説明

唾液・滲出液検査用具

【課題】 被験者の唾液量あるいは歯周ポケット滲出液量を、迅速に正確に測定する。
【解決手段】 細長い吸収部材2を含んでなり、吸収部材2の長さ方向にわたって溝4が施された唾液・滲出液検査用具1を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、口腔乾燥症や歯周病等の診断に簡便で、有用な唾液・滲出液検査用具に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、口腔乾燥による口腔疾患の増加が問題となっている。唾液分泌低下は口腔乾燥症をもたらし、その結果、虫歯、口内炎、舌炎、歯周病等の症状を誘発し悪化させるが、口腔疾患にとどまらず風邪や肺炎等の感染症を引き起こす原因ともなり、放置すると全身の健康状態に大きく関係することが知られるようになってきている。
【0003】
唾液検査において、唾液量の測定部位は主に舌背上の舌表面であるが、口腔乾燥症の症状が起き易く微量の唾液しかない口蓋部、口腔内粘膜の測定がとくに有用である。また歯周病の検査においては歯周ポケットのような微量で非常に狭い部位に対応できる簡便で、有用な検査用具が求められている。
【0004】
唾液の分泌量や物性を測る方法として、特許文献1に示すように、支持体には濾紙等の繊維、またはシリカゲル等の多孔質体を用い必要に応じて、濡れ防止手段を施した検査用具が記載されている。現在、薄層クロマトの原理を応用し、メンブレンフィルタに目盛を付したものを用いた唾液湿潤度検査用紙が知られている。これは、舌尖から約10mmの舌背部を基準部位とし、この基準部位に唾液湿潤検査用紙を当て、所定の時間内(10秒法または30秒法)にこの検査用紙に吸収された唾液量を測定するものである。
【0005】
ここで、上記の特許文献1に記載された唾液湿潤検査用紙は、唾液の浸透速度が5mm〜80mm/30秒である材料を支持体として使用している。しかし、被験者によっては、30秒間の測定でも、唾液の吸収量が5mmに満たない場合も見受けられる。このような少量の唾液量を正確に測定することは、特許文献1に記載された唾液湿潤検査用紙では困難である。
また、上記の特許文献1に示される態様では、単位時間当たりの唾液の吸収量は、支持体として使用する材料の特性による吸収速度に制限される。つまり、材料に固有の吸収速度を超えて、測定時間の短縮化を図ることは困難である。
さらに、特許文献1によれば、唾液湿潤検査用紙は、唾液量の比較的多い舌背表面の唾液を吸収することを意図しており、唾液量の少ない部位、例えば、口蓋部、口腔内粘膜、さらには歯周ポケットの滲出液などを吸収して測定するにはそのために適した形状の問題や支持体の材料固有の吸収速度を超えられないために困難さが伴う。
【特許文献1】特開2000−329763号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、唾液分泌量の比較的に少ない口腔乾燥症や歯周病の被験者等であっても、迅速で正確に唾液や歯周ポケット滲出液の量を測定できるようにするための検査用具を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、口腔内の種々の部位において短時間に微量の唾液あるいは歯周ポケット滲出液等(以下、検体液という)の量を正確に、しかも簡便に測定できるように検体液吸収性や形状に配慮した唾液・滲出液検査用具を提供する。
具体的には、細長い吸収部材を含んでなり、該吸収部材自体がその長さ方向にわたって溝が施された検査用具を提供する。また、細長い吸収部材を含んでなり、該吸収部材の両側部に長さ方向にわたってマスキング部材が施された検査用具も提供する。
ここで、前記吸収部材が前記吸収部材が親水性を有する材料により形成されている態様や、前記吸収部材が、植物性繊維もしくは動物性繊維、レーヨン、アセテート、ニトロセルロース、合成樹脂、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ナイロン、ナイロン66、ポリビニリデンフロライド、ポリプロピレン、ビニルもしくはアクリル共重合体、グラスファイバ、セルロースのいずれかを少なくとも含むものである態様や、前記吸収部材の全体に色素またはpH指示薬が置かれている態様、あるいは、前記吸収部材の前記先端部付近に前記先端からある距離をおいて色素が置かれている態様や、前記吸収部材の少なくとも1つの面に防水性フィルムが設けられている態様であることが好ましい。ここで、前記吸収部材の先端部まで前記マスキングが施されている態様や、前記吸収部材の先端部において、前記マスキングの幅がその先端に向かって狭くなっている態様であることが好ましい。また、特に口蓋や口腔内粘膜の測定には、くの字に湾曲した形状が好ましく、歯周ポケットの滲出液測定には針状の極細い形状が好ましい。
【0008】
ここで、吸収部材としては、水性の唾液量や歯周ポケット滲出液等の検体液量測定のために親水性の各種の紙または膜を用いることができるが、例えば、濾過用メンブレンまたはクロマト用メンブレンが、しなやかで湿潤速度が速く、一定の湿潤速度を有するものであるため好ましい。このようなメンブレンは液の吸収と拡散を助けるよう多孔質体になっており、体積の8〜9割程度が空隙になっているものである。また、吸収部材の寸法は、保持しやすく測定部位に当て易い形状とし、幅0.1〜5mm、厚さ1mm以下、長さ5〜100mm程度で長さ方向に目盛が付されているものが好ましい。検査用具の形状は測定部位に応じて、短冊状のものや、長さ方向に向かってくの字形に湾曲している形状や針状のものを任意に選択できる。
また、前記色素には、例えば、青色一号があり、このような色素を吸収部材上に全面に置いた場合には、吸収部材に吸収された検体液によってこの色素が流されて脱色した部分の距離から吸収された検体液量を目視で容易に確認することができ、pH指示薬の場合には、例えば、フェノールレッドを用い、唾液によって指示薬の色が変化する領域による湿潤距離と唾液のpHを同時に測定することができる。なお、色素は吸収部材上に全面に置くほか、吸収部先端付近に線状に置くこともできる。線状に色素を置いた場合は吸収された検体液が色素と一緒に流されるため、色素の拡散した先端距離を目視で確認できる。
さらに、前記マスキングを施すには、インキ、接着剤やコーティング剤等を用いるか、インクジェットドット塗布、シルクスクリーン印刷、スプレー塗布や転写法等を用いて、前記吸収部材の孔を埋めることを含みうる。他には、熱溶融によってメンブレンの微小な孔穴を消失させる方法によってもマスクキングを形成することができる。
なお、被験者に触れる先端部の形状は、特に制限されない。例えば、過度の刺激を与えないように丸型(半円状あるいは楕円状等の角のない形状)の形状にしてもよく、接触面積を大きくするために平らな形状を有していてもよい。
【発明の効果】
【0009】
吸収部材の吸収速度に加え、吸収部材に設けられた溝により毛細管現象による検体液の吸引効果も生じるため、あるいは樹脂加工によるマスキングで検体液の流れの幅が狭められているので、迅速で正確に検体液の量を判断することができる。
なお、上記の検査用具は、吸収部材に溝やマスキング部材を設けたり、吸収部材の少なくとも1つの表面に前記防水性フィルムを設けたりすることによって、検査用具の剛性を高めることができる。そのため、検査する際に曲がったり折れたりせずに検査がしやすくなる。更に両面に防水フィルムを設けることで、両側に施したマスキングと相俟って任意の測定部位以外の検体液による濡れを防止する効果もある。また、防水フィルムに目盛線を施してもよい(図は防水フィルムに目盛印刷をした例である)。
従って、少量の検体液を迅速に正確に測定することができるため、集団検診や歯科医療分野等における診断に貢献することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の検査用具の具体的な実施態様を図面を参照しながら説明する。まず、本発明の第1の実施態様に係る唾液検査用具を図1に示す。ここで、図1(a)は、その先端部が半円形状に加工され、被験者の口腔または舌に接して唾液を吸収する吸収部材2であって、その先端部から若干離れた箇所に色素が添加された色素添加部3と、吸収部材2の先端部からの唾液が吸収部材2に浸透する方向に向かって設けられた溝4とを有する吸収部材2を含む、使用前の唾液検査用具1の状態を示している。ここで、溝4は、例えば、吸収材料2をプレス加工することによって形成することができる。
また、図1(a)の唾液検査用具1を線A−Aで切断したときの断面図を図2に示している。図2に示すように、ここでは、この溝4の形状は半円形であるが、これに限らず、例えば、矩形であってもよい。
【0011】
このようにすると、唾液は、まず、吸収部材2に吸収され、次いで、吸収部材2にその長さ方向に設けられた溝4に沿って伝わってゆく。このとき、プレス加工により形成された溝4では毛細管現象により、より多くの唾液が集まって、検査紙の後端へと伝わってゆく。この唾液の溝4への集中があるので、微小量の唾液であっても比較的、容易に測定することができる。また、短時間の測定で済むために、被験者の苦痛や唾液の蒸発などによる誤差も低減されることになる。
【0012】
また、図1(b)および図1(c)は、図1(a)に示す第1の実施態様の唾液検査用具1を使用して、被験者の唾液量を測定した後の状態を示している。ここで、図1(b)は、図1(a)の使用後の状態であり吸収部材2に設けられた溝4の幅が幅4bより広い態様である場合を示している。一方、図1(c)は、吸収部材2の幅2bが、溝4の幅4bが、図1(b)の幅4aよりも狭い場合を示している。
ここで、図1(b)と図1(c)とを比較すると、吸収部材2の溝4の幅があまり広くなると毛細管現象効果が低下し、吸収材料そのものによる唾液の吸収量が増大するため、僅かな唾液量の正確な測定が困難となる場合がありうる。
そのため、吸収部材2の親水性等により変化するところが大きいが、例えば、溝幅は、例えば、幅0.1〜2mm程度とすることが好ましい。また、唾液検査用具1を保持しやすいように、唾液検査用具1は、幅0.2〜5mm、厚さ1mm以下、長さ5〜100mm程度であり、唾液が唾液検査用具1へと浸透する方向(通常、長さ方向)に沿ってそれを横切る向きの目盛が付されていることが好ましく、検査用具の全体の形は短冊状、あるいは、それぞれの測定部位に適するように、くの字形や針状にしてもよい。
【0013】
次に、吸収部材2に浸透した唾液が吸収部材2中を等方的に拡散することを防止するために、マスキング部材を設けた本発明の第2の実施態様に係る唾液検査用具を図3に示す。ここで、図3(a)は、その先端部が半円形状に加工され、被験者の口腔や舌に接して唾液を吸収し、その先端部から若干離れた箇所に色素が添加された色素添加部3を有する吸収部材2からなり、この吸収部材2にはその長さ方向にわたってマスキング加工により形成されたマスキング部材5がある、使用前の唾液検査用具1aの状態を示している。ここで、吸収部材2にあるマスキング部材5は、唾液が浸透するのを防ぐものであり、吸収部材2よりも親水性が低い材料であることが好ましい。
なお、例えば、吸収部材2の側面部分に露出している孔穴を樹脂等により埋めることや、あるいは合成樹脂などの多孔質体の孔穴部を熱溶着等により消失させることも、ここでのマスキング部材5を施すことに含まれる。また、図3(c)に示すように、このマスキング部材5の幅を吸収部材2の先端部において狭くする(つまり、スイートスポット幅を広くする、詳細には唾液に接する吸収部分の幅に相当する)ことにより、唾液の吸収速度をさらに促進することもできる。
【0014】
また、図3(b)は、図3(a)に示す第2の実施態様の唾液検査用具を使用して、被験者の唾液量を測定した後の状態を示している。ここで、図3(b)は、吸収部材2そのものの幅(スイートスポット)が、例えば、図1(c)の溝の幅2bと同じであっても、マスキング部材5により吸収部材2からその周辺部へと唾液が浸透することがないため、唾液量が正確に測定できる点において有利である。
【0015】
次に、吸収部材2に浸透した唾液が吸収部材2を等方的に拡散することを防止しつつ、唾液を速やかに測定することができるように、溝4とマスキング部材5との両方を設けた本発明の第3の実施態様に係る唾液検査用具を図4に示す。ここで、図4(a)は、その先端部が半円形状に加工され、被験者の口腔や舌に接して唾液を吸収し、その先端から若干離れた箇所に色素が添加された色素添加部3を有し、その先端からの唾液が浸透する方向に向かって設けられた溝4とを有する吸収部材2と、この吸収部材2に接するマスキング部材5とを含む、使用前の唾液検査用具1bの状態を示している。
なお、吸収部材2に接するマスキング部材5は、吸収部材2から唾液が浸透するのを防ぐために、吸収部材2よりも親水性が低い材料であることが好ましいことや、吸収部材2の側面部分に露出している孔穴を樹脂等により埋めることもここでのマスキング部材5を施すことに含まれること等は、第2の実施態様の場合と同様である。
【0016】
また、図4(b)は、図4(a)に示す第3の実施態様の唾液検査用具1bを使用して、被験者の唾液量を測定した後の状態を示している。ここで、図4(b)は、吸収部材2(スイートスポット)が、例えば、図1(b)の溝の幅4aと同じ場合であっても、マスキング部材5により吸収部材2からその周辺部へと唾液が浸透することがないため、唾液量が正確に測定できる点において有利である。
さらに、毛細管現象によって、唾液が溝4へと吸引されるため、吸収部材2に固有の吸収速度または湿潤速度を超えて、唾液が溝4へと入り込むことができる。そのため、より速やかに正確に被験者の唾液を測定することができる。
【0017】
また、図5(a)は、上記の第3の実施態様の唾液検査用具にフィルムを貼り付けた第4の実施態様の唾液検査用具1cを示している。ここで、図5(a)の線B−Bで切断してこの唾液検査用具1cの先端部を拡大したときの断面を図6(a)に示している。ここで、吸収部材2の両面に防水性フィルムが設けられている。また、図5(b)は、図5(a)の唾液検査用具1cを使用した後の状態を示している。ここで、図5(b)では、両面に貼り付けられたフィルム6によって、吸収部材2に吸収され剛性も得られている。さらに、防水性フィルムによって、唾液検査用具1cの途中が口腔の別の場所に接し、そこから唾液が浸透することを防止することができる。
【0018】
なお、図5に示された第4の実施態様では、吸収部材2の両面にフィルム6を貼り付けた態様について説明している。しかしながら、本発明はこれに限らず、例えば、図6(b)、図6(c)、および図6(d)に示すように、溝4のいずれか片面にフィルムを貼り付けられた態様であってもよい。
【0019】
また、図6(a)に示すように、溝4の開いている側の面にフィルム6を貼り付けることによって完全な管が形成されるので、吸収部材2そのもの自体の吸収力に加えて、毛細管現象により大きな唾液の吸引力が得られるという効果も期待することができる。フィルム6を施す範囲は必要に応じ、吸収部材2の先端の測定部位に接触する部分を露出するようにしてもよく、このようにすることにより吸収部材2に唾液が吸収されてしなやかになり、測定部位への接触刺激がより緩和されるので、デリケートな測定部位には適したものになる。
【0020】
なお、上記の第1から第4の実施態様において、唾液量を表す目盛は、吸収部材2、マスキング部材5、またはフィルム6のいずれかに付することができる。また、図6(b)に示すように色素添加部3を吸収部材の先端部に置くことや、図6(c)および図6(d)に示すように吸収部材2上に、色素添加部3、あるいはpH指示薬3’を置くこともできる。これによって、吸収部材2に吸収された唾液量を色素添加部3にある色素の移動量から目視により容易に判断することができる。また同様にpH指示薬においては唾液の浸透部分の色の変化をpH値とし、変色領域を湿潤距離として捉えることができる。
【0021】
次に、上記の第1から第4の実施態様の唾液検査用具1〜1eの使用方法を説明する。本発明の唾液検査用具1〜1eを用いた場合、被験者の口腔や舌にある唾液を唾液検査用具1〜1eが速やかに吸収することができるので、唾液の測定時間は5秒〜10秒程度という短時間で行われる。すなわち、唾液検査用具1〜1eの先端部を被験者の口腔や舌に接するように保持して測定することができる。
そして、上記の5秒〜10秒程度の時間が経過し、被験者の唾液が唾液検査用具1〜1eに吸収されると、例えば、マスキング部材5などに付された目盛を読み取り、被験者の唾液量を測定することができる。そして、この測定結果に基づいて、被験者がドライマウスであるかどうかの判断材料が提供される。このように、比較的、迅速で正確に唾液量を測定することができる。
【0022】
図7は、口蓋部や口腔内粘膜が短冊状の形状では接触させにくい測定部位であるため、くの字状とした本発明の第4実施態様の唾液検査用具の全体を示す平面図である。
このような形状にすることにより保持が容易となり、唾液検査用具の先端1cを測定部位へ容易に確実に接触させることができる。
【0023】
図8は、歯周ポケット内の滲出液を測定するための針状とした第4実施態様の歯周ポケット滲出液検査用具1cであり、(a)はその平面図、(b)はピン付きピンセットを使用した場合の使用例の説明図である。針状検査用具にはピン用穴9が設けてあり、ピン付きピンセット8の先端にピン10とピンを受けるピン穴11が設けてあり、針状検査用具のピン用穴9にピンセットのピン10を通すことにより、確実に任意の角度で針状検査用具を保持することができる。
【0024】
本発明は、口腔ケアに使用される唾液検査用具および歯周ポケット滲出液に関して記載しているが、これに限らず、他の体液の検査にも応用が可能である。例えば、床ずれによる褥瘡等には接触時の痛みや違和感の軽減になる方法として有用である。床ずれは、身体表面積よりむしろ内部の褥瘡が深く広がっていることが多く、傷口の滲出液を測定することによって内部の状態を推測することができるため、簡便で患者の苦痛が少ない検査方法として有用であると考える。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】(a)は、吸収部材2に溝4を設けた本発明の第1の実施態様の唾液検査用具1の先端を示す平面概略図である。(b)は、(a)の使用後の状態を示した平面図である。(c)は、第1の実施態様の唾液検査用具1であって、溝幅4bが狭いものを使用した後の状態を示す平面概略図である。
【図2】図1(a)に示す線A−Aで本発明の第1の実施態様の唾液検査用具1を切断したときの断面図である。
【図3】(a)は、吸収部材2の両側にマスキング部5を設けた第2の実施態様の唾液検査用具1aを示す平面概略図である。(b)は、この第2の実施態様の唾液検査用具1aの使用後の状態を示す平面概略図である。(c)は、してすることによりさせた唾液検査用具の平面概略図である。
【図4】(a)は、本発明の第2の実施態様の唾液検査用具に溝4を設けた第3の実施態様の唾液検査用具1bを示す平面概略図である。(b)は、この第3の実施態様の唾液検査用具1bの使用後の状態を示す平面概略図である。
【図5】(a)は、本発明の第3の実施態様の唾液検査用具1bの両面に防水フィルム6を設けた第4の実施態様の唾液検査用具1cを示す平面概略図である。(b)は、この第4の実施態様の唾液検査用具1cの使用後の状態を示す平面概略図である。
【図6】(a)は、図5(a)に示す線B−Bで本発明の第4の実施態様の唾液検査用具1cを切断したときの断面図である。(b)は、(a)の唾液検査用具1cのフィルム6が吸収部材2の片側全面に設けられた唾液検査用具1dを、(a)の場合と同様に切断したときの断面図である。(c)は、(b)の唾液検査用具1cの色素添加部3を、吸収部材2上に置いたものであり、(d)は、全体に色素またはpH指示薬を含浸させたものである唾液検査用具1eを、(a)の場合と同様に切断したときの断面図である。
【図7】本発明の1cの第4の実施態様のくの字形唾液検査用具を示す平面概略図である。
【図8】(a)は、本発明1cの第4の実施態様の針状形の歯周ポケット滲出液検査用具を示す平面概略図である。(b)は、(a)をピンセットにて挟みこむ様子を示す説明図である。
【符号の説明】
【0026】
1、1a、1b、1c、1d、1e 唾液・滲出液検査用具
2 吸収部材
3 色素添加部
4、4a、4b 溝
5 マスキング部
6 防水フィルム
7 防水フィルムと吸収部材との境目線
8 ピン付ピンセット
9 歯周ポケット滲出液検査用具のピン穴
10 ピンセットのピン
11 ピンセットのピン用穴

【特許請求の範囲】
【請求項1】
細長い吸収部材を含んでなり、該吸収部材自体にその長さ方向にわたって溝が施された唾液・滲出液検査用具。
【請求項2】
細長い吸収部材を含んでなり、該吸収部材の両側部に長さ方向にわたってマスキングが施された唾液・滲出液検査用具。
【請求項3】
前記吸収部材が親水性を有する材料により形成されている請求項1または2に記載の唾液・滲出液検査用具。
【請求項4】
前記吸収部材が、植物性繊維もしくは動物性繊維、レーヨン、アセテート、ニトロセルロース、合成樹脂、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ナイロン、ナイロン66、ポリビニリデンフロライド、ポリプロピレン、ビニルもしくはアクリル共重合体、グラスファイバ、セルロースのいずれかを少なくとも含むものである請求項1から3のいずれかに記載の唾液検査用具。
【請求項5】
前記吸収部材の前記先端部付近に前記先端からある距離をおいて色素が置かれている請求項1から5のいずれかに記載の唾液・滲出液検査用具。
【請求項6】
前記吸収部材の全体に色素またはpH指示薬が置かれている請求項1から4のいずれかに記載の唾液・滲出液検査用具。
【請求項7】
前記吸収部材の少なくとも1つの面に防水性フィルムが設けられている請求項1から6のいずれかに記載の唾液・滲出液検査用具。
【請求項8】
前記吸収部材の先端部まで前記マスキングが施されていることを特徴とする請求項1から7に記載の唾液・滲出液検査用具。
【請求項9】
前記吸収部材の先端部において、前記マスキングの幅がその先端に向かって狭くなっていることを特徴とする請求項8に記載の唾液・滲出液検査用具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−105849(P2006−105849A)
【公開日】平成18年4月20日(2006.4.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−294629(P2004−294629)
【出願日】平成16年10月7日(2004.10.7)
【出願人】(393030279)丸石化成株式会社 (3)
【Fターム(参考)】