説明

回転電気機械

【課題】ロータの永久磁石の部分的な減磁を抑制する。
【解決手段】モータは、複数の積層板(43)が駆動軸の軸方向に積層されてなるロータコア(41)と該ロータコア(41)の周方向に複数形成されてそれぞれ軸方向に貫通する複数の貫通孔(44a)に挿入された複数の永久磁石(42)とを有するロータ(40)と、ロータコア(41)と所定のギャップ(G)を隔てて対向するステータコア(30)を有して回転磁界を発生するステータ(20)とを備えている。ステータコア(30)とロータコア(41)との対向面に、ギャップ(G)の軸方向形状が凹凸形状となるようにステータコア(30)側に凹部(38d)を形成し、ロータコア(41)側に凹部(38d)に嵌り込む凸部(46d)を形成する。ロータコア(41)の少なくとも最大径の積層板(41b)の各永久磁石(42)と径方向に対応する位置に軸方向に貫通して周方向に延びるスリット(45)を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ロータコアとステータコアとの間に立体ギャップが形成されたモータ等の回転電気機械に関するものである。
【背景技術】
【0002】
モータ等の回転電気機械では、ロータコアとステータコアの間のギャップが軸方向に凹凸形状となる所謂立体ギャップ構造とすることで、等価的にギャップ長を短縮したのと同等の特性となる効果(等価狭ギャップ効果)を期待できることが知られている。この等価狭ギャップ効果によって、トルクを代表とするモータの各種特性の改善が期待できる(例えば、下記非特許文献1を参照)。
【0003】
また、上記所謂立体ギャップ構造の回転電気機械の中には、ロータコアに複数の永久磁石が埋め込まれた磁石埋込形のものがある。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】真田雅之、伊藤圭祐、森本茂雄、”等価狭ギャップ効果の高い立体ギャップ構造の開発”、2009年、電気学会論文誌D(産業応用部門誌)Vol.129(2009),No.12 p.1228−1229
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、所謂立体ギャップ構造の回転電気機械では、ロータコアの最も径が大きい最大径部分(最も外径の大きな積層板によって形成される部分)は他の部分に比べてステータコアとの対向面積が大きくなるため、ステータの回転磁界に伴う磁束が他の部分に比べて多く侵入する。また、ロータコアが複数の積層板が軸方向に積層された積層構造を有している場合、積層板の積層方向、即ち軸方向は透磁率が低くなるため、ロータコアに侵入した磁束は径方向に流れ易くなる。そのため、立体ギャップ構造で且つ磁石埋込形のロータを有する回転電気機械では、ロータに埋め込まれた永久磁石のロータコアの最大径部分に対応する部分に、ステータによって大きな逆磁界が印加されて永久磁石が部分的に減磁するおそれがあった。
【0006】
本発明は、斯かる点に鑑みてなされたものであり、磁石埋込形のロータを有する所謂立体ギャップ構造の回転電気機械において、永久磁石の部分的な減磁を抑制することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、複数の永久磁石が埋め込まれたロータコアのステータによって大きな逆磁界が印加され易い部分に磁気抵抗を増大させるスリットを形成したものである。
【0008】
第1の発明は、複数の積層板(33)が駆動軸(60)の軸方向に積層されてなるロータコア(41)と該ロータコア(41)の周方向に複数形成されてそれぞれ軸方向に貫通する複数の貫通孔(44a)に挿入された複数の永久磁石(42)とを有するロータ(40)と、上記ロータコア(41)の外周側において該ロータコア(41)と所定のギャップ(G)を隔てて対向するステータコア(30)を有して回転磁界を発生するステータ(20)とを備え、上記ステータコア(30)と上記ロータコア(41)との対向面には、上記ギャップ(G)の軸方向形状が凹凸形状となるように上記ステータコア(30)側に凹部(38d)が形成される一方、上記ロータコア(41)側に上記凹部(38d)に嵌り込む凸部(46d)が形成された回転電気機械であって、上記ロータコア(41)の少なくとも最大径の積層板(41b)には、上記各永久磁石(42)と径方向に対応する位置に軸方向に貫通して周方向に延びるスリット(45)が形成されている。
【0009】
第1の発明では、ロータコア(41)の少なくとも最大径の積層板(41b)における各永久磁石と径方向に対応する位置に、軸方向に貫通して周方向に延びるスリット(45)を形成することとした。ロータコア(41)の最大径の積層板(41b)には永久磁石(42)の磁束と逆向きのステータ(20)の回転磁界に伴う磁束(以下、単に「逆磁束」と称する)が集中し易い。しかしながら、上記スリット(45)が形成されることによって逆磁束が流れる磁気回路中の磁気抵抗が増大することとなるため、ロータコア(41)の最大径の積層板(41b)に逆磁束が集中して侵入しても、永久磁石(42)に逆磁界が印加され難くなる。
【0010】
第2の発明は、第1の発明において、上記各スリット(45)は、上記ロータコア(41)の対応する上記永久磁石(42)よりも外周側に形成されている。
【0011】
第2の発明では、ロータコア(41)の最大径の積層板(41b)には、外周縁からステータ(20)の回転磁界に伴う磁束が侵入するが、上記スリット(45)が永久磁石(42)よりも外周側に形成されているため、逆磁束がスリット(45)によって減少する。
【0012】
第3の発明は、第1又は第2の発明において、上記各スリット(45)は、上記永久磁石(42)の少なくとも周方向の端部と径方向に対応するように形成されている。
【0013】
第3の発明では、スリット(45)は、永久磁石(42)の少なくとも周方向の端部と径方向に対応している。ここで、通常、ロータコア(41)に埋め込まれる永久磁石(42)は、径方向に着磁されて周方向の端部が中央部に比べてロータコア(41)の外周側に位置するようにロータコア(41)に埋め込まれる。そのため、ロータコア(41)に埋め込まれた永久磁石(42)の周方向の端部付近は中央部付近に比べて磁束密度が低く、また、永久磁石(42)の周方向の端部は中央部に比べてステータ(20)に近いために逆磁束によって減磁され易い。しかしながら、上述のようにスリット(45)を永久磁石(42)の少なくとも周方向の端部と径方向に対応するように形成することにより、逆磁束によって減磁され易い永久磁石(42)の周方向の端部に逆磁界が印加され難くなる。
【0014】
第4の発明は、第3の発明において、上記各スリット(45)は、上記永久磁石(42)の周方向の一端から他端までの全体と径方向に対応するように形成されている。
【0015】
第4の発明では、各スリット(45)は、ロータコア(41)において永久磁石(42)の周方向の一端から他端までの全体と径方向に対応している。そのため、永久磁石(42)の端部だけでなく全体に逆磁界が印加され難くなる。
【0016】
第5の発明は、第4の発明において、上記各スリット(45)の上記永久磁石(42)の周方向の端部と径方向に対応する部分は、他の部分よりも幅広に形成されている。
【0017】
第5の発明では、スリット(45)の永久磁石(42)の周方向の端部と径方向に対応する部分における磁気抵抗が、他の部分における磁気抵抗よりも大きくなる。上述のように、ロータコア(41)の貫通孔(44a)に挿入された永久磁石(42)の周方向の端部は、逆磁束によって減磁され易い。しかしながら、上記構成では、スリット(45)の永久磁石(42)の周方向の端部と径方向に対応する部分を他の部分よりも幅広に形成したため、逆磁束によって減磁され易い永久磁石(42)の周方向の端部に逆磁界が印加され難くなる。
【0018】
第6の発明は、第1乃至第5のいずれか1つの発明において、上記各スリット(45)は、それぞれ対応する上記貫通孔(44a)に連続して該貫通孔(44a)と一体に形成されている。
【0019】
第6の発明では、スリット(45)が対応する貫通孔(44a)に連続して該貫通孔(44a)と一体に形成されている。
【0020】
第7の発明は、第1乃至第6のいずれか1つの発明において、上記ロータコア(41)には、上記各貫通孔(44a)と該各貫通孔(44a)の両側部から上記ロータコア(41)の外周縁付近まで延びる空隙部(44b)とによって複数の溝孔(44)が形成され、上記複数の溝孔(44)は、軸方向視において、両端部が上記ロータコア(41)の外周縁付近に位置して径方向内側に突出した形状となるように形成されている。
【0021】
第7の発明では、上述のような形状の複数の溝孔(44)により、ロータコア(41)では、各溝孔(44)に交差する方向については磁気抵抗の大きな溝孔(44)が磁束の通過を妨げる一方、各溝孔(44)に沿う方向については磁気抵抗が小さいため磁束の通過が促進される。つまり、上述のような形状の複数の溝孔(44)をロータコア(41)に形成したことにより、ロータコア(41)では、ステータ(20)の回転磁界に伴う磁束が各溝孔(44)に沿う方向に流れ易くなり、この方向に流れる磁束によって突極が形成される。この突極とステータ(20)の回転磁界による極との吸引によってリラクタンストルクが発生する。
【0022】
第8の発明は、第7の発明において、上記溝孔(44)は、上記ロータコア(41)の径方向に複数ずつ形成されている。
【0023】
第8の発明では、溝孔(44)がロータコア(41)の径方向に1つだけ形成されている場合に比べて発生するリラクタンストルクが大きくなる。
【発明の効果】
【0024】
第1の発明によれば、ステータ(20)の回転磁界に伴う磁束が集中し易いロータコア(41)の最大径の積層板(41b)における各永久磁石(42)と径方向に対応する位置に軸方向に貫通して周方向に延びるスリット(45)を形成することとした。よって、ロータコア(41)の最大径の積層板(41b)に逆磁束が集中して侵入しても、大きな逆磁界が永久磁石(42)に印加されることを抑制することができる。従って、永久磁石(42)が部分的に減磁するのを防止することができる。
【0025】
また、第1の発明によれば、ロータ(40)の最も遠心力が大きくなる部分(外径が最も大きい部分)の重量を低減することにより、ロータ(40)の遠心耐力を向上させることができる。
【0026】
また、第2の発明によれば、ロータコア(41)においてスリット(45)を対応する永久磁石(42)よりも外周側に形成したため、スリット(45)を対応する永久磁石(42)よりも内周側に形成した場合よりも逆磁束をより減少させることができる。従って、永久磁石(42)の部分的な減磁をより防止することができる。
【0027】
また、第3の発明によれば、スリット(45)を、少なくとも永久磁石(42)の周方向の端部に径方向に対応するように形成したため、逆磁束によって減磁され易い永久磁石(42)の周方向の端部に逆磁界が印加され難くして永久磁石(42)の減磁を防止することができる。また、スリット(45)を最小限の大きさに形成することにより、逆磁束以外の磁束の流れに与える影響を最小限に抑えることができる。
【0028】
また、第4の発明によれば、スリット(45)を、永久磁石(42)の周方向の一端から他端までの全体と径方向に対応するように形成したため、永久磁石(42)全体の減磁を防止することができる。
【0029】
また、第5の発明によれば、スリット(45)の永久磁石(42)の周方向の端部と径方向に対応する部分を他の部分よりも幅広に形成したため、逆磁束によって減磁され易い永久磁石(42)の周方向の端部に逆磁界が印加され難くして永久磁石(42)の減磁を防止することができる。
【0030】
また、第6の発明によれば、スリット(45)を、対応する貫通孔(44a)に連続して該貫通孔(44a)と一体に形成することとしている。ここで、ロータコア(41)の最大径の積層板(41b)を形成する際に、スリット(45)が貫通孔(44a)と別個に形成されている場合、スリット(45)の幅の最小値は金型の加工精度によって決まる。しかしながら、上記構成によれば、スリット(45)が対向する貫通孔(44a)と一体に形成されているため、高い精度でスリット(45)及び貫通孔(44a)の幅をコントロールすることができる。
【0031】
また、第7及び第8の発明によれば、ロータコア(41)に上記複数の溝孔(44)を形成したことによってリラクタンストルクが発生する。そのため、上述のようにロータコア(41)にスリット(45)を形成したことによる総トルク(マグネットトルクとリラクタンストルクとの和)の低下率を低減することができる。
【0032】
特に、第8の発明によれば、溝孔(44)がロータコアの径方向に複数ずつ形成されているため、径方向に1つだけ形成されている場合に比べて発生するリラクタンストルクが大きくなる。従って、ロータコア(41)にスリット(45)を形成したことによる総トルクの低下率をより低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】図1は、本発明の実施形態1に係るモータを適用した電動圧縮機の構成を模式的に示す縦断面図である。
【図2】図2は、本実施形態1のロータ及びステータの構成を示す平面図である。
【図3】図3は、分割ステータコアの構成を示す斜視図である。
【図4】図4は、ロータの斜視図である。
【図5】図5は、ロータコアの側面図である。
【図6】図6は、ステータとロータとの対向部分を拡大して示す断面図である。
【図7】図7は、ロータコアの最大径の積層板の一部を示す平面図である。
【図8】図8は、実施形態2に係るモータにおけるステータとロータとの対向部分を拡大して示す断面図である。
【図9】図9は、実施形態3に係るモータにおけるロータコアの最大径の積層板の一部を示す平面図である。
【図10】図10は、実施形態4に係るモータにおけるロータコアの最大径の積層板の一部を示す平面図である。
【図11】図11は、実施形態5に係るモータにおけるロータコアの最大径の積層板の一部を示す平面図である。
【図12】図12は、実施形態6に係るモータにおけるロータコアの最大径の積層板の一部を示す平面図である。
【図13】図13は、実施形態7に係るモータにおけるステータとロータとの対向部分を拡大して示す断面図である。
【図14】図14は、実施形態7に係るモータにおけるロータコアの最大径の積層板の一部を示す平面図である。
【図15】図15は、その他の実施形態に係るモータにおけるロータコアの最大径の積層板の一部を示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0034】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
【0035】
《発明の実施形態1》
〈概要〉
図1は、本発明の実施形態1に係るモータ(1)を適用した電動圧縮機(100)の構成を模式的に示す縦断面図である。上記モータ(1)は、回転電気機械であり、ステータ(20)、ロータ(40)及び駆動軸(60)を備え、例えば、空気調和機に用いる電動圧縮機(100)のケーシング(70)に収容されている。上記モータ(1)は、所謂IPM(Interior Permanent Magnet)モータであり、本実施形態では電動圧縮機(100)内の圧縮機構(80)を駆動する。
【0036】
なお、以下の説明において、軸方向とは駆動軸(60)の軸心の方向をいい、径方向とは前記軸心と直行する方向をいう。また、外周側とは前記軸心からより遠い側をいい、内周側とは前記軸心により近い側をいう。また、積層位置とは、積層板(後述)の軸方向の位置をいう。
【0037】
〈ステータ〉
図2は、本実施形態1のロータ(40)及びステータ(20)の構成を示す平面図である。ステータ(20)は、図2に示すように、円筒状のステータコア(30)とコイル(32)を備えている。本実施形態1のステータコア(30)は、3つの分割ステータコア(31)で形成されている。図3は、分割ステータコア(31)の構成を示す斜視図である。それぞれの分割ステータコア(31)は、複数の積層板(33)を軸方向に積層して該積層板(33)を互いに固定した積層コアである。上記分割ステータコア(31)は、積層板(33)同士が互いに部分的に固定されている。なお、本実施形態1では、複数の積層板(33)は、電磁鋼板によって構成されている。
【0038】
上記各分割ステータコア(31)は、図3に示すように、複数のティース部(34)とコアバック部(35)と歯先部(36)とを備えている。上記各ティース部(34)は、分割ステータコア(31)において径方向に伸びる部分である。上記ティース部(34)には、コイル(32)が巻回される(図2参照)。また、上記コアバック部(35)は、円弧状に形成され、各ティース部(34)を該ティース部(34)の外周側で連結している。上記各ティース部(34)の間の空間が、コイル(32)が収容されるコイル用スロット(37)である。この例では、1つの分割ステータコア(31)には、12個のコイル用スロット(37)がある。
【0039】
上記歯先部(36)は、それぞれのティース部(34)の内周側に連なる部分である。上記歯先部(36)は、平面視が四辺形であり、ティース部(34)よりも幅が広く形成されている。
【0040】
上記ステータコア(30)は、円筒状のコア本体(30a)の内周側面に3条の凹部(38d)が形成された凹凸構造に構成されている。つまり、上記歯先部(36)は、図3に示すように、3条の凹部(38d)が形成されている。以下では分割ステータコア(31)の凹凸構造部分をステータ側凹凸部(38)という。つまり、上記ステータコア(30)は、円筒状のコア本体(30a)の内側面に径方向内側に凹む凹部(38d)が形成されている。そして、上記ステータ側凹凸部(38)は、第1頂面(38a)と第2頂面(38b)と底面(38c)とを有している。このようなステータ側凹凸部(38)は、積層板(33)の積層位置に応じて、積層板(33)の歯先部(36)の形状(直径)を変化させることで形成されている。
【0041】
上記コイル(32)は、所謂分布巻きに構成され、各ティース部(34)に巻回されている(図2を参照)。このコイル(32)に所定の電力を供給することで、ステータ(20)に回転磁界が発生する。
【0042】
〈ロータ〉
図4は、上記ロータ(40)の斜視図である。上記ロータ(40)は、同図に示すように、ロータコア(41)と、複数の永久磁石(42)(この例では18つ)を備えている。上記ロータコア(41)は、複数の積層板(43)を軸方向に積層して該積層板(43)を互いに固定した積層コアであり、円筒状に形成されている。そして、上記ロータコア(41)の積層板(43)は、互いに固定されている。なお、本実施形態1では、複数の積層板(43)は、電磁鋼板によって構成されている。
【0043】
上記ロータコア(41)の中心には、駆動軸(60)を挿入する軸穴(47)が形成されている。また、上記ロータコア(41)には、永久磁石(42)を埋め込むための複数の磁石用スロット(44)が形成されている。本実施形態1では、平面視において長さの異なる3種の磁石用スロット(44)がロータコア(41)の外周側から内周側に向かって順に長さが長くなるように配列されている。また、この径方向に並ぶ3種の磁石用スロット(44)を1組とした磁石用スロット(44)の組が軸穴(47)の軸心回りに60°ピッチに配置されている。つまり、本実施形態1では、ロータコア(41)に、長さの異なる3種の磁石用スロット(44)の組が6つ、計18つの磁石用スロット(44)が形成されている。
【0044】
上記各磁石用スロット(44)は、ロータコア(41)を軸方向に貫通するように形成されている。また、各磁石用スロット(44)は、平面視(軸穴(47)の軸方向視)において、両端部がロータコア(41)の外周縁付近に位置し且つ径方向内側に突出したアーチ形状になるように形成されている。また、ロータコア(41)の径方向に並ぶ3種の磁石用スロット(44)の外周側には、各磁石用スロット(44)に沿う壁部(41c)が形成されている。また、各磁石用スロット(44)の両端部と各積層板(43)の外周縁との間には、各積層板(43)において各磁石用スロット(44)の内周側と外周側とを繋ぐブリッジ部(41d)が形成されている。
【0045】
永久磁石(42)は、平面視(軸穴(47)の軸方向視)において、磁石用スロット(44)の中央付近の貫通孔部(44a)に保持されている。この永久磁石(42)の全長は、磁石用スロット(44)の全長よりも短く、各磁石用スロット(44)の両端部分には、永久磁石(42)を収容した状態で空隙部(44b)がそれぞれ形成されている。つまり、上記各磁石用スロット(44)は、ロータコア(41)を軸方向に貫通して永久磁石(42)を埋め込むための貫通孔部(44a)と、該貫通孔部(44a)の両側部からロータコア(41)の外周縁付近まで延びる空隙部(44b)とによって形成されている。
【0046】
図5は、上記ロータコア(41)の側面図である。該ロータコア(41)は、図5に示すように、円筒状のコア本体(41a)の外周側面に3条の凸部(46d)が形成された凹凸構造に構成されている。以下ではロータコア(41)の凹凸構造部分をロータ側凹凸部(46)という。つまり、上記ロータコア(41)は、円筒状のコア本体(41a)の側面に径方向外側に突出する凸部(46d)が形成されている。そして、上記ロータ側凹凸部(46)は、図5に示すように、第1頂面(46a)と第2頂面(46b)と底面(46c)とが形成されている。上記ロータ側凹凸部(46)は、積層板(43)の積層位置に応じて、積層板(43)の形状(直径)を変化させることで形成されている。
【0047】
図6は、ステータ(20)とロータ(40)との対向部分を拡大して示す断面図である。図6に示すように、ステータ(20)とロータ(40)とは、上記ロータ(40)の凸部(46d)がステータ(20)の凹部(38d)に嵌り込むように配置されている。そして、ロータコア(41)の第1頂面(46a)と分割ステータコア(31)の底面(38c)、ロータコア(41)の第2頂面(46b)と分割ステータコア(31)の第2頂面(38b)、ロータコア(41)の底面(46c)と分割ステータコア(31)の第1頂面(38a)がそれぞれ対向する。これにより、上記ステータコア(30)と上記ロータコア(41)との間には、径方向及び軸方向のギャップ(立体ギャップ)が凹凸形状に形成されている。なお、本実施形態1では、上記ギャップ(G)の大きさは、径方向、軸方向ともに0.3mmに設定されている。
【0048】
また、図6に示すように、ロータコア(41)の外径が最も大きい積層板(43)によって形成される各最大径部分(41b)には、永久磁石(42)と径方向に対応する位置にスリット(45)が形成されている。該スリット(45)は、軸方向の長さがロータコア(41)の最大径部分(41b)の軸方向の長さと等しくなるように構成されている。また、図7に示すように、スリット(45)は、最大径部分(41b)において最外径にある永久磁石(42)より外周側に形成され、永久磁石(42)を埋め込まれた磁石用スロット(44)に沿うように形成されている。つまり、スリット(45)は、平面視において、両端部がロータコア(41)の外周縁付近に位置し且つ径方向内側に突出したアーチ形状になるように形成されている。また、スリット(45)は、幅(径方向の長さ)が各磁石用スロット(44)の幅(径方向の長さ)よりも小さくなるように形成されている。
【0049】
−運転動作−
上記コイル(32)に所定の電力を供給すると、ステータ(20)に回転磁界が発生し、ロータ(40)が回転する。このロータ(40)の回転によって圧縮機構(80)が駆動する。
【0050】
特に、上記モータ(1)は、ステータ(20)とロータ(40)との間のギャップ(G)が凹凸形状に形成されているため、ギャップ(G)が凹凸形状に形成されない場合に比べてステータ(20)とロータ(40)との対向面積が飛躍的に増大し、等価的にギャップ長を短縮したのと同等の特性が発揮され、この等価狭ギャップ効果によって、トルクを代表とするモータ(1)の各種特性が改善されている。
【0051】
具体的には、ステータ(20)のコイル(32)に電力が供給されて回転磁界が発生すると、該回転磁界の極とロータ(40)の永久磁石(42)の磁極との吸引及び反発によってマグネットトルクが発生する。また、ステータ(20)の回転磁界による極とロータ(40)の突極との吸引によってリラクタンストルクが発生する。上記マグネットトルクとリラクタンストルクとによってロータ(40)が回転する。
【0052】
ところで、図7に示すように、上記ロータコア(41)では、各磁石用スロット(44)に交差する方向については磁気抵抗の大きな磁石用スロット(44)が磁束の通過を妨げる一方、各磁石用スロット(44)に沿う方向には磁気抵抗が小さい壁部(41c)が磁束の通過を促進することにより、ステータ(20)の回転磁界に伴う磁束が各磁石用スロット(44)に沿う方向に流れ易くなる。この各磁石用スロット(44)に沿う方向に流れる磁束(図7の実線矢印)により、ロータコア(41)の各壁部(41c)の両端部に突極が形成され、該突極とステータ(20)の回転磁界による極との吸引によってリラクタンストルクが発生する。
【0053】
ここで、本実施形態1のモータ(1)では、各磁石用スロット(44)の貫通孔部(44a)に永久磁石(42)が挿入されている。この永久磁石(42)の磁束の一部は、ステータ(20)に向かわずにブリッジ部(41d)に漏れて短絡する(図7の破線矢印)。この永久磁石(42)の漏れ磁束によって、各ブリッジ部(41d)では磁気飽和するため、ステータ(20)の回転磁界によってロータコア(41)の各磁石用スロット(44)に沿う方向に流れる磁束(図7の実線矢印)がブリッジ部(41d)方向に漏れなくなる。つまり、永久磁石(42)の漏れ磁束によってブリッジ部(41d)が磁気飽和するために、リラクタンストルクを発生させる磁束の漏れが抑制される。これにより、ステータ(20)の回転磁界によって効率よくリラクタンストルクが発生することとなる。
【0054】
また、本実施形態1のモータ(1)は、上述のように所謂立体ギャップ構造に構成されている。図6に示すように、ロータコア(41)の最大径の積層板部分、即ち最大径部分(41b)は他の部分に比べてステータコア(30)との対向面積が大きい。そのため、ロータコア(41)の最大径部分(41b)には、ステータ(20)の回転磁界に伴う磁束が他の部分に比べて多く侵入する(図6の矢印参照)。また、ロータコア(41)は、複数の積層板(43)が軸方向に積層された積層構造に構成されている。積層板(43)の積層方向、即ち軸方向は透磁率が低いため、ロータコア(41)に侵入したステータ(20)の回転磁界に伴う磁束は径方向に流れ易くなる。そのため、各磁石用スロット(44)の貫通孔部(44a)に挿入された永久磁石(42)のロータコア(41)の最大径部分(41b)に対応する部分には、ステータ(20)によって大きな逆磁界が印加されて永久磁石(42)が部分的に減磁するおそれがある。
【0055】
しかしながら、本実施形態1のモータ(1)では、ステータ(20)の回転磁界による磁束が集中し易いロータコア(41)の最大径の積層板部分(最大径部分)(41b)における各永久磁石(42)と径方向に対応する位置にスリット(45)を形成することとした。そのため、ロータコア(41)の最大径部分(41b)に永久磁石(42)の磁束と逆向きのステータ(20)の回転磁界に伴う磁束が集中して侵入しても、大きな逆磁界が永久磁石(42)に印加され難くなる。
【0056】
−実施形態1の効果−
実施形態1によれば、ステータ(20)の回転磁界に伴う磁束が集中し易いロータコア(41)の最大径の積層板(41b)における各永久磁石(42)と径方向に対応する位置に軸方向に貫通して周方向に延びるスリット(45)を形成することとした。よって、ロータコア(41)の最大径の積層板(41b)に逆磁束が集中して侵入しても、大きな逆磁界が永久磁石(42)に印加されることを抑制することができる。従って、永久磁石(42)が部分的に減磁するのを防止することができる。
【0057】
また、実施形態1によれば、ロータ(40)の最も遠心力が大きくなる部分(外径が最も大きい部分)の重量を低減することにより、ロータ(40)の遠心耐力を向上させることができる。
【0058】
また、実施形態1によれば、ロータコア(41)においてスリット(45)を対応する永久磁石(42)よりも外周側に形成したため、スリット(45)を対応する永久磁石(42)よりも内周側に形成した場合よりも逆磁束をより減少させることができる。従って、永久磁石(42)の部分的な減磁をより防止することができる。
【0059】
また、実施形態1によれば、スリット(45)を、永久磁石(42)の周方向の一端から他端までの全体と径方向に対応するように形成したため、永久磁石(42)全体の減磁を防止することができる。
【0060】
また、実施形態1によれば、ロータコア(41)に上記複数の溝孔(44)を形成したことによってリラクタンストルクが発生する。そのため、上述のようにロータコア(41)にスリット(45)を形成したことによる総トルク(マグネットトルクとリラクタンストルクとの和)の低下率を低減することができる。
【0061】
特に、実施形態1によれば、溝孔(44)がロータコアの径方向に複数ずつ形成されているため、径方向に1つだけ形成されている場合に比べて発生するリラクタンストルクが大きくなる。従って、ロータコア(41)にスリット(45)を形成したことによる総トルクの低下率をより低減することができる。
【0062】
《発明の実施形態2》
実施形態2に係るモータ(1)は、実施形態1に係るモータ(1)のロータ(40)の構成を変更したものである。具体的には、図8に示すように、実施形態2では、スリット(45)がロータコア(41)の最大径部分(41b)以外の部分にも形成されている。言い換えると、スリット(45)は、ロータコア(41)を軸方向に貫通するように形成されている。このような構成によれば、永久磁石(42)の減磁をより抑制することができる。
【0063】
《発明の実施形態3》
上記各実施形態では、スリット(45)は、最外径にある永久磁石(42)より外周側に形成されていたが、スリット(45)の形成位置はこれに限られず、ロータコア(41)の少なくとも最大径部分(41b)において各永久磁石(42)にそれぞれ対応するように少なくとも1つずつ設けられていればよい。そこで、実施形態3では、図9に示すように、スリット(45)を最内径にある永久磁石(42)より内周側に形成している。このような形態によっても、逆磁束が流れる磁気回路中の磁気抵抗が増大するため、永久磁石(42)の減磁を抑制することができる。なお、スリット(45)は、径方向に並ぶ永久磁石(42)の間に形成されていても勿論よい。
【0064】
《発明の実施形態4》
実施形態4に係るモータ(1)は、実施形態1に係るモータ(1)のロータ(40)の構成を変更したものである。具体的には、図10に示すように、実施形態4では、スリット(45)が、永久磁石(42)の周方向の両端部と径方向に対応するように形成され、永久磁石(42)の中央部と径方向に対応する箇所には形成されていない。
【0065】
ここで、通常、ロータコア(41)に埋め込まれる永久磁石(42)は、径方向に着磁されて周方向の端部が中央部に比べてロータコア(41)の外周側に位置するようにロータコア(41)に埋め込まれる。そのため、ロータコア(41)に埋め込まれた永久磁石(42)の周方向の端部付近は中央部付近に比べて磁束密度が低く、また、永久磁石(42)の周方向の端部は中央部に比べてステータ(20)に近いために逆磁束によって減磁され易い。しかしながら、上述のようにスリット(45)を永久磁石(42)の少なくとも周方向の端部と径方向に対応するように形成することにより、逆磁束によって減磁され易い永久磁石(42)の周方向の端部に逆磁界が印加され難くなる。そのため、上述のようにスリット(45)を少なくとも永久磁石(42)の周方向の端部に径方向に対応するように形成することにより、逆磁束によって減磁され易い永久磁石(42)の周方向の端部に逆磁界が印加され難くして永久磁石(42)の減磁を防止することができる。また、スリット(45)を最小限の大きさに形成することにより、逆磁束以外の磁束の流れ(図7の実線矢印を参照)に与える影響を最小限に抑えることができる。従って、大きなリラクタンストルクを発生させることができる。
【0066】
《発明の実施形態5》
実施形態5に係るモータ(1)は、実施形態1に係るモータ(1)のロータ(40)の構成を変更したものである。具体的には、図11に示すように、実施形態5では、スリット(45)の永久磁石(42)の周方向の両端部と径方向に対応する部分が他の部分よりも幅広に形成されている。このように形成することにより、スリット(45)の永久磁石(42)の周方向の端部と径方向に対応する部分における磁気抵抗が、他の部分における磁気抵抗よりも大きくなる。
【0067】
ここで、一般に、永久磁石(42)では、中央部から端部に向かう程磁束密度が減少する。そのため、ロータコア(41)の貫通孔部(44a)に挿入された永久磁石(42)の周方向の端部は、逆磁束によって減磁され易い。そのため、上述のようにスリット(45)の永久磁石(42)の周方向の端部と径方向に対応する部分を他の部分よりも幅広に形成することにより、逆磁束によって減磁され易い永久磁石(42)の周方向の端部に逆磁界が印加され難くして永久磁石(42)の減磁を防止することができる。
【0068】
《発明の実施形態6》
実施形態6に係るモータ(1)は、実施形態1に係るモータ(1)のロータ(40)の構成を変更したものである。具体的には、図12に示すように、実施形態6では、スリット(45)が2つ形成されている。このような構成によれば、永久磁石(42)の減磁をより抑制することができる。
【0069】
《発明の実施形態7》
実施形態7に係るモータ(1)は、実施形態1に係るモータ(1)のロータ(40)の構成を変更したものである。具体的には、図13及び図14に示すように、実施形態7では、スリット(45)が対応する貫通孔部(44a)に連続して該貫通孔部(44a)と一体に形成されている。つまり、実施形態7では、スリット(45)が対応する永久磁石(42)を埋め込むための磁石用スロット(44)と一体に形成されている。なお、図13では、説明の便宜上、永久磁石(42)を抜いた状態を図示している。
【0070】
具体的には、図13に示すように、スリット(45)は、本実施形態においても、軸方向の長さがロータコア(41)の最大径部分(41b)の軸方向の長さと等しくなるように構成されている。また、図14に示すように、スリット(45)は、最大径部分(41b)において最外径にある永久磁石(42)が保持された貫通孔部(44a)の外周側に該貫通孔部(44a)に連続するように形成され、幅(径方向の長さ)が各磁石用スロット(44)の幅(径方向の長さ)よりも小さくなるように形成されている。
【0071】
実施形態7によれば、スリット(45)を、対応する貫通孔部(44a)に連続して該貫通孔部(44a)と一体に形成することとしている。ここで、ロータコア(41)の最大径の積層板(41b)を形成する際に、スリット(45)が貫通孔部(44a)と別個に形成されている場合、スリット(45)の幅の最小値は金型の加工精度によって決まる。しかしながら、上記構成によれば、スリット(45)が対向する貫通孔部(44a)と一体に形成されているため、高い精度でスリット(45)及び貫通孔部(44a)の幅をコントロールすることができる。
【0072】
なお、本実施形態では、スリット(45)は、実施形態1と同様の形状に形成されていたが、スリット(45)は、実施形態2乃至5と同様の形状に形成されて貫通孔部(44a)と一体に形成されたものであってもよい。そのような場合であっても、上述の各実施形態と同様の効果を奏することができる。
【0073】
〈その他の実施形態〉
上記各実施形態では、スリット(45)は、軸方向の長さがロータコア(41)の最大径部分(41b)の軸方向の長さと等しくなるように構成されていたが、スリット(45)の軸方向長さはこれに限られない。例えば、スリット(45)は、軸方向の長さがロータコア(41)の最大径部分(41b)より僅かに長いものであってもよい。
【0074】
また、上記実施形態1乃至5及び7では、ロータコア(41)には、径方向に並ぶ3種の磁石用スロット(44)を1組とした磁石用スロット(44)の組に対し、1つのスリット(45)が1組の磁石用スロット(44)の外周側又は内周側に形成されていた。また、実施形態6では、ロータコア(41)には、1組の磁石用スロット(44)に対し、2つのスリット(45)が1組の磁石用スロット(44)の外周側に形成されていた。しかしながら、スリット(45)の径方向の個数及び位置は上述のものに限られない。例えば、スリット(45)は、径方向に3つ以上設けられていてもよく、また、1組の磁石用スロット(44)の外周側でなく、各磁石用スロット(44)の間に形成されていてもよい。
【0075】
上記各実施形態では、ロータコア(41)には、径方向に並ぶ3種の磁石用スロット(44)を1組とした磁石用スロット(44)の組が軸穴(47)の軸心回りに60°ピッチに6組形成されていた。しかしながら、磁石用スロット(44)の個数及び配列は上述のものに限られない。例えば、磁石用スロット(44)は、ロータコア(41)の径方向に1つずつ設けられていてもよく、ロータコア(41)の径方向に2つ又は4つ以上配列されていてもよい。また、磁石用スロット(44)は、ロータコア(41)の軸穴(47)の軸心回りに45°ピッチに4組形成してもよく、ロータコア(41)の軸穴(47)の軸心回りに22.5°ピッチに8組形成してもよい。
【0076】
上記各実施形態では、各磁石用スロット(44)は、各積層板(43)の平面視(軸穴(47)の軸方向視)において、両端部がロータコア(41)の外周縁付近に位置して径方向内側に突出したアーチ形状になるように形成されていた。しかし、各磁石用スロット(44)は、両端部がロータコア(41)の外周縁付近に位置して径方向内側に突出した形状であればアーチ形状でなくてもよい。例えば、図15に示すように、各磁石用スロット(44)は、ロータコア(41)の径方向と直交する方向に延びる周方向部と、該周方向の両端からロータコア(41)の径方向に延びる径方向部とを備えるように構成されていてもよい。各磁石用スロット(44)が上述のように構成された場合であっても、ロータコア(41)では、ステータ(20)の回転磁界に伴う磁束が各磁石用スロット(44)に沿う方向に流れ易くなり、この各磁石用スロット(44)に沿う方向に流れる磁束(図15の実線矢印)により、ロータコア(41)の各壁部(41c)の一端部(図15の実線矢印の矢側の端部)に突極が形成され、該突極とステータ(20)の回転磁界による極との吸引によってリラクタンストルクが発生する。
【0077】
上記各実施形態では、ステータコア(30)及びロータコア(41)のそれぞれを構成する複数の積層板(33,43)は、電磁鋼板によって構成されていた。しかしながら、複数の積層板(33,43)は、粉末状の強磁性体を板状に圧縮形成したものであってもよい。
【0078】
また、上記各実施形成では、コイル(32)は所謂分布巻きに構成していたが、上記コイル(32)は、所謂集中巻きに構成してもよい。
【0079】
また、上記実施形態は、回転電気機械としてモータを構成したが、本発明の回転電気機械は、発電機であってもよい。
【0080】
また、上記各実施形態では、本発明の回転電気機械を電動圧縮機に適用していたが、本発明に係る回転電気機械は、電動圧縮機の他、電気自動車やプラグインハイブリッド車等に適用することとしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0081】
以上説明したように、本発明は、ロータコアとステータコアとの間に立体ギャップが形成されたモータ等の回転電気機械について有用である。
【符号の説明】
【0082】
1 モータ(回転電気機械)
20 ステータ
30 ステータコア
33 積層板
38 ステータ側凹凸部
38d 凹部
40 ロータ
41 ロータコア
41b 最大径部分(最大径の積層板)
42 永久磁石
43 積層板
44 磁石用スロット(溝孔)
44a 貫通孔部(貫通孔)
44b 空隙部
45 スリット
46 ロータ側凹凸部
46d 凸部
60 駆動軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の積層板(33)が駆動軸(60)の軸方向に積層されてなるロータコア(41)と該ロータコア(41)の周方向に複数形成されてそれぞれ軸方向に貫通する複数の貫通孔(44a)に挿入された複数の永久磁石(42)とを有するロータ(40)と、上記ロータコア(41)の外周側において該ロータコア(41)と所定のギャップ(G)を隔てて対向するステータコア(30)を有して回転磁界を発生するステータ(20)とを備え、上記ステータコア(30)と上記ロータコア(41)との対向面には、上記ギャップ(G)の軸方向形状が凹凸形状となるように上記ステータコア(30)側に凹部(38d)が形成される一方、上記ロータコア(41)側に上記凹部(38d)に嵌り込む凸部(46d)が形成された回転電気機械であって、
上記ロータコア(41)の少なくとも最大径の積層板(41b)には、上記各永久磁石(42)と径方向に対応する位置に軸方向に貫通して周方向に延びるスリット(45)が形成されている
ことを特徴とする回転電気機械。
【請求項2】
請求項1において、
上記各スリット(45)は、上記ロータコア(41)の対応する上記永久磁石(42)よりも外周側に形成されている
ことを特徴とする回転電気機械。
【請求項3】
請求項1又は2において、
上記各スリット(45)は、上記永久磁石(42)の少なくとも周方向の端部と径方向に対応するように形成されている
ことを特徴とする回転電気機械。
【請求項4】
請求項3において、
上記各スリット(45)は、上記永久磁石(42)の周方向の一端から他端までの全体と径方向に対応するように形成されている
ことを特徴とする回転電気機械。
【請求項5】
請求項4において、
上記各スリット(45)の上記永久磁石(42)の周方向の端部と径方向に対応する部分は、他の部分よりも幅広に形成されている
ことを特徴とする回転式電気機械。
【請求項6】
請求項1乃至5のいずれか1つにおいて、
上記各スリット(45)は、それぞれ対応する上記貫通孔(44a)に連続して該貫通孔(44a)と一体に形成されている
ことを特徴とする回転式電気機械。
【請求項7】
請求項1乃至6のいずれか1つにおいて、
上記ロータコア(41)には、上記各貫通孔(44a)と該各貫通孔(44a)の両側部から上記ロータコア(41)の外周縁付近まで延びる空隙部(44b)とによって複数の溝孔(44)が形成され、
上記複数の溝孔(44)は、軸方向視において、両端部が上記ロータコア(41)の外周縁付近に位置して径方向内側に突出した形状となるように形成されている
ことを特徴とする回転電気機械。
【請求項8】
請求項7において、
上記溝孔(44)は、上記ロータコア(41)の径方向に複数ずつ形成されている
ことを特徴とする回転電気機械。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2013−46434(P2013−46434A)
【公開日】平成25年3月4日(2013.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−180522(P2011−180522)
【出願日】平成23年8月22日(2011.8.22)
【国等の委託研究の成果に係る記載事項】(出願人による申告)国等の委託研究の成果に係る特許出願(平成20年度〜平成23年度、独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構「次世代自動車用高性能蓄電システム技術開発/要素技術開発/等価狭ギャップ構造による脱レアアース高性能リラクタンストルク応用モータの研究開発」に関する委託研究、産業技術力強化法第19条の適用を受ける特許出願)
【出願人】(000002853)ダイキン工業株式会社 (7,604)
【Fターム(参考)】