説明

可動接点付きシート

【課題】各種電子機器の操作パネル部に用いられるパネルスイッチを構成する可動接点付きシートに関し、良好な操作感触を有するものを提供することを目的とする。
【解決手段】下面の粘着剤2で可動接点3を粘着保持した絶縁樹脂フィルムからなるベースシート1の上面で、可動接点3のドーム状頂点部に対向した位置に操作突起21が接着剤5で固着され、その操作突起21が円柱状で、その下方のコーナー部全周に面取りされた面取り部21Aを設けたものを用いた構成とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、各種電子機器の操作パネル部などに用いられるパネルスイッチを構成する可動接点付きシートに関するものである。
【背景技術】
【0002】
各種電子機器の操作パネル部には複数のスイッチを備えたパネルスイッチが主に採用されており、そのパネルスイッチは、固定接点を備えた配線基板の上面に可動接点付きシートを重ね合わせて構成したものが薄型化・軽量化を進めるために多く使用されている。
【0003】
このような従来の可動接点付きシートについて、図5〜図8を用いて説明する。
【0004】
図5は従来の可動接点付きシートの断面図、図6は同分解斜視図、図7は同実装状態の断面図、図8は同動作した状態の断面図である。
【0005】
同図において、1は絶縁樹脂フィルムからなるベースシートで、下面に粘着剤2を備えている。3は下方開口で上方に膨らんだドーム状に形成された弾性金属薄板からなる可動接点で、その上面が上記ベースシート1の粘着剤2で粘着保持されている。4は絶縁樹脂などからなる円柱状の操作突起で、上記可動接点3のドーム状頂点部位置に対向する上記ベースシート1の上面位置に接着剤5で固着されて可動接点付きシート10が構成されている。
【0006】
そして、6は絶縁樹脂フィルムからなるセパレータで、上記ベースシート1下面の粘着剤2で上記可動接点3を挟持状態にして、ベースシート1下面全面を覆って粘着されている。なお、セパレータ6は、可動接点付きシート10の保管や搬送に際して、ベースシート1および可動接点3の下面に塵埃等の異物が付着するのを防止するために設けられており、可動接点付きシート10を実装する際には剥がされるものである。
【0007】
次に、上記セパレータ6を剥がして実装した状態およびその動作状態について、図7および図8を用いて説明する。
【0008】
図7において、11は絶縁樹脂からなる配線基板で、その上面に固定接点12が設けられており、その固定接点12は、中央固定接点12Aとその中央固定接点12Aを挟む対称位置に設けられた外側固定接点12Bが対になっている。
【0009】
そして、上述した可動接点付きシート10の可動接点3が上記固定接点12上に対応して位置されるように、ベースシート1下面の粘着剤2で配線基板11上に粘着されて実装されている。つまり、この状態で、可動接点3の外周下端は外側固定接点12B上に載せられ、中央固定接点12Aは可動接点3のドーム状頂点部下面と間隔をあけて対面した状態となって1つのスイッチが構成されている。
【0010】
その搭載状態で、操作突起4の上面を押し下げるように押圧力を加えていくと、ベースシート1を介して可動接点3のドーム状頂点部に押圧力が加わり、所定の押圧力になると、図8に示すように、可動接点3がクリック感を伴って弾性反転し、ドーム状頂点部下面が中央固定接点12Aに接触し、可動接点3を介して外側固定接点12Bと中央固定接点12Aとの間が電気的に導通したスイッチオンとなる。
【0011】
そして、操作突起4に加えていた押圧力を解除すると、可動接点3が自己復帰力によりクリック感を伴って元の上方に膨らんだドーム状に弾性復帰し、ドーム状頂点部下面が中央固定接点12Aから離れ、元の図7に示すスイッチオフ状態に戻る。
【0012】
そして、この一連の動作では、図示しない操作ボタンで操作突起4およびベースシート1を介して可動接点3のドーム状頂点部に押圧力を伝達させるが、操作突起4を介して押圧操作されることで、可動接点3には常に同じ位置、同じ範囲に押圧力が加わるようにできるものであった。
【0013】
なお、この出願の発明に関連する先行技術文献情報としては、例えば、特許文献1が知られている。
【特許文献1】特開2004−186020号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
しかしながら、上記従来の可動接点付きシート10においては、操作突起4をベースシート1に接着する際に、操作突起4をベースシート1面に押し当てて接着させるため、接着剤5が操作突起4の下端面から外方にはみ出し、その固着径が操作突起4の外形より大きくなった状態で硬化していた。この接着剤5の固着径が大きくなると、可動接点3のドーム状の頂点から離れた広い範囲に押圧力が加わるため、操作時のクリック感(操作感触)が鈍くなるという課題があった。
【0015】
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、安定して良好な操作感触を有する可動接点付きシートを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上記目的を達成するために本発明は、以下の構成を有するものである。
【0017】
本発明の請求項1に記載の発明は、下方開口で上方にドーム状に膨らんだ可動接点と、下面に備えた粘着剤で上記可動接点の上面を粘着保持した絶縁樹脂フィルム製のベースシートと、上記可動接点のドーム状の頂点部位置に対向した上記ベースシートの上面位置に接着剤で固着された柱状の操作突起とからなり、上記操作突起の下端平面の大きさが外側部より小さく設けられ、上記接着剤の固着径が上記操作突起の外側部以下の大きさで固着されていることを特徴とする可動接点付きシートとしたものであり、操作に際し、操作突起の大きさ以下の範囲でベースシートを介して可動接点を押圧できるため、可動接点に加わる押圧力をドーム状の頂点部に集中させることができ、安定して良好な操作感触を有する可動接点付きシートを提供することができるという作用を有する。
【発明の効果】
【0018】
以上のように本発明によれば、安定して良好な操作感触を有する可動接点付きシートを提供することができるという有利な効果が得られる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図4を用いて説明する。なお、従来の技術の項で説明した構成と同一構成の部分には同一符号を付して、詳細な説明を簡略化する。
【0020】
(実施の形態)
図1は本発明の一実施の形態による可動接点付きシートの断面図であり、同図において、1はPET樹脂などの絶縁樹脂フィルムからなるベースシートで、下面全面に粘着剤2が設けられている。3はステンレス鋼板やバネ用りん青銅板などの弾性金属薄板からなる可動接点で、その形状は、下方開口で上方に膨らんだ円形ドーム状に形成されており、上記ベースシート1下面の粘着剤2によってその上面中央部が粘着されて保持されている。
【0021】
21はPET樹脂やTPU樹脂などの絶縁樹脂からなる操作突起で、その下面が接着剤5により上記可動接点3のドーム状頂点部に対向した位置となるベースシート1の上面位置に接着固定されている。
【0022】
この操作突起21は略円柱状で、その下方のコーナー部全周に面取りされた面取り部21Aが設けられており、下端の平面が薄膜状の接着剤5を介してベースシート1上面と対面し、上記下端の平面からはみ出た接着剤5は面取り部21Aに溜まった状態で操作突起21をベースシート1上面に固着している。
【0023】
このように本実施形態の可動接点付きシート30は構成されている。
【0024】
ここで操作突起21をベースシート1上面に固定する手順を説明すると、まずベースシート1上面の所定位置に紫外線硬化型の接着剤5を塗布し、その接着剤5の位置に操作突起21を上方から押し当て載置する。この押し当て載置した際に、操作突起21下面とベースシート1上面の相互に対向した面に位置した接着剤5は薄膜状になり、そこからはみ出した接着剤5が上記面取り部21Aに溜まる。そして、そこに紫外線を数秒照射して接着剤5を硬化して操作突起21の固着が完了するものである。
【0025】
なお、操作突起21をベースシート1上面に固着する工程は、ベースシート1下面に可動接点3を粘着保持させる工程より前に行うと、ベースシート1上面が平板状であるので作業性が良く、安定して固着できる。
【0026】
そして、6は、ベースシート1下面全面を覆って粘着された絶縁樹脂フィルムからなるセパレータである。このセパレータ6は、可動接点付きシート30の保管や搬送を行う際などに、ベースシート1下面の粘着剤2および可動接点3の下面開口部に塵埃等の異物が付着することを防止するために設けたものであり、可動接点付きシート30の実装時には、セパレータ6を剥がして可動接点付きシート30を装着することは従来と同様である。
【0027】
次に、上記セパレータ6を剥がした可動接点付きシート30を配線基板11上に装着した状態やその動作について図2および図3を用いて説明する。
【0028】
図2は可動接点付きシートを配線基板上に装着した状態の断面図、図3は同動作状態の断面図である。
【0029】
同図において、11は上面に中央固定接点12Aと外側固定接点12Bを対とした固定接点12を備えた配線基板であり、その配線基板11上にベースシート1下面の粘着剤2により可動接点付きシート30が粘着固定されている。
【0030】
固定接点12は、可動接点3の位置毎に対応して設けられており、外側固定接点12B上に可動接点3の外周下端が載置され、中央固定接点12Aは可動接点3のドーム状頂点部下面と間隔をあけて対面し、この対となった固定接点12と可動接点3により1つのスイッチが構成されている。
【0031】
次に、その動作を説明する。まず、上方から操作突起21に押下力を加えていくと、接着剤5およびベースシート1を介して下方の可動接点3のドーム状頂点部を押し下げる力が作用し、その力が所定の大きさを超えると、図3に示すように、可動接点3がクリック感を伴って下方凸形に弾性反転しドーム状頂点部下面が下方の中央固定接点12Aに接触し、スイッチオンとなる。
【0032】
そして、操作突起21に加えていた押下力を解除すると、可動接点3は自己復帰力によって、クリック感を伴って上方に膨らんだドーム状に弾性復帰し、中央部下面が中央固定接点12Aから離れ、中央固定接点12Aと外側固定接点12Bとの間が電気的に絶縁状態となり、元の図1に示すスイッチオフの状態に戻る。
【0033】
この押圧操作に際し、操作突起21に加えられた押圧力は、まず接着剤5に伝わるが、この接着剤5がベースシート1に固着している固着径は、円柱状の操作突起21下方のコーナー部に面取り部21Aが設けられていることによって接着時にはみ出した接着剤5が面取り部21Aを埋めるように位置するため、操作突起21の外側部の径(外径)と同じか、それより小さい寸法で硬化され、可動接点3の弾性反転および弾性復帰動作に伴うクリック感は良好なものになる。
【0034】
ここにクリック感を計量的に表すものとして、可動接点3が弾性反転する直前のピーク押圧力(P1)と可動接点3が元の状態に自己復帰する直前のボトム押圧力(P2)の関係について、〔(P1−P2)/P1〕×100%にて評価するクリック率があるが、一般的にクリック率は、30%以上が好ましく、35%以上がより好ましいとされている。
【0035】
ここで、接着剤5の固着径とクリック率の関係について、図4を用いて説明する。図4において、横軸は接着剤5の固着径(単位:mm)、縦軸はクリック率(単位:%)である。
【0036】
可動接点3の外径は、φ4mmで、ベースシート1の厚みは、0.05mmのPET樹脂フィルムを用い、従来例および本実施例のものをそれぞれ形成した。その際、従来例、本実施例共に操作突起4,21の外径は、φ1.5mmのものを用いた。
【0037】
そして、従来例の固着径を測定するとφ1.68〜φ1.73mmであり、そのクリック率は、平均で34%であった。それを白い丸印で図4内に示す。
【0038】
一方、本実施例の固着径を測定するとφ1.45〜φ1.5mmで、そのクリック率は、平均で41%であった。それを黒い四角印で図4内に示す。
【0039】
同図から判るように、従来のものと比べて、本実施例のものの方が、クリック率が7ポイント高くなり安定して良好な操作感触が得られるものであった。これは、押圧操作した際に可動接点3の中央部に加えられる押圧範囲が狭くなったことによるものである。
【0040】
すなわち、可動接点3は、周縁部に近い位置で円周状に曲げ加工されて、下方開口の上方に膨らんだドーム状に形成されている。このため、ドーム状の頂点を押圧すると最もクリック率が高くて軽快な操作感触が得られ、押圧する位置がドーム状の中央から外周の曲げ部分へ近づくにつれてピーク押圧力(P1)に比べてボトム押圧力(P2)の割合が大きくなり、クリック率が低くなって操作感触が鈍化する。
【0041】
したがって本実施例のように、接着剤5の固着径を操作突起21の外径以下になるようにすれば、操作突起21の外径と同じ寸法で押圧したものと同等のクリック率が得られ、また操作突起21の外径より小径になってもクリック率は低くならないため、安定して軽快な操作感触が得られるものにできる。
【0042】
このように本実施の形態によれば、円柱状の操作突起21の下端全周に面取り部21Aを設けたことによって、操作突起21下面とベースシート1上面との間に介在する接着剤5のはみ出しがあっても、面取り部21Aの範囲内に溜めることができるため、接着剤5の固着径を操作突起21の外径以下に抑えることができ、可動接点3に加わる押圧範囲をドーム状の中央部に集中できて、安定して良好な操作感触を有する可動接点付きシート30を提供することができる。
【0043】
なお、操作突起21を円柱状のもので説明したが、多角柱状などのものとしてもよく、その下端コーナー部に面取り部21Aを設けて、接着剤5の固着径が操作突起21の外側部(外径)以下としてあれば、同様に安定した良好な操作感触が得られるものにできる。また、面取り部21Aは直線状の面取りに限らず、円弧状などでも良く、はみ出す接着剤5を溜めることができる形状であれば良い。さらに、可動接点3の外形も円形以外のものであってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明による可動接点付きシートは、安定して良好な操作感触を有する可動接点付きシートを提供することができるという有利な効果を有し、各種電子機器の操作パネル部を構成する際等に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の一実施の形態による可動接点付きシートの断面図
【図2】同実装状態の断面図
【図3】同動作した状態の断面図
【図4】同接着剤の固着径とクリック率の関係図
【図5】従来の可動接点付きシートの断面図
【図6】同分解斜視図
【図7】同実装状態の断面図
【図8】同動作した状態の断面図
【符号の説明】
【0046】
1 ベースシート
2 粘着剤
3 可動接点
5 接着剤
6 セパレータ
11 配線基板
12 固定接点
12A 中央固定接点
12B 外側固定接点
21 操作突起
21A 面取り部
30 可動接点付きシート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下方開口で上方にドーム状に膨らんだ可動接点と、下面に備えた粘着剤で上記可動接点の上面を粘着保持した絶縁樹脂フィルム製のベースシートと、上記可動接点のドーム状の頂点部位置に対向した上記ベースシートの上面位置に接着剤で固着された柱状の操作突起とからなり、上記操作突起の下端平面の大きさが外側部より小さく設けられ、上記接着剤の固着径が上記操作突起の外側部以下の大きさで固着されていることを特徴とする可動接点付きシート。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−225345(P2010−225345A)
【公開日】平成22年10月7日(2010.10.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−69472(P2009−69472)
【出願日】平成21年3月23日(2009.3.23)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】