説明

印刷物作製方法、印刷物作製装置、真偽判別方法、真偽判別装置及び印刷物

【課題】画像データに二値画像データを潜像情報として合成する潜像情報合成技術に関する。
【解決手段】第1の領域及び第2の領域のいずれか一方が真偽判別対象となる二値画像データgと、明度αの画素と明度βの画素(α、βは0以上の整数、β>α)が任意に配列された二値画像データhを入力する入力工程と、二値画像データg及び二値画像データhを基にして二値画像データiを生成するデータ生成工程と、二値画像データhと二値画像データiとを合成して二値画像g潜像化済み画像データjを生成するデータ合成工程と、二値画像g潜像化済み画像データjを基にして真偽判別対象画像を有する印刷物を作製する印刷工程とから成ること特徴とする印刷物作製方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、画像データに二値画像データを潜像情報として合成する潜像情報合成技術に関するものであり、証券、証書、紙幣、印紙、証紙、切手、旅券、身分証明書、通行証、会員証及びクレジットカードを含む印刷物の識別や真偽判別に利用できる技術である。
【背景技術】
【0002】
潜像情報合成技術は、通常、画像データに表面的には知覚できない形で情報を合成しておき、合成された情報を検出することにより、画像データの真偽判別や不正コピーの発見等に利用される。
【0003】
その一例として、モジュロ演算により振幅変調して情報を合成する方法がある(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
また、シアン(以下「C」という)、マゼンタ(以下「M」という)、イエロー(以下「Y」という)、黒(以下「k」という)の4色を用いた連続階調画像に情報を合成する方法がある(例えば、特許文献2参照)。
【0005】
【特許文献1】特許第3593422号公報(第1−10頁、第1−12図)
【特許文献2】特許第3544536号公報(第1−8頁、第1−9図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許第3593422号公報の振幅変調を用いた情報の合成方法は、印刷物に適用しようとすると、照明ムラ等の影響を受けやすいため、合成した情報を安定して検出することが困難である。
【0007】
また、特許第3544536号公報のC、M、Y、kの4色を用いた連続階調画像に情報を合成する方法は、赤外画像に潜像情報を発現させるものであるが、秘匿性という観点では更なる技術開発が望まれるものでもあった。
【0008】
本発明は、前述した課題を解決することを目的としたもので、振幅変調を用いた情報の合成方法で得られた印刷物であっても、合成した情報を安定して検出が可能であり、赤外線のみの領域で潜像情報が発現することなく、潜像情報(真偽判別対象画像)に対して秘匿性を向上させるものであって、原画像に二値画像が潜像化された真偽判別対象画像を有する印刷物を作製し、この印刷物から読み取った真偽判別対象画像データに所定の処理を施して判別用画像データを生成し、この判別用画像データと基準画像データとを比較及び照合して、印刷物の真偽判別を行うものである。
【0009】
また、本発明は、印刷物の偽造及び変造を防止することを目的とした印刷物作製方法、印刷物作製装置、真偽判別方法、真偽判別装置及び印刷物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、第1の領域及び第2の領域のいずれか一方が真偽判別対象となる二値画像データgと、明度αの画素と明度βの画素(α、βは0以上の整数、β>α)が任意に配列された二値画像データhを入力する入力工程と、二値画像データg及び二値画像データhを基にして二値画像データiを生成するデータ生成工程と、二値画像データhと二値画像データiとを合成して二値画像g潜像化済み画像データjを生成するデータ合成工程と、二値画像g潜像化済み画像データjを基にして真偽判別対象画像を有する印刷物を作製する印刷工程とから成ることを特徴とする印刷物作製方法である。
【0011】
また、本発明は、可視情報を有する画像データf、第1の領域及び第2の領域のいずれか一方が真偽判別対象となる二値画像データg及び明度αの画素と明度βの画素(α、βは0以上の整数、β>α)が任意に配列された二値画像データhを入力する入力工程と、二値画像データg及び二値画像データhを基にして二値画像データiを生成するデータ生成工程と、二値画像データhと二値画像データiとを合成して二値画像g潜像化済み画像データjを生成するデータ合成工程と、二値画像g潜像化済み画像データjと画像データfとを結合して結合画像データnを生成するデータ結合工程と、結合画像データnを基にして真偽判別対象画像を有する印刷物を作製する印刷工程とから成ることを特徴とする印刷物作製方法である。
【0012】
また、本発明のデータ生成工程は、二値画像データgの第1の領域又は第2の領域のいずれか一方の領域に対応する二値画像データhの領域において、二値画像データhの明度αを明度βに反転し、明度βを明度αに反転し、二値画像データiを生成することを特徴とする印刷物作製方法である。
【0013】
また、本発明のデータ合成工程は、二値画像データhの明度α及び明度βをそれぞれ明度α’及び明度β’(α’、β’は0以上の整数、β’>α’)に補正して画像データh’を生成し、二値画像データiの明度α及び明度βをそれぞれ明度α’’及び明度β’’(α’’、β’’は0以上の整数、β’’>α’’)に補正して画像データi’を生成し、画像データh’及び画像データi’のいずれか一方を、C成分、M成分、Y成分及びk成分から成るカラー画像データのk成分に代入するとともに、他方をC成分、M成分、Y成分の各成分に代入してcmyk画像データを生成し、cmyk画像データが白黒画像データとなり、cmyk画像データに二値画像データgの第1の領域及び第2の領域のいずれか一方の領域が発現しないように、cmyk画像データのc成分の各画素の明度を補正して、第1の領域における明度C1aの画素及び明度C1bの画素(C1a、C1bは0以上の整数、C1b>C1a)と第2の領域における明度C2aの画素及び明度C2bの画素(C2a、C2bは0以上の整数、C2b>C2a)から成るC成分を生成し、かつ、cmyk画像データのm成分の各画素の明度を補正して、第1の領域における明度M1aの画素及び明度M1bの画素(M1a、M1bは0以上の整数、M1b>M1a)と第2の領域における明度M2aの画素及び明度M2bの画素(M2a、M2bは0以上の整数、M2b>M2a)から成るM成分を生成し、かつ、cmyk画像データのy成分の各画素の明度を補正して、第1の領域における明度Y1aの画素及び明度Y1bの画素(Y1a、Y1bは0以上の整数、Y1b>Y1a)と第2の領域における明度Y2aの画素及び明度Y2bの画素(Y2a、Y
2bは0以上の整数、Y2b>Y2a)から成るY成分を生成し、cmyk画像データのk成分の各画素の明度を、第1の領域及び第2の領域において、明度ka及び明度kb{(ka、kb)の組み合わせは、(α’、β’)又は(α’’、β’’)}とし、C成分、M成分、Y成分及びk成分によって構成されたCMYk画像データを二値画像g潜像化済み画像データjとすることを特徴とする印刷物作製方法である。
【0014】
また、本発明のデータ結合工程は、二値画像g潜像化済み画像データjと画像データfとをレイヤー結合し、結合画像データnを生成することを特徴とする印刷物作製方法である。
【0015】
また、本発明のC1aは、M1a、Y1a及びkaよりも小さい明度で形成し、C1bは、M1b、Y1b及びkbよりも小さい明度で形成し、C2aは、M2a、Y2a及びkaよりも小さい明度で形成し、C2bは、M2b、Y2b及びkbよりも小さい明度で形成することを特徴とする印刷物作製方法である。
【0016】
また、本発明は、第1の領域及び第2の領域のいずれか一方が真偽判別対象となる二値画像データgと、明度αの画素と明度βの画素(α、βは0以上の整数、β>α)が任意に配列された二値画像データhを入力する入力部と、二値画像データg及び二値画像データhを基にして二値画像データiを生成するデータ生成部と、二値画像データhと二値画像データiとを合成して二値画像g潜像化済み画像データjを生成するデータ合成部と、二値画像g潜像化済み画像データjを基にして真偽判別対象画像を有する印刷物を作製する印刷部とを具備することを特徴とする印刷物作製装置である。
【0017】
また、本発明は、可視情報を有する画像データf、第1の領域及び第2の領域のいずれか一方が真偽判別対象となる二値画像データg及び明度αの画素と明度βの画素(α、βは0以上の整数、β>α)が任意に配列された二値画像データhを入力する入力部と、二値画像データg及び二値画像データhを基にして二値画像データiを生成するデータ生成部と、二値画像データhと二値画像データiとを合成して二値画像g潜像化済み画像データjを生成するデータ合成部と、二値画像g潜像化済み画像データjと画像データfとを結合して結合画像データnを生成するデータ結合部と、結合画像データnを基にして真偽判別対象画像を有する印刷物を作製する印刷部とを具備することを特徴とする印刷物作製装置である。
【0018】
また、本発明のデータ生成部は、二値画像データgの第1の領域又は第2の領域のいずれか一方の領域に対応する二値画像データhの領域において、二値画像データhの明度αを明度βに反転し、明度βを明度αに反転し、二値画像データiを生成することを特徴とする印刷物作製装置である。
【0019】
また、本発明のデータ合成部は、二値画像データhの明度α及び明度βをそれぞれ明度α’及び明度β’(α’、β’は0以上の整数、β’>α’)に補正して画像データh’を生成し、二値画像データiの明度α及び明度βをそれぞれ明度α’’及び明度β’’(α’’、β’’は0以上の整数、β’’>α’’)に補正して画像データi’を生成し、画像データh’及び画像データi’のいずれか一方を、C成分、M成分、Y成分及びk成分から成るカラー画像データのk成分に代入するとともに、他方をC成分、M成分及びY成分の各成分に代入してcmyk画像データを生成し、cmyk画像データが白黒画像データとなり、cmyk画像データに二値画像データgの第1の領域及び第2の領域のいずれか一方の領域が発現しないように、cmyk画像データのc成分の各画素の明度を補正して、第1の領域における明度C1aの画素及び明度C1bの画素(C1a、C1bは0以上の整数、C1b>C1a)と第2の領域における明度C2aの画素及び明度C2bの画素(C2a、C2bは0以上の整数、C2b>C2a)から成るC成分を生成し、かつ、cmyk画像データのm成分の各画素の明度を補正して、第1の領域における明度M1aの画素及び明度M1bの画素(M1a、M1bは0以上の整数、M1b>M1a)と第2の領域における明度M2aの画素及び明度M2bの画素(M2a、M2bは0以上の整数、M2b>M2a)から成るM成分を生成し、かつ、cmyk画像データのy成分の各画素の明度を補正して、第1の領域における明度Y1aの画素及び明度Y1bの画素(Y1a、Y1bは0以上の整数、Y1b>Y1a)と第2の領域における明度Y2aの画素及び明度Y2bの画素(Y2a、Y2bは0以上の整数、Y2b>Y2a)から成るY成分を生成し、cmyk画像データのk成分の各画素の明度を、第1の領域及び第2の領域において、明度ka及び明度kb{(ka、kb)の組み合わせは、(α’、β’)又は(α’’、β’’)}とし、C成分、M成分、Y成分及びk成分によって構成されたCMYk画像データを二値画像g潜像化済み画像データjとすることを特徴とする印刷物作製装置である。
【0020】
また、本発明のデータ結合部は、二値画像g潜像化済み画像データjと画像データfとをレイヤー結合し、結合画像データnを生成することを特徴とする印刷物作製装置である。
【0021】
また、本発明のC1aは、M1a、Y1a及びkaよりも小さい明度で形成し、C1bは、M1b、Y1b及びkbよりも小さい明度で形成し、C2aは、M2a、Y2a及びkaよりも小さい明度で形成し、C2bは、M2b、Y2b及びkbよりも小さい明度で形成することを特徴とする印刷物作製装置である。
【0022】
また、本発明は、真偽判別対象画像を有する印刷物を読み取って真偽判別対象画像データを生成する真偽判別対象画像データ取得工程と、真偽判別対象画像データ内のウィンドウにおける明度のばらつきを基にしてウィンドウの中心画素の明度を変換する明度変換工程と、明度変換工程後の画像データに所定の階調変換を行って判別用画像データを生成する判別用画像データ生成工程と、判別用画像データとあらかじめ定められた基準画像データとを表示する表示工程と、判別用画像データと基準画像データとを比較及び照合して真偽判別を行い、真偽判別結果を出力する真偽判別工程とから成ることを特徴とする真偽判別方法である。
【0023】
また、本発明の真偽判別対象画像データ取得工程は、真偽判別対象画像を有する印刷物に対して可視光及び赤外光の両方を照射し、可視光及び赤外光の両方に十分な感度を有する画像入力装置を用いて真偽判別対象画像を読み取って、真偽判別対象画像データを生成することを特徴とする真偽判別方法である。
【0024】
また、本発明の明度変換工程は、真偽判別対象画像データ内にp×q画素(p、qは正の整数)のウィンドウを設定し、ウィンドウを走査させるごとにウィンドウ内の明度のばらつきを測定し、ウィンドウ内の明度のばらつきが大きい場合にはウィンドウの中心画素の明度を小さくし、ウィンドウ内の明度のばらつきが小さい場合にはウィンドウの中心画素の明度を大きくする明度変換を第1の明度変換と定義し、ウィンドウ内の明度のばらつきが大きい場合にはウィンドウの中心画素の明度を大きくし、ウィンドウ内の明度のばらつきが小さい場合にはウィンドウの中心画素の明度を小さくする明度変換を第2の明度変換と定義し、ウィンドウを走査させるごとに、第1の明度変換又は第2の明度変換のいずれかを行うことにより真偽判別対象画像データの明度を変換することを特徴とする真偽判別方法である。
【0025】
また、本発明は、真偽判別対象画像を有する印刷物を読み取って真偽判別対象画像データを生成する真偽判別対象画像データ取得部と、真偽判別対象画像データ内のウィンドウにおける明度のばらつきを基にしてウィンドウの中心画素の明度を変換する明度変換部と、変換後の画像データに所定の階調変換を行って判別用画像データを生成する判別用画像データ生成部と、判別用画像データとあらかじめ定められた基準画像データとを表示する表示部と、判別用画像データと基準画像データとを比較及び照合して真偽判別を行い、真偽判別結果を出力する真偽判別部とを具備することを特徴とする真偽判別装置である。
【0026】
また、本発明の真偽判別対象画像データ取得部は、真偽判別対象画像を有する印刷物に対して可視光及び赤外光の両方を照射し、可視光及び赤外光の両方に十分な感度を有する画像入力装置を用いて真偽判別対象画像を読み取って、真偽判別対象画像データを生成することを特徴とする真偽判別装置である。
【0027】
また、本発明の明度変換部は、真偽判別対象画像データ内にp×q画素(p、qは正の整数)のウィンドウを設定し、ウィンドウを走査させるごとにウィンドウ内の明度のばらつきを測定し、ウィンドウ内の明度のばらつきが大きい場合にはウィンドウの中心画素の明度を小さくし、ウィンドウ内の明度のばらつきが小さい場合にはウィンドウの中心画素の明度を大きくする明度変換を第1の明度変換と定義し、ウィンドウ内の明度のばらつきが大きい場合にはウィンドウの中心画素の明度を大きくし、ウィンドウ内の明度のばらつきが小さい場合にはウィンドウの中心画素の明度を小さくする明度変換を第2の明度変換と定義し、ウィンドウを走査させるごとに、第1の明度変換又は第2の明度変換のいずれかを行うことにより真偽判別対象画像データの明度を変換することを特徴とする真偽判別装置である。
【0028】
また、本発明は、基材に、C、M、Y及びkの色材を用いて印刷画像が形成されており、印刷画像は、第1の領域と第2の領域を有し、Cの色材は、第1の領域において、明度C1a及び明度C1b(C1a、C1bは0以上の整数、C1b>C1a)を有するとともに、第2の領域において、明度C2a及び明度C2b(C2a、C2bは0以上の整数、C2b>C2a)を有し、Mの色材は、第1の領域において、明度M1a及び明度M1b(M1a、M1bは0以上の整数、M1b>M1a)を有するとともに、第2の領域において、明度M2a及び明度M2b(M2a、M2bは0以上の整数、M2b>M2a)を有し、Yの色材は、第1の領域において、明度Y1a及び明度Y1b(Y1a、Y1bは0以上の整数、Y1b>Y1a)を有するとともに、第2の領域において、明度Y2a及び明度Y2b(Y2a、Y2bは0以上の整数、Y2b>Y2a)を有し、黒の色材は、第1の領域及び第2の領域において、明度ka及び明度kb{(ka、kb)の組み合わせは、(α’、β’)又は(α’’、β’’)}を有し、第1の領域における各画素は、C1a、M1a、Y1a及びkbの明度の組み合わせ又はC1b、M1b、Y1b及びkaの明度の組み合わせのいずれかを有するとともに、C1a、M1a、Y1a及びkbの明度の組み合わせの画素とC1b、M1b、Y1b及びkaの明度の組み合わせの画素は、画素数が同一又は近似しており、第2の領域における各画素は、C2a、M2a、Y2a及びkaの明度の組み合わせ又はC2b、M2b、Y2b及びkbの明度の組み合わせのいずれかを有するとともに、C2a、M2a、Y2a及びkaの明度の組み合わせの画素とC2b、M2b、Y2b及びkbの明度の組み合わせの画素は、画素数が同一又は近似していることを特徴とする真偽判別対象画像を有する印刷物である。
【0029】
また、本発明は、本発明の印刷物に毛抜き合せ又は隣接して可視情報となる第3の領域が形成され、第3の領域はC、M、Y及びkの少なくとも一つで形成されたことを特徴とする真偽判別対象画像を有する印刷物である。
【0030】
また、本発明のC1aは、M1a、Y1a及びkaよりも小さい明度で形成し、C1bは、M1b、Y1b及びkbよりも小さい明度で形成し、C2aは、M2a、Y2a及びkaよりも小さい明度で形成し、C2bは、M2b、Y2b及びkbよりも小さい明度で形成することを特徴とする真偽判別対象画像を有する印刷物である。
【発明の効果】
【0031】
本発明では、真偽判別対象画像を有する印刷物に対して可視光及び赤外光の
両方を照射し、可視光及び赤外光の両方に十分な感度を有する画像入力装置を用いて真偽判別対象画像を読み取り、真偽判別対象画像データ内のウィンドウにおける明度のばらつきを基にしてウィンドウの中心画素の明度を変換した後に潜像情報を検出するため、従来の方法に比べ照明ムラ等の影響を受けにくくなり、印刷物の真偽判別を正確に行うことが可能である。
【0032】
また、本発明では、潜像情報が可視画像にも赤外画像にも現れないため、従来の方法に比べ潜像情報(真偽判別対象画像)の秘匿性効果が高い。
【0033】
また、本発明では、C、M、Y、kの4色の内、C、M、Yに関しては赤外線を透過する色材を用い、kに関しては赤外線を吸収する色材を用いている。したがって、真偽判別対象画像を有する印刷物を複写した複製品からは潜像情報(真偽判別対象画像)が検出されないため、複写を防止する効果が高い。
【0034】
また、本発明では、真偽判別対象画像を有する印刷物から読み取った真偽判別対象画像データに所定の処理を施して判別用画像データを生成し、この判別用画像データをディスプレイ等に表示するため、目視による印刷物の真偽判別を容易に行うことが可能である。
【0035】
また、本発明では、真偽判別対象画像を有する印刷物から読み取った真偽判別対象画像データに所定の処理を施して判別用画像データを生成し、この判別用画像データと基準画像データとを機械処理によって比較及び照合し、印刷物の真偽判別を行うことが可能である。
【0036】
また、本発明により作製された真偽判別対象画像を有する印刷物は、プリンタ及び印刷機等、様々な出力装置を用いて、紙、プラスチック、金属及び布等の基材に簡便に印刷した印刷物であるので、証券、紙幣、印紙、証紙、切手、旅券、身分証明書、通行証、会員証及びクレジットカードを含む印刷物の識別や真偽判別を要する多方面の分野に利用することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0037】
以下、本発明に係る印刷物作製方法、印刷物作製装置、真偽判別方法、真偽判別装置及び印刷物の実施形態について図面を参照して説明する。また、本発明にかかわる印刷物作製方法、印刷物作製装置、真偽判別方法、真偽判別装置及び印刷物の実施の態様は以下に示す実施例に限定されるものではなく、本発明に係る特許請求の範囲に記載した技術事項の範囲内であれば、各種の態様を採用することができる。
【0038】
(印刷物作製装置100) 以下、本発明に係る印刷物作製装置100の具体的な構成を説明する。図1に示す印刷物作製装置100は、入力部110と、データ生成部120と、データ合成部130と、記憶部150と、印刷部160から構成されている。
【0039】
図1の入力部110は、二値画像データg420及び二値画像データh430の入力を行う。ここで、二値画像データg420及び二値画像データh430は、同サイズの画像データである。二値画像データg420は、少なくとも第1の領域及び第2の領域からなり、いずれか一方が真偽判別対象となる。二値画像データg420は、明度αの画素と明度βの画素(α、βは0以上の整数、β>α)で配列されている。二値画像データh430は、明度αの画素と明度βの画素(α、βは0以上の整数、β>α)が任意に配列されており、所定領域内において、明度αの画素数と明度βの画素数が同一又は近似している。
【0040】
図1のデータ生成部120は、二値画像データg420及び二値画像データh430を基にして二値画像データi440を生成する。ここで、データ生成の方法に関しては、二値画像データg420の第1の領域又は第2の領域のいずれか一方の領域に対応する二値画像データh430の領域において、二値画像データh430の明度αを明度βに反転し、明度βを明度αに反転して二値画像データi440を生成する。例えば、二値画像データg420の座標(x,y)における明度g(x,y)が0の場合に、二値画像データh430の明度h(x,y)を反転することにより二値画像データi440を生成するか、または、明度g(x,y)が0でない場合に、明度h(x,y)を反転することにより二値画像データi440を生成する。
【0041】
図1のデータ合成部130は、二値画像データh430及び二値画像データi440を基にして二値画像g潜像化済み画像データj450を生成する。ここで、データ合成の方法に関しては、まず、二値画像データh430の明度α及び明度βを、それぞれ明度α’及び明度β’(α’、β’は0以上の整数、β’>α’)に補正して画像データh’を生成し、二値画像データi440の明度α及び明度βを、それぞれ明度α’’及び明度β’’(α’’、β’’は0以上の整数、β’’>α’’)に補正して画像データi’を生成する。
【0042】
次に、画像データh’及び画像データi’のいずれか一方を、C成分、M成分、Y成分及びk成分から成るカラー画像データの黒成分に代入するとともに、他方をC成分、M成分、Y成分の各成分に代入してcmyk画像データを生成する。そして、cmyk画像データが白黒画像データとなり、cmyk画像データに二値画像データgの第1の領域及び第2の領域のいずれか一方の領域が発現しないように、cmyk画像データのc成分の各画素の明度を補正して、第1の領域における明度C1aの画素及び明度C1bの画素(C1a、C1bは0以上の整数、C1b>C1a)と第2の領域における明度C2aの画素及び明度C2bの画素(C2a、C2bは0以上の整数、C2b>C2a)から成るC成分を生成し、かつ、cmyk画像データのm成分の各画素の明度を補正して、第1の領域における明度M1aの画素及び明度M1bの画素(M1a、M1bは0以上の整数、M1b>M1a)と第2の領域における明度M2aの画素及び明度M2bの画素(M2a、M2bは0以上の整数、M2b>M2a)から成るM成分を生成し、かつ、cmyk画像データのy成分の各画素の明度を補正して、第1の領域における明度Y1aの画素及び明度Y1bの画素(Y1a、Y1bは0以上の整数、Y1b>Y1a)と第2の領域における明度Y2aの画素及び明度Y2bの画素(Y2a、Y2bは0以上の整数、Y2b>Y2a)から成るY成分を生成し、cmyk画像データのk成分の各画素の明度を、第1の領域及び第2の領域において、明度ka及び明度kb{(ka、kb)の組み合わせは、(α’、β’)又は(α’’、β’’)}とし、C成分、M成分、Y成分及びk成分によって構成されたCMYk画像データを二値画像g潜像化済み画像データj450とする。
【0043】
図1の記憶部150は、データ記憶装置を備えており、二値画像g潜像化済み画像データj450の書き込み、記憶、読み出しを行う。
【0044】
図1の印刷部160は、プリンタや印刷機などの画像出力機器を備えており、二値画像g潜像化済み画像データj450の全部またはその一部を、紙、プラスチック、金属及び布を含む所定の基材の表面の所定の位置に所定の解像度で出力することによって、証券、紙幣、印紙、証紙、切手、旅券、身分証明書、通行証、会員証及びクレジットカード等を含む真偽判別対象画像を有する印刷物310を作製する。
【0045】
(印刷物作製装置100’) 以下、本発明に係る印刷物作製装置100’の具体的な構成を説明する。図2に示す印刷物作製装置100’は、入力部110’と、データ生成部120と、データ合成部130と、データ結合部140と、記憶部150及び印刷部160から構成されている。
【0046】
図2の入力部110’は、画像データf410、二値画像データg420及び二値画像データh430の入力を行う。ここで、画像データf410、二値画像データg420及び二値画像データh430は、同サイズの画像データである。画像データf410は、可視情報を有している。二値画像データg420は、少なくとも第1の領域及び第2の領域から成り、いずれか一方が真偽判別対象画像となる。二値画像データg420は、明度αの画素と明度βの画素(α、βは0以上の整数、β>α)で配列されている。二値画像データh430は、明度αの画素と明度βの画素(α、βは0以上の整数、β>α)が任意に配列されており、所定領域内において、明度αの画素数と明度βの画素数が同一又は近似している。
【0047】
図2のデータ生成部120は、二値画像データg420及び二値画像データh430を基にして二値画像データi440を生成する。ここで、データ生成の方法に関しては、二値画像データg420の第1の領域又は第2の領域のいずれか一方の領域に対応する二値画像データh430の領域において、二値画像データh430の明度αの画素については明度βに反転し、明度βの画素については明度αに反転し、二値画像データi440を生成する。例えば、二値画像データg420の座標(x,y)における明度g(x,y)が0の場合に、二値画像データh430の明度h(x,y)を反転することにより二値画像データi440を生成するか、又は明度g(x,y)が0でない場合に、明度h(x,y)を反転することにより二値画像データi440を生成する。
【0048】
図2のデータ合成部130は、二値画像データh430及び二値画像データi440を基にして二値画像g潜像化済み画像データj450を生成する。ここで、データ合成の方法に関しては、まず、二値画像データh430の明度α及び明度βをそれぞれ明度α’及び明度β’(α’、β’は0以上の整数、β’>α’)に補正して画像データh’を生成し、二値画像データi440の明度α及び明度βをそれぞれ明度α’’及び明度β’’(α’’、β’’は0以上の整数、β’’>α’’)に補正して画像データi’を生成する。
【0049】
次に、画像データh’及び画像データi’のいずれか一方を、C成分、M成分、Y成分及びk成分から成るカラー画像データのk成分に代入するとともに、他方をC成分、M成分及びY成分の各成分に代入してcmyk画像データを生成する。次に、cmyk画像データのc成分、m成分及びy成分から成るcmy画像データが白黒画像データとなるように、c成分、m成分及びy成分の各画素の明度を補正して、c’成分、m’成分及びy’成分を生成する。
【0050】
次に、cmyk画像データのk成分とc’成分、m’成分及びy’成分から成るc’m’y’k画像データに二値画像データgの第1の領域及び第2の領域のいずれか一方の領域が発現しないように、c’m’y’k画像データのc’成分の各画素の明度を補正して、第1の領域における明度C1aの画素及び明度C1bの画素(C1a、C1bは0以上の整数、C1b>C1a)と第2の領域における明度C2aの画素及び明度C2bの画素(C2a、C2bは0以上の整数、C2b>C2a)から成るC成分を生成し、かつc’m’y’k画像データのm’成分の各画素の明度を補正して、第1の領域における明度M1aの画素及び明度M1bの画素(M1a、M1bは0以上の整数、M1b>M1a)と第2の領域における明度M2aの画素及び明度M2bの画素(M2a、M2bは0以上の整数、M2b>M2a)から成るM成分を生成し、かつ、c’m’y’k画像データのy’成分の各画素の明度を補正して、第1の領域における明度Y1aの画素及び明度Y1bの画素(Y1a、1bは0以上の整数、Y1b>Y1a)と第2の領域における明度Y2aの画素及び明度Y2bの画素(Y2a、Y2bは0以上の整数、Y2b>Y2a)から成るY成分を生成し、c’m’y’k画像データのk成分の各画素の明度を、第1の領域及び第2の領域において、明度ka及び明度kb{(ka,kb)の組み合わせは、(α’、β’)又は(α’’、β’’)}とし、C成分、M成分、Y成分及びk成分によって構成されたCMYk画像データを二値画像g潜像化済み画像データj450とする。
【0051】
図2のデータ結合部140は、二値画像g潜像化済み画像データj450と画像データ
f410とをレイヤー結合し、結合画像データn460を生成する。
【0052】
図2の記憶部150は、データ記憶装置を備えており、結合画像データn460の書き込み、記憶及び読み出しを行う。
【0053】
図2の印刷部160は、プリンタや印刷機等の画像出力機器を備えており、結合画像データn460の全部又はその一部を、紙、プラスチック、金属及び布を含む所定の基材の表面の所定の位置に所定の解像度で出力することによって、証券、紙幣、印紙、証紙、切手、旅券、身分証明書、通行証、会員証及びクレジットカード等を含む真偽判別対象画像を有する印刷物310’を作製する。
【0054】
(印刷物作製方法1) 本発明に係る印刷物作製方法1について、図3に示すフローチャートにより説明する。
【0055】
図3のステップST101では、図1の入力部110において、二値画像データg420の入力を行う。
【0056】
図7に、図1の入力部110で入力した二値画像データg420の一例を示す。ここで、図7の例では、二値画像データg420の画素数は、256×256画素である。また、二値画像データg420の明度は、明度αの値が0で、明度βの値が255である。図7に示すように、二値画像データg420は、第1の領域10(太陽)及び第2の領域11(太陽の背景)から成り、第1の領域10は真偽判別対象画像となる。
【0057】
図3のステップST102では、図1の入力部110において、二値画像データh430の入力を行う。
【0058】
図8に、図1の入力部110で入力した二値画像データh430の一例を示す。ここで、図8の例では、二値画像データh430は、乱数を基にして作成されたものである。二値画像データh430の画素数は、二値画像データg420と同じ256×256画素の二次元配列である。また、二値画像データh430の明度は、明度αの値が0で、明度βの値が255である。図8の例では、二値画像データh430は、乱数を基にして作成されているが、本発明はこれに限定されることはない。例えば、明度αの画素と明度βの画素の配置は規則性を設けても良い。ただし、二値画像データh430は、所定領域内において、明度αの画素数と明度βの画素数が同一又は近似している。
【0059】
図3のステップST104では、二値画像データg420及び二値画像データh430を基にして二値画像データi440を生成する。ここで、データの生成方法に関しては、二値画像データg420の第1の領域10又は第2の領域11のいずれか一方の領域に対応する二値画像データh430の領域において、二値画像データh430の明度αの画素については明度βに反転し、明度βの画素については明度αに反転し、二値画像データi440を生成する。例えば、図3では、第1の領域10において、明度αを明度βに反転し、明度βを明度αに反転し、二値画像データi440を生成している。
【0060】
図9に、二値画像データg420の座標(x,y)における明度g(x,y)が0でない場合に、二値画像データh430の座標(x,y)における明度h(x,y)を反転して作成した二値画像データi440の例を示す。ここで、図9の例では、二値画像データi440は、画素数が256×256の二次元配列である。また、二値画像データi440の明度は、明度αの値が0で、明度βの値が255である。
【0061】
図3のステップST105では、二値画像データh430と二値画像データi440を合成して二値画像g潜像化済み画像データj450を生成する。以下、合成方法に関して、図10から図15を用いて説明する。
【0062】
図10に、二値画像データh430の明度αの値を0から110に補正して明度α’とし、明度βの値を255から210に補正して明度β’として生成した画像データh’の一例を示す。画像データh’は、二値画像データh430に比べて全体的に濃度が中間調に近づくことになる。
【0063】
図11に、二値画像データi440の明度αの値を0から223に補正して明度α’’とし、明度βの値を255のままにして明度β’’として生成した画像データi’の一例を示す。
【0064】
図12に、cmyk画像データのk成分に、図11の画像データi’を代入した結果を示す。この場合、k成分の各画素の明度を明度ka及び明度kbとすると、ka=α’’及びkb=β’’となる。
【0065】
図13(a)、図13(b)、図13(C)は、それぞれ、cmyk画像データのc成分、m成分及びy成分の各成分に図10の画像データh’を代入したものである。ここで、c成分、、m成分及びy成分の各成分の明度α’の値は110で、明度β’の値は210である。
【0066】
図14(a)、図14(b)、図14(C)は、c成分、m成分及びy成分から成るcmy画像データが白黒画像データとなり、さらに、c成分、m成分、y成分及びk成分から成るcmyk画像データに二値画像データg420の第1の領域10及び第2の領域11のいずれか一方の領域が発現しないように、C成分、M成分及びY成分の各明度を補正して得られたC成分、M成分及びY成分を示したものである。
【0067】
c成分については、第1の領域における明度α’の画素から明度C1aの画素に補正し、第1の領域における明度β’の画素から明度C1bの画素に補正し、第2の領域における明度α’の画素から明度C2aの画素に補正し、第2の領域における明度β’の画素から明度C2bの画素に補正してC成分を生成する(C1a、C1b、C2a及びC2bは0以上の整数、C1b>C1a、C2b>C2a)。m成分については、第1の領域における明度α’の画素から明度M1aの画素に補正し、第1の領域における明度β’の画素から明度M1bの画素に補正し、第2の領域における明度α’の画素から明度M2aの画素に補正し、第2の領域における明度β’の画素から明度M2bの画素に補正してM成分を生成する(M1a、M1b、M2a及びM2bは0以上の整数、M1b>M1a、M2b>M2a)。y成分については、第1の領域における明度α’の画素から明度Y1aの画素に補正し、第1の領域における明度β’の画素から明度Y1bの画素に補正し、第2の領域における明度α’の画素から明度Y2aの画素に補正し、第2の領域における明度β’の画素から明度Y2bの画素に補正してY成分を生成する(Y1a、Y1b、Y2a及びY2bは0以上の整数、Y1b>Y1a、Y2b>Y2a)。
【0068】
図14(a)のC成分において、第1の領域10(太陽)の明度C1aの値は118で、明度C1bの値は229である。また、C成分において、第2の領域11(太陽の背景)の明度C2aの値は146で、明度C2bの値は201である。
【0069】
図14(b)のM成分において、第1の領域10(太陽)の明度M1aの値は152で、明度M1bの値は240である。また、M成分において、第2の領域11(太陽の背景)の明度M2aの値は171で、明度M2bの値は221である。
【0070】
図14(C)のY成分において、第1の領域10(太陽)の明度Y1aの値は154で、明度Y1bの値は239である。また、Y成分において、第2の領域11(太陽の背景)の明度Y2aの値は173で、明度Y2bの値は220である。
【0071】
図15に、C成分、M成分、Y成分及びk成分から成るCMYk画像データを示す。また、このCMYk画像データには図7の二値画像データg420のパターンが潜像化されていることから、CMYk画像データを二値画像g潜像化済み画像データj450とする。
【0072】
図3のステップST107では、二値画像g潜像化済み画像データj450を図1の記憶部150に書き込んで保存する。
【0073】
図3のステップST108では、前述のように、プリンタや印刷機等の画像出力機器を用いて、二値画像g潜像化済み画像データj450の全部又はその一部を、紙、プラスチック、金属及び布を含む所定の基材の表面の所定の位置に所定の解像度で出力することによって、証券、紙幣、印紙、証紙、切手、旅券、身分証明書、通行証、会員証及びクレジットカード等を含む真偽判別対象画像を有する印刷物310を作製する。
【0074】
なお、前述の所定の基材に出力するときに、k成分については、赤外線吸収色素を含む黒インキ(例えばカーボンブラックインキ)を用い、C成分、M成分及びY成分については赤外線を透過するインキを用いて構成することとなる。
【0075】
図16に、図15の二値画像g潜像化済み画像データj450をカラーレーザプリンタ(FUJI XEROX Docucolor 1256 GA)に、120dpi、CMYkカラー画像として出力して作製した真偽判別対象画像を有する印刷物310の一例を示す。二値画像g潜像化済み画像データj450は、図5の真偽判別対象画像データ取得部210で読み込む真偽判別対象画像である。図16は、図15の二値画像g潜像化済み画像データj450の全部を利用して正方形の形状で紙に出力したものであるが、紙以外に、プラスチック、金属及び布等の基材の所定の位置に所定の解像度で出力してもよい。
【0076】
また、真偽判別対象画像を有する印刷物310を作製する際には、必ずしも二値画像g潜像化済み画像データj450の全部を利用して正方形や長方形の形状で出力する必要はなく、例えば、その一部を楕円形などの形状にして切り出し、プリンタや印刷機などの画像出力機器に出力してもよい。
【0077】
図17は、図15の二値画像g潜像化済み画像データj450を円形に切り出し、カラーレーザプリンタ(FUJI XEROX DoCuColor 1256 GA)に、120dpi、CMYkカラー画像として出力して作製した真偽判別対象画像を有する印刷物310の一例である。二値画像g潜像化済み画像データj450は、図5の真偽判別対象画像データ取得部210で読み込む真偽判別対象画像である。
【0078】
また、図16や図17の例では、一つの二値画像g潜像化済み画像データj450を出力して印刷物が作製されているが、複数の二値画像g潜像化済み画像データj450を出力して印刷物を作製してもよい。その際、それぞれの二値画像g潜像化済み画像データj450ごとに、二値画像データg420のパターンを変えてもよい。
【0079】
二値画像データg420及び二値画像データh430の画素数については、256×256画素で説明しているが、本発明はこれに限定されることがない。例えば、512×512画素等でも作製可能である。
【0080】
(印刷物作製方法2) 本発明に係る印刷物作製方法2について、図4に示すフローチャートにより説明する。なお、印刷物作製方法1と共通する箇所については、印刷物作製方法1で説明した図面を用いて説明する。
【0081】
図4のステップST103では、図2の入力部110’において、画像データf410の入力を行う。
【0082】
図18に、図2の入力部110’で入力した画像データf410の一例を示す。画像データf410は、可視情報を有している。ここで、図18の例では、画像データf410は、画素数が256×256の二次元配列であり、C成分、M成分、Y成分及びk成分から成るカラー画像データである。また、画像データf410は、二値画像g潜像化済み画像データj450とレイヤー結合し、結合画像データn460を生成するために用いられる。
【0083】
図4のステップST101では、図2の入力部110’において、二値画像データg420の入力を行う。
【0084】
図7に、図2の入力部110’で入力した二値画像データg420の一例を示す。ここで、図7の例では、二値画像データg420の画素数は、256×256画素である。また、二値画像データg420の明度は、明度αの値が0で、明度βの値が255である。図7に示すように、二値画像データg420は、第1の領域10(太陽)及び第
2の領域11(太陽の背景)から成り、第1の領域10(太陽)は、真偽判別対象画像となる。
【0085】
図4のステップST102では、図2の入力部110’において、二値画像データh430の入力を行う。
【0086】
図8に、図2の入力部110’で入力した二値画像データh430の一例を示す。ここで、図8の例では、二値画像データh430は、乱数を基にして作成されたものである。二値画像データh430の画素数は、二値画像データg420と同じ256×256の二次元配列である。また、二値画像データh430の明度は、明度αの値が0で、明度βの値が255である。図8では、二値画像データh430は、乱数を基にして作成されているが、本発明はこれに限定されることがない。例えば、明度αの画素と明度βの画素の配置は、規則性を設けても良い。ただし、二値画像データh430は、所定領域内において、明度αの画素数と明度βの画素数が同一又は近似している。
【0087】
図4のステップST104では、二値画像データg420及び二値画像データh430を基にして二値画像データi440を生成する。ここで、データの生成方法に関しては、二値画像データg420の第1の領域10又は第2の領域11のいずれか一方の領域に対応する二値画像データh430の領域において、二値画像データh430の明度αの画素については明度βに反転し、明度βの画素については明度αに反転して二値画像データi440を生成する。例えば、図4では、第1の領域10において、明度αの画素を明度βに反転し、明度βの画素を明度αに反転して二値画像データi440を生成している。
【0088】
図9に、二値画像データg420の座標(x,y)における明度g(x,y)が0でない場合に、二値画像データh430の座標(x,y)における明度h(x,y)を反転して作成した二値画像データi440の例を示す。ここで、図9の例では、二値画像データi440は、画素数が256×256の二次元配列である。また、二値画像データi440の明度は、明度αの値が0で、明度βの値が255である。
【0089】
図4のステップST105では、二値画像データh430と二値画像データi440を合成して二値画像g潜像化済み画像データj450を生成する。以下、データの合成方法に関して、図10〜図13、図18〜図23を用いて説明する。
【0090】
図10に、二値画像データh430の明度αの値を0から110に補正して明度α’とし、明度βの値を255から210に補正して明度β’として生成した画像データh’の一例を示す。画像データh’は、二値画像データh430に比べて全体的に濃度が中間調に近づくことになる。
【0091】
図11に、二値画像データi440の明度αの値を0から223に補正して明度α’’とし、明度βの値を255のままにして明度β’’として生成した画像データi’の一例を示す。
【0092】
図12に、cmyk画像データのk成分に図11の画像データi’を代入した結果を示す。この場合、k成分の各画素の明度を明度ka及び明度kbとすると、ka=α’’及びkb=β’’となる。
【0093】
図13(a)、図13(b)、図13(C)は、それぞれ、cmyk画像データのc成分、m成分及びy成分の各成分に図10の画像データh’を代入したものである。ここで、c成分、m成分及びy成分の各成分の明度α’の値は110で、明度β’の値は210である。
【0094】
図19(a)、図19(b)、図19(C)は、c成分、m成分及びy成分から成るcmy画像データが白黒画像データとなるように、c成分、m成分及びy成分の各明度を補正して生成した、c’成分、m’成分及びy’成分を示したものである。
【0095】
図13(a)のc成分の明度α’の値を118に補正して明度c’aとし、c成分の明度β’の値を201に補正して明度c’bとし、図19(a)に示すc’成分が生成される。図13(b)のm成分の明度α’の値を152に補正して明度m’aとし、m成分の明度β’の値を221に補正して明度m’bとし、図19(b)に示すm’成分が生成される。図13(C)のy成分の明度α’の値を154に補正して明度y’aとし、y成分の明度β’の値を220に補正して明度y’bとし、図19(C)に示すy’成分が生成される。
【0096】
図20に、c’成分、m’成分及びy’成分から成るc’m’y’画像データを示す。c’成分の明度c’aと明度c’bの値、m’成分の明度m’aと明度m’bの値及びy’成分の明度y’aと明度y’bの値を前述のように設定することによって、c’m’y’画像データは、白黒画像データとなる。
【0097】
図21は、図20のc’m’y’画像データと図12のk成分から成るc’m’y’k画像データを示したものである。図21のc’m’y’k画像データは、白黒画像データではあるが、図7の二値画像データg420の第1の領域10(太陽)のパターンが発現してしまうため、二値画像データg420の第1の領域10(太陽)のパターンが発現しないように、c’成分の明度c’aと明度c’bの値、m’成分の明度m’aと明度m’bの値及びy’成分の明度y’aと明度y’bの値を補正する必要がある。
【0098】
c’成分おいて、第1の領域における明度c’aの画素については明度C1aに補正し、第1の領域における明度c’bの画素については明度C1bに補正し、第2の領域における明度c’aの画素については明度C2aに補正し、第2の領域における明度c’bの画素については明度C2bに補正してC成分を生成する(C1a、C1b、C2a,C2bは0以上の整数、C1b>C1a、C2b>C2a)。また、m’成分おいて、第1の領域における明度m’aの画素については明度M1aに補正し、第1の領域における明度m’bの画素については明度M1bに補正し、第2の領域における明度m’aの画素については明度M2aに補正し、第2の領域における明度m’bの画素については明度M2bに補正してM成分を生成する(M1a、M1b、M2a,M2bは0以上の整数、M1b>M1a、M2b>M2a)。また、y’成分おいて、第1の領域における明度y’aの画素については明度Y1aに補正し、第1の領域における明度y’bの画素については明度Y1bに補正し、第2の領域における明度y’aの画素については明度Y2aに補正し、第2の領域における明度y’bの画素については明度Y2bに補正してY成分を生成する(Y1a、Y1b、Y2a,Y2bは0以上の整数、Y1b>Y1a、Y2b>Y2a)。
【0099】
図22(a)、図22(b)、図22(C)は、それぞれ、図21のc’m’y’k画像データに図7の二値画像データg420の第1の領域10(太陽)のパターンが発現しないように、図19のc’成分、m’成分及びy’成分の各明度を補正して生成したC成分、M成分及びY成分を示したものである。
【0100】
図22(a)のC成分において、第1の領域10(太陽)における明度C1aの値は118で、明度C1bの値は229である。また、C成分において、第2の領域11(太陽の背景)における明度C2aの値は146で、明度C2bの値は201である。
【0101】
図22(b)のM成分において、第1の領域10(太陽)における明度M1aの値は152で、明度M1bの値は240である。また、M成分において、第2の領域11(太陽の背景)における明度M2aの値は171で、明度M2bの値は221である。
【0102】
図22(C)のY成分において、第1の領域10(太陽)における明度Y1aの値は154で、明度Y1bの値は239である。また、Y成分において、第2の領域11(太陽の背景)における明度Y2aの値は173で、明度Y2bの値は220である。
【0103】
図23に、C成分、M成分、Y成分及びk成分から成るCMYk画像データを示す。図21のc’m’y’k画像データに発現していた二値画像データg420の第1の領域10(太陽)のパターンは、図23のCMYk画像データには現れないことが分かる。また、このCMYk画像データには、図7の二値画像データg420のパターンが潜像化されていることから、CMYk画像データを二値画像g潜像化済み画像データj450とする。
【0104】
図4のステップST106では、二値画像g潜像化済み画像データj450と画像データf410とをレイヤー結合して結合画像データn460を生成する。
【0105】
図24に、図23の二値画像g潜像化済み画像データj450と図18の画像データf410とをレイヤー結合して生成した結合画像データn460の一例を示す。図24の例では、図18の画像データf410の山と雪の絵柄部分を、図23の二値画像g潜像化済み画像データj450とレイヤー結合している。このため、図18の画像データf410の空の絵柄部分が図23の二値画像g潜像化済み画像データj450に置き換わっている。このように、図18の画像データf410をカモフラージュ用の画像として使用してもよい。
【0106】
図4のステップST107では、結合画像データn460を図2の記憶部150に書き込んで保存する。
【0107】
図4のステップST108では、前述のように、プリンタや印刷機等の画像出力機器を用いて、結合画像データn460の全部又はその一部を、紙、プラスチック、金属及び布を含む所定の基材の表面の所定の位置に所定の解像度で出力することによって、証券、紙幣、印紙、証紙、切手、旅券、身分証明書、通行証、会員証及びクレジットカード等を含む真偽判別対象画像を有する印刷物310’を作製する。
【0108】
なお、前述の所定の基材に出力するときに、k成分については、赤外線吸収色素を含む黒インキ(例えばカーボンブラックインキ)を用い、C成分、M成分及びY成分については赤外線を透過するインキを用いて構成することとなる。
【0109】
図25に、図24の結合画像データn460をカラーレーザプリンタ(FUJI XEROX DoCuColor 1256 GA)に、120dpi、CMYkカラー画像として出力して作製した真偽判別対象画像を有する印刷物310’の一例を示す。結合画像データn460は、図5の真偽判別対象画像データ取得部210で読み込む真偽判別対象画像である。図25は、図24の結合画像データn460の全部を利用して正方形の形状で紙に出力したものであるが、紙以外に、プラスチック、金属及び布等の基材の所定の位置に所定の解像度で出力してもよい。
【0110】
また、真偽判別対象画像を有する印刷物310’を作製する際には、必ずしも結合画像データn460の全部を利用して正方形や長方形の形状で出力する必要はなく、例えば、その一部を楕円形などの形状にして切り出し、プリンタや印刷機等の画像出力機器に出力してもよい。
【0111】
図26は、図24の結合画像データn460を円形に切り出し、カラーレーザプリンタ(FUJI XEROX DoCuColor 1256 GA)に、120dpi、CMYkカラー画像として出力して作製した真偽判別対象画像を有する印刷物310’の一例である。結合画像データn460は、図5の真偽判別対象画像データ取得部210で読み込む真偽判別対象画像である。
【0112】
また、図25や図26の例では、一つの結合画像データn460を出力して印刷物が作製されているが、複数の結合画像データn460を出力して印刷物を作製してもよい。その際、それぞれの結合画像データn460ごとに、画像データf410の絵柄や二値画像データg420のパターンを変えてもよい。
【0113】
画像データf410、二値画像データg420及び二値画像データh430の画素数は256×256画素で説明しているが、本発明はこれに限定されることがない。例えば、512×512画素等でも作製可能である。
【0114】
印刷物作製方法2では、ステップST103で画像データf410を入力し、
ステップST101で二値画像データg420を入力し、ステップST102で二値画像データh430の入力をしているが、画像データf410、二値画像データg420及び二値画像データh430の入力順については特に限定されるものではない。
【0115】
印刷物作製方法1及び印刷物作製方法2に示した明度の値は特に限定されるものではない。
【0116】
(真偽判別装置) 次に、本発明に係る真偽判別装置200の具体的な構成を説明する。図5に示す真偽判別装置200は、真偽判別対象画像データ取得部210と、明度変換部220と、判別用画像データ生成部230と、記憶部240と、表示部250及び真偽判別部260から構成されている。
【0117】
図5の真偽判別対象画像データ取得部210は、印刷物320に含まれる真偽判別対象画像に対して可視光及び赤外光の両方を照射し、可視光及び赤外光の両方に十分な感度を有するイメージスキャナやイメージセンサカメラ等の画像入力装置を用いて真偽判別対象画像を読み取り、真偽判別対象画像データ470を生成する。
【0118】
図5の明度変換部220は、まず、真偽判別対象画像データ470内にp×q画素(p,qは正の整数)のウィンドウを設定し、ウィンドウを走査させるごとにウィンドウ内の明度のばらつきを測定する。ここで、ウィンドウ内の明度のばらつきが大きい場合には、ウィンドウの中心画素の明度を小さくし、ウィンドウ内の明度のばらつきが小さい場合には、ウィンドウの中心画素の明度を大きくする明度変換を第1の明度変換と定義する。また、ウィンドウ内の明度のばらつきが大きい場合には、ウィンドウの中心画素の明度を大きくし、ウィンドウ内の明度のばらつきが小さい場合には、ウィンドウの中心画素の明度を小さくする明度変換を第2の明度変換と定義する。そして、ウィンドウを走査させるごとに、第1の明度変換又は第2の明度変換のいずれかを行うことにより、真偽判別対象画像データ470の明度を変換する。
【0119】
図5の判別用画像データ生成部230は、明度変換後の画像データ480に所定の階調変換を行って判別用画像データ490を生成する。
【0120】
図5の記憶部240は、データ記憶装置を備えており、真偽判別に用いる基準画像データ500の書き込み、記憶及び読み出しを行う。
【0121】
図5の表示部250は、液晶モニタやCRT等の画像表示装置を備えており、判別用画像データ490及び基準画像データ500をこれらの装置に表示し、両者を目視によって比較及び照合して真偽判別を行う。
【0122】
図5の真偽判別部260は、あらかじめ定められた基準画像データ500と判別用画像データ490とを比較及び照合して真偽判別を行い、基準画像データ500と判別用画像データ490との類似度があらかじめ定めた類似度以上となるときに、印刷物320を真正な印刷物として判別し、真偽判別結果330を出力する。
【0123】
(真偽判別方法) 本発明に係る真偽判別方法の実施例の作用について、図6に示すフローチャートにより説明する。
【0124】
図6のステップST201では、図5の真偽判別対象画像データ取得部210において、印刷物320に含まれる真偽判別対象画像を読み取って、真偽判別対象画像データ470を生成する。
【0125】
図27は、可視光及び赤外光を照射する照明として白熱灯(SFC:TELOP LAMP 100V-75W)を用い、可視光及び赤外光の両方に十分な感度を有する画像入力装置としてビデオカメラ(TEXAS INSTRUMENTS:MC-781P-0030)を用いて、図25の結合画像データn460から成る真偽判別対象画像を8ビットのグレースケール画像として読み取った真偽判別対象画像データ470である。
【0126】
図28(a)に、図27の真偽判別対象画像データ470の左上部分を矩形の枠で示す。
【0127】
図28(b)は、真偽判別対象画像データ470の左上部分の拡大図であるが、図25の結合画像データn460に潜像化されていた図7の二値画像データg420の第1の領域10(太陽)のパターンが発現していることが分かる。
【0128】
これは、図22(a)のC成分、図22(b)のM成分及び図22(C)のY成分の説明の中で述べたように、第1の領域10(太陽)の明度を適切に設定することによって、印刷物320に含まれる真偽判別対象画像に対して可視光及び赤外光の両方を照射し、可視光及び赤外光の両方に十分な感度を有する画像入力装置を用いて真偽判別対象画像を読み取った場合、太陽の絵柄部分の画素(明度C1a、明度M1a、明度Y1a及び明度kbから成る画素又は明度C1b、明度M1b、明度Y1b及び明度kaから成る画素)は、太陽の絵柄以外の部分の明度の低い画素(明度C2a、明度M2a、明度Y2a及び明度kaから成る画素)より明るく、太陽の絵柄以外の部分の明度の高い画素(明度C2b、明度M2b、明度Y2b及び明度kbから成る画素)より暗くなるためである。
【0129】
図6のステップST202では、真偽判別対象画像データ470内のウィンドウにおける明度のばらつきを基にして、ウィンドウの中心画素の明度を変換する。明度の変換方法は、図5の明度変換部220において説明したとおりである。
【0130】
図29に、真偽判別対象画像データ470内に設定したp×q画素(p、qは正の整数)のウィンドウを示す。
【0131】
図30に、真偽判別対象画像データ470内におけるp×q画素のウィンドウの走査方法の一例を示す。図30の例では、p×q画素のウィンドウを真偽判別対象画像データ470の左上から右下までラスタ状に走査させている。
【0132】
そして、ウィンドウを走査させるごとに、ウィンドウ内の明度のばらつきを測定する。明度のばらつきを測定する方法としては、例えば、ウィンドウ内の明度の最大値と最小値の差を測定したり、ウィンドウ内の明度の分散を測定する等、様々な方法が有効である。
【0133】
ここで、ウィンドウ内の明度のばらつきの大小に応じて、ウィンドウの中心画素の明度を設定する。例えば、ウィンドウ内の明度のばらつきが大きい場合には、ウィンドウの中心画素の明度を小さくし、ウィンドウ内の明度のばらつきが小さい場合には、ウィンドウの中心画素の明度を大きくしてもよい。便宜上、このような明度変換を第1の明度変換と定義する。
【0134】
また、ウィンドウ内の明度のばらつきが大きい場合には、ウィンドウの中心画素の明度を大きくし、ウィンドウ内の明度のばらつきが小さい場合には、ウィンドウの中心画素の明度を小さくしてもよい。便宜上、このような明度変換を第2の明度変換と定義する。
【0135】
そして、ウィンドウを走査させるごとに、第1の明度変換又は第2の明度変換のいずれかを行うことにより、真偽判別対象画像データ470の明度を変換する。
【0136】
図6のステップST203では、明度変換後の画像データ480に所定の階調変換を行って判別用画像データ490を生成する。
【0137】
図31に、判別用画像データ490の一例を示す。図31の例では、図6のステップST202において、5×5画素のウィンドウを用いて、第1の明度変換を行うことにより、真偽判別対象画像データ470の明度を変換した。そして、明度変換後の画像データ480の明度階調をリニアに拡大する階調変換を行い、明度が0から255までの階調を有する判別用画像データ490を生成した。これにより、潜像化されていた図7の二値画像データg420の第1の領域10(太陽)であるパターンを鮮明に発現させることが可能になった。
【0138】
図6のステップST204では、図5の真偽判別部260において、判別用画像データ490との比較及び照合を行うため、図5の記憶部240から基準画像データ500の読み出しを行う。
【0139】
図6のステップST205では、人間が目視できるように判別用画像データ490及び基準画像データ500の両方を画像表示し、両者を目視によって比較及び照合して真偽判別を行う。
【0140】
図6のステップST206では、印刷物320が真正な印刷物かどうかを判別するために、判別用画像データ490と基準画像データ500とを比較及び照合して真偽判別を行う。ここで、判別用画像データ490と基準画像データ500との類似度が、あらかじめめ定めた類似度以上となるときに、印刷物320を真正な印刷物として判別し、真偽判別結果330を出力する。
【0141】
機械による真偽判別方法としては、例えば、正規化相関等のパターンマッチング手法を用いて、判別用画像データ490と基準画像データ500との類似度を数値化し、この類似度があらかじめ定めた類似度以上となるときに、印刷物320を真正な印刷物として判別する。
【0142】
図32(a)は、イメージスキャナ(EPSON GT-7000S)を用いて、図25の結合画像データn460から成る真偽判別対象画像を120dpi、8ビットのグレースケール画像として読み取った真偽判別対象画像データ470である。図32(a)の結果から、真偽判別対象画像に対して可視光を照射し、可視光に感度を有するイメージセンサを用いて真偽判別対象画像を読み取った場合、真偽判別対象画像に潜像化されている図7の二値画像データg420の第1の領域10(太陽)であるパターンが発現しないことが分かる。
【0143】
図32(b)は、赤外線イメージスキャナ(iMeasure IR-4000)を用いて、図25の結合画像データn460から成る真偽判別対象画像を120dpi、8ビットのグレースケール画像として読み取った真偽判別対象画像データ470である。図32(b)の結果から、真偽判別対象画像に対して赤外光を照射し、赤外光に感度を有するイメージセンサを用いて真偽判別対象画像を読み取った場合、真偽判別対象画像に潜像化されている図7の二値画像データg420の第1の領域10(太陽)であるパターンが発現しないことが分かる。
【0144】
また、図32(a)及び図32(b)の結果から、真偽判別対象画像に潜像化されている図7の二値画像データg420の第1の領域10(太陽)であるパターンは、可視光イメージスキャナで検出されないだけでなく、赤外線イメージスキャナでも検出が困難であるため、本発明は、潜像情報の漏洩を防ぐ効果が高いことが分かる。
【0145】
図33に、可視光及び赤外光を照射する照明として白熱灯(SFC:TELOP LAMP 100V-75W)を用い、可視光及び赤外光の両方に十分な感度を有する画像入力装置としてビデオカメラ(TEXAS INSTRUMENTS:MC-781P-0030)を用いて、図25の結合画像データn460から成る真偽判別対象画像を複写した複製品を8ビットのグレースケール画像として読み取った真偽判別対象画像データ470に対して、所定の処理を行った判別用画像データ490の一例を示す。
【0146】
図33の結果から、真偽判別対象画像を複写した複製品では、図7の二値画像データg420の第1の領域10(太陽)であるパターンが検出されないため、真正品でないことが明らかである。このことから、本発明は、真正品と複製品との真偽判別を容易に行える効果があることが分かる。
【0147】
図34(a)は、イメージスキャナ(EPSON GT-7000S)を用いて、図25の結合画像データn460から成る真偽判別対象画像を複写した複製品を120dpi、8ビットのグレースケール画像として読み取った真偽判別対象画像データ470である。図34(a)の結果から、図25の結合画像データn460からなる真偽判別対象画像を複写した複製品に対して可視光を照射し、可視光に感度を有するイメージセンサを用いて複製品を読み取った場合、図7の二値画像データg420の第1の領域10(太陽)が発現しないことが分かる。
【0148】
図34(b)は、赤外線イメージスキャナ(iMeasure IR-4000)を用いて、図25の結合画像データn460から成る真偽判別対象画像を複写した複製品を120dpi、8ビットのグレ
ースケール画像として読み取った真偽判別対象画像データ470である。図34(b)の結果から、図25の結合画像データn460から成る真偽判別対象画像を複写した複製品に対して赤外光を照射し、赤外光に感度を有するイメージセンサを用いて複製品を読み取った場合、図7の二値画像データg420の第1の領域10(太陽)が発現しないことが分かる。
【0149】
真偽判別方法について、図25の結合画像データn460から成る真偽判別対象画像を用いて説明したが、本発明はこれに限定されることがない。
【0150】
(真偽判別対象画像を有する印刷物) 図35に、基材1に第1の領域3及び第2の領域4のいずれか一方が真偽判別対象画像となる印刷画像2を有する、真偽判別対象画像を有する印刷物A1を示す。印刷画像2の第1の領域3は、拡大するとパターン5のような画像で形成されており、印刷画像2の第2の領域4は、拡大するとパターン6のような画像で形成されている。図35では、印刷画像2について、第1の領域3及び第2の領域4の二つの領域で説明するが、本発明はこれに限定されることなく、少なくとも二つの領域を有していれば良い。第1の領域3(潜像)は、第1aの領域3aと第1bの領域3bが複数配列されて形成され、第2の領域4(背景)は、第2aの領域4aと第2bの領域4bが複数配列されて形成される。
【0151】
印刷画像2は、C成分、M成分、Y成分及びk成分から構成される。C成分の明度は、第1の領域3における明度C1a及び明度C1b(C1a、C1bは0以上の整数、C1b>C1a)と第2の領域4における明度C2a及び明度C2b(C2a、C2bは0以上の整数、C2b>C2a)から成る。M成分の明度は、第1の領域3における明度M1a及び明度M1b(M1a、M1bは0以上の整数、M1b>M1a)と第2の領域4における明度M2a及び明度M2b(M2a、M2bは0以上の整数、M2b>M2a)から成る。Y成分の明度は、第1の領域3における明度Y1a及び明度Y1b(Y1a、Y1bは0以上の整数、Y1b>Y1a)と第2の領域4における明度Y2a及び明度Y2b(Y2a、Y2bは0以上の整数、Y2b>Y2a)から成る。k成分の明度は、第1の領域3及び第2の領域4において、明度ka及び明度kb(ka、kbは0以上の整数、kb>ka)から成る。
【0152】
第1の領域3(潜像)の第1aの領域3aには明度C1aの画素、明度M1aの画素、明度Y1aの画素及び明度kbの画素が形成され、第1の領域3(潜像)の第1bの領域3bには明度C1bの画素、明度M1bの画素、明度Y1bの画素及び明度kaの画素が形成され、第2の領域4(背景)の第2aの領域4aには明度C2aの画素、明度M2aの画素、明度Y2aの画素及び明度kaの画素が形成され、第2の領域4(背景)の第2bの領域4bには明度C2bの画素、明度M2bの画素、明度Y2bの画素及び明度kbの画素が形成される。つまり、第1の領域3における各画素は、C1a、M1a、Y1a及びkbの明度の組み合わせ又はC1b、M1b、Y1b及びkaの明度の組み合わせのいずれかを有するとともに、第2の領域4における各画素は、C2a、M2a、Y2a及びkaの明度の組み合わせ、又はC2b、M2b、Y2b及びkbの明度の組み合わせのいずれかを有する。なお、黒の色材は、第1の領域3及び第2の領域4において、明度ka及び明度kb{(ka、kb)の組み合わせは、(α’、β’)又は(α’’、β’’)}を有し、k成分については、赤外線吸収色素を含む黒インキ(例えばカーボンブラックインキ)を用い、C成分、M成分及びY成分については赤外線を透過するインキを用いて構成することとなる。
【0153】
第1の領域3における各画素については、C1a、M1a、Y1a及びkbの明度の組み合わせの画素と、C1b、M1b、Y1b及びkaの明度の組み合わせの画素の数は、同一又は近似して形成される。また、第2の領域4における各画素については、C2a、M2a、Y2a及びkaの明度の組み合わせの画素と、C2b、M2b、Y2b及びkbの明度の組み合わせの画素の数は、同一又は近似して形成される。ここでいう近似とは、互いの画素数の差が5%以下程度のことをいう。
【0154】
明度C1aは、明度M1a、明度Y1a及び明度kaよりも小さい明度で形成し、明度C1bは、明度M1b、明度Y1b及び明度kbよりも小さい明度で形成し、明度C2aは、明度M2a、明度Y2a及び明度kaよりも小さい明度で形成し、明度C2bは、明度M2b、明度Y2b及び明度kbよりも小さい明度で形成される。
【0155】
明度kbは、明度C1a、明度M1a、明度Y1a、明度C1b、明度M1b、明度Y1b、明度C2a、明度M2a、明度Y2a、明度C2b、明度M2b及び明度Y2bよりも大きい明度で形成されることが好ましく、明度kaは、明度C1a、明度M1a、明度Y1a、明度C2a、明度M2a及び明度Y2aよりも大きい明度で形成されることが好ましい。
【0156】
前述の説明では、第1の領域3(潜像)に、明度C1aの画素、明度M1aの画素、明度Y1aの画素及び明度kbの画素と、明度C1bの画素、明度M1bの画素、明度Y1bの画素及び明度kaの画素が形成され、第2の領域4(背景)に、明度C2aの画素、明度M2aの画素、明度Y2aの画素及び明度kaの画素と、明度C2bの画素、明度M2bの画素、明度Y2bの画素及び明度kbの画素が形成されているが、本発明はこれに限定されることなく、第1の領域3(潜像)に、明度C2aの画素、明度M2aの画素、明度Y2aの画素及び明度kaの画素と、明度C2bの画素、明度M2bの画素、明度Y2bの画素及び明度kbの画素が形成され、第2の領域4(背景)に、明度C1aの画素、明度M1aの画素、明度Y1aの画素及び明度kbの画素と、明度C1bの画素、明度M1bの画素、明度Y1bの画素及び明度kaの画素が形成されてもよい。
【0157】
図35では、第1の領域3(潜像)の第1aの領域3aに形成される明度C1aの画素、明度M1aの画素、明度Y1aの画素及び明度kbの画素は重なって形成されているが、実際のインクジェットプリンタ等で出力した印刷物のそれぞれの画素は重なってはいない。また、第1bの領域3bに形成される明度C1bの画素、明度M1bの画素、明度Y1bの画素及び明度kaの画素は重ねって形成されているが、実際のインクジェットプリンタ等で出力した印刷物のそれぞれの画素は重なってはいない。また、第2の領域4(背景)の第2aの領域4aに形成される明度C2aの画素、明度M2aの画素、明度Y2aの画素及び明度kaの画素は重ねって形成されているが、実際のインクジェットプリンタ等で出力した印刷物のそれぞれの画素は重なってはいない。また、第2bの領域4bに形成される明度C2bの画素、明度M2bの画素、明度Y2bの画素及び明度kbの画素は重ねって形成されているが、実際のインクジェットプリンタ等で出力した印刷物のそれぞれの画素は重なってはいない。
【0158】
図36(a)に、真偽判別対象画像を有する印刷物A1を可視光下で観察した場合を示す。図36(a)に示すように、第1の領域3(潜像)は、肉眼で観察することができない。第1の領域3(潜像)と第2の領域4(背景)を構成する画素は、微細であり、第1の領域3(潜像)を構成する画素と、第2の領域4(背景)を構成する画素の違いは僅かであるため、第1の領域3(潜像)と第2の領域4(背景)を区分けして確認することができない。図36(b)に、真偽判別対象画像を有する印刷物A1を赤外光下で観察した場合を示す。図36(a)に示すように、第1の領域3(潜像)は、肉眼で観察することができない。赤外光下で観察される黒の第1の領域3(潜像)と第2の領域4(背景)を構成する画素は、微細であり、第1の領域3(潜像)を構成する明度kaの画素及び明度kbの画素と、第2の領域4(背景)を構成する明度kaの画素及び明度kbの画素との違いは僅かであるため、第1の領域3(潜像)と第2の領域4(背景)を区分けして確認することができない。
【0159】
図37に、真偽判別対象画像を有する印刷物A1に可視光及び赤外光を照射して、可視光及び赤外光の両方に十分な感度を有する画像入力装置で観察した場合を示す。可視光及び赤外光を照射する照明として、白熱灯(SFC:TELOP LAMP 100V-75W)を用い、可視光及び赤外光の両方に十分な感度を有する画像入力装置として、ビデオカメラ(TEXAS INSTRUMENTS:MC-781P-0030)を用いた。この結果、第1の領域3(潜像)を観察することができた。太陽の絵柄部分(明度C1aの画素、明度M1aの画素、明度Y1aの画素、明度kbの画素、明度C1bの画素、明度M1bの画素、明度Y1bの画素、明度kaの画素)は、太陽の絵柄以外の部分の明度の低い画素(明度C2aの画素、明度M2aの画素、明度Y2aの画素、明度kaの画素)より淡く、太陽の絵柄以外の部分の明度の高い画素(明度C2bの画素、明度M2bの画素、明度Y2bの画素、明度kbの画素)より濃くなって視認される。よって、第1の領域3を潜像(太陽)として観察することができる。
【0160】
真偽判別対象画像を有する印刷物A1に、毛抜き合せ又は隣接して可視情報となる第3の領域14を形成しても良い。図38に、その一例を示す。可視情報は、C、M、Y及び黒の少なくとも一つの色材で形成される。
【0161】
真偽判別対象画像を有する印刷物の基材は、紙及びプラスチック等、特に限定されるものではない。
【0162】
真偽判別対象画像を有する印刷物の印刷方式は、インクジェットプリンタ、レーザプリンタ及びオフセット印刷方式等で印刷可能である。
【0163】
以上、本発明に係る印刷物作製方法、印刷物作製装置、真偽判別方法、真偽判別装置及び印刷物の実施の形態を具体的な実施例に基づいて説明してきたが、本発明に係る印刷物作製方法、印刷物作製装置、真偽判別方法、真偽判別装置及び印刷物の実施の態様は、前述の実施例に限定されるものではなく、本発明に係る特許請求の範囲に記載した技術事項の範囲内であれば、各種の態様を採用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0164】
【図1】本発明に係る印刷物作製装置100の全体構成を説明するための図である。
【図2】本発明に係る印刷物作製装置100’の全体構成を説明するための図である。
【図3】本発明に係る印刷物作製装置100における印刷物作製手順を示すフローチャートである。
【図4】本発明に係る印刷物作製装置100’における印刷物作製手順を示すフローチャートである。
【図5】本発明に係る真偽判別装置200の全体構成を説明するための図である。
【図6】本発明に係る真偽判別装置200における真偽判別手順を示すフローチャートである。
【図7】本発明に係る印刷物作製装置の入力部で入力した二値画像データgの一例を示す図である。
【図8】本発明に係る印刷物作製装置の入力部で入力した二値画像データhの一例を示す図である。
【図9】本発明に係る印刷物作製装置のデータ生成部で生成された二値画像データiの一例を示す図である。
【図10】本発明に係る印刷物作製装置のデータ合成部において、二値画像データhの明度α及び明度βをそれぞれ明度α’及び明度β’(α’、β’は0以上の整数、β’>α’)に補正して生成した画像データh’の一例を示す図である。
【図11】本発明に係る印刷物作製装置のデータ合成部において、二値画像データiの明度α及び明度βをそれぞれ明度α’’及び明度β’’(α’’、β’’は0以上の整数、β’’>α’’)に補正して生成した画像データi’の一例を示す図である。
【図12】本発明に係る印刷物作製装置のデータ合成部において、画像データi’を、cmyk画像データのk成分に代入した一例を示す図である。
【図13】(a)本発明に係る印刷物作製装置のデータ合成部において、画像データh’をcmyk画像データのc成分に代入した一例を示す図である。 (b)本発明に係る印刷物作製装置のデータ合成部において、画像データh’をcmyk画像データのm成分に代入した一例を示す図である。 (C)本発明に係る印刷物作製装置のデータ合成部において、画像データh’をcmyk画像データのy成分に代入した一例を示す図である。
【図14】(a)cmyk画像データに二値画像データgのパターンが発現しないように、c成分の各画素の明度を補正して生成したC成分の一例を示す図である。 (b)cmyk画像データに二値画像データgのパターンが発現しないように、m成分の各画素の明度を補正して生成したM成分の一例を示す図である。 (C)cmyk画像データに二値画像データgのパターンが発現しないように、y成分の各画素の明度を補正して生成したY成分の一例を示す図である。
【図15】C成分、M成分、Y成分及びk成分から成るCMYk画像データ(二値画像g潜像化済み画像データj)の一例を示す図である。
【図16】本発明に係る印刷物作製装置100の印刷部で作製された真偽判別対象画像を有する印刷物310の一例を示す図である。
【図17】本発明に係る印刷物作製装置100の印刷部で作製された真偽判別対象画像を有する印刷物310の一例を示す図である(二値画像g潜像化済み画像データjの一部を円形にして印刷した場合)。
【図18】本発明に係る印刷物作製装置100’の入力部で入力した画像データfの一例を示す図である。
【図19】(a)c成分、m成分及びy成分から成るcmy画像データが白黒画像データとなるように、c成分の各画素の明度を補正して生成したc’成分の一例を示す図である。 (b)c成分、m成分及びy成分から成るcmy画像データが白黒画像データとなるように、m成分の各画素の明度を補正して生成したm’成分の一例を示す図である。 (C)c成分、m成分及びy成分から成るcmy画像データが白黒画像データとなるように、y成分の各画素の明度を補正して生成したy’成分の一例を示す図である。
【図20】c’成分、m’成分及びy’成分から成るc’m’y’画像データの一例を示す図である。
【図21】c’成分、m’成分、y’成分及びk成分から成るc’m’y’k画像データの一例を示す図である。
【図22】(a)c’m’y’k画像データに二値画像データgのパターンが発現しないように、c’成分の各画素の明度を補正して生成したC成分の一例を示す図である。 (b)c’m’y’k画像データに二値画像データgのパターンが発現しないように、m’成分の各画素の明度を補正して生成したM成分の一例を示す図である。 (C)c’m’y’k画像データに二値画像データgのパターンが発現しないように、y’成分の各画素の明度を補正して生成したY成分の一例を示す図である。
【図23】C成分、M成分、Y成分及びk成分から成るCMYk画像データ(二値画像g潜像化済み画像データj)の一例を示す図である。
【図24】本発明に係る印刷物作製装置100’のデータ結合部において、二値画像g潜像化済み画像データjと画像データfとをレイヤー結合して生成した結合画像データnの一例を示す図である。
【図25】本発明に係る印刷物作製装置100’の印刷部で作製された真偽判別対象画像を有する印刷物310’の一例を示す図である。
【図26】本発明に係る印刷物作製装置100’の印刷部で作製された真偽判別対象画像を有する印刷物310’の一例を示す図である(結合画像データnの一部を円形にして印刷した場合)。
【図27】本発明に係る真偽判別装置200の真偽判別対象画像データ取得部で、図25の真偽判別対象画像の全部をディジタル化して生成した真偽判別対象画像データを示す図である。
【図28】(a)真偽判別対象画像データ及び左上部分の関心領域を示す図である。 (b)図28(a)の左上部分の拡大図である。
【図29】本発明に係る真偽判別装置200の明度変換部において、真偽判別対象画像データ内を走査させるp×q画素(p、qは正の整数)のウィンドウとその中心画素を示す図である。
【図30】真偽判別対象画像データ内におけるp×q画素のウィンドウの走査の一例を示す図である。
【図31】本発明に係る真偽判別装置200の判別用画像データ生成部で生成された判別用画像データを示す図である。
【図32】(a)イメージスキャナ(EPSON GT-7000S)を用いて、図25の真偽判別対象画像を120dpi、8ビットのグレースケール画像として読み取った可視画像の一例を示す図である。 (b)赤外線イメージスキャナ(iMeasure IR-4000)を用いて、図25の真偽判別対象画像を120dpi、8ビットのグレースケール画像として読み取った赤外画像の一例を示す図である。
【図33】可視光及び赤外光を照射する照明として白熱灯(SFC:TELOP LAMP 100V-75W)を用い、可視光及び赤外光の両方に十分な感度を有する画像入力装置としてビデオカメラ(TEXAS INSTRUMENTS:MC-781P-0030)を用いて、図25の真偽判別対象画像を複写した複製品を8ビットのグレースケール画像として読み取った真偽判別対象画像データに対して、所定の処理を行った判別用画像データの一例を示す図である。
【図34】(a)イメージスキャナ(EPSON GT-7000S)を用いて、図25の真偽判別対象画像を複写した複製品を120dpi、8ビットのグレースケール画像として読み取った可視画像の一例を示す図である。 (b)赤外線イメージスキャナ(iMeasure IR-4000)を用いて、図25の真偽判別対象画像を複写した複製品を120dpi、8ビットのグレースケール画像として読み取った赤外画像の一例を示す図である。
【図35】真偽判別対象画像を有する印刷物A1を示す図である。
【図36】(a)真偽判別対象画像を有する印刷物A1を可視光下で観察した場合を示す図である。 (b)真偽判別対象画像を有する印刷物A1を赤外光下で観察した場合を示す図である。
【図37】真偽判別対象画像を有する印刷物A1に可視光及び赤外光を照射して、可視光及び赤外光の両方に感度を有する画像入力装置で観察した場合を示す図である。
【図38】真偽判別対象画像を有する印刷物A1に毛抜き合せ又は隣接して可視情報となる第3の領域を形成した場合を示す図である。
【符号の説明】
【0165】
1 基材2 印刷画像3a 第1aの領域3b 第1bの領域3、10 第1の領域4、11 第2の領域4a 第2aの領域4b 第2bの領域 5、6 画像のパターン14 第3の領域100、100’ 印刷物作製装置110、110’ 入力部120 データ生成部130 データ合成部140 データ結合部150 記憶部160 印刷部200 真偽判別装置210 真偽判別対象画像データ取得部220 明度変換部230 判別用画像データ生成部240 記憶部250 表示部260 真偽判別部310、310’、A1 真偽判別対象画像を有する印刷物320 印刷物330 真偽判別結果410 画像データf420 二値画像データg430 二値画像データh440 二値画像データi450 二値画像g潜像化済み画像データj460 結合画像データn470 真偽判別対象画像データ480 明度変換後の画像データ490 判別用画像データ500 基準画像データST101 二値画像データgの入力ST102 二値画像データhの入力 ST103 画像データfの入力ST104 画像データの生成ST105 画像データの合成ST106 画像データの結合ST107 画像データの保存ST108 画像データの印刷ST201 真偽判別対象画像データの取得ST202 明度の変換ST203 判別用画像データの生成ST204 基準画像データの読み出しST205 画像データの表示ST206 真偽判別α、α’、α’’、β、β’、β’’、c’a、c’b、m’a、m’b、y’a、y’b、C1a、C1b、M1a、M1b、Y1a、Y1b、C2a、C2b、M2a、M2b、Y2a、Y2b、ka、kb 明度

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の領域及び第2の領域のいずれか一方が真偽判別対象となる二値画像データgと、明度αの画素と明度βの画素(α、βは0以上の整数、β>α)が任意に配列された二値画像データhを入力する入力工程と、前記二値画像データg及び前記二値画像データhを基にして二値画像データiを生成するデータ生成工程と、前記二値画像データhと前記二値画像データiとを合成して二値画像g潜像化済み画像データjを生成するデータ合成工程と、 前記二値画像g潜像化済み画像データjを基にして真偽判別対象画像を有する印刷物を作製する印刷工程と、から成ることを特徴とする印刷物作製方法。
【請求項2】
可視情報を有する画像データf、第1の領域及び第2の領域のいずれか一方が真偽判別対象となる二値画像データg及び明度αの画素と明度βの画素(α、βは0以上の整数、β>α)が任意に配列された二値画像データhを入力する入力工程と、前記二値画像データg及び前記二値画像データhを基にして二値画像データiを生成するデータ生成工程と、前記二値画像データhと前記二値画像データiとを合成して二値画像g潜像化済み画像データjを生成するデータ合成工程と、前記二値画像g潜像化済み画像データjと前記画像データfとを結合して結合画像データnを生成するデータ結合工程と、 前記結合画像データnを基にして真偽判別対象画像を有する印刷物を作製する印刷工程と、から成ることを特徴とする印刷物作製方法。
【請求項3】
前記データ生成工程は、前記二値画像データgの前記第1の領域又は前記第2の領域のいずれか一方の領域に対応する前記二値画像データhの領域において、 前記二値画像データhの前記明度αを前記明度βに反転し、前記明度βを前記明度αに反転し、二値画像データiを生成することを特徴とする請求項1又は2記載の印刷物作製方法。
【請求項4】
前記データ合成工程は、前記二値画像データhの前記明度α及び前記明度βをそれぞれ明度α’及び明度β’(α’、β’は0以上の整数、β’>α’)に補正して画像データh’を生成し、 前記二値画像データiの前記明度α及び前記明度βをそれぞれ明度α’’及び明度β’’(α’’、β’’は0以上の整数、β’’>α’’)に補正して画像データi’を生成し、 前記画像データh’及び前記画像データi’のいずれか一方を、シアン成分、マゼンタ成分、イエロー成分及び黒成分から成るカラー画像データの前記黒成分に代入するとともに、他方を前記シアン成分、前記マゼンタ成分及び前記イエロー成分の各成分に代入してcmyk画像データ(c:シアン、m:マゼンタ、y:イエロー、k:黒)を生成し、 前記cmyk画像データが白黒画像データとなり、前記cmyk画像データに前記二値画像データgの前記第1の領域及び前記第2の領域のいずれか一方の領域が発現しないように、 前記cmyk画像データのc成分の各画素の明度を補正して、前記第1の領域における明度C1aの画素及び明度C1bの画素(C1a、C1bは0以上の整数、C1b>C1a)と前記第2の領域における明度C2aの画素及び明度C2bの画素(C2a、C2bは0以上の整数、C2b>C2a)から成るC成分を生成し、かつ、 前記cmyk画像データのm成分の各画素の明度を補正して、前記第1の領域における明度M1aの画素及び明度M1bの画素(M1a、M1bは0以上の整数、M1b>M1a)と前記第2の領域における明度M2aの画素及び明度M2bの画素(M2a、M2bは0以上の整数、M2b>M2a)から成るM成分を生成し、かつ、 前記cmyk画像データのy成分の各画素の明度を補正して、前記第1の領域におけるY1aの画素及び明度Y1bの画素(Y1a、Y1bは0以上の整数、Y1b>Y1a)と前記第2の領域における明度Y2aの画素及び明度Y2bの画素(Y2a、Y2bは0以上の整数、Y2b>Y2a)から成るY成分を生成し、 前記cmyk画像データのk成分の各画素の明度を、前記第1の領域及び前記第2の領域において、明度ka及びkb{(ka、kb)の組み合わせは(α’、β’)又は(α’’、β’’)}とし、 前記C成分、前記M成分、前記Y成分及び前記k成分によって構成されたCMYk画像データを前記二値画像g潜像化済み画像データjとすることを特徴とする請求項1又は2記載の印刷物作製方法。
【請求項5】
前記データ結合工程は、前記二値画像g潜像化済み画像データjと前記画像データfとをレイヤー結合し、前記結合画像データnを生成することを特徴とする請求項2記載の印刷物作製方法。
【請求項6】
前記C1aは、前記M1a、前記Y1a及び前記kaよりも小さい明度で形成し、 前記C1bは、前記M1b、前記Y1b及び前記kbよりも小さい明度で形成し、 前記C2aは、前記M2a、前記Y2a及び前記kaよりも小さい明度で形成し、 前記C2bは、前記M2b、前記Y2b及び前記kbよりも小さい明度で形成することを特徴とする請求項4記載の印刷物作製方法。
【請求項7】
第1の領域及び第2の領域のいずれか一方が真偽判別対象となる二値画像データgと、明度αの画素と明度βの画素(α、βは0以上の整数、β>α)が任意に配列された二値画像データhを入力する入力部と、前記二値画像データg及び前記二値画像データhを基にして二値画像データiを生成するデータ生成部と、 前記二値画像データhと前記二値画像データiとを合成して二値画像g潜像化済み画像データjを生成するデータ合成部と、 前記二値画像g潜像化済み画像データjを基にして真偽判別対象画像を有する印刷物を作製する印刷部と、を具備することを特徴とする印刷物作製装置。
【請求項8】
可視情報を有する画像データf、第1の領域及び第2の領域のいずれか一方が真偽判別対象となる二値画像データg及び明度αの画素と明度βの画素(α、βは0以上の整数、β>α)が任意に配列された二値画像データhを入力する入力部と、前記二値画像データg及び前記二値画像データhを基にして二値画像データiを生成するデータ生成部と、前記二値画像データhと前記二値画像データiとを合成して二値画像g潜像化済み画像データjを生成するデータ合成部と、 前記二値画像g潜像化済み画像データjと前記画像データfとを結合して結合画像データnを生成するデータ結合部と、 前記結合画像データnを基にして真偽判別対象画像を有する印刷物を作製する印刷部と、を具備することを特徴とする印刷物作製装置。
【請求項9】
前記データ生成部は、前記二値画像データgの前記第1の領域又は前記第2の領域のいずれか一方の領域に対応する前記二値画像データhの領域において、 前記二値画像データhの前記明度αを前記明度βに反転し、前記明度βを前記明度αに反転し、二値画像データiを生成することを特徴とする請求項7又は8記載の印刷物作製装置。
【請求項10】
前記データ合成部は、前記二値画像データhの前記明度α及び前記明度βをそれぞれ明度α’及び明度β’(α’、β’は0以上の整数、β’>α’)に補正して画像データh’を生成し、 前記二値画像データiの前記明度α及び前記明度βをそれぞれ明度α’’及び明度β’’(α’’、β’’は0以上の整数、β’’>α’’)に補正して画像データi’を生成し、 前記画像データh’及び前記画像データi’のいずれか一方を、シアン成分、マゼンタ成分、イエロー成分、黒成分から成るカラー画像データの前記黒成分に代入するとともに、他方を前記シアン成分、前記マゼンタ成分、前記イエロー成分の各成分に代入してcmyk画像データ(c:シアン、m:マゼンタ、y:イエロー、k:黒)を生成し、 前記cmyk画像データが白黒画像データとなり、前記cmyk画像データに前記二値画像データgの前記第1の領域及び前記第2の領域のいずれか一方の領域が発現しないように、 前記cmyk画像データのc成分の各画素の明度を補正して、前記第1の領域における明度C1aの画素及び明度C1bの画素(C1a、C1bは0以上の整数、C1b>C1a)と前記第2の領域における明度C2aの画素及び明度C2bの画素(C2a、C2bは0以上の整数、C2b>C2a)から成るC成分を生成し、かつ、 前記cmyk画像データのm成分の各画素の明度を補正して、前記第1の領域における明度M1aの画素及び明度M1bの画素(M1a、M1bは0以上の整数、M1b>M1a)と前記第2の領域における明度M2aの画素及び明度M2bの画素(M2a、M2bは0以上の整数、M2b>M2a)から成るM成分を生成し、かつ、 前記cmyk画像データのy成分の各画素の明度を補正して、前記第1の領域における明度Y1aの画素及び明度Y1bの画素(Y1a、Y1bは0以上の整数、Y1b>Y1a)と前記第2の領域における明度Y2aの画素及び明度Y2bの画素(Y2a、Y2bは0以上の整数、Y2b>Y2a)から成るY成分を生成し、 前記cmyk画像データのk成分の各画素の明度を、前記第1の領域及び前記第2の領域において、明度ka及び明度kb{(ka、kb)の組み合わせは、(α’、β’)又は(α’’、β’’)}とし、 前記C成分、前記M成分、前記Y成分及び前記k成分によって構成されたCMYk画像データを前記二値画像g潜像化済み画像データjとすることを特徴とする請求項7又は8記載の印刷物作製装置。
【請求項11】
前記データ結合部は、前記二値画像g潜像化済み画像データjと前記画像データfとをレイヤー結合し、前記結合画像データnを生成することを特徴とする請求項8記載の印刷物作製装置。
【請求項12】
前記C1aは、前記M1a、前記Y1a及び前記kaよりも小さい明度で形成し、 前記C1bは、前記M1b、前記Y1b及び前記kbよりも小さい明度で形成し、 前記C2aは、前記M2a、前記Y2a及び前記kaよりも小さい明度で形成し、 前記C2bは、前記M2b、前記Y2b及び前記kbよりも小さい明度で形成することを特徴とする請求項10記載の印刷物作製装置。
【請求項13】
真偽判別対象画像を有する印刷物を読み取って真偽判別対象画像データを生成する真偽判別対象画像データ取得工程と、前記真偽判別対象画像データ内のウィンドウにおける明度のばらつきを基にして前記ウィンドウの中心画素の明度を変換する明度変換工程と、前記明度変換工程後の画像データに所定の階調変換を行って判別用画像データを生成する判別用画像データ生成工程と、前記判別用画像データとあらかじめ定められた基準画像データとを表示する表示工程と、 前記判別用画像データと前記基準画像データとを比較及び照合して真偽判別を行い、真偽判別結果を出力する真偽判別工程と、から成ることを特徴とする真偽判別方法。
【請求項14】
前記真偽判別対象画像データ取得工程は、前記真偽判別対象画像を有する印刷物に対して可視光及び赤外光の両方を照射し、前記可視光及び前記赤外光の両方に十分な感度を有する画像入力装置を用いて前記真偽判別対象画像を読み取って、前記真偽判別対象画像データを生成することを特徴とする請求項13記載の真偽判別方法。
【請求項15】
前記明度変換工程は、前記真偽判別対象画像データ内にp×q画素(p、qは正の整数)のウィンドウを設定し、前記ウィンドウを走査させるごとに前記ウィンドウ内の明度のばらつきを測定し、前記ウィンドウ内の明度のばらつきが大きい場合には、前記ウィンドウの中心画素の明度を小さくし、前記ウィンドウ内の明度のばらつきが小さい場合には、前記ウィンドウの中心画素の明度を大きくする明度変換を第1の明度変換と定義し、前記ウィンドウ内の明度のばらつきが大きい場合には、前記ウィンドウの中心画素の明度を大きくし、前記ウィンドウ内の明度のばらつきが小さい場合には、前記ウィンドウの中心画素の明度を小さくする明度変換を第2の明度変換と定義し、前記ウィンドウを走査させるごとに、前記第1の明度変換又は前記第2の明度変換のいずれかを行うことにより前記真偽判別対象画像データの明度を変換することを特徴とする請求項13記載の真偽判別方法。
【請求項16】
真偽判別対象画像を有する印刷物を読み取って真偽判別対象画像データを生成する真偽判別対象画像データ取得部と、前記真偽判別対象画像データ内のウィンドウにおける明度のばらつきを基にして前記ウィンドウの中心画素の明度を変換する明度変換部と、明度変換後の画像データに所定の階調変換を行って判別用画像データを生成する判別用画像データ生成部と、前記判別用画像データとあらかじめ定められた基準画像データとを表示する表示部と、 前記判別用画像データと前記基準画像データとを比較、照合して真偽判別を行い、真偽判別結果を出力する真偽判別部とを具備することを特徴とする真偽判別装置。
【請求項17】
前記真偽判別対象画像データ取得部は、前記真偽判別対象画像を有する印刷物に対して可視光及び赤外光の両方を照射し、前記可視光及び前記赤外光の両方に十分な感度を有する画像入力装置を用いて前記真偽判別対象画像を読み取って、前記真偽判別対象画像データを生成することを特徴とする請求項16記載の真偽判別装置。
【請求項18】
前記明度変換部は、前記真偽判別対象画像データ内にp×q画素(p、qは正の整数)のウィンドウを設定し、前記ウィンドウを走査させるごとに前記ウィンドウ内の明度のばらつきを測定し、前記ウィンドウ内の明度のばらつきが大きい場合には、前記ウィンドウの中心画素の明度を小さくし、前記ウィンドウ内の明度のばらつきが小さい場合には、前記ウィンドウの中心画素の明度を大きくする明度変換を第1の明度変換と定義し、前記ウィンドウ内の明度のばらつきが大きい場合には、前記ウィンドウの中心画素の明度を大きくし、前記ウィンドウ内の明度のばらつきが小さい場合には、前記ウィンドウの中心画素の明度を小さくする明度変換を第2の明度変換と定義し、 前記ウィンドウを走査させるごとに、前記第1の明度変換又は前記第2の明度変換のいずれかを行うことにより前記真偽判別対象画像データの明度を変換することを特徴とする請求項16記載の真偽判別装置。
【請求項19】
基材に、シアン、マゼンタ、イエロー、黒の色材を用いて印刷画像が形成されており、前記印刷画像は、第1の領域と第2の領域を有し、 前記シアンの色材は、前記第1の領域において、明度C1a及び明度C1b(C1a、C1bは0以上の整数、C1b>C1a)を有するとともに、前記第2の領域において、明度C2a及び明度C2b(C2a、C2bは0以上の整数、C2b>C2a)を有し、 前記マゼンタの色材は、前記第1の領域において、明度M1a及び明度M1b(M1a、M1bは0以上の整数、M1b>M1a)を有するとともに、前記第2の領域において、明度M2a及び明度M2b(M2a、M2bは0以上の整数、M2b>M2a)を有し、 前記イエローの色材は、前記第1の領域において、明度Y1a及び明度Y1b(Y1a、Y1bは0以上の整数、Y1b>Y1a)を有するとともに、前記第2の領域において、明度Y2a及び明度Y2b(Y2a、Y2bは0以上の整数、Y2b>Y2a)を有し、 前記黒の色材は、前記第1の領域及び前記第2の領域において、明度ka及び明度kb{(ka、kb)の組み合わせは、(α’、β’)又は(α’’、β’’)}を有し、 前記第1の領域における各画素は、前記C1a、前記M1a、前記Y1a及び前記kbの明度の組み合わせ又は前記C1b、前記M1b、前記Y1b及び前記kaの明度の組み合わせのいずれかを有するとともに、前記C1a、前記M1a、前記Y1a及び前記kbの明度の組み合わせの画素と前記C1b、前記M1b、前記Y1b及び前記kaの明度の組み合わせの画素は、画素数が同一又は近似しており、 前記第2の領域における各画素は、前記C2a、前記M2a、前記Y2a及び前記kaの明度の組み合わせ、又は前記C2b、前記M2b、前記Y2b及び前記kbの明度の組み合わせのいずれかを有するとともに、前記C2a、前記M2a、前記Y2a及び前記kaの明度の組み合わせの画素と前記C2b、前記M2b、前記Y2b及び前記kbの明度の組み合わせの画素は、画素数が同一又は近似していることを特徴とする真偽判別対象画像を有する印刷物。
【請求項20】
請求項19の印刷物に毛抜き合せ又は隣接して可視情報となる第3の領域が形成され、 前記第3の領域はC、M、Y及び黒の少なくとも一つで形成されたことを特徴とする真偽判別対象画像を有する印刷物。
【請求項21】
前記C1aは、前記M1a、前記Y1a及び前記kaよりも小さい明度で形成し、 前記C1bは、前記M1b、前記Y1b及び前記kbよりも小さい明度で形成し、 前記C2aは、前記M2a、前記Y2a及び前記kaよりも小さい明度で形成し、 前記C2bは、前記M2b、前記Y2b及び前記kbよりも小さい明度で形成することを特徴とする請求項19又は20記載の真偽判別対象画像を有する印刷物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate


【公開番号】特開2008−188794(P2008−188794A)
【公開日】平成20年8月21日(2008.8.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−22823(P2007−22823)
【出願日】平成19年2月1日(2007.2.1)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】