説明

含シリルチアゾリウムヨーダイド又は含シリルオキサゾリウムヨーダイド及びその用途

【課題】優れた光電変換効率の色素増感太陽電池を与えるイオン液体として有用な化合物及び当該化合物を用いた色素増感太陽電池を提供する。
【解決手段】式(1)


(式中、R’は、水素原子、アルキル基又はアルコキシ基を表す。Qはイオウ原子又は酸素原子を表す。Qはアルキレン基を表す。)で示される含シリルチアゾリウムヨーダイド又は含シリルオキサゾリウムヨーダイド、これらを含むゲル系固体高分子電解質、及び当該ゲル系固体高分子電解質から調製される電荷輸送層を備えた色素増感太陽電池の提供。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規な含シリルチアゾリウムヨーダイド又はオキサゾリウムヨーダイド及びその用途に関する。
【背景技術】
【0002】
太陽電池は最も有力なクリーンエネルギー供給形態の一つであり、より高性能な太陽電池を目指して活発に開発が進められている。中でも色素増感太陽電池は、製造プロセスが簡便である点で有望であり、早期の実用化が望まれている(非特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】Focus NEDO Vol.3,No.16,15〜16頁
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、色素増感太陽電池の特性に関しては、その起電力は決して十分であるとはいえず、その改良が求められていた。
【課題を解決するための手段】
【0005】
そこで本発明者らは、例えば色素増感太陽電池の電荷輸送層に用いた場合、優れた起電力を発生する色素増感太陽電池(以下、場合により「優れた起電力の色素増感太陽電池」という。)を与えるイオン液体として有用な化合物を見出すべく鋭意検討した結果、本発明に至った。
【0006】
すなわち本発明は、
・式(1)

(式中、Rはそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。R’はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基を表す。Qはイオウ原子又は酸素原子を表す。Qは置換基を有していてもよいアルキレン基を表す。)
で示される含シリルチアゾリウムヨーダイド又は含シリルオキサゾリウムヨーダイド;
・該含シリルチアゾリウムヨーダイド又は該含シリルオキサゾリウムヨーダイドと、カーボン素材と、を含有する組成物;
及び
・該組成物から調製された電荷輸送層を備えた色素増感太陽電池;
を提供する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、従来よりも優れた起電力の色素増感太陽電池を実現し得るイオン液体として有用な新規な化合物を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】光電変換素子の一例である色素増感太陽電池1の構成を示す模式断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0010】
<含シリルチアゾリウムヨーダイド又は含シリルオキサゾリウムヨーダイド>
以下、本発明を詳細に説明する。まず、式(1)

(式中、Rはそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。R’はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基を表す。Qはイオウ原子又は酸素原子を表す。Qは置換基を有していてもよいアルキレン基を表す。)
で示される含シリルチアゾリウムヨーダイド又は含シリルオキサゾリウムヨーダイド(以下、これらを合わせて「含シリルヨーダイド(1)」ということがある。)について説明する。
【0011】
上記式(1)において、Rで示される炭素数1〜4のアルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、プロピル基及びブチル基などが挙げられ、これらは直鎖状でも、分岐鎖状でもよい。
また、R’で示される炭素数1〜4のアルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基及びブトキシ基などが挙げられ、これらは直鎖状でも、分岐鎖状でもよい。このような例示の中でも、3つのR’のうち少なくとも1つが炭素数1〜4のアルコキシ基が好ましく、後述する含シリルヨーダイド(1)の好ましい製造方法において、入手が容易な含シリルアルキル化剤を用いることができる点では、全てのR’が炭素数1〜4のアルコキシ基であることがさらに好ましい。
【0012】
上記式(1)のQは置換基を有していてもよい炭素数1〜6のアルキレン基を表す。該アルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基及びヘキシレン基などの炭素数1〜6のアルキレン基が挙げられる。これらのアルキレン基に有していてもよい置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのアルキル基;フェニル基、ナフチル基、4−メチルフェニル基及び4−メトキシフェニル基などの置換基を有していてもよいアリール基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、トリフルオロメトキシ基、ベンジルオキシ基、4−メチルベンジルオキシ基、4−メトキシベンジルオキシ基及び3−フェノキシベンジルオキシ基などの置換基を有していてもよいアルコキシ基;フェノキシ基、2−メチルフェノキシ基、4−メチルフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基、3−フェノキシフェノキシ基などの置換基を有していてもよいアリールオキシ基;フッ素原子、塩素原子などのハロゲン原子;などが例示される。なお、上記アルキレン基に置換基がある場合、当該置換基の炭素数は、アルキレン基の炭素数には含めないものとする。これらの置換基を有するアルキレン基の具体例としては、フルオロメチレン基、メトキシメチレン基、フェニルメチレン基、フルオロエチレン基、メトキシエチレン基及び2−メトキシプロピレン基などが挙げられる。これらの中でも、後述する含シリルヨーダイド(1)の好ましい製造方法において、入手が容易な含シリルアルキル化剤を用いることができる点では、Qはメチレン基、エチレン基、プロピレン基又はブチレン基であると好ましい。
【0013】
かかる含シリルヨーダイド(1)としては、例えば3−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]チアゾリウムヨーダイド、3−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−4−メチルチアゾリウム ヨーダイド、3−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−2−メチルチアゾリウム ヨーダイド、3−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−2,4−ジメチルチアゾリウム ヨーダイド、3−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−2、4、5−トリメチルチアゾリウム ヨーダイド、3−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]−4−メチルチアゾリウム ヨーダイド、3−[3−(トリメチルシリル)プロピル]チアゾリウムヨーダイド、3−[3−(トリメチルシリル)プロピル]−4−メチルチアゾリウム ヨーダイド、3−[3−(トリエチルシリル)プロピル]−4−メチルチアゾリウム ヨーダイド、3−[2−(トリメトキシシリル)エチル]チアゾリウムヨーダイド、3−[2−(トリメトキシシリル)エチル]−4−メチルチアゾリウム ヨーダイド、3−[2−(トリメトキシシリル)エチル]−2−メチルチアゾリウム ヨーダイド、3−[2−(トリメトキシシリル)エチル]−2,4−ジメチルチアゾリウム ヨーダイド、3−[2−(トリメトキシシリル)エチル]−2、4、5−トリメチルチアゾリウム ヨーダイド、3−[2−(トリエトキシシリル)エチル]−4−メチルチアゾリウム ヨーダイド、3−[2−(トリメチルシリル)エチル]チアゾリウムヨーダイド、3−[2−(トリメチルシリル)エチル]−4−メチルチアゾリウム ヨーダイド、3−[2−(トリエチルシリル)エチル]−4−メチルチアゾリウム ヨーダイド、3−[4−(トリメトキシシリル)ブチル]チアゾリウムヨーダイド、3−[4−(トリメトキシシリル)ブチル]−4−メチルチアゾリウム ヨーダイド、3−[4−(トリメトキシシリル)ブチル]−2−メチルチアゾリウム ヨーダイド、3−[4−(トリメトキシシリル)ブチル]−2,4−ジメチルチアゾリウム ヨーダイド、3−[4−(トリメトキシシリル)ブチル]−2、4、5−トリメチルチアゾリウム ヨーダイド、3−[4−(トリエトキシシリル)ブチル]−4−メチルチアゾリウム ヨーダイド、3−[4−(トリメチルシリル)ブチル]チアゾリウムヨーダイド、3−[4−(トリメチルシリル)ブチル]−4−メチルチアゾリウム ヨーダイド、3−[4−(トリエチルシリル)ブチル]−4−メチルチアゾリウム ヨーダイド、3−[1−(トリメトキシシリル)メチル]チアゾリウムヨーダイド、3−[1−(トリメトキシシリル)メチル]−4−メチルチアゾリウム ヨーダイド、3−[1−(トリメトキシシリル)メチル]−2−メチルチアゾリウム ヨーダイド、3−[1−(トリメトキシシリル)メチル]−2,4−ジメチルチアゾリウム ヨーダイド、3−[1−(トリメトキシシリル)メチル]−2、4、5−トリメチルチアゾリウム ヨーダイド、3−[1−(トリエトキシシリル)メチル]−4−メチルチアゾリウム ヨーダイド、3−[1−(トリメチルシリル)メチル]チアゾリウムヨーダイド、3−[1−(トリメチルシリル)メチル]−4−メチルチアゾリウム ヨーダイド、3−[1−(トリエチルシリル)メチル]−4−メチルチアゾリウム ヨーダイド、3−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]オキサゾリウムヨーダイド、3−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−4−メチルオキサゾリウム ヨーダイド、3−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−2−メチルオキサゾリウム ヨーダイド、3−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−2,4−ジメチルオキサゾリウム ヨーダイド、3−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−2、4、5−トリメチルオキサゾリウム ヨーダイド、3−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]−4−メチルオキサゾリウム ヨーダイド、3−[3−(トリメチルシリル)プロピル]オキサゾリウムヨーダイド、3−[3−(トリメチルシリル)プロピル]−4−メチルオキサゾリウム ヨーダイド、3−[3−(トリエチルシリル)プロピル]−4−メチルオキサゾリウム ヨーダイド、3−[2−(トリメトキシシリル)エチル]オキサゾリウムヨーダイド、3−[2−(トリメトキシシリル)エチル]−4−メチルオキサゾリウム ヨーダイド、3−[2−(トリメトキシシリル)エチル]−2−メチルオキサゾリウム ヨーダイド、3−[2−(トリメトキシシリル)エチル]−2,4−ジメチルオキサゾリウム ヨーダイド、3−[2−(トリメトキシシリル)エチル]−2、4、5−トリメチルオキサゾリウム ヨーダイド、3−[2−(トリエトキシシリル)エチル]−4−メチルオキサゾリウム ヨーダイド、3−[2−(トリメチルシリル)エチル]オキサゾリウムヨーダイド、3−[2−(トリメチルシリル)エチル]−4−メチルオキサゾリウム ヨーダイド、3−[2−(トリエチルシリル)エチル]−4−メチルオキサゾリウム ヨーダイド、3−[4−(トリメトキシシリル)ブチル]オキサゾリウムヨーダイド、3−[4−(トリメトキシシリル)ブチル]−4−メチルオキサゾリウム ヨーダイド、3−[4−(トリメトキシシリル)ブチル]−2−メチルオキサゾリウム ヨーダイド、3−[4−(トリメトキシシリル)ブチル]−2,4−ジメチルオキサゾリウム ヨーダイド、3−[4−(トリメトキシシリル)ブチル]−2、4、5−トリメチルオキサゾリウム ヨーダイド、3−[4−(トリエトキシシリル)ブチル]−4−メチルオキサゾリウム ヨーダイド、3−[4−(トリメチルシリル)ブチル]オキサゾリウムヨーダイド、3−[4−(トリメチルシリル)ブチル]−4−メチルオキサゾリウム ヨーダイド、3−[4−(トリエチルシリル)ブチル]−4−メチルオキサゾリウム ヨーダイド、3−[1−(トリメトキシシリル)メチル]オキサゾリウムヨーダイド、3−[1−(トリメトキシシリル)メチル]−4−メチルオキサゾリウム ヨーダイド、3−[1−(トリメトキシシリル)メチル]−2−メチルオキサゾリウム ヨーダイド、3−[1−(トリメトキシシリル)メチル]−2,4−ジメチルオキサゾリウム ヨーダイド、3−[1−(トリメトキシシリル)メチル]−2、4、5−トリメチルオキサゾリウム ヨーダイド、3−[1−(トリエトキシシリル)メチル]−4−メチルオキサゾリウム ヨーダイド、3−[1−(トリメチルシリル)メチル]オキサゾリウムヨーダイド、3−[1−(トリメチルシリル)メチル]−4−メチルオキサゾリウム ヨーダイド、3−[1−(トリエチルシリル)メチル]−4−メチルオキサゾリウム ヨーダイドなどが挙げられる。
【0014】
<含シリルヨーダイド(1)の製造方法>
次に、本発明の含シリルヨーダイド(1)を製造するうえで、好適な製造方法に関して説明する。
該含シリルヨーダイド(1)は、例えば式(2)

(式中、R及びQは前記と同じ意味であり、3つのRは同一でも異なっていてもよい。)
で示されるチアゾール化合物(以下、「チアゾール化合物(2)」という。)又はオキサゾール化合物(以下、「オキサゾール化合物(2)」という。)と、
式(3)

(式中、R’及びQは前記と同じ意味であり、3つのR’は同一でも異なっていてもよい。Yは脱離基を表す。)
で示される含シリルアルキル化剤(以下、「アルキル化剤(3)」という。)と、
を反応させることにより、式(4)

(式中、R、R’、Q及びQは前記と同じ意味であり、Yは、前記脱離基Yが前記含シリルアルキル化剤から脱離して生成する一価のアニオンを表す。)
で示される含シリルチアゾリウム塩又は含シリルオキサゾリウム塩(以下、これらを合わせて「含シリル塩(4)」という。)を得る工程を含む製造方法により得られる。
【0015】
チアゾール化合物(2)及びオキサゾール化合物(2)を具体的に例示する。チアゾール化合物(2)としては、チアゾール、4−メチルチアゾール、5−メチルチアゾール、4−エチルチアゾール、4,5−ジメチルチアゾール及び2、4、5−トリメチルチアゾールなどが挙げられる。これらは、入手が容易な市販品を用いてもよいし、例えばJ.Am.Chem.Soc.,67,395(1945)などに記載されている公知の方法により製造したものを用いてもよい。
オキサゾール化合物(2)としては、オキサゾール、4−メチルオキサゾール、5−メチルオキサゾール、4−エチルオキサゾール、4,5−ジメチルオキサゾール、2、4、5−トリメチルオキサゾール等が挙げられる。これらは、入手が容易な市販品を用いてもよいし、例えばJ.Am.Chem.Soc.,91,4749(1969)などに記載されている公知の方法により製造したものを用いてもよい。
【0016】
アルキル化剤(3)としては、例えば3−クロロブロピルトリメトキシシラン、3−ブロモブロピルトリメトキシシラン、3−ヨードブロピルトリメトキシシラン、3−アセトキシブロピルトリメトキシシラン、3−クロロブロピルトリエトキシシラン、3−ブロモブロピルトリエトキシシラン、3−ヨードブロピルトリエトキシシラン、2−クロロエチルトリメトキシシラン、2−ブロモエチルトリメトキシシラン、2−ヨードエチルトリメトキシシラン、2−アセトキシエチルトリメトキシシラン、2−クロロエチルトリエトキシシラン、2−ブロモエチルトリエトキシシラン、2−ヨードエチルトリエトキシシラン、1−クロロメチルトリメトキシシラン、1−ブロモメチルトリメトキシシラン、1−ヨードメチルトリメトキシシラン、1−アセトキシメチルトリメトキシシラン、1−クロロメチルトリエトキシシラン、1−ブロモメチルトリエトキシシラン、1−ヨードメチルトリエトキシシラン、4−クロロブチルトリメトキシシラン、4−ブロモブチルトリメトキシシラン、4−ヨードブチルトリメトキシシラン、4−アセトキシブチルトリメトキシシラン、4−クロロブチルトリエトキシシラン、4−ブロモブチルトリエトキシシラン、4−ヨードブチルトリエトキシシラン、3−クロロブロピルトリメチルシラン、3−ブロモブロピルトリメチルシラン、3−ヨードブロピルトリメチルシラン、3−アセトキシブロピルトリメチルシラン、3−クロロブロピルトリエチルシラン、3−ブロモブロピルトリエチルシラン、3−ヨードブロピルトリエチルシラン、3−メタンスルホニルプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。これらアルキル化剤(3)は、例えば米国特許第3780127号公報などに記載されている公知の方法により製造することが可能である。
【0017】
チアゾール化合物(2)又はオキサゾール化合物(2)1モルに対し、アルキル化剤(3)を1モル以上反応させることにより、含シリル塩(4)を得ることができる。アルキル化剤(3)の使用量の上限は特に無く、チアゾール化合物(2)又はオキサゾール化合物(2)に対して大過剰量用いてもよい。
【0018】
チアゾール化合物(2)又はオキサゾール化合物(2)と、アルキル化剤(3)と、の反応は、溶媒の存在下において実施することもできるし、溶媒を用いることなく実施することもできる。溶媒を用いる場合には、例えば、メチルtert−ブチルエーテル、テトラヒドロフラン及びジグライムなどのエーテル溶媒;アセトニトリル及びプロピオニトリルなどのニトリル溶媒;トルエン及びキシレンなどの芳香族炭化水素溶媒;などの溶媒が使用可能である。また、この場合、溶媒の使用量は使用するチアゾール化合物(2)又はオキサゾール化合物(2)の種類、あるいはアルキル化剤(3)の種類などにより適宜調節できるが、容積効率などを考慮すると、用いるチアゾール化合物(2)又はオキサゾール化合物(2)の重量に対して、溶媒が100重量倍以下であることが好ましい。
【0019】
反応温度は、−20〜200℃の範囲から選択される。また、圧力条件は特に限定されず、大気圧下で反応を実施してもよいし、加圧条件下で反応を実施してもよい。反応の進行の度合いは、例えばガスクロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、核磁気共鳴スペクトル(NMR)又は赤外吸収スペクトル(IR)などの分析手段、あるいはこれらの分析手段を組み合わせることにより確認することができる。
【0020】
かくして得られる含シリル塩(4)は、晶析、濃縮又は分液といった精製操作、あるいはこれらを組み合わせた精製操作により精製することができる。また、アルキル化剤(3)として、下記式(3a)

(式中、R’及びQは前記と同じ意味である。)
で示される化合物を用いた場合、得られる含シリル塩(4)のYはIとなり、これをそのまま含シリルヨーダイド(1)とすることができる。そして、この含シリルヨーダイド(1)を後述する色素増感太陽電池の電荷輸送層製造に供することができる。YがIでない含シリル塩(4)を得た場合、該含シリル塩(4)のYをイオン交換(アニオン交換)処理することにより、ヨウ化物イオン(I)にすればよい。
【0021】
該アニオン交換処理としては、
リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン及び銀イオンからなる群から選ばれる金属カチオンと、1価のアニオン(X)と、からなる金属塩(以下、単に「金属塩」と略記する。)を用いる方法が好ましく、このような金属塩により含シリル塩(4)をアニオン交換処理することで、含シリルヨーダイド(1)を得ることができる。
【0022】
金属塩の具体例としては、リチウム テトラフルオロボレート、リチウム トリフルオロメタンスルホネート、リチウム ヘキサフルオロフォスフェート、リチウム ヘキサフルオロアンチモネート、リチウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド、ナトリウム テトラフルオロボレート、ナトリウム トリフルオロメタンスルホネート、ナトリウム ヘキサフルオロフォスフェート、ナトリウム ヘキサフルオロアンチモネート、ナトリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド、カリウム テトラフルオロボレート、カリウム トリフルオロメタンスルホネート、カリウム ヘキサフルオロフォスフェート、カリウム ヘキサフルオロアンチモネート、カリウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド、銀 テトラフルオロボレート、銀 トリフルオロメタンスルホネート、銀 ヘキサフルオロフォスフェート、銀 ヘキサフルオロアンチモネート、銀 ビス(トリフルオロメタンスルホニル)アミド、塩化リチウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨウ化銀などが挙げられる。
【0023】
金属塩の使用量は、含シリル塩(4)に対して、通常1〜2モル倍の範囲である。
【0024】
アニオン交換処理は溶媒の存在下で行うことが好ましい。アニオン交換処理に用いられる溶媒としては、例えば、メチルtert−ブチルエーテル及びテトラヒドロフランなどのエーテル溶媒;アセトニトリル及びプロピオニトリルなどのニトリル溶媒;ジメチルホルムアミド及びジメチルアセトアミドなどのアミド溶媒;アセトン及びメチルイソブチルケトンなどのケトン溶媒;酢酸メチル及び酢酸エチルなどのエステル溶媒;水;が挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。これらの中でも、ニトリル溶媒、ケトン溶媒及びエステル溶媒が好ましく、アセトニトリル、アセトン及び酢酸エチルからなる群より選ばれる溶媒がより好ましい。溶媒の使用量は特に制限されないが、容積効率などを考慮すると、含シリル塩(4)に対して0.5重量倍以上100重量倍以下であることが好ましい。
【0025】
アニオン交換処理の処理温度は、通常−20〜200℃の範囲であり、好ましくは、0〜100℃の範囲である。
【0026】
アニオン交換処理は、必要により溶媒の存在下で、含シリル塩(4)と金属塩とを混合することにより実施され、それらの混合順序は特に限定されない。
【0027】
アニオン交換処理は、大気圧条件下で行ってもよいし、加圧条件下で行ってもよい。また、アニオン交換処理の進行の度合いは、例えばイオンクロマトグラフィー、核磁気共鳴スペクトル(NMR)及び赤外吸収スペクトル(IR)といった通常の分析手段により確認することができる。
【0028】
アニオン交換処理後、得られる混合物をそのままイオン液体として用い、後述する色素増感太陽電池の電荷輸送層の製造に供することもできるし、該混合物に対し、例えばろ過、デカンテーション、濃縮又は分液といった精製処理あるいはこれらを組み合わせた精製処理を行うことにより含シリルヨーダイド(1)を精製してから、後述する色素増感太陽電池の電荷輸送層の製造に供してもよい。
【0029】
<色素増感太陽電池>
次に、本発明の含シリルヨーダイド(1)をイオン液体として用いる電気化学デバイスの一例として色素増感太陽電池に関し、図面を参照して説明する。なお、図面の寸法は見易さのために任意になっている。
図1は、色素増感太陽電池1の構成の一例を模式的に示す断面図である。図1に示すように、色素増感太陽電池1は、半導体電極基板10と対向基板11との間に電荷輸送層3を挟持して構成されている。半導体電極基板10は、第1の基板6(以下、「第1基板6」という。)に第1の電極4(以下、「第1電極4」という。)を設け、さらに光電極2が設けられている。対向基板11は、第2の基板7(以下、「第2基板7」という。)に第2の電極5(対向電極、以下、「第2電極5」という。)が設けられている。なお、第1基板6自身が導電性を有する場合には、第1電極4は必ずしも設ける必要はない。同様に、第2基板7自身が導電性を有する場合には、第2電極5は必ずしも設ける必要はない。また、色素増感太陽電池1の変換効率をより向上する点からは、第2基板7は不透明とすることが好ましいが、用途に応じて透明としてもよい。
【0030】
以下、色素増感太陽電池1を構成している各要素に関して説明する。
第1基板6は光透過性を有する基板であれば、可撓性を示す基板でも、剛性を示す基板でもよく、該第1基板6に第1電極4又は光電極2を設ける過程で著しく変質しない基板が好適に用いられる。第1基板6は、高い光透過率を有する(高透過性の)透明の基板であることが好ましく、高透過性であればガラス製でもプラスチック製であってもよい。ここでいう高透過性とは、350nmより長波長側の光線に対する透過率が80%以上であることを意味する。
プラスチック製の第1基板6としては、ポリエチレンテレフタレート(PET);ポリエチレンナフタレート(PEN);ポリフェニレンスルフィド(PPS);ポリカーボネート(PC);ポリプロピレン(PP);ポリイミド(PI);トリアセチルセルロース(TAC);シンジオタクチックポリスチレン(SPS);ポリアリレート(PAR);アートン(JSRの登録商標)、ゼオノア(日本ゼオンの登録商標)、アペル(三井化学の登録商標)及びトーパス(Ticona社の登録商標)などの環状ポリオレフィン(COP);ポリエーテルスルホン(PES);ポリエーテルイミド(PEI);ポリスルホン(PSF);ポリアミド(PA)などの材質からなる基板を用いることができる。これらのプラスチック製基板は、水分や酸素によって生じる色素増感太陽電池1の劣化を防ぐために、ガスバリア性を向上させるための処理(例えば、ガスバリア物質で基板表面をコートする処理など)を施した後、第1基板6として用いることもできる。なお、光を第1基板6以外から色素増感太陽電池1に取込む場合には、第1基板6は不透明のものを用いてもよい。この不透明な第1基板6としては、金属製基板や不透明のプラスチックからなる基板が用いられる。
また、この第1基板6及び第2基板7は、光電極2や電荷輸送層3を保護する役割もある。
【0031】
第1電極4は、第2電極5とともに、色素増感太陽電池1により発生する起電力(光起電力)の取出し電極として機能する。第1電極4及び第2電極5は、導電性高分子、酸化物半導体及び金属からなる群から選らばれる少なくとも1種の導電性材料から形成される。このような電極には、例えばインジウムスズ酸化物(Indium Tin Oxide:略称ITO)、アンチモンスズ酸化物(Antimon Tin Oxide:略称ATO)、酸化スズ(SnO)及び酸化亜鉛などの酸化物半導体、又は、ポリエチレンジオキシチオフェン及びポリアニリンなどの導電性高分子からなる薄膜が採用される。なお、第1電極4及び/又は第2電極5には、適宜添加物をドープされていてもよく、例えばフッ素がドープされたSnOからなる薄膜(FTO)などを用いてもよい。第1電極4及び第2電極5は、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法、スピンコート法などの薄膜形成手段によって形成することができる。
【0032】
光電極2は、多孔質状の半導体層(以下、「多孔質状半導体層」という。)に光増感色素が吸着された層である。色素増感太陽電池1の製造においては、第1基板6、第1電極4及び光電極2を、この順で積層させた半導体電極基板10を予め製造しておく方法が、操作が簡便であるため好ましく、この半導体電極基板10の製造に関して以下説明する。
前記多孔質状半導体層は、例えば半導体微粒子を焼成することによって形成される。この半導体微粒子の形状は、球状、略球状、チューブ状、中空形状のいずれでもよい。光電極2形成に用いられる半導体微粒子の一次粒径は、1nm〜5000nmの範囲が好ましく、5〜500nmの範囲がさらに好ましい。なお全ての一次粒径がほぼ同程度の半導体微粒子を用いて多孔質状半導体層を形成してもよく、また一次粒径の異なる半導体微粒子を用いて多孔質状の半導体を形成してもよい。一次粒径の異なる半導体微粒子を用いて多孔質状半導体層を形成した場合、一次粒径の大きさによって半導体微粒子の反射する光線の波長が異なる傾向があるので、このような多孔質状半導体層から得られる光電極2は広帯域の波長の光線を反射又は散乱させることができ、色素増感太陽電池1の光電変換効率を向上することができる。
【0033】
半導体微粒子の材質としては、例えば、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化タングステン、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化ストロンチウム、酸化インジウム、酸化セリウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化ガリウム、酸化ニッケル、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、ニオブ酸カリウム及び、タンタル酸ナトリウムなどの金属酸化物;ヨウ化銀、臭化銀、ヨウ化銅及び臭化銅などの金属ハロゲン化物;硫化亜鉛、硫化チタン、硫化インジウム、硫化ビスマス、硫化カドミウム、硫化ジルコニウム、硫化タンタル、硫化モリブデン、硫化銀、硫化銅、硫化スズ、硫化タングステン及び硫化アンチモンなどの金属硫化物;セレン化カドミウム、セレン化ジルコニウム、セレン化亜鉛、セレン化チタン、セレン化インジウム、セレン化タングステン、セレン化モリブデン、セレン化ビスマス及びセレン化鉛などの金属セレン化物;テルル化カドミウム、テルル化タングステン、テルル化モリブデン、テルル化亜鉛及びテルル化ビスマスなどの金属テルル化物;リン化亜鉛、リン化ガリウム、リン化インジウム及びリン化カドミウムなどの金属リン化物;ガリウム砒素;銅−インジウム−セレン化物;銅−インジウム−硫化物;シリコン;ゲルマニウム;などが挙げられ、これらから選ばれる2種以上の混合物からなる材質であってもよい。このような混合物としては、例えば酸化亜鉛と酸化スズとの混合物、及び酸化スズと酸化チタンとの混合物などが挙げられる。
【0034】
これらの中でも、酸化チタン、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化鉄、酸化タングステン、酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、酸化ストロンチウム、酸化インジウム、酸化セリウム、酸化イットリウム、酸化ランタン、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化ガリウム、酸化ニッケル、チタン酸ストロンチウム、チタン酸バリウム、ニオブ酸カリウム、タンタル酸ナトリウム、酸化亜鉛と酸化スズの混合物、又は、酸化スズと酸化チタンの混合物といった金属酸化物を材質とする半導体微粒子が比較的安価で入手しやすく、後述する光増感色素が吸着されやすいという利点もあることから好ましく、とりわけ酸化チタンを材質とする半導体微粒子が好ましい。
【0035】
半導体微粒子の表面には、四塩化チタン水溶液を用いた化学メッキ処理や三塩化チタン水溶液を用いた電気化学的メッキ処理などを行ってもよい。このようなメッキ処理により、半導体微粒子の表面積を増大させたり、半導体微粒子表面にある結晶性半導体の純度を高めたり、半導体微粒子表面に存在する鉄などの不純物を覆い隠したり、半導体微粒子同士の相互の連結性や結合性を高めたり、することができる。該半導体微粒子の表面積が大きいほど、より多量の光増感色素を吸着することができるので好ましい。多孔質状半導体層を第1電極4上に形成した状態における該多孔質状半導体層の表面積は、第1基板6の厚み方向に垂直な平面に多孔質状半導体層を投影した投影面積に対して、10倍以上であることが好ましく、100倍以上であることがさらに好ましい。この上限は、通常、1000倍程度である。多孔質状半導体層は、単層でも、複数層でもよいが、複数層であることが好ましい。なお、ここでいう複数層とは、互いに密度の異なる複数の層が積層された構造をいう。このように、複数層の多孔質状半導体層から形成される光電極2は、広帯域の波長の光線を反射又は散乱させることが可能であり、色素増感太陽電池1の光電変換効率の向上を図ることができる。また後述するように、多孔質状半導体層の第1電極4と接する部分2aには密度の高い部分(緻密な部分)を設けることが好ましいので、その厚み方向に、互いに密度の異なる複数の層からなる多孔質状半導体層も好適な態様である。
【0036】
多孔質状半導体層は、例えば次のような方法により形成することができる。まず、半導体微粒子を分散させたスラリーを調製する。続いて、該スラリーを第1電極4上に塗布法により成膜することで塗布膜を得、さらに該塗布膜を焼成することで多孔質状半導体層が形成される。該塗布法としては、例えばドクターブレード、スキージ、スピンコート、ディップコートやスクリーン印刷などの方法が採用できる。
使用するスラリー中の半導体微粒子の平均粒径は、得られる多孔質状半導体層を構成する半導体微粒子の好適な一次粒径により適宜調整される。該スラリーの分散媒、すなわち半導体微粒子を分散させる分散媒としては、該半導体微粒子を良好に分散できるものであればよく、エタノール、イソプロパノール、tert−ブタノールやテルピネオールなどのアルコール溶媒;アセトンなどのケトン溶媒;といった有機溶媒、あるいは水が用いられる。また、これらから選ばれる2種以上の混合溶媒、たとえば有機溶媒と水との混合溶媒を用いてもよい。また、該スラリーには、ポリエチレングリコールなどのポリマー;Triton−Xなどの界面活性剤;酢酸、蟻酸、硝酸や塩酸などの酸(有機酸又は無機酸);アセチルアセトンなどのキレート剤を含んでいてもよい。
焼成は、第1基板6の耐熱温度及び第1電極4の耐熱温度よりも低い温度で行われる。例えばFTO(第1電極4)付きのガラス基板(第1基板6)を用いた場合、450℃から550℃程度の温度で焼成を行うことができる。
【0037】
以上、半導体微粒子を分散させたスラリーを用い、成膜・焼成という操作により多孔質状半導体層を形成する方法について説明したが、第1基板6や第1電極4が、比較的耐熱性に劣る材質からなるものであった場合は、焼成によって第1基板6や第1電極4が変質し易くなるという不都合がある。そのため、該第1基板6及び該第1電極4を、できるだけ高温に晒さないようにして多孔質状半導体層を形成する必要がある。このような第1基板6などを高温に晒さないようにして、多孔質状半導体層を形成する方法としては、水熱処理を施すHydrothermal法、半導体微粒子を分散させたスラリーを第1基板6上に電着させる泳動電着法、半導体微粒子を含む半導体ペーストを第1基板6上に塗布し、さらに乾燥した後にプレスするプレス法などが挙げられる。
【0038】
多孔質状半導体層の第1電極4側に接する部分は、該多孔質状半導体層の他の領域に比べて稠密であることが好ましい。このような緻密な部分を有する多孔質状半導体層であると、後述する方法により得られる光電極2も第1電極4に接する部分には緻密な光電極2aと、当該光電極2aよりも密度の小さい光電極2bと、からなるものとなる。このような緻密な光電極2aと密度の小さい光電極2bとから構成される光電極2は、電荷輸送層3を光電極2上に形成する際、該電荷輸送層3の一部を該光電極2に侵入させたとしても、該電荷輸送層3の一部が第1電極4に接することを十分防止することができる。該電荷輸送層3の一部と第1電極4とが接した場合、その接点部において電荷再結合が生じ、変換効率が低下するという不都合が生じる。光電極2a及び光電極2bとから構成される光電極2は、このような不都合を回避することができる。
ここで、第1電極4側に接する部分に緻密な半導体層を形成する方法の一例を示す。一次粒径10nm程度の半導体微粒子が分散されたスラリー、たとえばチタニアゾルを用いて、該チタニアゾルをスピンコート法により第1電極4上に塗布・焼成することにより、厚み1μm程度の稠密な半導体層を形成し、さらに一次粒径が10nmよりも大きい半導体微粒子を含むスラリーを、該稠密な半導体層上に塗布して、該稠密な半導体層よりも低密度の半導体層を形成する。このような操作によれば、第1電極4側に接する部分には緻密な半導体層を有する多孔質状半導体層を形成することができる。
【0039】
多孔質状半導体層に吸着させる光増感色素は、可視光及び/又は赤外光に対して吸収を示す色素が好ましい。このような吸収を示す色素であれば、種々の金属錯体又は種々の有機色素を用いることができる。また、該金属錯体及び該有機色素からなる群より選ばれる二種以上を混合して用いることもできる。太陽光を光源とする色素増感太陽電池を製造する場合には、複数種の光増感色素を多孔質状半導体層に吸着させて、光電極2を形成することが好ましい。太陽光は広範囲の波長域の光線を含んでいるので、複数種の光増感色素を吸着させた光電極2を用いると、太陽光に対する変換効率がより高くなる傾向がある。
光増感色素は、その分子内に、カルボキシル基、カルボキシルアルキル基、ヒドロキシ基、ヒドロキシアルキル基及び/又はスルホン酸基といった官能基を有するものが、上述した多孔質状半導体層に対して吸着速度が速く、吸着し易いために好ましい。また、より変換効率が高く、耐久性が良好な色素増感太陽電池を製造するためには、光増感色素として金属錯体を用いることが好ましい。このような金属錯体としては、銅フタロシアニン及びチタニルフタロシアニンなどの金属フタロシアニン;クロロフィル;ヘミン;特開平1−220380号公報に記載されている、ルテニウム、オスミウム、鉄又は亜鉛の錯体;が挙げられる。
【0040】
ルテニウム錯体系色素をさらに詳しく例示すれば、cis−ビス(イソチオシアネート)ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシレート)−ルテニウム(II)ビス−テトラブチルアンモニウム、cis−ビス(イソチオシアネート)ビス(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシレート)−ルテニウム(II)、トリス(イソチオシアネート)−ルテニウム(II)−2,2’:6’,2’’−テーピリジン−4,4’、4’’−トリカルボン酸トリス−テトラブチルアンモニウム、cis−ビス(イソチオシアネート)(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジカルボキシレート)(2,2’−ビピリジル−4,4’−ジノニル)ルテニウム(II)などが挙げられる。
【0041】
光増感色素に用いられる有機色素としては、メタルフリーフタロシアニン、シアニン系色素、メロシアニン系色素、キサンテン系色素、トリフェニルメタン系色素及びスクアリリウム系色素などが挙げられる。シアニン系色素としては、NK1194、NK3422(いずれも日本感光色素研究所製)などを具体的に挙げることができる。メロシアニン系色素としては、NK2426及びNK2501(いずれも日本感光色素研究所製)などを具体的に挙げることができる。キサンテン系色素としては、ウラニン、エオシン、ローズベンガル、ローダミンB及びジブロムフルオレセインなどを具体的に挙げることができる。トリフェニルメタン系色素としては、マラカイトグリーン及びクリスタルバイオレットなどを具体的に挙げることができる。クマリン系色素としては、NKX−2677(林原生物化学研究所製)などが挙げられ、より具体的には以下に示す構造を含む色素などが挙げられる。またインドリン系の有機色素として、具体的には以下に示す構造を含む色素などが挙げられる。

【0042】
多孔質状半導体層に光増感色素を吸着させて光電極2を形成する方法に関し、一例を説明する。まず、光増感色素を吸着させる多孔質状半導体層を十分に乾燥させる。多孔質状半導体層の表面には水が吸着し易いので、このような水の吸着を防止するために、該多孔質状半導体層を十分に乾燥させておくことが好ましい。該多孔質状半導体層が上述のとおり、成膜・焼成により得られたものである場合、焼成後、可及的速やかに光増感色素を吸着させることが特に好ましい。より具体的には、第1基板6上に第1電極4及び多孔質状半導体層が形成された積層基板を、該積層基板ごと十分に乾燥させればよい。次に、この積層基板を、光増感色素を溶媒に溶解させた溶液又は光増感色素を分散させた分散液に、数時間浸漬することにより、該積層基板にある多孔質状半導体層に光増感色素を吸着させて光電極2を形成する。このような浸漬手段による光増感色素吸着法(以下、「浸漬吸着」という。)においては、光増感色素を溶媒に溶解させた溶液を用いることが好ましい。この溶液に使用する溶媒としては、たとえばアセトニトリル、ターシャルブチルアルコール、エタノール、メタノール、ジメチルホルムアミド、ジクロロメタン、トルエンなどの有機溶媒、あるいはこれらから選ばれる2種以上の有機溶媒の混合溶媒を用いることができる。浸漬吸着は室温で行ってもよく、加熱しながら行ってもよい。また、この加熱においては、光増感色素を含む溶液が蒸発還流するようにして行ってもよい。以上、浸漬吸着による多孔質状半導体層からの光電極2形成手段を説明したが、多孔質状半導体層形成に使用するスラリーに予め光増感色素を吸着させた半導体微粒子を用いることにより、第1電極4上に光電極2を直接形成することもできる。ただし、光増感色素の劣化防止及び生産効率の点からみれば、浸漬吸着によって光電極2を形成することが好ましい。また、多孔質状半導体層に未吸着の光増感色素が存在していると、この未吸着の光増感色素が電荷輸送層3中に浮遊することで増感効果が低減するおそれがある。したがって、このような未吸着の光増感色素を洗浄して除去する工程を設けることが好ましく、これによって増感効果の低減を抑制することができる。
【0043】
光電極2における光増感色素の半導体微粒子に対する吸着量は、半導体微粒子1gに対して0.01〜1ミリモルであると好ましい。このような吸着量であると、光電極2における増感効果が十分に得られる傾向にある。
【0044】
上述したとおり、光電極2形成に複数種の光増感色素を用いると、広範囲の波長域での光電変換が可能となるので好ましい。特に好適な例を示すと、例えば、半導体層を厚み方向に3層に区切ったとき、波長300nm〜500nmの光を吸収する光増感色素を吸着させた層と、波長500nm〜700nmの光を吸収する光増感色素を吸着させた層と、波長700nm〜900nmの光を吸収する光増感色素を吸着させた層と、からなるように、各層に吸収波長の異なる光増感色素を吸着させた光電極2が挙げられる。これによって広範囲の波長域の光線から発電可能な色素増感太陽電池1を実現することができ、該色素増感太陽電池1の変換効率のさらなる向上を図ることができる。
【0045】
光増感色素を吸着させた後の光電極2には、その表面に金属酸化物皮膜を形成することが好ましい。該金属酸化物皮膜の膜厚は、電子のトンネル効果が生じる程度が好ましく、例えば数1nm〜数10nm程度である。金属酸化物皮膜には、例えばTiO、SnO、WO、ZnO、SiO、ITO、BaTiO、Nb、In、ZrO、Ta、La、SrTiO、Y、Ho、Bi、CeO及びAlからなる群から選択される1種または2種以上の金属酸化物からなる皮膜が用いられ、これらのなかでもAl及び/又はZnOからなる膜が好適に用いられる。前記金属酸化物皮膜の材質は、不純物がドープされた金属酸化物や複合酸化物などであってもよい。このような金属酸化物皮膜を光電極2の表面に形成することにより、光増感色素から注入された半導体微粒子中の電子が、電荷輸送層3に移動することを防止でき、これによっても色素増感太陽電池1の光電変換効率をさらに向上することができる。
【0046】
電荷輸送層3は、本発明の含シリルヨーダイド(1)から調製される層である。好適には、該含シリルヨーダイド(1)と、カーボン素材と、を含む組成物から調製されるものが好ましい。該組成物に用いるカーボン素材としては、カーボンナノチューブ、カーボンナノスフィア及び活性炭からなる群より選ばれるものが好ましく、カーボンナノチューブがより好ましい。該カーボンナノチューブは、単層のものでも多層のものでもよいが、単層カーボンナノチューブが好ましい。この単層カーボンナノチューブとしてはたとえば、ALDRICH製、58970などが市販されている。
カーボンナノスフィアとは、大きさがナノサイズ(0.5nm〜1μm程度)で、中空部を有する炭素材料である。なお、ここでいう中空部を有する炭素材料とは、炭素材料からなる袋状のものも含む概念である。また、中空部を有する炭素材料が複数個凝集した集合体であってもよい。該ゲル系固体電解質から調製される電荷輸送層3の短絡電流密度を大きくする点からは、袋状のカーボンナノスフィアや集合体のカーボンナノスフィアを用いることが好ましい。該カーボンナノスフィアの殻に相当する炭素材料(炭素部)は、2〜100層からなる多層状の構造を形成していることが好ましく、該炭素部の厚みが、1nm〜20nmの範囲であることが好ましい。また、該カーボンナノスフィアの中空部は、その平均径が0.5nm〜90nmの範囲であることが好ましい。
活性炭は、木炭などの炭素物質を原料として高温でガスや薬品と反応させることにより作られる微細孔を持つ炭素材料である。該活性炭は、主として無定形炭素から構成されており、活性炭製造用の原料中の不純物に由来する無機成分(シリカ、アルミナ、鉄など)を含むことがある。活性炭製造用の原料の種類には木材、ノコギリ、クズ、ヤシの実のカラ、リグニン、牛の骨、血液、亜炭、カッ炭、デイ炭、石灰などが上げられる。製法の大要は、上述した原料を炭化したのち活性化し精製する。活性炭は、外観が黒色の微粉末又は黒色の粒状のものであり、多孔質表面を有している。たとえば、内部比表面積が400m/g程度の木炭を原料として用いると、得られる活性炭の比表面積は1000m〜3000m/g程度のものとなる。電荷輸送層3製造用のゲル系固体電解質には、高比表面積の活性炭が好ましく用いられ、より好ましくは比表面積1400m/g以上の活性炭、さらに好ましくは比表面積1600m/g以上の活性炭、一層好ましくは比表面積1700m/g以上の活性炭、特に好ましくは比表面積1900m/gの活性炭が用いられる。このように、比表面積が大きい活性炭(高比表面積活性炭)を用いることで、変換効率の高い電荷輸送層を形成することができる。また、この高比表面積活性炭を、その細孔容積で表すと、例えば細孔容積0.6cc/g以上のものが好ましく、細孔容積0.7cc/g以上のものがさらに好ましい。このように細孔容積の大きい活性炭が好ましい。なお、このような高比表面積活性炭には、市販のものを用いることができ、例えばクラレケミカル株式会社製の活性炭などを用いることができる。
例示したカーボン素材の中でも、カーボンナノチューブは、含シリルヨーダイド(1)に対し、速やかな還元を生じさせる触媒として機能し易く、電荷の移動を大幅に促進し、変換効率を向上することができるので特に好ましい。
【0047】
好適な組成物は、本発明の含シリルヨーダイド(1)と、カーボン素材と、を混錬することで調製される。この混錬には、混練機、攪拌機、分散機、ミルなどを用いることができる。該組成物中の含シリルヨーダイド(1)及びカーボン素材の含有割合(混合割合)は、用いる含シリルヨーダイド(1)及びカーボン素材の種類により適宜調節できるが、含シリルヨーダイド(1)の含有量に対するカーボン素材の含有量は、25重量%以上とすることが好ましく、95重量%以上であると、より好ましく、135重量%以上であると、さらに好ましい。なお、該組成物には、その粘度を著しく低下させない程度であれば、有機溶媒や水などの溶媒を混合することもできる。
【0048】
かくして得られる組成物を前記光電極2上に塗布することで、該光電極2上に電荷輸送層3は調製される。以下、好適なカーボン素材であるカーボンナノチューブを含む組成物を用いた電荷輸送層3の調製方法に関し説明する。
電荷輸送層3は、該組成物を光電極2上に塗布することで調製される。調製された電荷輸送層3は、固体状又は擬固体状のものとなる。なお、ここでいう擬固体状とは、流動性を示さない状態をいう。該組成物を塗布する方法としては、ドクターブレード、スキージ、スピンコート、ディップコートやスクリーン印刷などが例示される。なお、本発明の含シリルヨーダイド(1)は、カーボンナノチューブと混錬して組成物を調製する際や、該組成物を塗布して電荷輸送層3を調製する際、含シリルヨーダイド(1)のケイ素原子に結合する基(式(1)のR’、以下、「ケイ素結合基」という。)がアルコキシ基又は水素原子である場合、これらの基が縮合反応を生じて該含シリルヨーダイド(1)同士が分子間で結合することもある。あるいはケイ素結合基がアルコキシ基又は水素原子であるとき、このような該含シリルヨーダイド(1)を含む組成物を光電極2上に塗布した場合、該含シリルヨーダイド(1)が光電極2にある半導体微粒子又は光増感色素、あるいは光電極2の表面に形成した金属酸化物皮膜と結合することがある。本発明の含シリルヨーダイド(1)を用いて調製される電荷輸送層3は、該含シリルヨーダイド(1)の一部又は全部が、ケイ素結合基の反応により改質されていることもある。
【0049】
本発明の含シリルヨーダイド(1)とカーボンナノチューブとは、十分に混練して組成物を調製することが好ましい。このような組成物を用いて電荷輸送層3を調製すると、光電極2とカーボンナノチューブとの間に含シリルヨーダイド(1)が介在した状態の電荷輸送層3を調製することができる。このように、光電極2とカーボンナノチューブとの間に含シリルヨーダイド(1)が介在することで、光励起された光増感色素の電子がカーボンナノチューブの触媒作用によって電荷輸送層3に移動してしまうことを防ぎ、多孔質半導体層及び第1電極4へと効率的に電子を移動させることができる。これによって光電変換効率をより向上できることに加え、起電力の一層の向上を図ることができる。
【0050】
第2電極5は、電荷輸送層3に接するようにして形成される。第2電極5は、予め第2基板に設けて対抗基板11として準備し、この対抗基板11を半導体電極基板10に、該対抗基板11にある第2電極5と、該半導体電極基板10にある光電極2と、を接合することにより、色素増感太陽電池1は製造される。この方法における光電極2と第2電極5の接合には圧着法を用いればよく、該圧着法の際には加熱しながら圧着することもできおる。なお、対抗基板11を形成するには、第1基板6に第1電極4を設けた方法と同じ方法を用いればよい。
以上、半導体電極基板10を用いて、色素増感太陽電池1を製造する実施態様の一例(第1の実施態様)を説明したが、他の実施態様についても簡単に説明する。
第2の実施態様は、半導体電極基板10にある光電極2上に第2電極5を形成し、その後、該第2電極5上に第2基板7を接合する色素増感太陽電池1を製造方法である。光電極2上に第2電極5を形成するには、第1基板6上に第1電極4を形成する方法として例示した薄膜形成手段のいずれかを用いればよく、第2電極5に第2基板6を接合するには、上述したような圧着法を用いればよい。
第3の実施態様は、まず対抗基板11を準備し、該対抗基板11の第2電極5上に、本発明の含シリルヨーダイド(1)とカーボン素材とから調製された組成物を塗布し、該対抗基板11にも電荷輸送層を調製しておく。次いで、該対抗基板11に形成された電荷輸送層と、半導体電極基板10の電荷輸送層と、を接合すれば、色素増感太陽電池1が製造される。
【0051】
上述した方法のいずれかにより、色素増感太陽電池1を製造することができる。いずれの方法で製造された色素増感太陽電池1においても、光電極2と電荷輸送層3とは十分接していることが好ましく、電荷輸送層3の一部が、光電極2の孔部の一部に没入していることが好ましい。
【0052】
色素増感太陽電池1の長期安定性のためには、該色素増感太陽電池1は封止材で封止されることが好ましく、例えば光電極2および電荷輸送層3の側面は、封止材で覆われていることが好ましい。ここで使用する封止材としては、ハイミラン(三井デュポンポリケミカル製)などのアイオノマー樹脂;ガラスフリット;SX1170(Solaronix製)などのホットメルト接着剤;Amosil 4(Solaronix製)のような接着剤;BYNEL(デュポン製)を使用することができる。
【0053】
本発明の含シリルヨーダイド(1)を含む組成物から調製される電荷輸送層3を備えた色素増感太陽電池1によれば、起電力に優れた色素増感太陽電池1が得られるのみならず、該電荷輸送層3が固体状または擬固体状なので、電荷輸送層3の一部が漏洩したり、蒸発したり、することを防止することもでき、信頼性の高い色素増感太陽電池1を得ることができる。また、電荷輸送層3に接する電極(第1電極4又は第2電極5)の腐食を抑制することもできる。
【0054】
以上、本発明の含シリルヨーダイド(1)を用いる色素増感太陽電池1について説明したが、本発明の含シリルヨーダイド(1)は、色素増感太陽電池1の製造のみにとどまらず、該含シリルヨーダイド(1)の還元性を利用した電荷輸送作用により、その他の光電変換素子においても、特性の高い素子を得ることができるので、産業上極めて有用である。
【実施例】
【0055】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
【0056】
実施例1(含シリルヨーダイド(1)の合成)
50mlフラスコに、4−メチルチアゾール5g、トルエン50gと3−ヨードプロピルトリメトキシシラン15.4gを仕込み、100℃にて、28時間加熱した。反応後、冷却すると、トルエン層と、トルエン層から沈降したオイル層が得られたので、トルエン層をデカンテーションにて除いた。このオイル層に新たにトルエン10gを加え、室温にて攪拌した後、トルエン層をデカンテーションにて除くという操作を3回繰り返した。得られたオイル層を、60℃、1kPaの条件で4時間乾燥して、黄褐色オイル10.2g得た。このオイルは室温で放置することにより固化した。固化したオイルは、元素分析値より、3−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−4−メチルチアゾリウム ヨーダイドと同定された。融点は39−40℃であった。
収率52%(4−メチルチアゾール基準)
元素分析値: C:30.4、H:5.1、N:3.5
計算値 : C:30.6、H:5.9、N:3.6
【0057】
実施例2(含シリルヨーダイド(1)の合成)
50mlフラスコに、2,4,5−トリメチルオキサゾール5g、トルエン50gと3−ヨードプロピルトリメトキシシラン13.7gを仕込み、100℃にて、18時間加熱した。反応後、冷却すると、トルエン層と、トルエン層から沈降したオイル層が得られたので、トルエン層をデカンテーションにて除いた。このオイル層に新たにトルエン10gを加え、室温にて攪拌した後、トルエン層をデカンテーションにて除くという操作を3回繰り返した。得られたオイル層を、60℃、1kPaの条件で4時間乾燥して、褐色オイル3.5g得た。このオイルは元素分析値より、3−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−2、4、5−トリメチルオキサゾリウム ヨーダイドと同定された。
収率19%(2,4,5−トリメチルオキサゾール基準)
元素分析値: C:35.3、H:6.0、N:3.4
計算値 : C:35.9、H:7.1、N:3.5
【0058】
実施例3〜4(色素増感太陽電池の作成と特性測定)
実施例1で得た3−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−4−メチルチアゾリウム ヨーダイド(実施例1)、実施例2で得た3−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]−2、4、5−トリメチルオキサゾリウム ヨーダイド(実施例2)を用いて、以下のようにヨウ素を用いない擬固体型色素増感太陽電池を作成した。
F(フッ素)がドープされたSnO薄膜が形成された透明な導電性ガラス基板6上に、触媒化成工業株式会社製のチタニアゾルPASOL HPW-10Rをスピンコート法により塗布し、450℃で30分間焼成することで、稠密な半導体層2aを形成した。焼成後、さらにSolaronix社製チタニアペーストを塗布し、450℃で30分間焼成した。次にアセトニトリルとターシャルブチルとを1:1(体積比)で混合した混合溶媒にSolaronox社製のルテニウム色素(製品名Ruthenium 535-bisTBA)を混合させた溶液に、上記の半導体層を浸漬した。これにより10μm程度の膜厚の増感色素吸着メソポーラス二酸化チタンからなる光電極2を形成した。さらに1.5重量%のAluminum-s-butoxidを溶解したトルエン溶液に光電極2を10分間浸漬させることで洗浄を行った。次に、電荷輸送層に用いられるゲル系固体電解質を、含シリルヨーダイドに対して、単層カーボンナノチューブ(ALDRICH製、58970)を5重量%添加し、乳鉢で混練することで用意した。この塗布液を、光電極2に塗布することで電荷輸送層3を形成した。さらに光起電力取り出し電極としてITO膜(第2の電極5)が形成されたガラス基板を電荷輸送層3に圧着させることにより、擬固体型色素増感太陽電池を作製した。
このようにして作成した擬固体型色素増感太陽電池の起電力の指標となる短絡電流密度を測定した。その結果を表1に示す。
【0059】
【表1】

【産業上の利用可能性】
【0060】
本発明は、色素増感太陽電池をはじめとする電気化学デバイスの構成部材としての利用可能性がある。
【符号の説明】
【0061】
1・・・色素増感太陽電池、2,2a,2b・・・光電極
3・・・電荷輸送層、4・・・第1電極、5・・・第2電極
6・・・第1基板、7・・・第2基板
10・・・半導体電極基板、11・・・対抗基板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(1)

(式中、Rはそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。R’はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基を表す。Qはイオウ原子又は酸素原子を表す。Qは置換基を有していてもよいアルキレン基を表す。)
で示される含シリルチアゾリウムヨーダイド又は含シリルオキサゾリウムヨーダイド。
【請求項2】
前記式(1)において、3つのR’がいずれも炭素数1〜4のアルコキシ基である請求項1に記載の含シリルチアゾリウムヨーダイド又は含シリルオキサゾリウムヨーダイド。
【請求項3】
式(2)

(式中、Rはそれぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表す。Qはイオウ原子又は酸素原子を表す。)
で示されるチアゾール化合物又はオキサゾール化合物と、
式(3)

(式中、R’はそれぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜4のアルキル基又は炭素数1〜4のアルコキシ基を表す。Qは置換基を有していてもよいアルキレン基を表す。Yは脱離基を表す。)
で示される含シリルアルキル化剤と、
を反応させることにより、式(4)

(式中、R、R’、Q及びQは前記と同じ意味であり、Yは、前記脱離基Yが前記含シリルアルキル化剤から脱離して生成する一価のアニオンを表す。)
で示される含シリルチアゾリウム塩又は含シリルオキサゾリウム塩を得る工程を含む含シリルチアゾリウムヨーダイド又は含シリルオキサゾリウムヨーダイドの製造方法。
【請求項4】
請求項1又は2に記載の含シリルチアゾリウムヨーダイド又は含シリルオキサゾリウムヨーダイドと、
カーボン素材と、
を含む組成物。
【請求項5】
前記カーボン素材が、カーボンナノチューブ、カーボンナノスフィア及び活性炭からなる群より選ばれるカーボン素材である請求項5に記載のゲル系固体電解質。
【請求項6】
請求項4又は5に記載のゲル系固体電解質から調製される電荷輸送層を備えた色素増感太陽電池。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−265236(P2010−265236A)
【公開日】平成22年11月25日(2010.11.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−119587(P2009−119587)
【出願日】平成21年5月18日(2009.5.18)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【Fターム(参考)】