説明

地下タンク構造

【課題】貯蔵タンクの上部を軽量被覆材により被覆する場合に軽量被覆材の浮き上がりを防止する。
【解決手段】地下タンク構造10は、容器状に形成された鉄筋コンクリート造のタンク本体20と、タンク本体20の側壁21の上面の外周に沿って筒状に立設された擁壁26と、 この擁壁26で囲われた内部に軽量被覆材51が充填された覆土層50と、を備え、タンク本体20の上面にはポンプピット35に向けて下降するように勾配が設けられており、ポンプピット35には外部へ水を排出するポンプ34及び排水管33が設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液化ガスを貯蔵するための下部が地中に埋設された地下タンク構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、LPG,LNGなどの液化ガスの貯蔵タンクとして、底部と、底部の周囲に沿って構築された側壁と、側壁の上部を覆う屋根部とからなり、少なくともその下部が地中に埋設されるように構築されたタンクが用いられている。かかる貯蔵タンクは、タンクの上部が地表に露出していると威圧感があるため、タンク上部が埋設されるように盛土及び覆土を施す方法が広く用いられている。
【0003】
しかしながら、このようにタンク上部に覆土を施す方法では、覆土に用いられる土砂の重量が大きく、その荷重を支持することができるように、屋根部を強固に構築しなければならない。そこで、例えば、特許文献1には、タンクの屋根部に作用する荷重を削減するべく、タンクの直上部分に例えば発泡スチロールや発泡ウレタンフォームなどの軽量被覆材を配置する方法が記載されている。この方法では、周辺の盛土部分からの雨水の浸入により軽量被覆材が浮き上がることを防止することを目的としてタンク外縁を擁壁で囲っている。
【特許文献1】特開平4―236899号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、擁壁内に雨水がたまると、この擁壁内に設けられた軽量被覆材が浮き上がりを生じてしまうという問題がある。
【0005】
本発明は上記の問題に鑑みなされたものであり、貯蔵タンクの上部を軽量被覆材により被覆する場合に軽量被覆材の浮き上がりを防止することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の地下タンク構造は、地下に少なくとも下部が埋設された状態で構築された地下タンク構造であって、容器状に形成された鉄筋コンクリート造のタンク本体と、タンク本体の上面の外周に沿って筒状に立設された擁壁と、この擁壁の内側に被覆材が充填された被覆層と、を備え、前記タンク本体の上面には当該上面の所定の位置に向けて下降するように勾配が設けられており、前記所定の位置には外部へ水を排出する排水機構が設けられていることを特徴とする。
【0007】
上記の地下タンク構造において、前記所定の位置にはポンプピットが形成されており、 前記排水機構は、前記ポンプピット内に配置されたポンプと、前記ポンプに接続され、前記擁壁の外部まで延びる排水管とからなるものであってもよい。
【0008】
また、前記タンク本体の上面には前記擁壁に沿って集水溝が形成され、前記ポンプピットは前記集水溝の途中部に形成されており、前記集水溝は前記ポンプピットに向けて下方するような勾配が形成されていてもよい。また、前記被覆層の上部を覆うように遮水シートが敷設されていてもよい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、覆土層に雨水が浸透しても、タンク本体の上面まで到達した雨水は、タンク本体の上面に形成された勾配に沿って流れ、ポンプにより外部へ排出されることとなる。このため、覆土層の浮き上がりを防止することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の貯蔵タンク構造物の一実施形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本実施形態の貯蔵タンク構造物10を示す鉛直断面図である。同図に示すように、本実施形態の貯蔵タンク構造物10は、LPGやLNGなどの液化ガスを貯蔵するためのものであり、地中に円筒形に形成された地中連続壁11と、地中連続壁11の内部に地中連続壁11と一体となるように構築された地下タンク本体20と、地下タンク本体20の側壁21の上部に構築された擁壁26と、地下タンク本体20の屋根部25の上部に軽量被覆材51が覆土されてなる覆土層50と、地下タンク本体20の上部に溜まった雨水等を排出する排水機構30とにより構成される。
【0011】
地下タンク本体20は、地底部に排水砕石層22及び底部ヒータ23を介して構築されたコンクリート製の底版24と、底版24の周囲に一体に、かつ、地中連続壁11と一体に構築された側壁21と、側壁21の頂部に一体にドーム状に構築されたコンクリート製の屋根部25とにより構成される。屋根部25の頂部は、盛土12によりかさ上げされる前の地表高さ(図中破線で示す)に比べて上方に位置するように構築されている。
【0012】
地下タンク本体20の内周面にはメンブレンなどの保冷材が取り付けられており、地下タンク本体20の断熱性を保つようにしている。また、地中連続壁11の外周部には側部ヒータ40が埋設され、底版24の下方に埋設された底部ヒータ23とともに周囲の地盤の凍結を防止している。
【0013】
地中連続壁11は、上下方向にかさ上げ前の地表高さから地下タンク本体20の底版24近傍に亘って構築されている。この地中連続壁11は地下タンク本体20を構築する際に、土留め壁として用いられたものである。
【0014】
擁壁26は地下タンク本体20の側壁21の上部の外周に沿って構築された円筒状の鉄筋コンクリート壁からなる。擁壁26は、下端が側壁21の上部と一体となり、上端が地下タンク本体20の上部に設けられた覆土層50の上面から突出するように構築されており、周囲の地盤と地下タンク本体20の上部の空間とを仕切るものである。擁壁26の外部には擁壁26の頂部近傍の高さまで盛土12が施されている。
【0015】
擁壁26の内部には、例えば直方体形状に形成された発泡スチロールなどの軽量被覆材51が積層されてなる覆土層50が形成されている。覆土層50はその上面が擁壁26の頂部近傍の高さとなっており、擁壁26の内外でその上面高さが略等しくなっている。
【0016】
図2(A)は排水機構30を示す拡大断面図、(B)は(A)におけるB−B断面図である。また、地下タンク本体20の側壁21の上部には外周に沿って環状に集水溝36が形成されており、平面視において略等間隔で4箇所にポンプピット35が形成されている。側壁21の上面は集水溝36に向かって水が流れるような(すなわち、図中矢印で示すように外周に向けて下降するような)傾斜が設けられており、また、集水溝36にはポンプピット35に向かって水が流れるような(すなわち、図中矢印で示すようにポンプピット35に向けて下降するような)傾斜が設けられている。
【0017】
排水機構30は、地下タンク本体20の上部に形成されたポンプピット35の上方に、擁壁26に沿うように固定具32により固定された保護管31と、保護管31内を挿通するように設けられた排水管33と、排水管33の先端に接続され、ポンプピット35内に配置されたポンプ34とにより構成される。保護管31を設けることにより、排水管33及びポンプ34を地上まで引き上げることができるため、タンクが稼働中であっても、排水管33及びポンプ34のメンテナンスを容易に行うことができる。
【0018】
かかる貯蔵タンク構造物10の上部に雨が降ると、擁壁26内に充填された軽量被覆材51の間を通り、覆土層50内に雨水が浸透することとなる。このように覆土層50内に浸透した雨水は、地下タンク本体20の上面に沿って集水溝36へと流れることとなる。さらに、集水溝36へと流れ込んだ雨水は勾配により、ポンプピット35に流れこむこととなる。そして、このようにしてポンプピット35に流れ込んだ雨水はポンプ34により排水管33を通して外部へ排出される。
【0019】
以上説明したように、本実施形態によれば、覆土層50内へ浸入した雨水が集水溝36を介してポンプピット35へ流れ込み、ポンプピット35へ流れ込んだ雨水はポンプ34により排水管33を通じて外部へ排出されることとなる。このため、覆土層50を構成する軽量被覆材51が浮き上がりを生じることを防止できる。
【0020】
なお、本実施形態では、地下タンク本体20の側壁21の上部に擁壁26の内部に沿って集水溝36を設け、集水溝36に略等間隔に4箇所にポンプピット35を設けることとしたが、これに限らず、集水溝36に略等間隔に2箇所に設けることとしてもよく、ポンプピット35を設ける位置及び箇所は適宜選択することができる。
【0021】
また、本実施形態では、地下タンク本体20の側壁21の上面に擁壁26に沿って集水溝36を形成することとしたが、必ずしも、集水溝36は形成する必要はなく、側壁21の上面にポンプピット35に向けて下降するような傾斜が設けられていればよい。
【0022】
また、覆土層50の上部に防水シートを敷設してもよい。覆土層50の上部に防水シートを敷設することで、覆土層50への雨水の浸入を防止できる。また、防水シートに経年劣化により孔があいてしまい、この孔から覆土層50の内部に雨水が浸透してしまっても、排水機構30を設けておくことで雨水を外部へ排出することができる。
【0023】
また、本実施形態では、覆土層50を軽量被覆材51により構成するものとしたが、これに限らず、土砂などにより覆土してもよい。
また、本実施形態では、側壁21の上面に傾斜を設けるものとしたが、これに限らず、屋根部25を含めたタンク上面に傾斜を設ける構成としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本実施形態の貯蔵タンク構造物を示す鉛直断面図である。
【図2】(A)は排水機構を示す拡大断面図、(B)は(A)におけるB−B断面図である。
【符号の説明】
【0025】
10 地下タンク構造物 11 地中連続壁
12 盛土 20 地下タンク本体
21 側壁 22 排水砕石層
23 底部ヒータ 24 底版
25 屋根部 26 擁壁
30 排水機構 31 保護管
32 固定具 33 排水管
34 ポンプ 35 ポンプピット
36 集水溝 40 ヒータ
50 覆土層 51 軽量被覆材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地下に少なくとも下部が埋設された状態で構築された地下タンク構造であって、
容器状に形成された鉄筋コンクリート造のタンク本体と、
タンク本体の上面の外周に沿って筒状に立設された擁壁と、
この擁壁の内側に被覆材が充填された被覆層と、を備え、
前記タンク本体の上面には当該上面の所定の位置に向けて下降するように勾配が設けられており、
前記所定の位置には外部へ水を排出する排水機構が設けられていることを特徴とする地下タンク構造。
【請求項2】
請求項1記載の地下タンク構造であって、
前記所定の位置にはポンプピットが形成されており、
前記排水機構は、前記ポンプピット内に配置されたポンプと、前記ポンプに接続され、前記擁壁の外部まで延びる排水管とからなることを特徴とする地下タンク構造。
【請求項3】
請求項2記載の地下タンク構造であって、
前記タンク本体の上面には前記擁壁に沿って集水溝が形成され、
前記ポンプピットは前記集水溝の途中部に形成されており、
前記集水溝は前記ポンプピットに向けて下方するような勾配が形成されていることを特徴とする地下タンク構造。
【請求項4】
請求項1から3のうち何れか1項に記載の地下タンク構造であって、
前記被覆層の上部を覆うように遮水シートが敷設されていることを特徴とする地下タンク構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2010−53891(P2010−53891A)
【公開日】平成22年3月11日(2010.3.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−216853(P2008−216853)
【出願日】平成20年8月26日(2008.8.26)
【出願人】(000000549)株式会社大林組 (1,758)
【Fターム(参考)】