
図1は前述したように、本発明の基本形である卍ブロック単位体の斜視図であって、図2にて説明した卍形アームを組み合わせたものである。
P1は第1の卍形アームの配置を示す第1の平面であって、P2は第1の卍形アームの平面P1と直交し且つ基幹部Aに平行な平面で卍形アーム2の中心面を示している。P3は第1の卍形アームの平面P1と直交且つ基幹部Bに平行な平面であって、卍形アーム3の中心面を示している。
【0010】
したがって、1aは第1の平面P1を中心に構成される卍形アーム1の基幹部Aの先端部材を示しており、2aは第2の平面P2を中心に構成される卍形アーム2の基幹部Aの先端部材を示しており、同様に3bは第3の平面P3を中心に構成される卍形アーム3の基幹部Bの先端部材を示しているのである。つまり、第1の卍形アームは基幹部A,Bを、第2の卍形アームは基幹部A,Cを、第3の卍形アームは基幹部B,Cをそれぞれ有することになるのである。
このように構成された卍ブロックの単位体は、卍形アームのみからなる単一の6面体状の卍ブロックを構成しており、各平面を見た場合、どの方向から見ても完全な卍形の形状を呈するのである。
【0011】
図3は、本発明の卍ブロックの2個の単位体を結合する場合の説明図である。
先ず、卍ブロックの単位体M1とM2の接合する方向を決定した後、ブロックM1又はブロックM2の先端部材の隙間に一方のアームの先端部材を差し込むことにより、様々な位置で様々な方向に結合することが出来る。
【0012】
図4は、3個のブロック単位体M1、M2、M3を連結したものに更に1個のブロックM4を左方向から連結しようとするところを斜め上方から見た図である。
このように、アームの先端部材を差し込む間隙部の選択位置は非常に多いので、各種ブロックの組み合わせが可能であり、ブロックを多数用意した積み木部材として使用する場合には無限に近い創作物を生み出すことが出来る。
【0013】
図5は、本発明の卍ブロックを使用した積み木の第1の創作例で、これは16個の卍ブロックを使用して組み上げた創作例「花」である。これは下から3個はブロックを重ね合わせたもので、その上に4個目のブロックを12個のブロックと組み合わせて載置してある。
下の4個を緑に上の12個をピンクのブロックにすれば現実の花、例えばカーネーション等の姿が浮かび上がってくる筈である。
【0014】
図6は20個の卍ブロックを用いて組み上げた第2の創作例「ビルディング」である。透明なアクリルブロックとアルミのブロックを使用すれば摩天楼らしい姿がイメージされるのではないかと思われる。同じ面に同じ色を、つまり計6色を使ったブロックを使用すれば、斜め方向から見下ろすと常に3色の面を見ることが出来、4通りの配色組み合わせを作ることができる。
【0015】
図7は卍ブロック30個を用いて組み上げた第3の創作例「ダイヤモンド」である。これを透明なアクリルで組み上げれば、雅やかなダイヤモンドの結晶が浮かび上がるに違いないと思われる。
このように、本発明の卍ブロック積み木では、各種の組み合わせを自由に選択出来るので、組み合わせの多様化に基づく空間的想像力の高揚を図り、頭脳の発達と芸術的創作力の育成に役立つことの出来るブロック積み木を提供することが出来るのである。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の基本形である卍ブロックの単位体の斜視図である。
【図2】本発明の卍ブロックの構成要素である卍形アームの説明用斜視図である。
【図3】本発明の卍ブロック2個M1、M2を結合する場合の説明図である。
【図4】本発明の卍ブロック4個M1、M2、M3、M4を連結する場合の説明図である。
【図5】本発明の卍ブロックで組み上げた第1の創作例である。
【図6】本発明の卍ブロックで組み上げた第2の創作例である。
【図7】本発明の卍ブロックで組み上げた第3の創作例である。
【符号の説明】
【0017】
P1・・・第1の平面
P2・・・第2の平面
P3・・・第3の平面
1・・・第1の卍形アーム
2・・・第2の卍形アーム
3・・・第3の卍形アーム
A,B・・・第1の卍形アームの基幹部
A,C・・・第2の卍形アームの基幹部
B,C・・・第3の卍形アームの基幹部
1a、1b、2a、2c、3b、3c・・・卍形アームの各先端部材
d・・・基幹部と先端部材の間隔
M・・・卍ブロック

【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに直交する平面を中心とする卍形アームのみからなることを特徴とする卍ブロック。
【請求項2】
卍形アームは第1の平面P1を中心に互いに直交する二つの基幹部A,Bと、各基幹部先端から互いに反対方向に直角に屈折する先端部材を有することを特徴とする請求項1記載の卍ブロック。
【請求項3】
第1の平面P1を中心とする第1の卍アーム1と、第1の卍アーム1の互いに直交する基幹部A,Bに垂直且つ平行な二つの平面P2、P3を中心とする第2、第3の卍形アーム2,3から構成されることを特徴とする請求項2記載の卍ブロック。
【請求項4】
卍ブロックに使用されている卍形アームの断面は正方形で、且つ各卍形アームの形状、長さ、及び間隔は、全て同一であって、互いに直交する各基幹部とその先端部材との間隔は、アームの外径寸法と隙間嵌め寸法差を有することを特徴とする請求項1、2又は3記載の卍ブロック。
【請求項5】
請求項4に記載された複数個の卍ブロックからなるブロック積み木。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−477(P2009−477A)
【公開日】平成21年1月8日(2009.1.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−188821(P2007−188821)
【出願日】平成19年6月21日(2007.6.21)
【出願人】(507243201)
【Fターム(参考)】