説明

圧縮スリーブ

【課題】圧縮作業時における余剰コンパウンドの飛散を防止できるようにした圧縮スリーブを提供する。
【解決手段】
コンパウンドを充填したスリーブ本体3の内部で電線同士を接続する圧縮スリーブ1であって、スリーブ本体3には、余剰コンパウンドを流出させるための小孔4が形成され、かつ、その小孔4が外装シール5で覆われると共に、外装シール5によって覆われた部分のスリーブ本体3の外周には、電線接続時に小孔4から流出する余剰コンパウンドを収容するための収容凹部2が小孔4に連通して形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スリーブ本体内部に充填したコンパウンドを介して電線同士を接続する圧縮スリーブに係り、特に、接続作業時にコンパウンドの流出飛散を防止できるようにした圧縮スリーブに関する。
【背景技術】
【0002】
送配電線等の架線工事では、電線同士を接続するためにコンパウンドをスリーブ本体内に充填した圧縮スリーブが用いられる(例えば特許文献1参照)。そのスリーブ本体には、通常、圧縮作業時に余剰コンパウンドを流出させるための小孔が形成されており、その小孔は外装シールで覆われている。このような圧縮スリーブによる電線の接続作業は、電線から離れた位置から間接活線操作棒等を用いて間接活線作業で行われることが多い。
【特許文献1】特開2006−149102号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
圧縮スリーブの圧縮作業はダイスによって行われるが、その際に、スリーブ本体に形成した小孔から押し出されたコンパウンドが、外装シールを突き破って外部に噴出し飛散する。そのコンパウンドは液状に近い粒子状であるから、作業服等に付着した場合の処置が面倒であり、特に、間接活線作業では、作業者は圧縮スリーブから離れているため、このようなコンパウンドの噴出を阻止する術がなく、その対策が求められていた。
【0004】
本発明は、このような実情に鑑みてなされ、圧縮作業時における余剰コンパウンドの飛散を防止できるようにした圧縮スリーブを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
(1)本発明の圧縮スリーブは、コンパウンドを充填したスリーブ本体の内部で電線同士を接続する圧縮スリーブであって、
前記スリーブ本体には、電線接続時の圧縮スリーブの圧縮工程で生じる余剰コンパウンドを流出させるための小孔が形成され、かつ、その小孔が外装シールで覆われると共に、前記外装シールによって覆われた部分の前記スリーブ本体の外周には、前記小孔から流出する余剰コンパウンドを収容するための収容凹部が前記小孔に連通して形成されることを特徴とする。
【0006】
このような構成によれば、収容凹部を、余剰コンパウンドを収容できる程度の容積に設定しておくことによって、圧縮作業時に小孔から噴出する余剰コンパウンドを収容凹部に導入させることによって、外部への飛散を防止することができる。なお、その収容凹部は、切削又は型成形等によって、スリーブ本体の強度が低下しない程度の深さに形成され、また、その外装シールは、コンパウンドの噴出時に破れない程度の強度に設定しておくことが望ましい。
【0007】
(2)前記収容凹部は、溝状に形成されるようにしてもよい。
【0008】
(3)前記収容凹部は、小孔の周りに形成されるようにしてもよい。
【0009】
(4)前記収容凹部は、前記スリーブ本体の筒軸方向に沿って形成されるようにしてもよい。
【0010】
(5)前記収容凹部は、前記スリーブ本体の周方向に沿って形成されるようにしてもよい。
【0011】
(6)前記収容凹部は、前記スリーブ本体の筒軸方向に沿って形成される軸方向凹部と、前記スリーブ本体の周方向に沿って形成される周方向凹部と、からなるようにしてもよい。このようにすれば、より広い収容容積を確保することができる。
【0012】
(7)前記周方向凹部が、複数配設されるようにしてもよい。このようにすれば、より一層広い収容容積を確保することができる。
【0013】
(8)前記収容凹部は、前記小孔を含む閉ループ状に形成されるようにしてもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明の圧縮スリーブは、外装シールによって覆われた部分のスリーブ本体の外周に、余剰コンパウンドを収容するための収容凹部を前記小孔に連通して形成するので、圧縮作業時に小孔から噴出する余剰コンパウンドが収容凹部に導入されることによって、コンパウンドが外部に飛散するのを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下に、本発明の実施の形態に係る圧縮スリーブについて図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0016】
図1(a)は圧縮スリーブ1の平面図、(b)は(a)のB−B線矢視断面図で、圧縮スリーブ1の外周面に筒軸方向(X−X方向)に沿って収容凹部2を形成した例を示す。その収容凹部2は、切削又は型成形等によってスリーブ本体3に形成され、小孔4に連通する溝状の導入部21と導入部21の奥に幅広に形成される収容部22からなり、この収容凹部2は、外装シール5によって小孔4と共に覆われ、その外装シール5との間に、コンパウンド(図示省略)を収容するための空間が形成される。その収容凹部2は、スリーブ本体3の強度が低下しない程度の深さに形成され、また、その外装シール5は、コンパウンドの噴出時に破れない程度の強度のものが選択されることが望ましい。
【0017】
このように構成される圧縮スリーブ1によれば、スリーブ本体3に両側から電線を挿入した後の圧縮作業時に、スリーブ本体3の内部に充填されている図示省略のコンパウンドが小孔4から収容凹部2に導入されるため、外装シール5に対する抵抗が低減されて外装シール5の破損が免れると共に、コンパウンドの外部への飛散を防止することができる。このような収容凹部2を形成した圧縮スリーブ1は、外部に何ら突出するものがないため、間接活線操作棒等を用いた間接活線作業時においても何ら支障なく取り扱うことができる。なお、外装シール5は、接着剤等によってスリーブ本体3の外周面に密着状態に被着されるが、スリーブ本体3の全周にわたって巻回されてもよくスリーブ本体3の外周の一部に被着されるものであってもよい。また、図1にて、符号6はスリーブ本体3の中間部位に設けられる仕切り壁である。
【0018】
図2(a)は異なる圧縮スリーブ1の平面図、(b)は収容凹部2の平面展開図で、圧縮スリーブ1の外周面に周方向(Y−Y方向)に沿って収容凹部2を形成した例を示す。この例においても、小孔4に連通する導入部21と収容部22からなる収容凹部2は、外装シール5によって小孔4と共に覆われ、その外装シール5との間に、コンパウンド(図示省略)を収容するための空間が形成される。その他の点については前実施の形態と同じである。なお、前実施の形態と同一又は同等部材については、同一符号を付し、その説明を省略する。この点については、以下の各実施の形態においても同じである。
【0019】
図3(a)はさらに異なる圧縮スリーブ1の平面図、(b)は収容凹部2の平面展開図で、この例では、収容凹部2は、前記スリーブ本体3の小孔4に連通して筒軸方向(X−X方向)に沿って形成される軸方向凹部2,2aと、小孔4に連通して周方向(Y−Y方向)に形成される周方向凹部2と、からなる。このようにすれば、より広い収容容積を確保することができる。なお、対向し合う軸方向凹部2a,2aは、小孔4,4の間隔に対応させて軸方向長さを小さく設定している。
【0020】
図4(a)は別の圧縮スリーブ1の平面図、(b)は収容凹部2の平面展開図で、この例では、スリーブ本体3の周方向(Y−Y方向)に複数の周方向凹部2を形成している。即ち、小孔4に連通する軸方向の連通路23に各導入部21を連通させることによって、連通路23の両側に3対の径方向の収容部22を連通させて形成すると共に、連通路23の終端に単一の軸方向の収容部22を接続している。このようにすれば、さらに広い収容容積を確保することができる。また、(c)では、3つの径方向の収容部22を連通路24で連通している。このようにすれば、各収容部22に過不足なくコンパウンドを収容することができる。
【0021】
図5(a)はさらに別の圧縮スリーブ1の平面図、(b)は収容凹部2の平面展開図で、この例では、収容凹部2は、小孔4を含む閉ループ状に形成される。即ち、小孔4を通る筒軸を挟む両側に、導入部21,21に連通する一対の収容部22,22を振り分けて形成している。このようにすれば、広い収容容積を確保することができる。
【0022】
図6(a)はさらに異なる他の圧縮スリーブ1の平面図、(b)は(a)のB−B線矢視断面図で、この例では、収容凹部2は、小孔4を囲むような円形状に形成される。即ち、小孔4の周りが円形状に凹んだ収容凹部2とされる。このようにしても、広い収容容積を確保することができ、確実にコンパウンドを収容することができる。なお、円形状に凹んだ収容凹部2を同心円状に複数形成して各収容凹部2同士を連通させてもよい。また、外装シール5はスリーブ本体3の半周程度にわたり巻回されているが、全周にわたり巻回されてもよく、外周の一部に被着されてもよい。図6(c)はさらに異なる別の圧縮スリーブ1の平面図で、この例では、収容凹部2は、小孔4から放射状に延びる溝状に形成されている。このようにしても、確実にコンパウンドを収容することができる。なお、溝状の収容凹部2は、小孔4に連通して形成されればよく、その形状は適宜に選択されてよい。
【0023】
本発明は、実施の形態に限定されることなく、発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、適宜、必要に応じて、設計変更や改良等を行うのは自由であり、各実施の形態間での構成の組み合わせも自由である。例えば収容凹部2は、余剰コンパウンドを収容できる収容容積を確保できればよく、その形状や数は設計条件に応じて適宜に選択設定されてよい。また、図1,図2等に示す小孔4から収容凹部2に至る溝状の導入部21は省略してもよい。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】(a)は本発明の実施の形態に係る圧縮スリーブの平面図、(b)は(a)のB−B線矢視断面図である。
【図2】(a)は同異なる圧縮スリーブの平面図、(b)は収容凹部の平面展開図である。
【図3】(a)は同さらに異なる圧縮スリーブの平面図、(b)は収容凹部の平面展開図である。
【図4】(a)は同別の圧縮スリーブの平面図、(b)は収容凹部の平面展開図、c)は別の収容凹部を示す平面展開図である。
【図5】(a)は同さらに別の圧縮スリーブの平面図、(b)は収容凹部の平面展開図である。
【図6】(a)は同さらに異なる他の圧縮スリーブの平面図、(b)は(a)のC−C線矢視断面図、(c)はさらに異なる別の圧縮スリーブの平面図である。
【符号の説明】
【0025】
1…圧縮スリーブ、2…収容凹部、21…導入部、22…収容部、3…スリーブ本体、4…小孔、5…外装シール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンパウンドを充填したスリーブ本体の内部で電線同士を接続する圧縮スリーブであって、
前記スリーブ本体には、電線接続時の圧縮スリーブの圧縮工程で生じる余剰コンパウンドを流出させるための小孔が形成され、かつ、その小孔が外装シールで覆われると共に、前記外装シールによって覆われた部分の前記スリーブ本体の外周には、前記小孔から流出する余剰コンパウンドを収容するための収容凹部が前記小孔に連通して形成されることを特徴とする圧縮スリーブ。
【請求項2】
前記収容凹部は、溝状に形成されることを特徴とする請求項1に記載の圧縮スリーブ。
【請求項3】
前記収容凹部は、小孔の周りに形成されることを特徴とする請求項1に記載の圧縮スリーブ。
【請求項4】
前記収容凹部は、前記スリーブ本体の筒軸方向に沿って形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の圧縮スリーブ。
【請求項5】
前記収容凹部は、前記スリーブ本体の周方向に沿って形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の圧縮スリーブ。
【請求項6】
前記収容凹部は、前記スリーブ本体の筒軸方向に沿って形成される軸方向凹部と、前記スリーブ本体の周方向に沿って形成される周方向凹部と、からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の圧縮スリーブ。
【請求項7】
前記周方向凹部が、複数配設されることを特徴とする請求項6に記載の圧縮スリーブ。
【請求項8】
前記収容凹部は、前記小孔を含む閉ループ状に形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の圧縮スリーブ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−140742(P2008−140742A)
【公開日】平成20年6月19日(2008.6.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−328402(P2006−328402)
【出願日】平成18年12月5日(2006.12.5)
【出願人】(000211307)中国電力株式会社 (6,505)
【Fターム(参考)】