説明

圧電磁器およびそれを用いた圧電素子

【課題】 耐熱性に優れるとともに、応力に対して壊れにくい圧電磁器および圧電素子を提供することを目的とする。
【解決手段】 組成式をBiTi12・α[(1−β)(M11−γLnγ)TiO・βM2M3O]と表したとき、0.3≦α≦0.95、0≦β≦0.3、0.01≦γ≦0.5を満足するとともに、M1が、Sr、Ba、Ca、(Bi0.5Na0.5)、(Bi0.50.5)および(Bi0.5Li0.5)から選ばれる少なくとも1種であり、M2が、Bi、Na、KおよびLiから選ばれる少なくとも1種であり、M3が、FeおよびNbから選ばれる少なくとも1種であり、Lnがランタノイドであるビスマス層状化合物の主成分100質量部に対して、CoをCoO換算で0.1〜1質量部含有することを特徴とする圧電磁器である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、圧電磁器およびそれを用いた圧電素子に関し、共振子、超音波振動子、超音波モータ、加速度センサ、ノッキングセンサ、およびAEセンサ等に適し、特に、厚み縦振動の正圧電効果を利用した圧電センサとして好適に用いられる圧電磁器およびそれを用いた圧電素子に関するものである。
【背景技術】
【0002】
圧電磁器を利用した製品としては、例えば、圧電センサ、フィルタ、圧電共振子、超音波振動子、超音波モータ等がある。
【0003】
圧電センサは、ショックセンサ、加速度センサ、あるいは、車載用のノッキングセンサとして用いられる。特に近年では、自動車のエンジンの燃費向上および排気ガス(HC、NOx)の低減のために、シリンダ内の圧力を直接検出して、インジェクタからの燃料噴射タイミングの最適化を図るための、圧力センサとしての研究が進められている。
【0004】
ここでシリンダ内の圧力変化を検出するメカニズムについて説明する。圧力は、例えば、エンジンのシリンダ内に突出した圧力伝達ピンと圧力伝達ピンを介して伝わるシリンダ内の圧力変化を検出する圧電センサにより構成される。この圧力伝達ピンのシリンダ内の圧力を伝えるために、その先端の一部はシリンダ内に突出しており、その部分はシリンダ内の燃焼時の高温にさらされるので、圧力伝達ピンに連結した圧電センサには、高い圧力変化と共に熱が伝わり、その温度は150℃に達する。
【0005】
従来、圧電磁器としては、圧電性が高く、圧電定数dの大きなPZT(チタン酸ジルコン酸鉛)系材料やPT(チタン酸鉛)系材料が使用されていた。
【0006】
しかし、PZTやPT系材料は、鉛が約60質量%含まれているため、酸性雨により鉛の溶出が起こり、環境汚染を招く危険性があることが指摘されている。
【0007】
また、PZT系材料やPT系材料は、キュリー温度Tが約200〜300℃であることから、150℃程度の高温下で使用すると圧電定数dが劣化する点、室温の圧電定数dに対して150℃の圧電定数dが大きく変化する点などから、用途に大きな制約があった。そのため、PZT系材料やPT系材料からなる圧電材料を、例えば、エンジンシリンダ内の圧力を直接検出する圧力センサとして用いた場合、150℃の高温にさらされると、経時変化を起こして圧電定数dが劣化するため、同じ圧力が加わっても出力電圧が変わることになるとともに、室温の圧電定数dに対する150℃の圧電定数dの変化が大きいために、圧力と出力電圧との関係において線形性が得られず、出力電圧から正確な圧力を算出することが困難であった。
【0008】
これに対して、150℃の高温下においても安定した圧力センサとしての特性を得るために、ランガサイトや水晶などの単結晶を用いる検討もなされている。しかし、単結晶の場合、圧電定数dが小さいという課題がある。また、加工時にチッピングが生じやすく、割れやすく、実際の使用時にも圧力が加わった際に割れやすい。さらに、単結晶の製造コストが極めて高いという課題があった。
【0009】
そこで、鉛を含有しない圧電材料に対して高い期待が寄せられている。
【0010】
鉛を含有しない圧電磁器として、ビスマス層状化合物を主成分とする材料が提案されている(例えば特許文献1。)。ビスマス層状化合物を主成分とする圧電磁器では、キュリー温度が約400℃以上のものが多く、そのようなものは、高い耐熱性を有しており、エンジンルーム内といった高い温度にさらされる環境下で使用する圧電素子として応用できる可能性がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2002−167276号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、特許文献1に記載のビスマス層状化合物を主体とする圧電磁器では、圧電磁器の製造工程、圧電磁器を機器に組み込む工程などで磁器に割れやカケが生じてしまうことがあった。
【0013】
したがって、本発明は、耐熱性に優れるとともに、抗折強度の高い圧電磁器および圧電素子を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の圧電磁器は、組成式をBiTi12・α[(1−β)(M11−γLnγ)TiO・βM2M3O]と表したとき、0.3≦α≦0.95、0≦β≦0.3、0.01≦γ≦0.5を満足するとともに、M1が、Sr、Ba、Ca、(Bi0.5Na0.5)、(Bi0.50.5)および(Bi0.5Li0.5)から選ばれる少なくとも1種であり、M2が、Bi、Na、KおよびLiから選ばれる少なくとも1種であり、M3が、FeおよびNbから選ばれる少なくとも1種であり、Lnがランタノイドであるビスマス層状化合物の主成分100質量部に対して、CoをCoO換算で0.1〜1質量部含有することを特徴とする。
【0015】
また、前記組成式において、0.4≦α≦0.7、β=0、M1に占めるSrおよびBaの合量の割合が90原子%以上、LnがLaであるビスマス層状化合物の主成分100質量部に対して、CoをCoO換算で0.2〜1質量部含有することが好ましい。
【0016】
また、前記組成式において、0.4≦α≦0.7、M2M3OがBiFeOであり、0.1≦β≦0.3、M1に占めるSrおよびBaの合量の割合が90原子%以上、LnがLaであり、0.01≦γ≦0.3であるビスマス層状化合物の主成分100質量部に対して、CoをCoO換算で0.1〜0.5質量部含有するとが好ましい。
【0017】
本発明の圧電素子は、前記圧電磁器からなる基体の対向する一対の表面に電極を備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明の圧電磁器によれば、組成式をBiTi12・α[(1−β)(M11−γLnγ)TiO・βM2M3O]と表したとき、0.3≦α≦0.95、0≦β≦0.3、0.01≦γ≦0.5を満足するとともに、M1が、Sr、Ba、Ca、(Bi0.5Na0.5)、(Bi0.50.5)および(Bi0.5Li0.5)から選ばれる少なくとも1種であり、M2が、Bi、Na、KおよびLiから選ばれる少なくとも1種であり、M3が、FeおよびNbから選ばれる少なくとも1種であり、Lnがランタノイドであるビスマス層状化合物の主成分100質量部に対して、CoをCoO換算で0.1〜1質量部含有することにより、圧電磁器の抗折強度が高くなり、応力に対して壊れにくくなる。
【0019】
また、前記組成式において、0.4≦α≦0.7、β=0、M1に占めるSrおよびBaの合量の割合が90原子%以上、LnがLaであるビスマス層状化合物の主成分100質量部に対して、CoをCoO換算で0.2〜1質量部含有することにより動的圧電定数d33を高くすることができる。なお、動的圧電定数d33については後述する。
【0020】
また、前記組成式において、0.4≦α≦0.7、M2M3OがBiFeOであり、0.1≦β≦0.3、M1に占めるSrおよびBaの合量の割合が90原子%以上、LnがLaであり、0.01≦γ≦0.3であるビスマス層状化合物の主成分100質量部に対して、CoをCoO換算で0.1〜0.5質量部含有することにより動的圧電定数d33を高くすることができる。
【0021】
また、本発明の圧電素子によれば、前記圧電磁器からなる基体の対向する一対の表面に電極を備える。本発明の圧電素子は多結晶体であることから、単結晶のように特定の面で割れやすい性質を持たず、また、チッピング等の欠けも生じにくく、それらに起因する不良が少なくなり、歩留りの良い圧電素子が得られる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】圧電磁器の動的圧電定数d33の評価装置を示す概略図である。
【図2】本発明の圧電素子の一実施形態である圧力センサを示す斜視図である。
【図3】本発明の圧電素子の一実施形態であるショックセンサを示す斜視図である。
【図4】本発明の圧電磁器(α=0.45)と他の圧電磁器(α=0および1)のX線回折図である。
【図5】図4のX線回折図のA部を拡大した図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
本発明の圧電磁器は、組成式をBiTi12・α[(1−β)(M11−γLnγ)TiO・βM2M3O]と表したとき、0.3≦α≦0.95、0≦β≦0.3、0.01≦γ≦0.5を満足するとともに、M1が、Sr、Ba、Ca、(Bi0.5Na0.5)、(Bi0.50.5)および(Bi0.5Li0.5)から選ばれる少なくとも1種であり、M2が、Bi、Na、KおよびLiから選ばれる少なくとも1種であり、M3が、FeおよびNbから選ばれる少なくとも1種であり、Lnがランタノイドであるビスマス層状化合物の主成分100質量部に対して、CoをCoO換算で0.1〜1質量部含有するものである。
【0024】
Lnは具体的には、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuから選ばれる少なくとも1種である。LnおよびCoを上述の範囲で含むことにより圧電磁器の抗折強度を200MPa以上とすることができる。Lnの置換量γを、0.01≦γ≦0.5としたのは、γが0.01より少ないと抗折強度が低くなるためである。また、γが、0.5より多いと後述の動的圧電定数d33が低くなってしまうからである。γが0.4以上であると、最適焼成温度範囲が広がる点で好ましい。また、ランタノイドの中では、最適焼成温度範囲が広がる点でLaおよびNdが好ましく、特に動的圧電定数d33が高くなる点でLaが好ましい。
【0025】
ここで、動的圧電定数d33について説明する。動的圧電定数d33とは圧電素子に直接荷重を印加したときの出力電圧の実測値を用いて、後述の式により測定された圧電定数d33である。従来、圧電定数d33は共振インピーダンス法を用いて測定されてきたが、その方法では圧電素子に加わっている負荷が小さいため、実荷重を印加したときの動特性の評価はできない。そこで、実荷重を印加したときの荷重と出力電荷の関係から圧電定数d33(=出力電荷/荷重変化)を測定し、これを動的圧電定数d33とした。
【0026】
正圧電効果により生じる出力電荷は、例えば、図1に示す装置を用いて測定できる。この装置は、板状の圧電磁器1の上下面に電極2a、2bを形成した圧電素子5に対して荷重Flowを印加し、その後、圧電素子5に加わる荷重をFhighまで増加させた後、Flowまで戻すことを繰り返し、その間に圧電素子5に生じる出力電荷Qをチャージアンプで測定するもので、この際の荷重は、例えば、Flow=250N、Fhigh=300Nの10Hzの三角波で与える。荷重50N印加に対する、出力電荷Qの関係から、動的圧電定数d33は、d33=Q/50N(荷重の変化量)となる。つまり、動的圧電定数d33は、単位C(クーロン)/Nであり、圧電素子に荷重を印加したときの動的な状態での圧電定数d33を意味する。
【0027】
なお、250Nのオフセット荷重を印加したのは、圧電素子5へ引っ張り力が働かないようにして、安定な出力特性を得るためである。また、荷重の変化量を50Nとしたのは、例えば応用例としてエンジンのシリンダ内の圧力変化を検出するのに必要な範囲を例示したものである。
【0028】
本発明の圧電磁器において、組成式でBiTi12・α[(1−β)(M11−γLnγ)TiO・βM2M3O]と表したとき、0.3≦α≦0.95の範囲に設定した理由は、αが0.3より小さい場合あるいはαが0.95より大きい場合、動的圧電定数d33が低くなるからである。
【0029】
M1が、Sr、BaおよびCaのうち少なくとも1種である場合、M1に占めるSrのモル比が高いと、動的圧電定数d33を大きくできるので好ましい。M1に占めるCaのモル比が高いと、温度に対する動的圧電定数d33の変化のリニアリティが良くなるので好ましい。また、M1に占めるBaおよびCaの合量のモル比が高いと動的圧電定数d33の温度依存性が低くなるため好ましい。
【0030】
また、M1が(Bi0.5Na0.5)、(Bi0.50.5)および(Bi0.5Li0.5)のうち少なくとも1種を含む場合、圧電磁器の焼結性が良くなる。焼結性は、M1に占める(Bi0.5Na0.5)、(Bi0.50.5)および(Bi0.5Li0.5)の合量のモル比が高いほど良くなる。(Bi0.5Na0.5)、(Bi0.50.5)および(Bi0.5Li0.5)はそれぞれ平均して2価であるため、Sr、Ba、Caと任意の比率で混合して用いることができる。
【0031】
M2M3OのM2はBi、Na、KおよびLiから選ばれる少なくとも1種、M3はFeおよびNbから選ばれる少なくとも1種である。このようなM2M3Oの置換量βを0≦β≦0.3としたのは、βが0.3より多いと動的圧電定数d33が低くなるからである。M2M3Oは安定した特性の得られる焼成温度の範囲(安定焼成温度範囲)を広げる効果がある。安定焼成温度範囲は0≦β≦0.05では約10℃程度であるが、0.1≦β≦0.3とすることにより、動的圧電定数d33をあまり低下させることなく、安定焼成温度範囲を約15〜30℃へと広げることができる。安定焼成温度範囲を広げる点で、M2M3OはBiFeOであるのが特に好ましい。
【0032】
次に、上述のBiTi12・α[(1−β)(M11−γLnγ)TiO・βM2M3O]成分100質量部に対して含有するCo量が、CoO換算で0.1質量部より少ない場合は、本材料系は板状結晶であることから焼結がしにくくなり、高い抗折強度が得られない。また、1質量部より多いと、焼結性はしやすくなるものの、異相ができやすくなることから、逆に抗折強度が低くなる。CoO換算のCo量は、動的圧電定数d33が高くなる点で、0≦β<0.1では0.2〜1.0質量部、0.1≦β<0.3では0.2〜0.5質量部が好ましい。
【0033】
以上総合して、0.4≦α≦0.7、β=0、M1に占めるSrおよびBaの合量の割合が90原子%以上、LnがLaであるビスマス層状化合物の主成分100質量部に対して、CoをCoO換算で0.2〜1質量部含有することにより圧電磁器の動的圧電定数d33を20.1pC/N以上とすることができる。また、0.4≦α≦0.7、M2M3OがBiFeOであり、0.1≦β≦0.3、M1に占めるSrおよびBaの合量の割合が90原子%以上、LnがLaであり、0.01≦γ≦0.3であるビスマス層状化合物の主成分100質量部に対して、CoをCoO換算で0.1〜0.5質量部含有することにより圧電磁器の動的圧電定数d33を20.1pC/N以上とすることができる。
【0034】
本発明の圧電磁器は、主成分の組成式をBiTi12・α[(1−β)(M11−γLnγ)TiO・βM2M3O]で表され、主結晶相としてはビスマス層状化合物からなるものである。これは、基本的には、BiTi12・αM1TiOで表されるビスマス層状化合物の疑ペロブスカイト層を構成するM1の一部がM2およびLnに、Tiの一部がM3に置換されたものと考えられる。すなわち、本発明の圧電磁器は、(Bi2+(αm−1β3m+12−で書き表されるビスマス層状構造物の一般式において、αサイトとβサイトおよび酸素サイトに配位する構成元素の種類と量を調整することで、m=4の場合に生じる正方晶とm=3の場合に生じる斜方晶とが混在する組成相境界MPB(Morphotoropic Phase Boundary)を持ったビスマス層状構造物を得ることができる。その結果、PZTでも知られているようなMPB組成近傍における特徴的な圧電特性をビスマス層状化合物においても実現することができる。
【0035】
また、含有しているCoは、主結晶相中に固溶し、また、一部はCoを含む化合物の結晶として粒界に析出する場合があり、さらに、その他の結晶相として、パイロクロア相、ペロブスカイト相、構造の異なるビスマス層状化合物が存在することもあるが、微量であれば特性上問題ない。
【0036】
本発明の圧電磁器は、粉砕時のZrOボールからZr等が混入する場合もあるが、微量であれば特性上問題はない。
【0037】
本発明の圧電磁器は、例えば、原料として、SrCO、BaCO、CaCO、Nb、Bi、TiO、NaCO、KCO、LiCO、Fe、LnおよびCoOからなる各種酸化物あるいはその塩を用いることができる。Lnは、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuから選ばれる少なくとも1種である。原料はこれに限定されず、焼成により酸化物を生成する炭酸塩、硝酸塩等の金属塩を用いても良い。
【0038】
これらの原料をBiTi12・α[(1−β)(M11−γLnγ)TiO・βM2M3O]と表したとき、0.3≦α≦0.95、0≦β≦0.3、0.01≦γ≦0.5を満足するとともに、M1が、Sr、Ba、Ca、(Bi0.5Na0.5)、(Bi0.50.5)および(Bi0.5Li0.5)から選ばれる少なくとも1種であり、M2が、Bi、Na、KおよびLiから選ばれる少なくとも1種であり、M3が、FeおよびNbから選ばれる少なくとも1種であり、Lnがランタノイドであるビスマス層状化合物の主成分100質量部に対して、CoをCoO換算で0.1〜1質量部含有するように秤量する。秤量して混合した粉末を、平均粒度分布(D50)が0.5〜1μmの範囲になるように粉砕し、この混合物を800〜1050℃で仮焼し、所定の有機バインダを加え湿式混合し造粒する。このようにして得られた粉体を、公知のプレス成形等により所定形状に成形し、大気中等の酸化性雰囲気において1050〜1250℃の温度範囲で2〜5時間焼成し、本発明の圧電磁器が得られる。
【0039】
本発明の圧電磁器は、図2に示すような圧力センサ用の圧電磁器や、図3に示すようなショックセンサ用の圧電磁器として最適であるが、それ以外の圧電共振子、例えば、超音波振動子、超音波モータ、ノッキングセンサ、AEセンサ等の圧電センサなどに使用できる。
【0040】
図2に本発明の一実施形態である圧電素子5を示す。圧電素子5は、上述の圧電磁器のからなる円柱状の基体1の対向する一対の表面に電極2a、2bを形成して構成されている。図2では、電極2a、2bは、基体1の上下面である円形の面全体に形成されている。また、分極は矢印4で示した基体1の厚み方向に施してある。このような圧電素子5は、自動車のエンジンシリンダ内の圧力を直接検出する用途に用いた場合、例えば、150℃の高温下で500Nの高荷重が印加されても、破壊されることなく安定して動作する。シミュレーションによる応力解析によれば、500Nの荷重が印加された場合でも、圧電素子5に発生する最大主応力は、基体1を構成する圧電磁器の機械的強度の約1/10以下であった。
【0041】
図3に本発明の一実施形態である圧電素子15を用いたショックセンサ17を示す。圧電素子15は、上述の圧電磁器のからなる平板状の基体11a、11bが積層され、基体11aの対向する一対の表面に電極12a、12bが形成され、基体11bの対向する一対の表面に電極12b、12cが形成されたバイモルフ構造をとっている。また、分極は矢印14で示した基体11a、11bの厚み方向に施してある。圧電素子15の一端は固定部16で固定されており、全体でショックセンサ17となっている。このようなショックセンサ17に外部からショック(加速度)が加わると、固定部16に対して圧電素子15の他端が変位し、積層方向にたわんだ圧電素子15に発生した電荷を、電極12bと電極12a、12cとの間の電位差により測定し、ショックセンサ17に加わった加速度を測定することができる。
【0042】
このようなショックセンサ17はPZT系の圧電磁器を用いても作製することができるが、PZT系の圧電磁器では抗折強度が高くても80MPa程度であるため、落下などで大きい加速度が加わった際に割れないように、電極12bなどに金属板が使用される。電極12bを金属板にすると圧電素子の感度が低下したり、素子が大型化したりするなどの問題がある。
【0043】
これに対して、本発明の圧電磁器のように抗折強度が200MPa以上の圧電磁器では、電極12a、12b、12cとしてAg/Pdなどの焼結導体を用いることができ、小型高感度で壊れくいショックセンサ17を作製することができる。例えば、基体11a、11bとしてセンシングする部位の寸法、すなわち固定部16から先のたわむ部位の寸法を、それぞれ長さ1.0mm×幅0.21mm×厚み30μmとしたものを用いて2層からなるバイモルフ構造のショックセンサ17が作製できる。このようなショックセンサ17は、例えばハードデイスクに搭載され、落下衝撃対策用のセンサとして利用できる。
【0044】
このようなショックセンサ17の落下衝撃に対する信頼性の試験は、例えば2.5インチハードデイスクの回路基板にショックセンサ17を実装し、高さ1.5mからコンクリート上に自然落下させて行なう。抗折強度が200MPaより低い圧電磁器の場合、落下試験の10回後のセンサ特性の検査で、圧電磁器の一部の破壊やクラックが生じ、特性にスプリアス等の不具合が発生するものが多数発生した。これに対し、圧電磁器の抗折強度が200MPa以上の場合は、クラックの発生や特性の変化はほとんど見られず、ワイブル評価による不良発生確率を1ppm以下にできる。
【実施例】
【0045】
まず、出発原料として純度99.9%のSrCO粉末、BaCO粉末、CaCO粉末、Bi粉末、TiO粉末、NaCO粉末、KCO3Q粉末、LiCO粉末、Fe粉末、Nb粉末およびLn粉末をモル比による組成式をBiTi12・α[(1−β)(M11−γLnγ)TiO・βM2M3O]と表したとき、M1、M2、M3、Ln、α、β、γが表1および表2に示す元素、割合となるように秤量した。
【0046】
この主成分100重量部に対して、CoO粉末を表1および表2に示す重量部となるように秤量し混合し、純度99.9%のジルコニアボールと、水あるいはイソプロピルアルコール(IPA)と共に500mlの樹脂製ポットに投入し、その樹脂製ポットを回転台に置き16時間混合しスラリーを作製した。
【0047】
混合後のスラリーを大気中で乾燥し、#40メッシュを通し、その後、大気中950℃、3時間保持して仮焼し合成粉末を作製した。この合成粉末を純度99.9%のZrOボールと水あるいはイソプロピルアルコール(IPA)と共に500mlの樹脂製ポットに投入し、その樹脂製ポットを回転台に置き20時間粉砕した。
【0048】
この粉砕した合成粉末に適量の有機バインダを添加して造粒し、金型プレスで150MPaの荷重で円柱形状の成型体を作製した後、脱バインダ処理を行ない、次いで大気雰囲気中で、1050〜1250℃の間で各試料の動的圧電定数d33がもっとも高くなるピーク温度で、3時間の条件で焼成を行ない、直径4mm、厚み2mmの円板状の圧電磁器を得た。また、前述の動的圧電定数d33がもっとも高くなる焼成ピーク温度に対して−20〜+20℃の範囲で5℃の間隔で焼成ピーク温度を変えて焼成を行なった圧電磁器も作製した。
【0049】
その後、円柱状の圧電磁器の両主面に、Agの電極を焼付けし、200℃の条件下で、厚み方向に5kV/mm以上のDC電圧を印加して分極処理を施した後、300℃で24時間の熱エージング処理を行なった。
【0050】
そして、図1に示す装置を用いて、室温(25℃)での動的圧電定数d33を評価した。具体的には、まず、圧電素子5に250Nのオフセット荷重を印加した。その後、圧電素子5に加える荷重を300Nまで増加させた後、再度250Nまで戻すことを繰り返し、圧電素子5から出力される電荷量の変化をチャージアンプで測定した。この際の荷重は10Hzの三角波で与えた。そして、動的圧電定数d33=出力電荷/荷重の変化量(単位pC/N)の式により動的圧電定数d33を求めた。同様にして、−40℃および150℃における動的圧電定数d33を測定し、動的圧電定数d33の温度変化率を求めた。室温からT℃までの動的圧電定数d33の温度変化率は、室温(25℃)における動的圧電定数d33およびT℃における動的圧電定数d33から、(T℃における動的圧電定数d33−室温(25℃)における動的圧電定数d33)/(室温(25℃)における動的圧電定数d33)の式より求めた。
【0051】
また、上述と同様にして抗折強度の測定用の試験片を作製し、JIS R1606に準拠して、4点曲げ法により抗折強度を評価した。
【0052】
また、体積固有抵抗をJIS−C2141に準拠して評価した。体積固有抵抗は1×10Ω・m以上を良好とし、表1、2では○、1×10Ω・m未満を不良とし、表1、2では×として示した。150℃の高温での検出感度を保つためには、圧電素子5の体積固有抵抗が1×10Ω・m以上であることが望まれるからである。体積固有抵抗がこれより高いことにより、出力された電荷が圧電素子5で消費されることが抑制され、信号処理回路に供給されることから、感度ばらつきが少なく、感度低下やノイズ源となってセンサ特性の性能劣化をもたらすことがなくなる。
【0053】
各組成について、焼成のピーク温度を変えた中でもっとも動的圧電定数d33が高くなった試料の結果を表1および表2に示した。さらに、焼成のピーク温度を変更した試料の動的圧電定数d33を、もっとも動的圧電定数d33の高かった試料と比較して、動的圧電定数d33の低下が5%以内である焼成温度の範囲を調べ、その範囲を各組成の安定焼成温度範囲とした。この温度範囲が広いと、製造時に焼成温度がばらついた際に、動的圧電定数d33の変動が少なく、安定した圧電特性の圧電磁器を作製できる。
【0054】
【表1】

【0055】
【表2】

【0056】
表1および表2から明らかなように、本発明の範囲内の圧電磁器である、組成式をBiTi12・α[(1−β)(M11−γLnγ)TiO・βM2M3O]と表したとき、0.3≦α≦0.95、0≦β≦0.3、0.01≦γ≦0.5を満足するとともに、M1が、Sr、Ba、Ca、(Bi0.5Na0.5)、(Bi0.50.5)および(Bi0.5Li0.5)から選ばれる少なくとも1種であり、M2が、Bi、Na、KおよびLiから選ばれる少なくとも1種であり、M3が、FeおよびNbから選ばれる少なくとも1種であり、Lnがランタノイドであるビスマス層状化合物の主成分100質量部に対して、CoをCoO換算で0.1〜1質量部含有する試料No.3〜11、13〜19、21〜25、27〜29、32〜35、38〜46、48〜54、56〜60、62〜64、66、67、69〜71および73〜76は、抗折強度が200MPa以上と大きく、また、動的圧電定数d33が15.1pC/N以上を有し、さらに、25℃の動的圧電定数d33に対する−40および150℃の動的圧電定数d33の変化が±5%以内であった。
【0057】
特に、前記組成式において、0.4≦α≦0.7、β=0、M1に占めるSrおよびBaの合量の割合が90原子%以上、LnがLaであるビスマス層状化合物の主成分100質量部に対して、CoをCoO換算で0.2〜1質量部含有する試料No.4〜9、13、14、16、17、21〜25および33〜35では、動的圧電定数d33が20.1pC/N以上と大きくなった。
【0058】
また、前記組成式において、0.4≦α≦0.7、M2M3OがBiFeOであり、0.1≦β≦0.3、M1に占めるSrおよびBaの合量の割合が90原子%以上、LnがLaであり、0.01≦γ≦0.3であるビスマス層状化合物の主成分100質量部に対して、CoをCoO換算で0.1〜0.5質量部含有する試料No.39〜44、48、49、51、52、56〜58、66、74および75では、動的圧電定数d33が20.1pC/N以上と大きくなった。
【0059】
これに対し、前記組成式で表したとき、0.3≦α≦0.95、0≦β≦0.3、0.01≦γ≦0.5を満足するとともに、M1が、Sr、Ba、Ca、(Bi0.5Na0.5)、(Bi0.50.5)および(Bi0.5Li0.5)から選ばれる少なくとも1種であり、M2が、Bi、Na、KおよびLiから選ばれる少なくとも1種であり、M3が、FeおよびNbから選ばれる少なくとも1種であり、Lnがランタノイドであるビスマス層状化合物の主成分100質量部に対して、CoをCoO換算で0.1〜1質量部含有するとの条件のいずれかを満足しない、本発明の範囲外の試料No.1、2、12、20、26、30、31、36、37、47、55、61、65、68、72および76では、抗折強度が180MPa以下であるか、動的圧電定数d33が13.7pC/N以下であるか、25℃の動的圧電定数d33に対する−40および150℃の動的圧電定数d33の変化が±5%より大きかった。
【0060】
図4は試料No.1、6および11のX線回折の結果であり、図5は図4の2θ=32〜34°の部分を拡大したものである。各試料がビスマス層状化合物を主結晶相としていることが分かり、α=0の時の結晶は斜方晶(a軸の長さ≠b軸の長さ)、α=1の時の結晶は正方晶(a軸の長さ=b軸の長さ)となっていた。0.3≦α≦0.95の範囲においては、正方晶と斜方晶とが混在しており、特に、0.4≦α≦0.5の範囲では、組成相境界MPBとなっている。このMPBは、PZT圧電材料でよく知られており、PZの菱面体晶とPTの正方晶とがほぼ1:1の比率で構成される組成領域でMPBが形成される。このPZTのMPB近傍では圧電定数dが最大値を示し、圧電定数dの温度係数が大きく変化する。この現象と同様に、0.4≦α≦0.5の組成範囲は、2種類の結晶相の境界であるので、圧電体の特異的な現象を示す組成相境界MPBであり、動的圧電定数d33の温度変化率が約0近傍まで小さくなるとともに、大きな動的圧電定数d33が得られる。
【0061】
また、作製した試料を蛍光X線分析装置で組成分析した。その結果、各試料の圧電磁器の組成は、調合した原料組成と同じ割合であった。これは、検出された元素のうち、Bi、Ti、Sr、Ba、Ca、Na、K、Li、Nb、Fe、CoおよびLn(ランタノイド)の割合を、組成式BiTi12・α[(1−β)(M11−γLnγ)TiO・βM2M3O](ただし、M1はSr、Ba、Ca、(Bi0.5Na0.5)、(Bi0.50.5)および(Bi0.5Li0.5)から選ばれる少なくとも1種、M2はBi、Na、KおよびLiから選ばれる少なくとも1種、M3はFeおよびNbから選ばれる少なくとも1種)に当てはめてα、βおよびγを算出するとともに、前記組成式の成分の量とCoOの量の比からCoOが前記組成式の成分100重量に対して何重量部に当たるかを算出して確認した。
【符号の説明】
【0062】
l・・・基体
2a、2b・・・電極
4・・・分極方向
5・・・圧電素子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
組成式をBiTi12・α[(1−β)(M11−γLnγ)TiO・βM2M3O]と表したとき、0.3≦α≦0.95、0≦β≦0.3、0.01≦γ≦0.5を満足するとともに、M1が、Sr、Ba、Ca、(Bi0.5Na0.5)、(Bi0.50.5)および(Bi0.5Li0.5)から選ばれる少なくとも1種であり、M2が、Bi、Na、KおよびLiから選ばれる少なくとも1種であり、M3が、FeおよびNbから選ばれる少なくとも1種であり、Lnがランタノイドであるビスマス層状化合物の主成分100質量部に対して、CoをCoO換算で0.1〜1質量部含有することを特徴とする圧電磁器。
【請求項2】
前記組成式において、0.4≦α≦0.7、β=0、M1に占めるSrおよびBaの合量の割合が90原子%以上、LnがLaであるビスマス層状化合物の主成分100質量部に対して、CoをCoO換算で0.2〜1質量部含有することを特徴とする請求項1記載の圧電磁器。
【請求項3】
前記組成式において、0.4≦α≦0.7、M2M3OがBiFeOであり、0.1≦β≦0.3、M1に占めるSrおよびBaの合量の割合が90原子%以上、LnがLaであり、0.01≦γ≦0.3であるビスマス層状化合物の主成分100質量部に対して、CoをCoO換算で0.1〜0.5質量部含有することを特徴とする請求項1記載の圧電磁器。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載の圧電磁器からなる基体の対向する一対の表面に電極を備えることを特徴とする圧電素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−47465(P2010−47465A)
【公開日】平成22年3月4日(2010.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−172660(P2009−172660)
【出願日】平成21年7月24日(2009.7.24)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】