説明

吹付けノズル

【課題】吹付けノズルの全長長さを短くする等の手段を用いることなく、上記した「ノズルの閉塞」現象を防止することができる吹付けノズルを提供することを目的する。
【解決手段】吹付け材料を吹き付けるための吹付けノズル1において、周壁3aに複数の噴出孔6…が形成されているとともに内部に吹付け材料が流通する内管3が、外管4の中に内包された構成からなる二重管構造のノズル本体2と、外管4と内管3との間に形成された空間Sに、圧縮空気CAを供給する圧縮空気供給手段とが備えられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、吹付け材料を吹き付けるための吹付けノズルに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、コンクリートやモルタル等のセメント系吹付け材料をトンネル掘削の仕上げ面や、掘削仕上げのり面、構造物の補修面等に吹き付ける際には、吹付け機本体に接続されたホースの先端に吹付けノズルを継手し、この吹付けノズルの先端を吹付け面に向けて、吹付けノズル先端から噴出する気流に乗せてセメント系吹付け材料と高圧空気とを吹き付けている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
上記したようにセメント系吹付け材料を吹き付けるとき、セメント系吹付け材料が吹き付けられた直後に固まるように、セメント系吹付け材料の固結を促進させる急結剤が、ホース内を流通するセメント系吹付け材料に混合される。吹付け面に吹き付けられるセメント系吹付け材料を短時間で高強度にすることは、吹付け層の支保能力を増大させてトンネル等の安定性を向上させることになり、望ましい。したがって、近年では、セメント系吹付け材料を数分程度の短時間で固結させる急結剤が開発されている。
【特許文献1】特開昭61−176764号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記した従来の吹付けノズルでは、セメント系吹付け材料を極めて短時間で固結させる急結剤を混合させると、吹付けノズル内にセメント系吹付け材料の一部が固着し易くなり、吹付けノズルの内周面にセメント系吹付け材料が固着して吹付けノズルの内空断面積が減少する「ノズルの閉塞」現象が生じるという問題がある。また、急結剤の添加位置を出来るだけ吹付けノズルに近づけ、或いは、吹付けノズルの全長長さを短くすることで、急結剤の添加から吹き出しまでの時間を短くし、これによって、上記「ノズルの閉塞」を防止することが考えられるが、このような手段では、セメント系吹付け材料と急結剤とを混合させるための管部材長さが不足し、急結剤を均一に混合させることができないという問題がある。
【0005】
本発明は、上記した従来の問題が考慮されたものであり、吹付けノズルの全長長さを短くする等の手段を用いることなく、上記した「ノズルの閉塞」現象を防止することができる吹付けノズルを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1記載の発明は、吹付け材料を吹き付けるための吹付けノズルにおいて、周壁に複数の噴出孔が形成されているとともに内部に前記吹付け材料が流通する内管が、外管の中に内包された構成からなる二重管構造のノズル本体と、前記外管と前記内管との間に形成された空間に、圧縮空気を供給する圧縮空気供給手段とが備えられていることを特徴としている。
【0007】
このような特徴により、圧縮空気供給手段によって外管と内管との間の空間に圧縮空気を供給すると、空間内に供給された圧縮空気が、内管の周壁に形成された複数の噴出孔から内管の中にそれぞれ噴出する。この噴出した圧縮空気により、内管の内周面に吹付け材料が付着し難くなるとともに、内管の中を流通する吹付け材料が攪拌される。
【0008】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の吹付けノズルにおいて、前記内管の周壁には、前記噴出孔よりも径が大きい大径噴出孔が形成されていることを特徴としている。
【0009】
このような特徴により、外管と内管との間の空間に供給された圧縮空気が、内管の周壁に形成された大径噴出孔から噴出する。大径噴出孔は噴出孔よりも大径であるため、噴出孔よりも多量の圧縮空気が大径噴出孔から噴出し、この圧縮空気によって、吹付け材料が流通する内管の中に渦巻きが生じる。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る吹付けノズルによれば、圧縮空気供給手段によって外管と内管との間の空間に圧縮空気を供給することで、内管の周壁に形成された複数の噴出孔から内管の中に圧縮空気がそれぞれ噴出し、この噴出した圧縮空気によって、内管の内周面に吹付け材料が付着し難くなるため、吹付けノズルの内周面にセメント系吹付け材料が固着して吹付けノズルの内空断面積が減少する「ノズルの閉塞」現象が生じることを防止することができる。また、内管の周壁に形成された複数の噴出孔から内管の中に噴出した圧縮空気によって、内管の中を流通する吹付け材料が攪拌されるため、内管内において吹付け材料を均一に攪拌混合させることができる。例えば、吹付けノズルに流入する直前に急結剤を添加した場合であっても、この急結剤を吹付け材料に均一に混合させることができる。
【0011】
また、内管の周壁に、噴出孔よりも径が大きい大径噴出孔が形成された構成にすることにより、外管と内管との間の空間に供給された圧縮空気が大径噴出孔から噴出し、この噴出した圧縮空気によって、吹付け材料が流通する内管の中に渦巻きが生じるため、内管内において、吹付け材料を一層均一に攪拌混合させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明に係る吹付けノズルの実施の形態について、図面に基いて説明する。
【0013】
図1は本実施の形態における吹付けノズル1の側面図である。図1に示すように、吹付けノズル1は、セメント系吹付け材料である吹付けコンクリートSC(吹付け材料)を吹き付けるための部材であり、図示せぬコンクリートポンプから圧送された吹付けコンクリートSC´を圧縮空気とともに搬送するホース11に、急結剤添加部12(基端部材)を介して接続されている。
【0014】
急結剤添加部12は、ホース11の先端に継手されているとともに後述する吹付けノズル1のノズル本体2の基端に継手された、つまり、ホース11先端と吹付けノズル1基端との間に介装された円筒形状の部材である。急結剤添加部12には、急結剤CCを急結剤添加部12内に供給するための供給部12aが付設されており、この供給部12aから圧縮空気とともに急結剤CCが、吹付けコンクリートSC´が流通する急結剤添加部12内に供給される。ここで、急結剤CCは、吹付けコンクリートSC´を短時間で高強度に固結させる添加剤であり、急結剤添加部12内で吹付けコンクリートSC´に添加される。急結剤CCが添加された吹付けコンクリートSCは、短時間で高強度を発揮する短時間高剛性吹付けコンクリートとなり、例えば材齢10分で3N/mm以上を発揮することができる吹付けコンクリートになる。
【0015】
吹付けノズル1は、内管3が外管4の中に内包された構成からなる二重管構造のノズル本体2と、外管4と内管3との間に形成された空間Sに圧縮空気CAを供給する圧縮空気供給手段5とから構成されている。ノズル本体2は、急結剤CCの混合に十分な全長(ノズル長さ)を有している。
【0016】
図2は吹付けノズル1の軸線方向の断面図である。図1,図2に示すように、ノズル本体2を構成する内管3は、内部に吹付けコンクリートSCが流通する円筒形状の部材であり、その基端部が急結剤添加部12の先端にビクトリックジョイント13を介して継手されて急結剤添加部12に連通されている。
【0017】
図3(a)は図2に示すA−A間の断面図であり、(b)は図2に示すB−B間の断面図であり、(c)は図2に示すC−C間の断面図であり、(D)は図2に示すD−D間の断面図であり、(e)は図2に示すE−E間の断面図である。図2,図3に示すように、内管3の周壁3aには、複数の噴出孔6…が形成されており、これら複数の噴出孔6…は、周壁3a全体に均一に形成されている。
【0018】
また、内管3の周壁3aには、上記した噴出孔6…よりも径が大きい複数の大径噴出孔7…が形成されている。これら複数の大径噴出孔7…は、内管3の軸線方向および周方向にそれぞれ異なる位置にそれぞれ形成されている。具体的には、第一,第二,第三,第四の大径噴出孔7a,7b,7c,7dは、内管3の軸線方向に間隔をあけて形成されており、最先端側の第一の大径噴出孔7aは図3(b)に示すように内管3の一方の側面に形成され、第一の大径噴出孔7aの直ぐ後方の第二の大径噴出孔7bは図3(c)に示すように内管3の下面に形成され、第二の大径噴出孔7bの直ぐ後方の第三の大径噴出孔7cは図3(d)に示すように内管3の他方の側面に形成され、第三の大径噴出孔7cの直ぐ後方の第四の大径噴出孔7dは図3(e)に示すように内管3の上面に形成されている。
【0019】
また、図2に示すように、内管3の先端部には、外周面にネジが切られた雄ネジ状の雄ネジ部8が形成されている。また、内管3の基端部外周面には、鍔状に張り出されて外管4の基端部に接合される接合部9が付設されている。
【0020】
図1,図2に示すように、ノズル本体2を構成する外管4は、内部に内管3が内包された円筒形状の部材であり、外管4の内周面と内管3の外周面との間には、両端が閉じられた空間S(隙間)が形成されている。また、外管4の先端部には、内周面にネジが切られた雌ネジ状の雌ネジ部10が形成されており、外管4は、その先端部(雌ネジ部10)が、内管3の先端に設けられた雄ネジ部8に螺合されているとともに、その基端部が、内管3の基端部外周面に設けられた接合部9にビクトリックジョイント14を介して接合されている。
【0021】
一方、図1に示すように、圧縮空気供給手段5は、外管4に付設されているとともに外管4に連通されている円筒状の供給部15と、圧縮空気CAを送り出す図示せぬコンプレッサと、このコンプレッサと外管4に付設された供給部15との間に介装されたエアホース16とから構成されている。図示せぬコンプレッサから送り出された圧縮空気CAは、エアホース16を通って供給部15内に至り、供給部15から外管4と内管3との間の空間S内に供給される。なお、圧縮空気供給手段5のコンプレッサは、急結剤CCを急結剤添加部12内に供給するときや、吹付けコンクリートSCをホース11内に圧送するとき等に用いられるコンプレッサと兼用してもよく、或いは、上記コンプレッサとは別に、圧縮空気供給手段5専用のコンプレッサを別途設置してもよい。
【0022】
次に、上記した構成からなる吹付けノズル1を用いて吹付けコンクリート吹付けコンクリートSCを吹き付ける方法について説明する。
【0023】
図2は吹付け状況を表す側面図である。図1,図2に示すように、例えば図示せぬコンクリートポンプでホース11に吹付けコンクリートSC´を圧送する。圧送された吹付けコンクリートSC´は、ホース11内から急結剤添加部12内に圧送される。このとき、供給部12aから急結剤添加部12内に圧縮空気とともに急結剤CCを供給して、急結剤添加部12内で吹付けコンクリートSC´に急結剤CCを添加する。
【0024】
急結剤Aが添加された吹付けコンクリートCは、吹付けノズル1内に流入し、吹付けノズル1内を流通する。このとき、圧縮空気供給手段5によって、外管4と内管3との間の空間S内に、圧縮空気CAを供給し、内管3の周壁3aに形成された噴出孔6…および大径噴出孔7…から内管3内に圧縮空気CAを噴出させる。
【0025】
内管3内を流通する吹付けコンクリートCは、吹付けノズル1(内管3)の先端から外に吹き出される。このとき、吹付けノズル1の先端を図示せぬ吹付け面に向けておき、吹付け面に吹付けコンクリートSCを吹き付ける。なお、吹付けノズル1を図示せぬ機械に取り付けて、その機械によって吹付けノズル1の先端を吹付け面に向けてもよく、或いは、作業員が吹付けノズル1を持って、作業員の手作業で吹付けノズル1の先端を吹付け面に向けてもよい。
【0026】
上記した構成からなる吹付けノズル1によれば、孔あきの内管3が外管4の中に内包された構成からなる二重管構造のノズル本体2と、外管4と内管3との間に形成された空間Sに圧縮空気CAを供給する圧縮空気供給手段5とが備えられた構成であるため、圧縮空気供給手段5によって外管4と内管3との間の空間Sに圧縮空気CAを供給すると、空間S内に供給された圧縮空気CAが、内管3の周壁3aに形成された複数の噴出孔6…から内管3の中にそれぞれ噴出する。この噴出した圧縮空気CAにより、内管3の内周面に吹付け材料が付着し難くなる。これによって、吹付けノズル1の全長長さを短くする等の手段を用いることなく、内管3の内周面に吹付けコンクリートSCが固着して吹付けノズル1の内空断面積が減少する「ノズルの閉塞」現象が生じることを防止することができる。
【0027】
また、空間S内に供給された圧縮空気CAが、内管3の周壁3aに形成された複数の噴出孔6…から内管3の中にそれぞれ噴出すると、この噴出した圧縮空気CAにより、内管の中を流通する吹付け材料が攪拌される。これによって、吹付けコンクリートSCに添加された急結剤CCを吹付けコンクリートSCに均一に混合させることができる。
【0028】
また、内管3の周壁3aに、噴出孔6…よりも径が大きい大径噴出孔7…が形成された構成にすることにより、外管4と内管3との間の空間Sに供給された圧縮空気CAが大径噴出孔7…から噴出する。大径噴出孔7…は噴出孔6…よりも大径であるため、噴出孔6…よりも多量の圧縮空気CAが大径噴出孔7…から噴出し、この噴出した圧縮空気CAによって、吹付けコンクリートSCが流通する内管3の中には、図3(b)〜図3(e)に示す矢印のような渦巻きが生じる。これによって、内管3内において、吹付けコンクリートSCを一層均一に攪拌混合させることができる。
【0029】
以上、本発明に係る吹付けノズルの実施の形態について説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、上記した実施の形態では、内管3と外管4とが別々の部材から構成されているが、本発明は、内管および外管が一体的に成形されたものであってもよい。例えば、図4に示すように、ノズル本体102を、先端外管104aと孔あきの先端内管103aとが一体成形された二重管構造の先端部分102aと、後端外管104bと孔あきの後端内管103bとが一体成形された二重管構造の基端部分102bとに二分割した構成としてもよい。このとき、分割された先端部分102aの基端側端部と基端部分102bの先端側端部とは、ビクトリックジョイント等の接合構造114を介して接合される。また、先端外管104aと先端内管103aとの間の空間Saは、基端側が開放されており、また、基端外管104bと基端内管103bとの間の空間Sbは、先端側が開放されている。
【0030】
また、上記した実施の形態では、内管3の周壁3a全体に噴出孔6…が形成されているが、本発明は、噴出孔を内管の周壁の一部にのみ形成してもよい。例えば、吹付け材料が固着し易い内管の中央付近にのみ、或いは基端から中央までの範囲にのみ噴出孔を形成してもよい。
【0031】
また、上記した実施の形態では、内管3の周壁3aに形成された複数の大径噴出孔7…が、内管3の軸線方向および周方向にそれぞれ異なる位置に配設されているが、本発明は、複数の大径噴出孔を、上下交互や左右交互に配設されていてもよく、或いは、内管の軸線方向に一列に並設されていてもよい。
【0032】
また、上記した実施の形態では、噴出孔6…より大径の大径噴出孔7…から圧縮空気CAを噴出させることで内管3内に渦巻きを起こしているが、本発明は、複数の噴出孔の配置や、複数の噴出孔毎の圧縮空気の噴出量を変化調整することで、内管内に渦巻きを起こすことができ、これによって、急結剤を吹付け材料に均一に攪拌混合させることができる。
【0033】
また、上記した実施の形態では、吹付けコンクリートSCを吹き付ける場合について説明しているが、本発明は、吹付けコンクリートSC以外の吹付け材料を吹き付けるものでもよく、例えば、モルタルや補修材、セメントリシン等の他のセメント系吹付け材料でもよく、或いは、アクリルリシンなどの樹脂系吹付け材料でもよく、その他の吹付け材料であってもよい。
なお、急結剤添加部12における供給部12aの付設位置であるが、吹付けノズル1の基端部から0.3m以内にすることが、急結剤添加部12内面にコンクリートが付着するのを防止する意味で望ましい。さらに、吹付けコンクリートSCを吐出する吹付ノズル1先端からの供給部12aの位置は、急結剤CCと吹付けコンクリートSC´との混練を良くするため、及び、吹付けコンクリートSCの閉塞防止のため、吹付ノズル1先端から0.8m〜2.0mの位置にすることが望ましい。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明に係る吹付けノズルの実施の形態を説明するための吹付けノズルの側面図である。
【図2】本発明に係る吹付けノズルの実施の形態を説明するための吹付けノズルの軸線方向の断面図である。
【図3】(a)は図2に示すA−A間の断面図であり、(b)は図2に示すB−B間の断面図であり、(c)は図2に示すC−C間の断面図であり、(d)は図2に示すD−D間の断面図であり、(e)は図2に示すE−E間の断面図である。
【図4】本発明に係る吹付けノズルの他の実施の形態を説明するための吹付けノズルの軸線方向の断面図である。
【符号の説明】
【0035】
1 吹付けノズル
2,102 ノズル本体
3 内管
3a 周壁
4 外管
5 圧縮空気供給手段
6 噴出孔
7 大径噴出孔
S 空間
SC 吹付けコンクリート(吹付け材料)
CA 圧縮空気

【特許請求の範囲】
【請求項1】
吹付け材料を吹き付けるための吹付けノズルにおいて、
周壁に複数の噴出孔が形成されているとともに内部に前記吹付け材料が流通する内管が、外管の中に内包された構成からなる二重管構造のノズル本体と、
前記外管と前記内管との間に形成された空間に、圧縮空気を供給する圧縮空気供給手段と
が備えられていることを特徴とする吹付けノズル。
【請求項2】
請求項1記載の吹付けノズルにおいて、
前記内管の周壁には、前記噴出孔よりも径が大きい大径噴出孔が形成されていることを特徴とする吹付けノズル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−138387(P2008−138387A)
【公開日】平成20年6月19日(2008.6.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−323442(P2006−323442)
【出願日】平成18年11月30日(2006.11.30)
【出願人】(000002299)清水建設株式会社 (2,433)
【出願人】(000003296)電気化学工業株式会社 (1,539)
【出願人】(303059071)独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構 (64)
【Fターム(参考)】