説明

吸盤を用いた自在把手

【課題】 吸盤を用いた自在把手を提供する。
【解決手段】 ナット付把手支持金具に把手を保持し基板の表面にボルトで取り付ける。吸盤は吸盤の内側中心よりボルト小を挿入し 基板の裏面にナットで取り付ける。以上の構成を特徴とする吸盤を用いた自在把手。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、足腰の弱い高齢者や障害者の、トイレ時の転倒防止のための立居を手助けする自在把手を、提供する福祉器具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来高齢者や障害者の転倒防止策として、手摺が取り付けてあった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来の手摺には次のような問題点があった。
(イ)一般の手摺は 特定の高齢者や障害者を対象として取り付けられたものは少なく既に取り付け場所の位置や高さ掴む角度等が固定されており、使う人の特定の体位に合せて取り付けられているものは少なかった。本発明はこれらの問題点を解決する為になされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
ナット付把手支持金具に把手を保持し 基板の表面にボルトで取り付ける。
吸盤は吸盤の内側中心より ボルト小を挿入し基板の裏面にナットで取り付ける。
以上を特徴とする吸盤を用いた自在把手である。
【発明の効果】
【0005】
足腰の弱い高齢者や障害者の特定の人が トイレの使用時に吸盤を用いた自在把手を自分の体位に合わせて、高さや握る角度を決めて自分の思う場所に取り付け出来る為、持ち易く転倒防止ができ 立居が容易になった。又取り付け取り外しは自在である。又、自在把手は自分専用として携帯ができ、他の場所での使用も可能なため、福祉器具として大変便益性に富んでいる。
【発明を実施するための最良に形態】
【0006】
以下本発明の実施形態について説明する。
(イ)ナット付把手支持金具(1)に把手(2)を保持し基板(3)の表面にボルト〔4〕で取り付ける。
(ロ)吸盤(5)は吸盤の内側中心より ボルト小(6)を挿入し ナット(7)で基板の裏側に取りつける。
本発明は以上のような構成で出来ており、これを使用するに際しては、吸盤が取り付けられるタイル等の吸着できる壁面が必要である。又把手は握り易い旅行用トランクの把手を利用するとよい。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の正面図
【図2】本発明の側面図
【符号の説明】
【0008】
1 ナット付把手支持金具
2 把手
3 基板
4 ボルト
5 吸盤
6 ボルト小
7 ナット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ナット付把手支持金具(1)に 把手(2)を保持し基板(3)の表面に ボルト(4)で取り付ける。吸盤(5)は吸盤の内側中心よりボルト小(6)を挿入しナット(7)にて基板の裏面に取り付ける。以上の構成を特徴とする吸盤を用いた自在把手。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2006−218258(P2006−218258A)
【公開日】平成18年8月24日(2006.8.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−68048(P2005−68048)
【出願日】平成17年2月10日(2005.2.10)
【出願人】(000161530)
【Fターム(参考)】