説明

吸音体、吸音装置および空間

【課題】種々の音に対応して吸音をすることができるようにする。
【解決手段】吸音体1は、断面の形状が凸形状の凸部11と、断面の形状が凹形状の凹部12を複数有しており、膜部20が、基部10の上辺部11Aに塗布された接着剤により、複数の上辺部11Aに張力を掛けられた状態で接着されている。そして、この膜部20と凹部12により、膜部20と基部10との間において、凸部11に沿った空気層30が形成されている。膜と空気層を利用したバネ−マス系の吸音機構においては、膜に掛かる張力を変化させると、共振周波数が変化する。このため、移動体130を移動させて吸音体1の撓み量を変化させると、膜部20の張力が変化して共振周波数も変わり、吸音される音も変化する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、音を吸音する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
音を吸音する吸音体として、膜材を利用した吸音体がある(例えば、特許文献1〜3参照)。これらの文献に開示されている吸音体は、いずれも、音波が入射する膜材の背後に空気層を有しており、膜材と空気層とでバネ−マス系が構成されている。そして、このバネ−マス系により共振系の吸音機構が実現され、吸音機構の共振周波数を吸音率のピークの周波数として音が吸音される。この吸音体を音場に配置すれば、特定周波数の音を吸音し、音場の音響特性を制御することができる。
【0003】
【特許文献1】特開2002−268647号公報
【特許文献2】特開2004−264374号公報
【特許文献3】特開2006−11412号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
さて、上述した吸音体においては、バネ−マス系の共振周波数を吸音率のピークの周波数として音が吸音されるため、ある音場で特定周波数の音を吸音する際には、吸音する音の周波数を測定し、測定された周波数の音を吸音するように膜材の張力などを調整して吸音体を組み立てなくてはならない。しかしながら、このように、音場の特定周波数を測定し、それに合わせて吸音体を組み立てるのは、非常に手間と時間がかかる。これに対し、共振周波数の異なる複数種類の吸音体を用意し、吸音したい音の周波数に対応した吸音体を選んで音場に配置するという方法も考えられるが、音場によって吸音したい音の周波数は異なるため、この方法では多数の種類の吸音体を作り分けておく必要があり、コストや手間がかかることとなる。
【0005】
本発明は、上述した背景の下になされたものであり、その目的は、種々の音に対応して吸音をすることができる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述した課題を解決するために本発明は、板状に形成されて形状可変であり、少なくとも板状の一方の面に複数の凹部を有する基部と、形状可変で膜状に形成されており、前記基部の凹部が形成された面に接して前記凹部の開口部を覆う膜部とを有する吸音体を提供する。
【0007】
また、本発明は、板状に形成されて形状可変であり、少なくとも板状の一方の面に複数の柱状部を有する基部と、形状可変で膜状に形成されており、前記複数の柱状部に接して前記基部の柱状部が形成された面を覆う膜部とを有する吸音体を提供する。
【0008】
本発明においては、前記基部と前記膜部との間にある空間に、気体が通過可能な充填部材があってもよい。
また、本発明においては、前記基部と前記膜部との間にある空間が密閉されていてもよい。
【0009】
また、本発明は、板状に形成されており、少なくとも板状の一方の面に複数の凹部を有し、前記複数の凹部に連結されて気体が通過する気体通路を内部に備える基部と、形状可変で膜状に形成されており、前記基部の凹部が形成された面に接して前記凹部の開口部を覆う膜部とを有する吸音体を提供する。
本発明においては、前記基部は、撓められていてもよい。
【0010】
また、本発明は、上記吸音体と、前記膜部側が外周となるように前記吸音体を撓ませる駆動手段と、前記駆動手段を制御して前記吸音体の撓み量を調整する制御手段とを有する吸音装置を提供する。
【0011】
また、本発明は、上記吸音体と、前記吸音体が設置される空間の壁面と前記吸音体において前記膜部とは反対側の面とで形成された空間と、前記空間内の気体量を調整する制御手段とを有する吸音装置を提供する。
【0012】
また、本発明は、上記吸音体と、前記吸音体を伸縮させる駆動手段と、前記駆動手段を制御して前記吸音体の伸縮量を調整する制御手段とを有する吸音装置を提供する。
【0013】
板状に形成されており、少なくとも板状の一方の面に複数の凹部を有し、前記複数の凹部に連結されて気体が通過する気体通路を内部に備える基部と、形状可変で膜状に形成されており、前記基部の凹部が形成された面に接して前記凹部の開口部を覆う膜部とを有する吸音体と、前記吸音体が有する気体通路に連結され、前記気体通路内の気体量を調整する制御手段とを有する吸音装置を提供する。
【0014】
また、本発明は、上記吸音装置のいずれかが配設された空間を提供する。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、種々の音に対応して吸音をすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
図1は、本発明の実施形態に係る吸音体1の外観図であり、図2は、この吸音体1の側面の拡大図である。この吸音体1は、同図に示したように、基部10と膜部20とで形成されている。
基部10は、自在に曲げること(湾曲させること)が可能な素材によって板状に形成されており、外部から力を加えられると撓んで変形する。また、基部10は、断面の形状が凸形状の凸部11と、断面の形状が凹形状の凹部12を複数交互に有している。基部10においては、各凸部11と各凹部12は、各形状の断面と直交する方向に延伸している。また、この各凸部11と各凹部12においては、凸部11の上辺部11Aと凹部12の底辺部12Aは、いずれも平坦となっている。
膜部20は、薄い膜状に形成されており、外部から力が加えられると伸縮して変形する素材で形成されている。膜部20は、基部10の上辺部11Aに塗布された接着剤により、複数の上辺部11Aに張力を掛けられた状態で接着されている。そして、この膜部20と凹部12により、膜部20と基部10との間において、凸部11に沿った空気層30が形成されている。なお、本実施形態においては、膜部20は張力を掛けられた状態で上辺部11Aに接着されているが、張力を掛けずに上辺部11Aに接着されていてもよく、また、凹部12が並んでいる方向の両端にある上辺部11Aにのみ接着され、他の上辺部11Aには接着されていなくてもよい。要は、基部10が湾曲したときに基部10の湾曲に伴って伸縮し膜部20の張力が変わればよい。また、本実施形態において膜状とは、水平面に起立させた時に自重により変形して自立しないが、外部から力を加えられると任意の面形状に変形可能な薄さの状態である。
【0017】
次に、図3は、この吸音体1を用いた吸音装置100の構成を示した図である。この吸音装置100においては、吸音体1は、その一方の端部(凸形状と凹形状を有する側面に沿った方向であって、凸部11と凹部12が交互に並んでいる方向の端部:図1中の端部1A)が、矩形の開口部を有する板状部材110の端部に固着されており、もう一方の端部(図1中の端部1B)は、移動部材130に固着されている。
【0018】
ガイドレール150、リードスクリュー140、移動部材130およびモータ120は、吸音体1を変形させるための駆動機構であり、制御部200により駆動される。リードスクリュー140は、移動部材130を移動させるための軸状の部材であり、その周面には、ねじ山(図示略)が設けられている。ガイドレール150は、軸状の部材であり、移動部材130を案内するための軸状の部材である。リードスクリュー140とガイドレール150は、板状部材110に設けられている指示部材160により支持されている。モータ120は、制御部200からの信号に応じて回転し、リードスクリュー140を回転させる。
【0019】
移動部材130は、その形状が立方形となっており、リードスクリュー140が貫通する孔と、ガイドレール150が貫通する孔とが設けられている。リードスクリュー140が貫通する孔には、リードスクリュー140に設けられているねじ山に係わり合うねじ山が設けられている。移動部材130は、リードスクリュー140とガイドレール150とが貫通した状態においてリードスクリュー140が回転させられると、ガイドレール150に沿って移動する。
【0020】
図4に示したように、制御部200は、CPU(Central Processing Unit)210、ROM(Read Only Memory)220、RAM(Random Access Memory)230、ユーザにより操作される第1ボタン241と第2ボタン242を供えた操作部240を有している。ROM220には、吸音体1の変形を制御する制御プログラムが記憶されている。この制御プログラムがCPU210により実行されると、ユーザの操作に応じて吸音体1の変形量(撓み量)を制御する機能が実現する。
【0021】
この機能が実現した状態において、ユーザが第1ボタン241を操作すると、制御部200によりモータ120の回転が制御され、リードスクリュー140が回転して移動部材130が図3中の矢印A方向へ移動する。移動部材130が矢印A方向へ移動し、例えば、図3中の実線で示した位置から二点鎖線で示した位置まで移動すると、移動部材130に固着されている吸音体1が図3中の二点鎖線で示したように撓むこととなる。吸音体1が撓むと、吸音体1においては外側の湾曲面を構成する面が拡がり、隣り合う上辺部11A間の距離が大きくなって膜部20が引っ張られ、上辺部11Aに固着されている膜部20に掛かる張力が大きくなる。膜と空気層を利用した吸音機構においては、膜に掛かる張力を変化させると、共振周波数が変化するため、移動体130を矢印A方向へ移動させて吸音体1の撓み量を大きくし、膜部20の張力を大きくしていくと、共振周波数が高くなり、撓み量が小さい時とは異なる音が吸音される。
【0022】
一方、ユーザが第2ボタン242を操作すると、制御部200によりモータ120の回転が制御され、リードスクリュー140が回転して移動部材130が図3中の矢印B方向へ移動する。移動部材130が矢印B方向へ移動し、例えば、図3中の二点鎖線の位置から実線の位置まで移動すると、移動部材130に固着されている吸音体1の撓み量が少なくなる。吸音体1の撓み量が少なくなると、吸音体1においては隣り合う上辺部11A間の距離が小さくなって膜部20が縮み、上辺部11Aに固着されている膜部20に掛かる張力が小さくなる。移動体130を矢印B方向へ移動させて吸音体1の撓み量を小さくし、膜部20の張力を小さくしていくと、共振周波数が低くなり、撓み量が大きい時とは異なる音が吸音される。
【0023】
本発明に係る吸音装置100を、コンサートホールや映画館、オーディオルームなどの各種部屋に配置すれば、種々の音に対応して吸音をすることができるため、音場に合わせて吸音体を作り分けることなく、様々な周波数の音に対応して吸音を行うことができる。なお、吸音装置100を配置する場所は、上述したような音楽を視聴する部屋に限定されるものではなく、車両内部に配置してもよい。また、特定の周波数を発する装置の近傍に吸音装置100を配置してもよい。
【0024】
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。
【0025】
本発明においては、基部10は、弾性を有する素材や可撓性を有する素材で形成されていてもよい。
本発明においては、凸部11の上辺部11Aと凹部12の底辺部12Aは、図5に示したように曲面となっていてもよい。また、図6に示したように、凸部11の上部が平面、凹部12の底部が曲面であってもよく、図7に示したように凸部11の上部が曲面、凹部12の底部が平面であってもよい。また、本発明においては、図8に示したように、上辺部11Aと底辺部12Aとをつなぐ側壁部が、上辺部11Aおよび底辺部12Aに対して垂直になるようにしてもよい。
また、本発明においては、基部10は、図9に示したように、起立した板状部材13が平板上に並行に複数設けられた形状であってもよい。この構成においては、板状部材13の端部に膜部20が接着される。
また、本発明においては、図10に示したように、起立した板状部材13を基部10に複数交差させて設け、矩形の凹部が基部10に平面状に複数形成されるようにしてもよい。そして、この凹部が塞がれるように膜部20を基部10に接着してもよい。
また、本発明においては、基部10は、図11に示したように複数の柱状の柱状部14を有し、周縁部に起立した板状部材13を有する形状であってもよい。この構成においては、柱状部14の端面および板状部材13の端面に膜部20が接着され、膜部20と基部10と板状部材13とにより空気層30が形成される。
また、本発明においては、複数の半球形の凹部を基部10に形成し、この凹部が塞がれるように膜部20を基部10に接着するようにしてもよい。
【0026】
上述した実施形態においては、膜部20と凹部12とで形成された空気層30は、吸音体1の側面において開口しているが、本発明においては、この開口部分を塞いで空気層30が密閉されるようにしてもよい。開口部分が密閉されると空気層30をバネとして共振系が形成され、開口部を塞がなければ膜部20のみで共振系が形成される。
また、本発明においては、空気層30に不織布または細い繊維の集まりでできた空気が通過する多孔質材を詰めてもよい。なお、空気層30に詰める部材(充填材)は、部材を空気が通過する際に空気に対して抵抗となる部材であれば、不織布や綿状体以外の他の部材であってもよい。
また、本発明においては、膜部20において音が入射する側の面に、図12に示したように、さらに多孔質部材の多孔質層21を設けるようにしてもよい。
また、上述した実施形態においては、基部10と膜部20は接着されているが、本発明においては、膜部20を基部10の縁部分においてのみ接着し、他の部分は膜部20に対して接着しなくてもよい。
【0027】
吸音体1を撓ませる方法は、上述した実施形態の方法に限定されるものではなく、例えば、図13に示した構成で吸音体1を撓ませてもよい。図13に示した構成においては、基部10は弾性を有する素材で形成されており、また、吸音体1の膜部20の各辺の端部はいずれも板状部材110に固着されている。板状部材110には、板状部材110を貫通した孔111が設けられており、この孔111の開口部近傍には弁131が設けられている。弁131は、孔111を開閉する弁であり、制御部200からの信号に応じて駆動されて孔111を開閉する。板状部材110において、吸音体1が取り付けられている面と反対側には、管141が位置している。この管141においては、一方の端部は、管141の内径より内側に孔111の開口部が位置するように板状部材110に取り付けられており、もう一方の端部はポンプ121に連結されている。ポンプ121は、気体を排出/吸入する装置であり、制御部200からの信号に応じて気体を管141の内部に排出したり、管141内部の気体を吸入する。
【0028】
この構成において、ユーザが制御部200の第1ボタン241を操作すると、制御部200により弁131が制御され、孔111が開口する。また、制御部200によりポンプ121が制御され、気体がポンプ121から管141の内部へ排出される。すると、ポンプ121から排出された気体は、管141と孔111を通って板状部材110と吸音体1との間の密閉された空間に送り込まれる。例えば、吸音体1が図13中の実線で示した状態にある時に、この空間に気体が送り込まれると、気体の圧力により吸音体1が膨張し、吸音体1が変形して図13中の二点鎖線で示したように撓むこととなる。吸音体1が撓むと、吸音体1においては各上辺部11A間の距離が大きくなって膜部20が引っ張られ、上辺部11Aに固着されている膜部20に掛かる張力が大きくなり、撓み量が小さい時とは異なる音が吸音される。そして、ユーザが第1ボタン241の操作をやめると、制御部200により弁131が制御されて孔111が閉じ、吸音体1は、板状部材110と吸音体1との間の空間にある気体の圧力によって、その形状を維持する。
【0029】
一方、ユーザが第2ボタン242を操作すると、制御部200により弁131が制御され、孔111が開口する。また、制御部200によりポンプ121が制御され、気体が管141からポンプ121へ吸入される。すると、板状部材110と吸音体1との間の空間にある気体が管141と孔111を通ってポンプ121に吸入される。例えば、吸音体1が図13中の二点鎖線で示した状態にある時にポンプ121が気体を吸入すると、吸音体1が収縮し、図13中に実線で示したように吸音体1の撓み量が減少する。吸音体1の撓み量が減少すると、吸音体1においては各上辺部11A間の距離が小さくなり、上辺部11Aに固着されている膜部20に掛かる張力も小さくなって、撓み量が大きい時とは異なる音が吸音される。そして、ユーザが第2ボタン242の操作をやめると、制御部200により弁131が制御されて孔111が閉じ、吸音体1は、板状部材110と吸音体1との間の空間にある気体の圧力によって、その形状を維持する。
以上説明したように、この変形例によっても、様々な周波数の音に対応して吸音を行うことができる。
【0030】
膜部20の張力を変化させる方法は、上述した実施形態に方法に限定されるものではなく、例えば、以下に説明する構成で膜部20の張力を変化させるようにしてもよい。図14は、本発明の変形例に係る吸音体1Aの断面を拡大した図である。基部10Aは、板状の部材であって一方の面側に複数の半球状の凹部12を有している。また、基部10Aの内部には、複数の凹部12の底部に接続され、気体が通過する気体通路40が設けられている。また、基部10Aにおいては、凹部12が設けられている側の面に膜部20が接着されている。なお、半球状の凹部12は、図14の紙面に直交する方向にも独立して複数であってもよいし、図14の紙面に直交する方向には延伸する一つの空洞を形成してもよい。
【0031】
気体通路40には、気体を排出/吸入するポンプ121が接続され、凹部12と膜部20とで形成される空気層30内の気体量が、ポンプ121と制御部200により制御される。そして、ポンプ121が気体通路40へ空気を排出すると、空気層30内の圧力が高くなり、膜部20が凹部12と反対側へ膨張する。吸音体1Aにおいては膜部20が引っ張られ、膜部20に掛かる張力が大きくなるため共振周波数が高くなり、張力が小さい時とは異なる音が吸音される。
一方、ポンプ121が気体通路40から空気を吸入すると、空気層30内の圧力が低くなり、膜部20が収縮し、膜部20が平坦になるまでは、膜部20に掛かる張力が小さくなって共振周波数が低くなり、張力が大きい時とは異なる音が吸音される。
なお、この変形例においては、ポンプ121によって気体通路40から空気を吸入し、膜部20が凹部12側へ引っ張られるようにして膜部20に張力を掛けてもよい。また、この変形例においては、凹部の形状は半球状に限らず、例えば立方形などであってもよい。
また、この変形例においては、基部10Aも、弾性を有する素材や可撓性を有する素材で形成されていてもよい。
【0032】
また、膜部20の張力を変化させる際には、基部10を変形させず、駆動機構により膜部20のみを引っ張って膜部20に掛かる張力を変化させてもよい。
また、膜部20の張力を変化させる際には、吸音体1を撓ませるのではなく、駆動機構により吸音体1を膜部20の延伸方向に伸縮させることにより膜部20の張力を変化させてもよい。
【0033】
本発明に係る構成において、空気層30を密閉し、空気層30内の空気の圧力を調整して膜部20の張力を可変する構成においては、吸音体1を複数の領域に分割し、各領域毎に空気層30内の圧力を異ならせ、領域毎に吸音する音の周波数を異ならせるようにしてもよい。
また、本実施形態における吸音装置は、音響特性を制御する各種の音響室に配置することが可能である。ここで各種音響室とは、防音室、ホール、劇場、音響機器のリスニングルーム、会議室等の居室、車両などの各種輸送機器の空間、スピーカや楽器などの筐体などである。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の一実施形態に係る吸音体の外観図である。
【図2】同吸音体の側面の拡大図である。
【図3】同実施形態に係る吸音装置の構成を示した図である。
【図4】同実施形態に係る制御部の構成を示したブロック図である。
【図5】本発明の変形例に係る吸音体の側面の拡大図である。
【図6】本発明の変形例に係る吸音体の側面の拡大図である。
【図7】本発明の変形例に係る吸音体の側面の拡大図である。
【図8】本発明の変形例に係る吸音体の側面の拡大図である。
【図9】本発明の変形例に係る吸音体の側面の拡大図である。
【図10】本発明の変形例に係る基部10の斜視図である。
【図11】本発明の変形例に係る基部10の斜視図である。
【図12】本発明の変形例に係る吸音体の側面の拡大図である。
【図13】本発明の変形例に係る吸音装置の構成を示した図である。
【図14】本発明の変形例に係る吸音体の断面の拡大図である。
【符号の説明】
【0035】
1・・・吸音体、10・・・基部、11・・・凸部、12・・・凹部、13・・・板状部材、14・・・柱状部、20・・・膜部、21・・・多孔質層、30・・・空気層、110・・・板状部材、111・・・孔、120・・・モータ、121・・・ポンプ、130・・・移動部材、131・・・弁、140・・・リードスクリュー、150・・・ガイドレール、160・・・支持部材、200・・・制御部、210・・・CPU、220・・・ROM、230・・・RAM、240・・・操作部、241・・・第1ボタン、242・・・第2ボタン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
板状に形成されて形状可変であり、少なくとも板状の一方の面に複数の凹部を有する基部と、
形状可変で膜状に形成されており、前記基部の凹部が形成された面に接して前記凹部の開口部を覆う膜部と
を有する吸音体。
【請求項2】
板状に形成されて形状可変であり、少なくとも板状の一方の面に複数の柱状部を有する基部と、
形状可変で膜状に形成されており、前記複数の柱状部に接して前記基部の柱状部が形成された面を覆う膜部と
を有する吸音体。
【請求項3】
前記基部と前記膜部との間にある空間に、気体が通過可能な充填部材を有すること
を特徴とする請求項1または請求項2に記載の吸音体。
【請求項4】
前記基部と前記膜部との間にある空間が密閉されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の吸音体。
【請求項5】
板状に形成されており、少なくとも板状の一方の面に複数の凹部を有し、前記複数の凹部に連結されて気体が通過する気体通路を内部に備える基部と、
形状可変で膜状に形成されており、前記基部の凹部が形成された面に接して前記凹部の開口部を覆う膜部と
を有する吸音体。
【請求項6】
前記基部が撓められていることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の吸音体。
【請求項7】
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の吸音体と、
前記膜部側が外周となるように前記吸音体を撓ませる駆動手段と、
前記駆動手段を制御して前記吸音体の撓み量を調整する制御手段と
を有する吸音装置。
【請求項8】
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の吸音体と、
前記吸音体が設置される空間の壁面と前記吸音体において前記膜部とは反対側の面とで形成された空間と、
前記空間内の気体量を調整する制御手段と
を有する吸音装置。
【請求項9】
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の吸音体と、
前記吸音体を伸縮させる駆動手段と、
前記駆動手段を制御して前記吸音体の伸縮量を調整する制御手段と
を有する吸音装置。
【請求項10】
請求項5に記載の吸音体と、
前記吸音体が有する気体通路に連結され、前記気体通路内の気体量を調整する制御手段と
を有する吸音装置。
【請求項11】
請求項7乃至請求項10のいずれかに記載の吸音装置が配設された空間。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2009−145739(P2009−145739A)
【公開日】平成21年7月2日(2009.7.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−324620(P2007−324620)
【出願日】平成19年12月17日(2007.12.17)
【出願人】(000004075)ヤマハ株式会社 (5,930)
【Fターム(参考)】