説明

商品の包装方法

【課題】商品の箱詰めの自動化を可能とする商品の包装方法の提供。
【解決手段】フィルムロール5から幅方向に二つ折りされた熱収縮性フィルムFをテーブル上に引き出し、上下フィルムF1、F2間に台紙を挿入し、台紙ごとフィルムFを引っ張って、包装用テーブル2より下方に位置する搬送コンベヤ10a上に引き出し、搬送コンベヤ10a上において上下2枚のフィルムF1、F2の側縁間に形成される開口部から台紙上に商品を載置する。その後上下2枚のフィルムF1、F2の互いに重なり合う側縁部の長さ方向と、側縁から折曲げ部に至る幅方向とを平面L形に熱溶着すると共に、その熱溶着部幅の略中央位置で溶断して商品が包装されたフィルム袋を形成し、そのフィルム袋を搬送コンベヤ10cによりシュリンク装置11内を通過するよう搬送して熱収縮させ、商品包装体を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、台紙と、その上に載置された商品を熱収縮性フィルムによって包装する商品の包装方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
テレビやラジオ、インターネット、カタログ等の媒体を通じて売買契約された通信販売用の商品は、普通、段ボール箱からなる外装用箱体により包装されて購買者まで輸送される。
【0003】
上記のような通信販売用の商品は、多種、多様であって大きさや形状が一定しない。この多種、多様な大きさに合わせた段ボールケース等の外装用箱体を用意することになれば、この外装用箱体の種類がばく大なものとなり、コストと、準備の手間がかさむことになる。したがって、大きさの異なる数種の外装用箱体を適当に用意することになる。
【0004】
そこで、販売会社においては、商品の大きさに応じて事前に用意されている大きさの異なる数種の外装用箱体の中から所定大きさの外装用箱体を選択し、その選択された外装用箱体内に商品を収容して輸送することが行われている。
【0005】
このとき、外装用箱体と商品との間には空間が生じるため、輸送時の振動や衝撃等によって商品が外装用箱体内で移動して破損する危険がある。その破損防止には、新聞紙や発泡プラスチック、板紙等の緩衝材を挿入することが有効であるが、緩衝材の詰め込みに人手を要し、また、多くの緩衝材を必要とするため、開梱後の廃棄処理に手間がかかる問題がある。
【0006】
そこで、近年では、特許文献1に記載されているように、外装用箱体の底壁上面に熱収縮性フィルムの長さ方向の略中央部を接着し、その熱収縮性フィルム上に商品を載置し、外装用箱体の上部開口から外側に垂れ下がる熱収縮性フィルムの端末部を商品上に重ね合わせて商品を包み込んだのち、熱収縮性フィルムを加熱収縮させるようにしている。
【0007】
【特許文献1】特開平10−338265号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、特許文献1に記載された商品の包装方法においては、商品を包み込む熱収縮性フィルムが外装用箱体の底壁上に予め接着されており、その熱収縮性フィルム上に商品を載置した後、熱収縮性フィルムの端末部を商品上に重ね合わせるようにしているため、商品箱詰めの自動化を行うことができないという不都合がある。
【0009】
また、外装用箱体も一緒にシュリンク装置内に入れてフィルムを収縮させる必要があるため、大きなシュリンク装置を必要とすると共に、収縮効率が悪くなるおそれがある。
【0010】
この発明の課題は、商品の箱詰めの自動化を可能とすると共に比較的小型のシュリンク装置で収縮効率も向上させるようにした商品の包装方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の課題を解決するために、この発明においては、回転自在に支持されたフィルムロールから幅方向に二つ折りされた熱収縮性フィルムをテーブル上に引き出し、その熱収縮性フィルムの先端縁部に施された熱溶着部と折曲げ部とによって2辺が閉じるフィルム先端部の袋部内に台紙を挿入する工程と、その台紙を上下のフィルムと共にフィルムロールから熱収縮性フィルムが繰り出される方向に引っ張って搬送面がテーブル上面より下方に位置するよう段差をもって配置された搬送コンベヤ上に引き出す工程と、前記搬送コンベヤの搬送面上において前記袋部の上下2枚のフィルムの側縁間に形成される開口部から台紙上に商品を載置する工程と、商品の載置後に上下2枚のフィルムの前記テーブル上で互いに重なり合う側縁部の長さ方向と、側縁から折曲げ部に至る幅方向とを平面L形に熱溶着して切断し、商品が包装されるフィルム袋を形成する工程と、前記フィルム袋を搬送コンベヤにより内部が熱収縮性フィルムの収縮温度とされたシュリンク装置内を通過するよう搬送して熱収縮させる工程とから成る構成を採用したのである。
【0012】
ここで、熱収縮性フィルムとして、ポリプロピレンフィルムやポリエチレンフィルム等をあげることができ、ポリプロピレンフィルムは引き裂き強度が強いため、商品の包装用に特に好ましい。
【0013】
また、台紙は、平板状のものであってもよく、あるいはトレイ状のものであってもよい。
【発明の効果】
【0014】
上記のように、幅方向に二つ折りした熱収縮性フィルムの先端部の袋部内に台紙を挿入し、その台紙を搬送コンベヤ上に移動させ、テーブルの上面と段差のある上記搬送コンベヤ上において台紙上に商品を載置するようにしたので、商品が転がり移動し易い円形の商品や、複数の商品が混在する混合商品であっても、これらの商品を位置決めしながら整然と並べることができると共に、その商品の移動を段差部の内周で阻止する状態で上下2枚のフィルムのテーブル上で互いに重なり合う側縁部の長さ方向と、側縁から折曲げ部に至る幅方向とを平面L形に熱溶着することができ、商品の載置作業のやり直しを全く必要としないため、商品の包装作業を効率よく行うことができる。
【0015】
また、商品を支持する台紙は保型性を有するため、一対の開閉可能な挟持部材で台紙を両側から挟持することで包装商品を搬送することが可能となり、上記一対の開閉可能な挟持部材を上下方向および水平方向に移動自在に設けることで、搬送コンベヤの搬出端部上において停止する包装商品の取出しと、外装用箱体内に対する詰め込みができるようになり、包装商品の箱詰めの自動化を可能とすることができる。
【0016】
さらに、フィルムの熱収縮時にシュリンク装置内に外装用箱体を入れる必要がないので、大きなシュリンク装置を必要とすることなく、収縮効率を向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1および図2は、この発明に係る商品の包装方法に使用する包装装置を示す。図示のように、テーブル1は、包装用テーブル2と、その包装用テーブル2の一側方に設けられた補助テーブル3とからなる。
【0018】
図3に示すように、補助テーブル3の下方にはロール支持部4が設けられている。ロール支持部4は回転可能に支持された2本の平行ロール4a、4bからなり、その平行ロール4a、4b上にフィルムロール5が回転できるように支持されている。
【0019】
図2(II)に示すように、フィルムロール5は、熱収縮性フィルムFを幅方向に2つ折りしてロール状に巻回したものであり、上下2枚のフィルムF1,F2の側縁が補助テーブル3の手前側(操作側)に位置するようにして平行ロール4a、4b上にセットされている。
【0020】
図3に示すように、フィルムロール5から引き出された熱収縮性フィルムFは、補助テーブル3の一側方に設けられた複数のローラ6に案内されて補助テーブル3上に引き込まれる。
【0021】
補助テーブル3上にはセパレータ7が設けられている。セパレータ7は、補助テーブル3の上面間にフィルムが通過可能な間隔をおいて設けられた平板部7aの一側方から上向きにガイド板部7bを設けた構成とされ、上記補助テーブル3上に引き込まれた熱収縮性フィルムFは上下2枚のフィルムF1,F2間にセパレータ7が配置されるようにして補助テーブル3上に引き込まれ、そのセパレータ7によって上下2枚のフィルムF1,F2は間隔のあく状態に分離される。
【0022】
図2(I)および図4に示すように、包装用テーブル2は開口部8を有し、その開口部8の内周に下向きにエプロン9が設けられている。また、開口部8には搬送コンベヤ10の供給端部が臨んでいる。搬送コンベヤ10は、第1コンベヤ10a乃至第4コンベヤ10dからなり、上記第1コンベヤ10aはベルトコンベヤからなる。この第1コンベヤ10aは、その搬送面が包装用テーブル2の上面より下方に位置するよう段差をもって包装用テーブル2の下方に配置されている。
【0023】
第2コンベヤ10b乃至第4コンベヤ10dは、ローラコンベヤからなり、第3コンベヤ10cは内部が熱収縮性フィルムFの熱収縮温度とされたシュリンク装置11のトンネル内を通過する配置とされて、供給端部および排出端部のそれぞれがシュリンク装置11の外部に位置している。
【0024】
図4および図5に示すように、包装用テーブル2の上面後側部には一対の支持片12が左右で対向するよう設けられ、その一対の支持片12によって両端部が支持された支点軸13を中心としてシール枠14が揺動自在に支持されている。
【0025】
シール枠14は平面コの字形をなし、その両側のアーム14aの後端部が上記支点軸13によって支持されている。また、アーム14aの後端には下向きにレバー14bが連設され、そのレバー14bの端部にシール枠14の揺動駆動用のシリンダ15が接続されている。
【0026】
シール枠14の下側には、シールバー16が設けられている。シールバー16は第1コンベヤ10aに平行してその搬送方向に長く延びる縦バー16aと、この縦バー16aの補助テーブル3側の端部で縦バー16aと交差状に、しかもアーム14aに平行に設けた横バー16bとで平面L形をなしている。上記縦バー16aの長さは、第1コンベヤ10aの搬入端から搬出端に至る長さに略等しく、また、横バー16bの長さは開口部8の前後端間にわたる長さを有している。
【0027】
シールバー16の上面には複数のガイド軸17が突設され、各ガイド軸17はシール枠14をスライド自在に貫通し、その上端には抜止め用の突部17aが設けられている。また、各ガイド軸17にはシールバー16を下向きに付勢するスプリング18が支持されている。
【0028】
図7に示すように、シールバー16の下面には、その全長にわたって嵌合溝19が形成され、その嵌合溝19の形成によって、シールバー16の下面に2つのシール面20が設けられている。
【0029】
嵌合溝19には、シールバー16と同様に平面L形をなす溶断刃21の上部が嵌合され、その溶断刃21の下部はシールバー16の下面より下方に位置している。
【0030】
上記溶断刃21は通電により発熱し、その発熱によってシールバー16の下面
の2つのシール面20が熱収縮性フィルムFの熱収縮温度まで昇温するようになっている。
【0031】
上記シールバー16は、図5に示すシリンダ15の伸張によるシール枠14の下方向への揺動時に、包装用テーブル2の上面に設けられた平面L形の断熱性で弾性を有するシール受け部材22に弾性接触するようになっている。
【0032】
実施の形態で示す商品の包装装置は上記の構造からなり、商品の包装に際しては、先ず、図3に示すように、熱収縮性フィルムFの先端縁部に施された熱溶着部aと熱収縮性フィルムFの2つ折れとされた折曲げ部とによって2辺が閉じるフィルムF1とフィルムF2の手前側(操作側)の開口しているそれぞれの側縁から袋部P内に台紙Bを挿入する。
【0033】
台紙Bの挿入後、その台紙Bを包装用テーブル2側へ引張り、熱収縮性フィルムFと共に第1コンベヤ10aの供給端部上まで移動させる。このとき、熱収縮性フィルムFには引張り力が付与されるため、フィルムロール5は平行ロール4a、4bで回転して熱収縮性フィルムFが繰り出されることになる。
【0034】
台紙Bを第1コンベヤ10a上まで移動させると、熱収縮性フィルムFの有効利用を図る目的から、図5および図6に示すように、その台紙Bを開口部8の内周から垂れ下がる手前側(操作側)のエプロン9と、補助テーブル3側のエプロン9の内面に台紙Bの外周2辺が沿うよう台紙Bを位置調整する。
【0035】
このとき、熱収縮性フィルムFの上下2枚のフィルムF1,F2は、L形のシール受け部材22によって支持される状態となる。
【0036】
台紙Bの位置調整後、図4および図5に示すように、袋部Pの手前側(操作側)の開口から袋部P内の台紙B上に包装しようとする商品Aを載置する。
【0037】
商品Aの載置後、図5に示すシリンダ15の伸張作動により、支点軸13を中心にシール枠14を下向きに揺動させ、シールバー16とシール受け部材22とで熱収縮性フィルムFを弾性的に挟持する。
【0038】
このとき、シールバー16の下面に設けられた溶断刃21は通電によって発熱しているため、図7に示すように、上下2枚のフィルムF1,F2は、当初開口していたその先端縁からフィルムF1,F2の側縁に沿う長さ方向および幅方向の2方向にL形に溶断される。また、その溶断刃21の両側に設けられた2つのシール面20は溶断刃21からの熱伝導によって熱収縮性フィルムFの熱収縮温度まで昇温されているため、上下2枚のフィルムF1,F2の溶断部cの両側部は熱溶着する。aはその熱溶着部を示し、その熱溶着と上記熱溶断とによって、図6に示すように、商品Aを包み込み4方向の全てが閉じて密閉されたフィルム袋X1が形成される。
【0039】
フィルム袋X1の形成後、第1コンベヤ10a乃至第4コンベヤ10dを駆動して、そのフィルム袋X1を下流側に搬送する。ここで、第3コンベヤ10cがフィルム袋X1を搬送する時、そのフィルム袋X1はシュリンク装置11のトンネル内を移動し、そのシュリンク装置11内の温度は熱収縮性フィルムFの熱収縮温度とされているため、フィルム袋X1は熱収縮性フィルムFの熱収縮温度まで加熱される。そして、シュリンク装置11内を通過すると、自然冷却し、その冷却によって熱収縮性フィルムFが収縮して緊張するため、フィルム袋X1内の商品Aは動きが拘束され、図8に示すように、商品包装体X2が形成される。
【0040】
このように、シュリンク装置11は、商品Aを包み込むフィルム袋X1のみを熱収縮させるため、従来のように、外装用箱体と共に熱収縮させる場合に比較して、フィルム袋X1を極めて効率よく熱収縮させることができると共に、小型のシュリンク装置11でもって熱収縮させることができる。
【0041】
なお、フィルム袋X1が密閉状態であると、封入された内部エアがフィルム袋X1の収縮の妨げになるため、熱収縮性フィルムFにはエア抜き用の小孔を予め設けておくようにする。
【0042】
上記のような商品包装体X2の形成に際し、補助テーブル3上において、熱収縮性フィルムFの先端部の袋部P内に台紙Bを挿入し、その台紙B上に商品Aを載置することができるが、商品Aが円筒形のものの場合、台紙Bを第1コンベヤ10aの供給端部上に移動させる際に商品Aが移動して、台紙B上から落下するおそれがある。
【0043】
ここで、商品Aが移動すると、商品Aの載置作業をやり直しする必要が生じ、作業性が極めて悪くなるばかりでなく、商品Aの詰め忘れが生じる場合がある。
【0044】
実施の形態で示すように、熱収縮性フィルムFの先端部の袋部P内に台紙Bを挿入し、その台紙Bを第1コンベヤ10a上に移動させてから、その台紙B上に商品Aを載置することによって、商品Aが転がり移動し易い円形の商品や、複数の商品Aが混在する混合商品であっても、これらの商品Aを位置決めしながら整然と並べることができると共に、その商品Aの移動を開口部8の内周に形成された下向きのエプロン9で阻止する状態で上下2枚のフィルムF1,F2の互いに重なり合う側縁部の長さ方向と、側縁から折曲げ部に至る幅方向とを平面L形に熱溶着することができ、商品Aの載置作業のやり直しを全く必要としないため、商品Aの包装作業を効率よく行うことができる。
【0045】
また、商品Aを支持する台紙Bはしっかりとした保型性を有するため、図9に示すように、一対の開閉可能な挟持部材30で台紙Bを両側から挟持することで商品包装体X2を搬送することが可能となり、上記一対の開閉可能な挟持部材30を上下方向および水平方向に移動自在に設けることで、第4コンベヤ10dの搬出端部上において停止する商品包装体X2の取出しと、外装用箱体C内に対する詰め込みができるようになり、商品包装体X2の箱詰めの自動化を可能とすることができる。
【0046】
なお、商品包装体X2の箱詰めに際しては、外装用箱体Cの底壁上面に接着剤bを予め塗布しておき、その接着剤bによって底壁と商品包装体X2とを接着して、商品包装体X2の移動を防止するようにしてもよい。商品包装体X2の箱詰め後は、図10に示すように、蓋フラップfの折曲げによって外装用箱体Cの上部開口を閉じ、その封緘状態において商品の輸送を行うようにする。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】この発明に係る商品の包装方法を実施する包装装置の平面図
【図2】(I)は図1の一部切欠正面図、(II)はフィルムロールを示す斜視図
【図3】図2の補助テーブル部を示す縦断正面図
【図4】図2の包装テーブル部を示す縦断正面図
【図5】図4の縦断側面図
【図6】商品包装体の形成状態を示す断面図
【図7】シールバーとシール受け部材とで熱収縮性フィルムを熱溶断と熱溶着している状態の断面図
【図8】商品包装体を示す断面図
【図9】商品包装体を外装用箱体に箱詰めしている途中の状態を示す断面図
【図10】商品包装体を外装用箱体に箱詰めした状態の断面図
【符号の説明】
【0048】
1 テーブル
5 フィルムロール
10 搬送コンベヤ
11 シュリンク装置
A 商品
B 台紙
F 熱収縮性フィルム
1 フィルム
2 フィルム
P 袋部
1 フィルム袋
2 商品包装体
a 熱溶着部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転自在に支持されたフィルムロールから幅方向に二つ折りされた熱収縮性フィルムをテーブル上に引き出し、その熱収縮性フィルムの先端縁部に施された熱溶着部と折曲げ部とによって2辺が閉じるフィルム先端部の袋部内に台紙を挿入する工程と、
その台紙を上下のフィルムと共にフィルムロールから熱収縮性フィルムが繰り出される方向に引っ張って搬送面がテーブル上面より下方に位置するよう段差をもって配置された搬送コンベヤ上に引き出す工程と、
前記搬送コンベヤの搬送面上において前記袋部の上下2枚のフィルムの側縁間に形成される開口部から台紙上に商品を載置する工程と、
商品の載置後に上下2枚のフィルムの前記テーブル上で互いに重なり合う側縁部の長さ方向と、側縁から折曲げ部に至る幅方向とを平面L形に熱溶着して切断し、商品が包装されるフィルム袋を形成する工程と、
前記フィルム袋を搬送コンベヤにより内部が熱収縮性フィルムの収縮温度とされたシュリンク装置内を通過するよう搬送して熱収縮させる工程
とから成る商品の包装方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−13197(P2008−13197A)
【公開日】平成20年1月24日(2008.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−184553(P2006−184553)
【出願日】平成18年7月4日(2006.7.4)
【出願人】(000115980)レンゴー株式会社 (502)
【出願人】(000135025)株式会社ニッサンキコー (8)
【Fターム(参考)】