説明

地盤圧密装置

【課題】掘削時に掘削土砂を地上に搬出することなく径方向外方に押し込んで孔壁を圧密することができると共に砂、礫又は骨材と固化材等の補給材を容易に供給できて柱状基礎体を容易に造成することができ、構造及び作業の簡素化が図れる地盤圧密装置を提供する。
【解決手段】作業機2により基端部が昇降可能に支持されると共に周壁に砂、礫又は骨材と固化材等の補給材4を投入するための開口部5が周方向及び軸方向に適宜間隔で複数形成された筒状のケーシング3と、該ケーシング3内の軸心に沿って挿通されケーシング3の基端部に設けられた回転駆動部9により正回転又は逆回転される回転軸8と、該回転軸8の先端部に設けられ正回転により地盤Gを掘削してその掘削土砂を孔壁13b側に圧密し、且つ逆回転により前記ケーシング3内の補給材4を掘削孔の孔底13b側へ圧入して柱状基礎体21を造成する圧密部6とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、軟弱地盤を柱状に圧密改良する地盤圧密装置に係り、特に圧密性能の向上を図った地盤圧密装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
軟弱地盤を圧密する方法の一つとして、掘削用アースオーガを基にした柱状圧密工法(砂杭工法ともいう)が知られている。この工法は、アースオーガにより地盤を所要深さまで掘削してから、アースオーガの逆回転により先に掘り上げた地盤土に山砂等を加えた土砂を掘削孔の孔底に送り込んで圧密し、作業機側から与えた荷重に圧密反力が抗して徐々にアースオーガが掘削孔から引き上がってくることにより地盤中に柱状の圧密基礎(柱状基礎体、砂杭ともいう。)を造成するものである。
【0003】
しかしながら、前記工法においては、アースオーガの逆回転により土砂をアースオーガの長手方向に沿って送り込むが、アースオーガの螺旋翼の取付角度上、圧力の鉛直方向への成分が高くなるため、土質によっては、土砂が横方向(掘削孔の径方向外方)へはそれほど広がらず、土砂が鉛直方向に直ぐに締め固まって圧密反力を生じてしまい、横方向に十分な広がりを持つ柱状基礎体を造成することが難しい。
【0004】
また、前記工法においては、アースオーガを押し上げようとする圧密反力に抗する荷重で圧密の度合に差が生じるため、十分な荷重を作業機側から与える必要があり、例えば機体荷重については、10トン程度が必要であり、このため、都市部の狭い住宅地の事情に合わせて小型の機械を開発しようとする場合の制約となっている。
【0005】
かかる問題を解決するために、本発明者は横方向に広がりを持つ十分な強度の柱状基礎体を容易に造成することができる地盤圧密装置を先に提案した(特許文献1参照)。この地盤圧密装置は、作業機により基端部が昇降可能に支持され、基端部に回転駆動部を有する回転軸と、該回転軸に沿って掘削土砂等の土砂を搬送するように設けられた搬送部(螺旋翼)と、回転軸の先端部に設けられ、正回転により地盤の掘削が可能で、且つ逆回転により前記搬送部からの土砂を掘削孔の径方向外方へ押し込んで圧密する断面円弧状の少なくとも二つのカム面を有する所定形状の圧密カムとを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特許第3259910号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、前記地盤圧密装置においては、地盤を掘削しながらその掘削土砂を螺旋翼により地上に搬出し、所要深さまで掘削したら、砂杭造成用の純粋な砂(例えば山砂)のみを圧密カムまで送り込んで高強度の砂杭を造成しようとする場合、螺旋翼により純粋の砂だけでなく孔壁の土をも送り込んでしまい、砂と土の混ざった砂杭が造成されてしまうため、地質によっては高強度の柱状圧密基礎には適さない場合がある。なお、この対策としては、回転軸の周囲を取り囲むように円筒状のケーシングを設け、該ケーシングにより純粋な砂のみを圧密カムまで送り込むようにした発明も本発明者により提案されているが、この場合、ケーシングの外周面が孔壁と面接触となるため孔壁に張り付いて摩擦抵抗が増大し、地盤を掘り進むのに大きな抵抗となることが考えられる。
【0008】
また、純粋な砂のみの砂杭を造成する場合、地上に搬出した掘削土砂の処理が必要となる。更に、砂を送り込んで圧密カムにより圧密して行く場合、孔壁が圧密されていないため、砂が掘削孔の径方向外方へ止め処もなく押し込まれ、多量の砂が必要となる場合があることが考えられる。また、前記ケーシングの上端部には砂を供給するためのホッパーが設けられるが、そのホッパーに対してバケットクレーン等の重機により砂を供給する必要があり、作業が大変である。
【0009】
本発明は、前記事情を考慮してなされたものであり、掘削時に掘削土砂を地上に搬出することなく径方向外方に押し込んで孔壁を圧密することができると共に砂、礫又は骨材と固化材等の補給材を容易に供給できて柱状基礎体を容易に造成することができ、構造及び作業の簡素化が図れる地盤圧密装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記目的を達成するために、本発明は、作業機により基端部が昇降可能に支持されると共に周壁に砂、礫又は骨材と固化材等の補給材を投入するための開口部が周方向及び軸方向に適宜間隔で複数形成された筒状のケーシングと、該ケーシング内の軸心に沿って挿通されケーシングの基端部に設けられた回転駆動部により正回転又は逆回転される回転軸と、該回転軸の先端部に設けられ正回転により地盤を掘削してその掘削土砂を孔壁側に圧密し、且つ逆回転により前記ケーシング内の補給材を掘削孔の孔底側へ圧入して柱状基礎体を造成する圧密部とを備えたことを特徴とする。
【0011】
前記圧密部にはその正回転時に掘削した土砂のケーシング内への取り込みを阻止し、逆回転時にケーシング内から掘削孔への補給材の供給を許容する逆止弁が設けられていることが好ましい。
【0012】
前記ケーシングの周囲の地盤上には前記補給材を前記開口部からケーシング内に投入するためのホッパーが設置されていることが好ましい。
【0013】
前記ケーシングの先端側外周面には掘削時における掘削土砂のケーシング内への流入及び循環を阻止するために所定の範囲で前記開口部を有しない無孔部が形成されていることが好ましい。
【0014】
前記ケーシングの周壁に前記開口部がハニカム状に形成されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、掘削時に掘削土砂を地上に搬出することなく径方向外方に押し込んで孔壁を圧密することができると共に砂、礫又は骨材と固化材等の補給材を容易に供給できて柱状基礎体を容易に造成することができ、構造及び作業の簡素化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施形態に係る地盤圧密装置を概略的に示すである。
【図2】(a)はスクリュー部の平面図、(b)は(a)のX−X矢示側面図ある。
【図3】ホッパーの一例を示す平面図である。
【図4】ホッパーの他の例を示す平面図である。
【図5】地盤圧密装置による作業を説明する図で、(a)は地盤掘削作業時の図、(b)は地盤掘削作業終了時の図、(c)は地盤圧密作業時の図、(d)は地盤圧密作業終了時の図である。
【図6】地盤圧密装置の要部の変形例を概略的に示す図で、(a)は断面側面図、(b)は(a)のY−Y線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に、本発明を実施するための形態を添付図面に基いて詳述する。
【0018】
図1に示すように、本実施形態の地盤圧密装置1は、作業機2〔図5(a)参照〕により上端部が昇降可能に支持される鉛直方向に長い筒状のケーシング3を備えている。ケーシング3は、筒状例えば円筒状の鋼管からなっている。ケーシング3の長さは、造成すべき柱状基礎体にもよるが、例えば5〜8mとされ、ケーシング3の直径は300〜500mmとされている。ケーシング3の上端部(基端部)は端板3aをボルト止めにより着脱可能に取付けて閉塞されており、ケーシング3の下端部(先端部)は開口端になっている。
【0019】
ケーシング3の周壁には、ケーシング3内に砂、礫又は骨材と固化材等の補給材4を地盤Gの高さ位置で供給ないし投入することが可能な開口部5が周方向及び軸方向に適宜間隔で複数形成されている。補給材4としては、複数種類のものを組み合わせて使用することを含めて多種多様なものを利用することが可能であり、地盤圧密装置1で流動可能な骨材と各種固化材(セメント等)などにより必要な強度の柱状基礎体を造成することが可能である。
【0020】
ケーシング3の強度を確保するために、隣り合う開口部5がケーシング3の軸方向に揃うことのないように周方向に位置をずらして配置されていることが好ましい。例えば開口部5は、図示例のように亀甲状のものを千鳥に配したいわゆるハニカム状に形成されている。このように形成することにより、ケーシング3の強度の向上と補給材4の円滑な投入が可能となる。なお、開口部5は図5に示すように四角形であってもよく、或いは三角形や円形、楕円形等であってもよい。
【0021】
また、前記ケーシング3の下端側外周面には後述するスクリュー部6の駆動による掘削時における掘削土砂の開口部5からケーシング3内への流入及び循環を防止するために所定の範囲例えばW=1mで前記開口部5を有しない無孔部7が形成されていることが好ましい。
【0022】
前記ケーシング3内には軸心に沿って回転軸8が挿通され、ケーシング3の上端部の端板3a上には回転軸8を正回転又は逆回転するための回転方向の切替えが可能な回転駆動部9が設けられている。この回転駆動部9は、例えばギヤ付きの油圧モータからなっている。
【0023】
前記ケーシング3の上端部には、前記作業機2の昇降用のフック10に係止されて地盤圧密装置1を吊り下げるための被係止部11が端板上に直接または回転駆動部9を介して間接的に設けられている。前記作業機2は、図5(a)に示すように、地面に垂直に立てて保持されるリード部12を有し、このリード部12には前記昇降用フック10を図示しない無端チェーンを介して昇降操作する昇降回転駆動部(図示省略)が設けられている。なお、作業機2としては、地盤圧密装置1の吊り上げ及び下方への押し込みが可能であれば、例えば電柱埋設用のトラッククレーンであってもよい。
【0024】
前記回転軸8の下端部は、ケーシング3の下端部から突出しており、その回転軸8の下端部には正回転により地盤Gの掘削が可能で、且つ逆回転により前記ケーシング3内の補給材4を掘削孔13の孔底13b側及び径方向外方へ押し込んで圧密するための圧密部であるスクリュー部6が設けられている。このスクリュー部6は、本実施形態では二枚の半円板状の羽根部材14,15からなり、回転軸8に対して二枚の羽根部材14,15が側方から見てX状に交差するように設けられていると共に、上方から見て互いに反対側の下端縁部14b,15bがケーシング3よりも外方に突出するように設けられていることが好ましい(図1、図2(a)参照)。
【0025】
前記ケーシング3内から補給材4を搬出しやすくするために、前記羽根部材14,15の上端縁部14a,15aがケーシング3内にまで延出して設けられていたり、或いは前記回転軸8における前記無孔部7と対応する部分に少なくとも一条の螺旋翼16が設けられていることが好ましい。また、ホッパー20から開口部5を介してケーシング3内に投入される補給材4を下方に円滑に搬送するために、回転軸8には複数の螺旋翼が所定間隔で間欠的に設けられているか、或いは連続的に設けられていることが好ましい。前記回転軸8の下端部の先端は鋭角に突出した尖鋭部8aとされている。
【0026】
前記スクリュー部6には、その正回転時に掘削した土砂のケーシング3内への取り込みを阻止し、逆回転時にケーシング3内から掘削孔13への補給材4の供給を許容する逆止弁17が設けられている。この逆止弁17は、図示例では、図2の(a),(b)に示すように二枚の羽根部材14,15における一方の上端縁部14a,15aと他方の下端縁部15b,14bとの間にそれぞれ配置されると共に上端縁部14a,15aにヒンジ18を介して揺動可能に垂下された板状の弁体19からなり、回転軸8の正回転時(矢印A)には実線で示すように閉弁してケーシング内への掘削土砂の進入を阻止し、回転軸8の逆回転時(矢印B)には仮想線で示すように開弁して補給材の送り出しを許容するようになっている。
【0027】
前記ケーシング3の周囲の地盤G上には前記補給材4を前記開口部5からケーシング3内に投入するためのホッパー20が設置されている。本実施例のホッパー20は、図3にも示すように前記ケーシング3を挿通可能な環状の立ち上がり部20aと、この立ち上がり部20aの下部に形成されて地盤G上に載置される環状の脚部20bと、前記立ち上がり部20aから上方に向って逆截頭円錐状に拡径形成されたホッパー部20cとを一体的に有している。
【0028】
掘削時にこのホッパー20により補給材4を開口部5から地盤G下のケーシング3内に容易に投入・充填することが可能となり、地盤G下のケーシング3の開口部5を補給材4で塞ぎ、孔壁13aの掘削土砂がケーシング3内に入り込むのを阻止すると共に、ケーシング3の表面が孔壁13aに密着して掘り進む際の摩擦抵抗となるのを軽減するようになっている。なお、ホッパーとしては、図4に示すように図3のホッパー20を周方向に複数例えば4つに分割したものの1つである分割ホッパー20Dであってもよく、これにより地盤圧密をすべき場所に応じて作業の邪魔にならないように使い分けることが可能となる。なお、分割ホッパー20Dは、平面円弧状の立ち上がり部20a’と、この立ち上がり部20a’の下部に形成されて地盤G上に載置される平面円弧状の脚部20b’と、前記立ち上がり部20a’から上方に向って形成された平面円弧状のホッパー部20c’とを一体的に有している。
【0029】
次に、以上の構成からなる地盤圧密装置1の作用を述べる。先ず、図5(a)に示すように地盤圧密をすべき地盤G上に作業機2により地盤圧密装置1を垂直に立てて回転駆動部9により回転軸8の下端部のスクリュー部6を正回転させると共に、作業機2のリード部12の昇降回転駆動部により地盤圧密装置1に下向きの荷重を加えることにより、地盤Gを掘削していく。この掘削工程では、スクリュー部6を構成する羽根部材14,15により地盤Gを掘削し、掘削された土砂(地盤土)は図1の点線矢印Fで示すように逆止弁17によりケーシング3内への流入を阻止されて接線方向ないし径方向外方に押し遣られ、これにより掘削孔13の孔壁13aが圧密される。なお、この掘削工程を含む何れの工程でもケーシング3は回転することはない。
【0030】
この掘削工程では、補給材4をホッパー20に供給することにより、地盤圧密装置1のケーシング3の外周の開口部5から地盤G下のケーシング3内に補給材4を投入・充填しつつ、所定の掘削深度まで掘削していく。このようにして、図5の(b)に示すように、地盤Gを所定の掘削深度まで掘削したなら、回転駆動部9の回転方向を切り換えて図5の(c)に示すように回転軸8を逆回転させることにより、スクリュー部6の羽根部材14,15によりケーシング3内の補給材4が孔底13b側(下方向)及び接線方向ないし径方向外方へ供給・押し込まれて圧密される。
【0031】
これにより孔底13bから上方に向かって順次柱状基礎体21が造成されていき、この柱状基礎体21の造成に伴いその反力で地盤圧密装置1が上昇していく。この上昇に伴いケーシング3内の補給材4も減少するため、ホッパー20に順次補給材4を供給し、地盤G下のケーシング3内に常時補給材4が充填されているようにしておく。このようにして図5の(d)に示すように柱状基礎体21を孔口まで造成することによりその造成が完成する。
【0032】
この圧密造成工程においては、掘削(削孔)工程で予め掘削孔13の孔壁13aが掘削土砂を用いて圧密されているため、補給材4が必要以上に径方向外方に押し込まれる恐れがなく、補給材4の使用量を節減することができる。また、掘削土砂を孔壁13aの圧密に利用し、地上に搬出しないので、掘削土砂の処理を要しない。また、補給材4に地盤の土砂が混ざったり、或いは掘削土砂を混ぜたりすることなく純粋な補給材4のみで柱状基礎体21を造成することができるため、強度の高い柱状基礎体21を容易に造成することができる。
【0033】
スクリュー部6の羽根部材14,15は、孔底13b側から圧密反力を受けるが、孔壁13a側(掘削孔の径方向)からもより多くの圧密反力を受けるため、アースオーガ式の従来工法のように地盤圧密装置1が不本意に押し上げられることはない。このため、圧密反力に抗する荷重を地盤圧密装置1に加える必要がなく、従って、作業機2の大型化を余儀なくされることがなく小型化が図れる。圧密の度合は回転駆動部9にかかるトルク等によって推察することができ、所望の圧密度を維持しながら地盤圧密装置1を徐々に引き上げて行くことにより、柱状基礎体21を造成することができる。
【0034】
このように、地盤圧密装置1によれば、作業機2により基端部が昇降可能に支持されると共に周壁に砂、礫又は骨材と固化材等の補給材4を投入するための開口部5が周方向及び軸方向に適宜間隔で複数形成された円筒状のケーシング3と、該ケーシング3内の軸心に沿って挿通されケーシング3の基端部に設けられた回転駆動部9により正回転又は逆回転される回転軸8と、該回転軸8の下端部に設けられ正回転により地盤Gを掘削してその掘削土砂を孔壁13a側に圧密し、且つ逆回転により前記ケーシング3内の補給材4を掘削孔13の孔底13b側へ押し込んで圧入することにより柱状基礎体21を造成するスクリュー部6とを備えているため、掘削時に掘削土砂を地上に搬出することなく径方向外方に押し込んで孔壁13aを圧密することができると共に砂又は礫の補給材4のみを容易に供給できて柱状基礎体21を容易に造成することができ、構造及び作業の簡素化が図れる。
【0035】
前記スクリュー部6にはその正回転時に掘削した土砂のケーシング3内への取り込みを阻止し、逆回転時にケーシング3内から掘削孔13への補給材4の供給を許容する逆止弁17が設けられているため、スクリュー部6の正回転時には地盤Gを掘削して掘削土砂をケーシング3内に取り込むことなく孔壁13aに押し込んで圧密することができ、スクリュー部6の逆回転時にはケーシング3内に充填されている補給材4を孔底13b側及び孔壁13a側に押し込んで柱状基礎体21を容易に造成することができる。
【0036】
また、前記ケーシング3の周囲の地盤G上には前記補給材4を地盤G近くの前記開口部5からケーシング3内に投入するためのホッパー20が設置されているため、バケットクレーン等を用いずにホッパー20に容易に補給材4を供給することができると共に、ホッパー20内の補給材4の残量を目視により容易に確認することができる。
【0037】
更に、前記ケーシング3の下端側外周面には掘削時における掘削土砂のケーシング3内への流入及び循環を阻止するために所定の範囲で前記開口部5を有しない無孔部7が形成されているため、掘削土砂が開口部5から流入して循環することにより掘削土砂を孔壁13aに押し込むことが困難となる事態を防止することができる。
【0038】
以上、本発明の実施の形態を図面により詳述してきたが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲での種々の設計変更が可能である。例えば、ホッパー20の代わりに、地盤上に鋼板等の板材を置いて補給材4を載せ、その補給材4をスコップ等で掻き寄せながら開口部5からケーシング3内に投入するようにしてもよい。
【0039】
また、掘削土砂がケーシング3内に侵入してケーシングの内壁に固着し、螺旋翼の回転に支障を来す不具合を抑制するために、ケーシングは角筒状に形成されていてもよい。また、圧密部は、図6に示すように回転軸8の先端部に設けられ、正回転により地盤の掘削が可能で、且つ逆回転により前記搬送部からの砂を掘削孔の孔底側及び径方向外方へ押し込んで圧密する少なくとも二つのカム面を有する圧密カム(圧密部)30を有するものであってもよい。また、螺旋翼16は回転軸8の長手方向に沿って連続して設けられていてもよい。これにより、ホッパー20から開口部5を介してケーシング3内に投入される補給材4を下方に円滑に搬送することができる。
【0040】
前記圧密カム30は、断面円弧状で側面逆三角形状の2枚のカム板31,31からなり、これらのカム板31,31は例えば大径の鋼管の側面を三角形状に切断することにより形成されている。2枚のカム板31,31は、内側を対向させて回転軸8の先端部において該回転軸8を挟むように配置されると共に、回転軸8に対して左右に対称的に位置ずれさせた状態で回転軸8に固定されている。これにより、圧密カム30を時計方向(矢印A)に回転(正回転)させると、半径方向外方に突出したカム板31,31の側方突出部31aの内面31xで地盤Gを掘削することができ、逆に圧密カム30を反時計方向(矢印B)に回転(逆回転)させると、カム板31,31の側方突出部31aの外面31yで砂を下方及び接線方向ないし半径方向外方へ押し込んで圧密することができる。カム板31は、回転軸8に溶接等で一体的に固定されていることが好ましいが、ボルトとナット等の結合手段により着脱可能に取付けられていても良い。
【符号の説明】
【0041】
1 地盤圧密装置
2 作業機
3 ケーシング
4 補給材
5 開口部
7 スクリュー部
8 回転軸
9 回転駆動部
10 昇降用フック
11 被係止部
12 リード部
13 掘削孔
14,15 羽根部材
16 螺旋翼
17 逆止弁
18 ヒンジ
19 弁体
20 ホッパー
21 柱状基礎体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
作業機により基端部が昇降可能に支持されると共に周壁に砂、礫又は骨材と固化材等の補給材を投入するための開口部が周方向及び軸方向に適宜間隔で複数形成された筒状のケーシングと、該ケーシング内の軸心に沿って挿通されケーシングの基端部に設けられた回転駆動部により正回転又は逆回転される回転軸と、該回転軸の先端部に設けられ正回転により地盤を掘削してその掘削土砂を孔壁側に圧密し、且つ逆回転により前記ケーシング内の補給材を掘削孔の孔底側へ圧入して柱状基礎体を造成する圧密部とを備えたことを特徴とする地盤圧密装置。
【請求項2】
前記圧密部にはその正回転時に掘削した土砂のケーシング内への取り込みを阻止し、逆回転時にケーシング内から掘削孔への補給材の供給を許容する逆止弁が設けられていることを特徴とする請求項1記載の地盤圧密装置。
【請求項3】
前記ケーシングの周囲の地盤上には前記補給材を前記開口部からケーシング内に投入するためのホッパーが設置されていることを特徴とする請求項1記載の地盤圧密装置。
【請求項4】
前記ケーシングの先端側外周面には掘削時における掘削土砂のケーシング内への流入及び循環を阻止するために所定の範囲で前記開口部を有しない無孔部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の地盤圧密装置。
【請求項5】
前記ケーシングの周壁に前記開口部がハニカム状に形成されていることを特徴とする請求項1記載の地盤圧密装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−7208(P2013−7208A)
【公開日】平成25年1月10日(2013.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−140579(P2011−140579)
【出願日】平成23年6月24日(2011.6.24)
【特許番号】特許第4887460号(P4887460)
【特許公報発行日】平成24年2月29日(2012.2.29)
【出願人】(503142887)
【Fターム(参考)】