説明

圧電型音響変換装置およびその製造方法

【課題】低消費電力にて駆動が可能な圧電型方式でありながら可聴域の振動レベルが高く、極めて小さな形状とすることが可能な圧電型音響変換装置の構造、およびその製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】片面に凹部12を有し他面に空洞10aを隣接して設けた基板1と、この凹部12を設けた基板1の一部を第一の振動部2とし、この第一の振動部2の上に第一の導電層3を設け、この第一の導電層3の上に圧電体層4を設け、この圧電体層4の上に第二の導電層5を設けることにより形成したアクチュエータ6と、前記第一の振動部2のアクチュエータ6を形成していない所定の箇所に1つ以上の貫通孔11を設け、前記空洞10aの上面に貫通孔9aを有した第二の振動部8aを有した構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、音あるいは振動と電気信号を双方的に変換するものであり、特にイヤホン、マイクロレシーバ、補聴器など小型化が要求される圧電型音響変換装置およびその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の音響変換器としては次のようなものがある。
【0003】
例えば補聴器では、空気中に伝わる音波を的確にとらえて電気信号に変換し、その電気信号をDSPなどで増幅処理、波長調整などの信号処理を行った後、再び電気信号を音波に変換している。このように、補聴器では音波を電気信号に変換する音響変換器と、電気信号を音波に変換する音響変換器がそれぞれ用いられている。そして、これらが組み込まれた補聴器は使用者の耳穴に適切な形でセットされる。
【0004】
また、これらに用いる音響変換器としては各種の方法があり、例えば音波の振動によってコンデンサの容量が変化することを利用して音波を電気信号に変換する方式や、コイルに電流を流して磁場を発生し、この磁場と周辺磁場との相互作用力によってダイアフラム部を振動させることで電気信号を音波に変換するものなどがある。
【0005】
ここで、補聴器として使用するための音響変換器には小型のものが必要となり、更に電池にも小型なものが要求されているので消費電力も小さくする必要があるとされている。これに対して、例えば電磁方式では小型化に伴い磁石の設置などが困難であったり、また、消費電力が大きいことから電池寿命が短いという問題がある。
【0006】
一方、圧電方式は圧電素子を金属板に接合、または薄膜形状とすることができるために小型化に最適であり、更に圧電駆動は低消費電力化を実現することができる。そのため、小型の各種携帯端末の携帯電話、パソコンなどの発音源あるいはマイクなどに用いられている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2000−152385号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、前記従来の構成では小型化が更に要求される装置、例えば人の耳穴に完全に入ってしまうほどの極めて小さな形状の補聴器などへの利用は行われていない。
【0008】
これは、小型化に伴って音響波の振動を発生もしくは受信する振動部の面積が小さくなることにより、圧電振動部が持つ共振周波数が高くなってしまうからである。その結果、可聴域である100〜20000Hzの振動レベル、特に低周波領域の振動レベルが下がるために音響波の変換効率が著しく下がり、小さな形状の圧電型音響変換装置を実現することが難しかった。
【0009】
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、可聴周波帯域の音圧特性に優れた小型の圧電型音響変換装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
この目的を達成するために本発明は、片面の凹部と他面の空洞を隣接して設けた基板を備え、この凹部の底面に対応する基板の一部を第一の振動部とし、この第一の振動部の上に第一の導電層を設け、この第一の導電層の上に圧電体層を設け、この圧電体層の上に第二の導電層を設けることによりアクチュエータを形成し、前記第一の振動部のアクチュエータを形成していない所定の箇所に1つ以上の第一の貫通孔を設け、前記空洞の上面に第二の貫通孔を有した第二の振動部を設けた構成としたものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明の音響変換装置およびその製造方法は、凹部を設けた基板の一部を第一の振動部とし、この第一の振動部の上にアクチュエータを設け、凹部に隣接して空洞を設け、この空洞の上面に貫通孔を有した第二の振動部を設けて第一の振動部と共振させながら第二の振動部を振動させることにより、可聴周波帯域における音圧特性に優れた小型の圧電型音響変換装置およびその製造方法を実現することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
(実施の形態1)
以下、本発明の実施の形態1における圧電型音響変換装置について、図面を参照しながら説明する。
【0013】
図1は本発明の実施の形態1における圧電型音響変換装置の斜視図であり、図2は図1のA−A部における断面図である。また、図3は本実施の形態1における別の例の圧電型音響変換装置の断面図である。
【0014】
図1および図2において、基板1は例えばシリコンなどで形成されており、基板1の所定の位置には第一の振動部2を形成している。この第一の振動部2は基板1の片面側をエッチング加工などによって除去して基板1の片面に凹部12を形成し、底面部で厚みの薄い第一の振動部2を形成することができる。この時の第一の振動部2の厚みをより薄く形成することにより共振周波数を低減することができることから、耳孔に入る小型の補聴器において可聴周波帯域の音圧特性を満足するためには10μm以下の厚みとすることが望ましい。更に、この第一の振動部2は基板1と一体構造とすることにより、高精度、高均質な可聴周波帯域の音圧特性を有する圧電型音響変換装置を実現できる。特に、基板1にシリコンを用い、このシリコンをエッチングによって加工することにより第一の振動部2の形状および精度を高精度に制御することが可能である。
【0015】
また、このような基板1の片面に凹部12を形成することにより第一の振動部2の周囲のエッチングされていない基板1の部分は第一の振動部2を支えるフレーム7として機能する。そして、このフレーム7は第一の振動部2と一体構造とすることができることから、強固に精度良く第一の振動部2を支持する音響変換装置の構造を実現することができる。従って,異なった材料の組立による圧電型音響変換装置に見られるような膨張係数、温度特性などによる音圧特性の変化といった課題を解決することもできる。
【0016】
また、このフレーム7の厚みも200μm程度に加工することができることから、より小型化を図ることができる。
【0017】
このようなフレーム7と第一の振動部2の構成を一体構造で実現するために基板1をエッチング加工によって形成することが望ましく、その基板1に用いる材質としては機械的特性、加工性、生産性の観点からシリコンを用いることが最も好ましい。その他の材質としては剛性に優れたものが適しており、ガラス、水晶、単結晶なども用いることができる。
【0018】
次に、前記第一の振動部2の上面には白金などを用いて第一の導電層3を形成し、この第一の導電層3の上に圧電材料であるチタン酸ジルコン酸鉛よりなる圧電体層4を形成し、更にこの圧電体層4の上に金よりなる第二の導電層5を積層して形成することによってアクチュエータ6を形成している。このアクチュエータ6は第一の導電層3と第二の導電層5に電気信号を印加することにより圧電体層4が伸縮することによって第一の振動部2が振動する。この電気信号を音響波に変換する手順は、まず発生させたい音響波の周波数と同じ周波数の電気信号を第一の導電層3および第二の導電層5の間にかけると、圧電体層4は周波数に伴う電場強度に従って伸び縮みする。一方、第一の導電層3には第一の振動部2が固着されているので、この圧電体層4の伸縮に伴って歪みが発生する。この歪みは第一の振動部2を厚み方向に振動させることになり、空気の振動、つまり音響波を発生させることができる。
【0019】
ここで、大きな音響波を発生させるためには第一の振動部2の振動変位を大きくする必要がある。第一の振動部2が持つ振動変位は第一の振動部2が持つ硬さで決定し、柔らかい場合は振動変位が大きくなり、第一の振動部2の持つ硬さが硬い場合には振動変位が小さくなる。
【0020】
また、第一の振動部2の共振周波数は第一の振動部2が持つ硬さに影響を受け、第一の振動部2が柔らかいときに共振周波数が低下し、硬いときには共振周波数が増加する。
【0021】
これらのことから、例えば第一の振動部2の硬さは第一の振動部2の厚さに依存し、第一の振動部2の厚さが薄い場合は振動変位は大きくなるとともに共振周波数は低下し、低周波領域での振動変位を大きくすることができることから、より効率の良い音響変換を行うことができる。
【0022】
また、前記第一の振動部2のアクチュエータ6を形成していない所定の箇所に一つ以上のスリット状の貫通孔11を設けることによっても共振周波数を低減し、音圧特性を高めた圧電型音響変換装置とすることができる。
【0023】
また、本実施の形態1では圧電体層4の形状(面積)を第一の振動部2の形状(面積)の50〜70%とすることにより、第一の振動部2の振動変位が最も大きくなり、効率の良い音響変換を行うことができる。
【0024】
例えば、圧電体層4の形状が第一の振動部2の形状に比較し極端に小さい場合、圧電体層4のアクチュエータ6としての発生力は小さく、第一の振動部2の全体を動かすための十分な駆動力が得られず、第一の振動部2の振動変位は小さくなってしまう。また圧電体層4の形状を極端に大きくした場合、第一の振動部2が振動変位した時に屈曲する部分の硬さが硬くなり、第一の振動部2の振動変位は小さくなる。
【0025】
また、第一の振動部2の形状を円、楕円または多角形のいずれかとすることにより所望の形状を有し音圧特性、音色などにも特徴を持たせた圧電型音響変換装置を実現することができる。
【0026】
次に、前記第一の振動部2に隣接した所定の位置に第二の振動部8aを設けている。本実施の形態1では、この第二の振動部8aは第一の導電層3と同じ厚みとしており、非常に厚みの薄い振動膜を形成することができる。そして、この第二の振動部8aの形状を第一の振動部2に共振可能な設計とすることにより、第一の振動部2に隣接共振して振動する。
【0027】
この第二の振動部8aは単一材料にて構成しており、図1においては第一の導電層3と同じ材料である白金にて形成している。この第二の振動部8aはクロム、白金、チタン、イリジウムおよび金のいずれかとすることにより薄膜プロセスによって第一の導電層3と同時に形成することができ、生産性の効率を高めるとともに振動膜としても優れた特性を発揮することができる。
【0028】
また、これとは別に第二の振動部8aを二酸化珪素を含んだ無機酸化物の振動膜をスパッタ法などで形成することにより、音圧特性、音色の異なる圧電型音響変換装置を実現することができる。
【0029】
また、第二の振動部8aを樹脂の膜とすることにより、音圧特性、音色の異なる圧電型音響変換装置を実現することができる。
【0030】
このようにして設けた第二の振動部8aの振動は単一の材料による非常に薄い振動膜として形成することができることから、音圧特性に優れるとともに、歪みの少ない振動モードを有する圧電型音響変換装置を実現することができる。また、この第二の振動部8aは第一の振動部2に近接させて配置することにより、その伝達ロスは最少とすることができる。本実施の形態1における圧電型音響変換装置としての音圧特性は第一の振動部2と第二の振動部8aの合成された音響特性として作用する。
【0031】
従って、この第一の振動部2と第二の振動部8aの形状寸法、材質等を設計することにより所望の音圧特性を有する歪みの少ない圧電型音響変換装置を実現することができる。
【0032】
ここで、第二の振動部8aは単一の非常に薄い振動膜を形成することが重要であり、この第二の振動部8aの厚みは0.1〜3μmの非常に薄い振動板とすることができる。このような厚みにすることにより共振周波数を大幅に低くすることが可能となり、さらには第二の振動部8aを単一材料で構成していることから振動の歪みを大幅に低減した音圧特性を実現することができる。
【0033】
なお、この第二の振動板8aの材料としてはクロム、白金、チタン、イリジウムおよび金のいずれか一つを含む材料とした金属を用いることができる。
【0034】
また、二酸化珪素などを含む無機酸化物膜、あるいはエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、テフロン(登録商標)樹脂などの樹脂膜とすることも可能であり、所望の音圧特性、あるいは音質などに応じて第二の振動部8aを実現することが可能である。
【0035】
また、第二の振動部8aの面積を第一の振動部2の面積よりも大きくすることにより第二の振動部8aの音圧特性をより高めることができ、より歪みの少ない音圧特性を実現することができる。
【0036】
また、第二の振動部8aの貫通孔9aの外周にスリット状の貫通孔を設けることにより、第二の振動部8aが振動しやすくして、より共振周波数の低い、歪みの少ない振動特性を有する圧電型音響変換装置とすることができる。
【0037】
次に、図3に示したように基板1の両面に空洞10a,10bと貫通孔9a,9bを有する第二の振動部8a,8bとを設けることにより、更に音圧特性を高めた圧電型音響変換装置を実現することができる。
【0038】
次に、この第二の振動部8aのほぼ中央には貫通孔9aを形成している。この貫通孔9aは空洞10aをエッチングによって形成するために設けているものであり、この貫通孔9aからエッチング液あるいはエッチングガスを侵入させて空洞10aを形成することができる。従って、音圧特性の観点からはこの貫通孔9aの形状は小さく設けることが望ましい。また、エッチングによって空洞10aを形成した後、前記貫通孔9aを塞ぐことによって、より音圧特性を高めることも可能である。
【0039】
以上のような構成とすることにより、非常に小型の可聴周波帯域における音圧特性に優れ、歪みの少ない圧電型音響変換装置を実現することができる。
【0040】
すなわち、図2、あるいは図3に示すものは、何れも第一の振動部2と第二の振動部8aを備えており、これら両者で音の発生、あるいは音の検出ができるようになっている。
【0041】
例えば、音の発生時には、第一、第二の導電層3,5間に電気信号が供給され、それにより圧電体層4が歪み、第一の振動部2が振動し、その振動が第二の振動部8aに伝達されて、共振し、これにより大きな音声振動とすることができる。
【0042】
逆に音の検出時には、音により第一、第二の振動部2,8aが共振状態で振動し、その振動を第一、第二の導電層3,5間から電気信号として取り出し、それを増幅後、他のスピーカで再生する。つまり、このときには補聴器として機能することになる。
【0043】
以上のように構成した圧電型音響変換装置について、以下にその製造方法を説明する。
【0044】
図4〜図9は本発明の実施の形態1における圧電型音響変換装置の製造方法を説明する断面図である。
【0045】
まず始めに、図4に示すようなシリコンよりなる基板1を準備し、この基板1の上面に蒸着およびスパッタリング法によって、白金層14を形成する。
【0046】
次に、図5に示すようにこの白金層14の上にチタン酸ジルコン酸鉛を圧電体層4として形成し、この圧電体層4の上に金を第二の導電層5として順に形成した。
【0047】
ここで、白金とチタン酸ジルコン酸鉛の形成はスパッタリング法が圧電特性、生産性の観点から望ましく、金は生産性の観点から蒸着、スパッタリング法が望ましい。このような薄膜プロセスによって形成された圧電体層4は高い結晶性と配向性を持たせることができることから優れた圧電特性を有しているので電気−音響変換を効率よく行うことができる。
【0048】
なお、第一の導電層3と第二の導電層5を白金、チタン、イリジウム、金およびクロムのいずれか一つを含む材料からなる薄膜電極とすることによっても前記と同様の効果を発揮することができる。
【0049】
その後、レジストマスク(図示せず)を所定のパターンに形成した後、金、チタン酸ジルコン酸鉛、白金層14をエッチングすることによって、図6に示すような第二の導電層5および圧電体層4および第一の導電層3からなるアクチュエータ6を形成する。このときのエッチング方法としてはウエットエッチングあるいはドライエッチングのいずれの方法も用いることができる。またこのアクチュエータ6を形成した後、レジストマスクは除去する。
【0050】
なお、アクチュエータ6の形成をメタルマスクなどを用いて直接前記アクチュエータ6の形状に薄膜プロセスを用いて形成することも可能である。
【0051】
次に、図7に示すようにレジストマスク(図示せず)を所定のパターンに形成した後、基板1の上面より所定の深さまでシリコンエッチングを行い、スリット状の貫通孔11を形成する。エッチング後、前記レジストマスクは除去する。また、このエッチング方法としてはスリット状の貫通孔11の幅を極力狭く形成するためにはドライエッチングが望ましい。
【0052】
その後、図8に示すように基板1の裏面にレジストマスク15を所定のパターンに形成し、基板1の下面側からエッチングすることによって基板1の片面に所定の振動部2の所定形状となるように凹部12とスリット状の貫通孔11を形成する。この凹部12を形成した後、レジストマスク15は除去する。
【0053】
ここで、シリコンからなる基板1をエッチングする方法としてはエッチングを抑制するガス例えばC48、CHF3などと、エッチングを促進するガス例えばSF6、CF4、XeF2などの少なくとも2種類のガスを混合して行うドライエッチングを行うことが望ましい。これはエッチングを促進するガスによってエッチングを少し行った後、エッチングを抑制するガスによってエッチングされた基板1の壁面に保護膜を形成する工程を繰り返すことにより、基板1の下面側から垂直にエッチングを進行させることができる。このような性質の異なる二つのガスを用いることにより微細なスリット状の貫通孔11と、凹部12を高精度に形成することができる。
【0054】
次に、図9に示すように基板1の他面側にレジストマスク16を形成し、貫通孔9aよりエッチングガスを侵入させながらエッチングを行って空洞10aを形成する。この空洞10aを形成した後、レジストマスク16は除去する。このとき、エッチングを促進するガスのみを用いてドライエッチングを行うことにより効率よく空洞10aを形成することができる。
【0055】
このようにして、第一の振動部2と第二の振動部8aを設けた圧電型音響変換装置を製造することができる。
【0056】
また、本実施の形態1では第一の振動部2の形状を円形状としたが、この場合は振動部2の振動は円中心に対して点対称な振動となり、第一の振動部2の分割振動などによる振動の歪みを最小限に抑えることができる。
【0057】
更に別の方法では、第一の振動部2の形状を楕円形状または多角形状とすることにより第一の振動部2が持つ振動共振モードを変化させて圧電型音響変換装置の周波数特性を制御することができたり、所望の外観形状に合わせて最適な形状を有する第一の振動部2を形成することにより小型化に最適な圧電型音響変換装置を実現することができる。
【0058】
以上のような製造方法によって、直径が0.5〜5.0mmφの第一の振動部2および第二の振動部8aを有する圧電型音響変換装置を作製することができる。
【0059】
以上説明してきたように、このような構成とすることにより可聴周波帯域における音圧特性に優れ、歪みの少ない小型の圧電型音響変換装置およびその製造方法を実現することができる。
【産業上の利用可能性】
【0060】
以上のように、本発明にかかる圧電型音響変換装置およびその製造方法は、小型で可聴周波帯域においても十分な音圧特性を有する圧電型音響変換装置を可能とすることができることから、補聴器、超小型スピーカ、マイクなどの用途に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】本発明の実施の形態1における圧電型音響変換装置の斜視図
【図2】同断面図
【図3】同別の例1の圧電型音響変換装置の断面図
【図4】同圧電型音響変換装置の製造方法を説明するための断面図
【図5】同断面図
【図6】同断面図
【図7】同断面図
【図8】同断面図
【図9】同断面図
【符号の説明】
【0062】
1 基板
2 第一の振動部
3 第一の導電層
4 圧電体層
5 第二の導電層
6 アクチュエータ
7 フレーム
8a,8b 第二の振動部
9a,9b 貫通孔
10a,10b 空洞
11 貫通孔
12 凹部
14 白金層
15 レジストマスク
16 レジストマスク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
片面の凹部と他面の空洞を隣接して設けた基板を備え、この凹部の底面に対応する基板の一部を第一の振動部とし、この第一の振動部の上に第一の導電層を設け、この第一の導電層の上に圧電体層を設け、この圧電体層の上に第二の導電層を設けることによりアクチュエータを形成し、前記第一の振動部のアクチュエータを形成していない所定の箇所に1つ以上の第一の貫通孔を設け、前記空洞の上面に第二の貫通孔を有した第二の振動部を設けた圧電型音響変換装置。
【請求項2】
基板をシリコンとした請求項1に記載の圧電型音響変換装置。
【請求項3】
基板をシリコンと、二酸化珪素または二酸化珪素を含む材料と、シリコンとからなる積層基板とした請求項1に記載の圧電型音響変換装置。
【請求項4】
第一の振動部の厚みを10μm以下とした請求項1に記載の圧電型音響変換装置。
【請求項5】
第一の導電層と第二の導電層を白金、チタン、イリジウム、金およびクロムのいずれか一つを含む材料からなる薄膜電極とし、圧電体層をチタン酸ジルコン酸鉛からなる薄膜圧電体とした請求項1に記載の圧電型音響変換装置。
【請求項6】
第一の振動部の形状を円、楕円または多角形のいずれかとした請求項1に記載の圧電型音響変換装置。
【請求項7】
圧電体層の面積を振動部の面積の50%〜70%とした請求項1に記載の圧電型音響変換装置。
【請求項8】
空洞と、空洞の上面に第二の貫通孔を有した第二の振動部を基板の両面に設けた請求項1に記載の圧電型音響変換装置。
【請求項9】
第二の振動部をクロム、白金、チタン、イリジウムおよび金のいずれか一つを含む材料とした請求項1に記載の圧電型音響変換装置。
【請求項10】
第二の振動部を二酸化珪素を含む材料とした請求項1に記載の圧電型音響変換装置。
【請求項11】
第二の振動部を樹脂を含む材料とした請求項1に記載の圧電型音響変換装置。
【請求項12】
第二の振動部の面積を第一の振動部の面積よりも大きくした請求項1に記載の圧電型音響変換装置。
【請求項13】
第二の振動部にスリット状の貫通孔を設けた請求項1に記載の圧電型音響変換装置。
【請求項14】
片面の凹部と他面の空洞を隣接して設けた基板を備え、この凹部の底面に対応する基板の一部を第一の振動部とし、この第一の振動部の上に第一の導電層を設け、この第一の導電層の上に圧電体層を設け、この圧電体層の上に第二の導電層を設けることによりアクチュエータを形成し、前記第一の振動部のアクチュエータを形成していない所定の箇所に1つ以上の第一の貫通孔を設け、前記空洞の上面に第二の貫通孔を有した第二の振動部を設けた圧電型音響変換装置の製造方法であって、
基板の他面に第一の導電層を形成し、この第一の導電層の上に圧電体層を形成し、この圧電体層の上に第二の導電層を形成してアクチュエータを形成する第一の工程と、エッチングによって第一の振動部となる基板の一部にエッチングによってスリットを形成する第二の工程と、エッチングによって基板の他面に凹部およびスリットから貫通孔を形成する第三の工程と、基板の他面に第二の貫通孔を有する第二の振動部を形成する第四の工程と、エッチングによって空洞を形成する第五の工程とを有する圧電型音響変換装置の製造方法。
【請求項15】
第一の工程におけるアクチュエータと第四の工程における第二の振動部の形成を薄膜プロセスにて行う請求項14に記載の圧電型音響変換装置の製造方法。
【請求項16】
第二の工程、第三の工程および第五の工程におけるエッチングをドライエッチングにて行う請求項14に記載の圧電型音響変換装置の製造方法。
【請求項17】
ドライエッチングに用いるガスとしてエッチングを抑制するガスとエッチングを促進するガスの混合ガスを用いて行う請求項16に記載の圧電型音響変換装置の製造方法。
【請求項18】
第五の工程において、エッチングを促進するガスのみを用いてドライエッチングを行う請求項14に記載の圧電型音響変換装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−100955(P2006−100955A)
【公開日】平成18年4月13日(2006.4.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−281800(P2004−281800)
【出願日】平成16年9月28日(2004.9.28)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】