説明

地盤補強工法と地盤補強構造並びに地盤補強用アンカー打込装置

【課題】掘削とグラウト材等による固定作業を不要とする地盤補強工を提供する。
【解決手段】地中にアンカーを圧入して地盤を補強する地盤補強工法において、空気圧などにより管1を高速で地中に打ち込む。このように管1を高速で地中に打ち込むことにより、斜面101に管1が圧入状態で挿入される。したがって、管1を打ち込む力により、挿入された管1の周囲が圧密され、地中に管1が固定されるため、従来のような掘削や固定が不要で、斜面101を強化することができる。また、管1に水抜き孔2を設けることにより、斜面101に排水機能を付与することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地盤補強工法と地盤補強構造並びに地盤補強用アンカー打込装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種のものとして、先端部に削孔用ビットを有する削孔ロッドを回転駆動して地山を削孔すると同時に該削孔内に開口率20%以上の多孔管よりなる孔壁保持用ケーシング管を挿入し、所定深さの削孔が形成されたところで該削孔内に上記ケーシング管を残して削孔ロッドを削孔内から引き抜き回収した後、上記削孔内に固結材を注入してケーシング管内部およびその周囲の地盤内に浸透固化させる地盤補強工法(例えば、特許文献1)がある。
【0003】
また、中空筒形状の補強材の先端に安定処理材の噴射口を設けるとともに前記補強材よりも径大であって回転により地山にねじ込まれながら安定処理材と土とを撹拌する回転具を設け、前記補強材を地山の表面から地中に回転押進させて前記回転具を地山にねじ込みつつ前記噴射口から噴射される安定処理材と土とを撹拌し、回転押進される前記補強材の先端が目標深さに達して攪拌された安定処理材と土との固化により前記補強材を地山に定着させた後に、前記補強材の後端を定着機構により地山の表面に定着させて回転圧入支圧式のアンカーを形成する回転圧入支圧式地山補強工法(例えば、特許文献2)がある。
【0004】
さらにまた、コンクリートブロックなどの補強体をアンカーにより斜面に定着して地盤を補強する工法(例えば特許文献3)も知られている。
【特許文献1】特開2002−167746号公報
【特許文献2】特開2004−162417号公報
【特許文献3】特開平11−50453号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記各特許文献では、何れも地山に掘削孔を形成し、この掘削孔にアンカーを挿入し、グラウト材等を用いて固定することにより、地山を強化しており、地山の掘削とグラウト材等を用いた固定作業とが必要となる。また、補強体を用いる工法では、加えて補強体とアンカーとを定着する作業が必要となる。
【0006】
ところで、地山に排水機能を設けることにより、安定化することが知られているが、従来のように、掘削孔にアンカーを挿入する方法では、掘削孔とアンカー部材との間に隙間が生じ、地山を強化することができず、従来のアンカーを有孔管にしただけでは、簡単に地山の強化と排水機能とを得ることが難しい。
【0007】
そこで、本発明は、掘削とグラウト材等による固定作業を不要とし、作業性に優れた地盤補強工法と地盤補強構造並びに地盤補強用アンカー打込装置を提供することを目的とし、また、地盤の強化と排水機能の付与とを簡便に行うことができる地盤補強工法並びにアンカー打込装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1の発明は、地中にアンカーを圧入して地盤を補強する地盤補強工法において、前記アンカーを高速で地中に打ち込む工法である。
【0009】
また、請求項2の発明は、前記アンカーは、水抜き孔を有する管からなる工法である。
【0010】
また、請求項3の発明は、前記アンカーにより地盤に固定する地盤補強体を用いる工法である。
【0011】
また、請求項4の発明は、請求項1記載の地盤補強工法を用いた地盤補強構造であって、前記地盤に固定する地盤補強体を備え、この地盤補強体は、前記アンカーを挿入する挿入孔を有し、この挿入孔にアンカーの抜け止め係止部を設け、前記アンカーを前記挿入孔から高速で地中に打ち込み、このアンカーを前記抜け止め係止部に係止したものである。
【0012】
また、請求項5の発明は、アンカーを高速で地盤に打ち込むアンカー打込装置であって、前記アンカーに取り付ける受部材と、この受部材に圧力を加えて前記アンカーを地盤に発射する圧縮空気供給源とを備えるものである。
【0013】
また、請求項6の発明は、前記アンカーは、水抜き孔を有する管からなるものである。
【発明の効果】
【0014】
請求項1の構成によれば、アンカーを高速で地中に打ち込むことにより、地盤にアンカーが圧入状態で挿入される。したがって、アンカーを打ち込む力により、挿入されたアンカーの周囲が圧密され、地山にアンカーが固定されるため、従来のような掘削や固定が不要で、地盤を強化することができる。
【0015】
また、同一の打ち込み力でアンカーを打ち込んで、挿入深さに相違がでても、深く挿入された場所に比べて、浅くしか挿入されなかった場所は、地盤が安定している場所であるから、それ以上、圧入する必要がなく、全体を均一に強化できる。
【0016】
また、請求項2の構成によれば、打ち込んだ周囲の地盤に含まれる水が、水抜き孔から管内に集まり、外部に排出される。
【0017】
また、請求項3の構成によれば、アンカーにより地盤補強体を地盤に固定し、この地盤補強体により地盤を押えて補強することができる。
【0018】
また、請求項4の構成によれば、地盤に地盤補強体を配置し、その挿入孔から地中にアンカーを高速で打ち込むことにより、挿入されたアンカーの周囲が圧密され、地山にアンカーが固定されるため、従来のような掘削や固定が不要で、地盤を強化することができ、しかも、打ち込むことでアンカーが抜け止め係合部に係合してアンカーに地盤補強体が固定される。
【0019】
また、請求項5の構成によれば、圧縮空気供給源により受部材に圧力を加え、筒体を通してアンカーを発射口から発射し、地盤に打ち込むことができる。
【0020】
また、請求項6の構成によれば、打ち込んだ周囲の地盤に含まれる水が、水抜孔から管内に集まり、外部に排出される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
本発明における好適な実施の形態について、添付図面を参照しながら詳細に説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。各実施例では、従来とは異なる地盤補強工法とアンカー打込装置を採用することにより、従来にない地盤補強工法とアンカー打込装置が得られ、その地盤補強工法とアンカー打込装置について記述する。
【実施例1】
【0022】
以下、本発明の地盤補強工法とアンカー打込装置について説明すると、図1〜図4は本発明の実施例1を示し、同図に示すように、本発明の地盤補強工法は、アンカーたる管1を地盤たる地山の斜面101に高速で打ち込む工法である。前記管1は、鋼管などからなり、複数の水抜き孔2が穿設された有孔管であり、また、その管1の先端部3は、閉塞されて先鋭に形成されている。
【0023】
前記管1は、例えば直径が20mm〜80mm程度で、圧縮空気を用いて、250km/h〜450km/h程度の速度で、発射口から発射される。そして、直径が40mmの管1を20.7MPaの圧力で、約350km/h程度の速度で打ち込むと、地盤の条件にもよるが、6メートルの管1を略4メートル以上の深さで、地中に打ち込むことができる。尚、管1の直径が20mm未満では、周囲の圧密効果が小さく、直径が80mmを越えると、打ち込み深さが浅くなり、補強効果が低下するため、80mm以下とし、また、打ち込み深さは3メートル以上とすることが好ましい。
【0024】
次に、前記アンカーの打込装置の一例を説明する。図2及び図3は、アンカー打込装置11の使用状態を示し、アンカー打込装置11の装置本体12は、砲身となる筒体13の基端側に、圧縮空気室14を設け、この圧縮空気室14には、リザーブタンク15Aを介して圧縮空気供給源15が接続されている。尚、圧縮空気供給源15としては、コンプレッサなどが用いられる。
【0025】
また、前記筒体13の先端側には、該筒体13より大径な略円筒状の拡大筒部16を設け、この拡大筒部16と筒部13との間には連通孔17が開口している。また、拡大筒部16の先端に蓋板18を設け、この蓋板18の中央で発射口19を設ける。
【0026】
さらに、前記圧縮空気室14に基端側には、前記管1及び受部材31を挿入する挿入孔20を設け、この挿入孔20に開閉する開閉蓋21を、前記圧縮空気室14の基端側に設け、この開閉蓋21には前記管1を挿通する挿通孔22を設けると共に、前記管1を挟持して固定及び固定解除可能な固定手段23を設ける。尚、前記開閉蓋21及び固定手段23はスライドシャッタ式であり、管1を配置してから開閉蓋21を閉め、固定手段23により管1を固定することができる。
【0027】
前記受部材31は略漏斗状をなし、先端部32の最小径の部分が前記管1に外嵌固定され、その基端部33の最大径の部分が前記筒体13の内面に嵌入摺動する。すなわち受部材31は裁頭円錐形の側板形状をなし、その受部材31は、軸芯方向で複数に分割(この例では2分割)された分割体31A,31Aからなり、例えば硬質合成樹脂製である。
【0028】
前記発射口19は、前記管1の外径より大きく、且つ前記受部材31の外径より小さく形成され、発射口19に送られた管1は、発射口19に案内されるように構成されている。そして、前記受部材31は、その基端部33が連通孔22を通過すると、筒体13の規制がなくなり、二つに分解して管1から分離する。尚、分離しない場合でも、発射口19に衝突して管1から分離する。
【0029】
そして、前記分割体31A,31Aを組み立てて受部材31の先端部32を管1に外嵌し、開閉蓋21を開いて、管1を挿入すると共に、受部材31の基端部33を圧縮空気室14内に嵌め入れるようにして配置し、この後、開閉蓋21を閉め、固定手段23により管1を固定する。
【0030】
また、前記装置本体12は、バックフォーなどの起伏アーム(図示せず)を備えた作業車両の該起伏アームに装着される。この場合、前記圧縮空気供給源16を前記作業車両に搭載する。装置本体12に管1を装着する際には、装置本体12を横向きにすることが好ましい。こうすれば筒体13が横方向となり、管1の装着が容易となる。
【0031】
そして、シャッタ22を開き、圧縮空気供給源15によりリザーブタンク15A内を所定の圧力まで高め、例えばリザーブタンク16A内の圧力が16〜27MPa程度までになるまで圧縮空気供給源15から空気をリザーブタンク15A内に充填する。
【0032】
リザーブタンク15A内が所定圧力まで上昇したら、図示しない開閉弁を開き、これにより圧縮空気が圧縮空気室14内に送られ、受部材31の背後に圧力を加え、これにより受部材31と共に管1が発射口19側へと送られ、筒体13を出ると受部材31が分解し、管1のみが発射口19から地盤に打ち込まれる。尚、分離した部材31は、拡大筒部16内に残り、図示しない取出孔から外部に取り出すことができる。また、圧縮空気を圧縮空気室14に送る前に、固定手段23により管1の固定を解除しておく。
【0033】
発射口16から発射された管1は、地盤に食い込み易く、圧縮空気の力で、高速で打ち込まれる。例えば、地盤に食い込む前の管1の速度は、350km/h程度である。このように高速で打ち込まれると、打ち込まれた管1が周囲を圧密しながら地盤に挿入され、停止後は管1が地盤と一体化される。
【0034】
したがって、従来のように、掘削孔を形成してこの掘削孔にグラウト材等によりアンカーを固定する必要がなく、簡便にアンカーたる管1を地盤に挿入することができる。また、打ち込まれた管1は、地盤から受ける抵抗により、打ち込み深さが変るが、抵抗が大きな箇所は地盤が安定している箇所であるから、所定の圧縮空気の力で管1を打ち込んだ後は、再度、その管1を更に深く打ち込む必要がない。
【0035】
そして、図6に示すように、道路102の山側斜面101や、谷側斜面101に管1を打ち込み、地盤たる斜面101の強化を図ることができる。また、管1には水抜き孔2が穿設されているから、斜面101に含まれる水分を管1内に集水し、斜面101の外部に突き出した管1の基端から排水する。尚、斜面101の外部に突き出した管1の基端側は、水が排水できるように開口しておくことができる。
【0036】
このように本実施例では、地中にアンカーを圧入して地盤を補強する地盤補強工法において、アンカーたる管1を高速で地中に打ち込むから、管1を高速で地中に打ち込むことにより、地盤たる地山の斜面101に管1が圧入状態で挿入される。したがって、管1を打ち込む力により、挿入された管1の周囲が圧密され、地中にアンカーが固定されるため、従来のような掘削や固定が不要で、地盤たる斜面101を強化することができる。また、同一の打ち込み力で管1を打ち込んで、挿入深さに相違がでても、深く挿入された場所に比べて、浅くしか挿入されなかった場所は、斜面101が安定している場所であるから、それ以上、圧入する必要がなく、全体を均一に強化できる。
【0037】
また、このように本実施例では、アンカーは、内外を連通する水抜き孔2を有する管1からなるから、打ち込んだ周囲の地盤に含まれる水が、水抜き孔2から管1内に集まり、管1の地上に露出した部分などから外部に排出される。
【0038】
また、このように本実施例では、アンカーを高速で地盤に打ち込むアンカー打込装置であって、管1に取り付ける受部材31と、この受部材31に圧力を加えて前記アンカーを地盤に発射する圧縮空気供給源16とを備えるから、圧縮空気供給源16によりピストン部材31に圧力を加え、筒体13を通して管1を発射口19から発射し、斜面101に打ち込むことができる。
【0039】
また、このように本実施例では、アンカーたる管1は、内外を連通する水抜き孔2を有する管1からなる工法であるから、打ち込んだ周囲の地盤に含まれる水が、水抜き孔2から管1内に集まり、外部に排出される。
【0040】
また、このように本実施例では、アンカーを高速で地盤に打ち込むアンカー打込装置であって、アンカーたる管1に取り付ける受部材31と、この受部材31を挿通する筒体13と、この筒体13の先端側に設けられた管1の発射口19と、筒体13の基端側に接続され受部材31に圧力を加えて管1を地盤たる斜面101に発射する圧縮空気供給源15とを備えるから、圧縮空気供給源15により受部材31に圧力を加え、筒体13を通して管1を発射口19から発射し、斜面101に打ち込むことができる。
【0041】
また、実施例上の効果として、空気圧により打ち込み力を加えたから、大きな打ち込み力を簡便且つ安全に得ることができる。また、筒体13を出ると受部材31が分解して管1から離れるが、仮に、分離しない場合でも、発射口19に受部材31が衝突することにより、管1から受部材31が外すこことができる。
【実施例2】
【0042】
図5及び図6は、本発明の実施例2を示し、上記実施例1と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例では、斜面101に、複数の管1を打ち込み、好ましくは、図7に示すように、斜面101の高さ方向に間隔をおいて複数の管1を横方向に略等間隔で打ち込み、上に並んだ管1,1…の間に、下に並んだ管1,1…が位置するように打ち込む。そして、斜め上下及び左右に隣り合う管1,1…同士を、ワイヤーロープなどのロープ材41,41…により連結し、これらロープ材41,41…により斜面101の表面を覆って斜面安定化構造を形成する。
【0043】
このように本実施例では、複数の管1を斜面101に打ち込み、管1をロープ材41により連結することにより、複数のロープ材41,41…を網状に配置し、それらロープ材41,41…により斜面101の表面を覆ったから、打ち込んだ管1により斜面101の安定化を図ると共に、排水機能を付与することができ、さらに、管1を連結するロープ材41により、斜面101を抑えることができる。尚、図中(HWL)は、河川111の最高水位である。
【実施例3】
【0044】
図7は、本発明の実施例3を示し、上記各実施例と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例では、河川111の盛土した堤防の他方の斜面101Aに管1を打ち込んでおり、このように河川111の水位が上がり、土中の水位が上昇する箇所に管1を打ち込み、管1の排水機能により、斜面101Aを安定化することができる。
【実施例4】
【0045】
図8〜図9は、本発明の実施例4を示し、上記各実施例と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、同図は、コンクリートブロックなどの地盤補強体51を、地盤の表面である斜面101に定着して補強する例を示し、前記地盤補強体51は、その下面が前記斜面101に当接する受圧面52になっている。
【0046】
この例のアンカー1Aは、鋼棒などから形成され、先鋭で、螺旋状の雌螺子部61が形成され、このアンカー1Aを挿入する挿入孔53が、前記地盤補強体51の略中央に形成され、その挿入孔53を形成する部分は入れ子54に形成され、この入れ子54は硬質樹脂などからなり、その挿入孔54には抜け止め係止部たる抜け止めフィン55を設ける。この抜け止めフィン55は、中央側に環状に突出し、その先端部55Sは、尖っており、また、その先端部55Sは、斜め下向きで、数段設けられ、薄板状をなすことにより、弾性変形可能に形成され、弾性変形前は先端部55S間の隙間は前記アンカー1Aの直径より小さく形成されている。
【0047】
また、前記アンカー1Aにはナットなどの締め具62が螺合され、この締め具62は前記雌螺子部61に螺合する雄螺子部を有する。
【0048】
そして、図9に示すように、斜面101に地盤補強体51を配置し、打込装置11には管1の代わりにアンカー1Aを同様にセットし、挿入孔53に発射口19を合わせて装置本体12を配置した後、アンカー1Aを発射する。発射したアンカー1Aは、挿入孔53のフィン55を弾性変形させながら地盤に打ち込まれ、地盤を補強し、該地盤に固定される。また、下方に向って弾性変形した抜け止めフィンがアンカー1Aに係止し、アンカー1Aが発射方向と逆方向に抜け止めされ、地盤に固定されたアンカー1Aにより地盤補強体51が斜面101に定着され、該斜面101が補強される。また、アンカー1Aに締め具62を締め、該締め具62により地盤補強体51を押えることにより、アンカー1Aに対する地盤補強体51の定着強度を向上できる。尚、締め具62と地盤補強体51との間には座金63を設ける。
【0049】
このように本実施例では、アンカー1Aを高速で地中に打ち込みむ地盤補強工法であって、アンカー1Aにより地盤たる地山の斜面101に固定する地盤補強体51を用いるから、アンカー1Aにより地盤補強体51を斜面101に固定し、この地盤補強体51により斜面101を押えて補強することができる。
【0050】
また、このように本実施例では、前記地盤補強工法を用いた地盤補強構造であって、地盤たる地山の斜面101に固定する地盤補強体51を備え、この地盤補強体51は、アンカー1Aを挿入る挿入孔53を有し、この挿入孔53にアンカー1Aの抜け止め係止部たる抜け止めフィン55を設け、アンカー1Aを挿入孔53から高速で地中に打ち込み、このアンカー1Aを抜け止めフィン55に係止したから、斜面101に地盤補強体51を配置し、その挿入孔53から地中にアンカー1Aを高速で打ち込むことにより、挿入されたアンカー1Aの周囲が圧密され、地山にアンカー1Aが固定されるため、従来のような掘削や固定が不要で、斜面101を強化することができ、しかも、打ち込むことでアンカー1Aが抜け止め係止部に係合してアンカーに地盤補強体が固定される。
【0051】
また、実施例上の効果として、アンカー1Aの外面に雌螺子部61を設けたから、フィン55による係止効果を高めることができる。
【実施例5】
【0052】
図10は、本発明の実施例5を示し、上記各実施例と同一部分に同一符号を付し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例のアンカー1Bは外面に螺旋状の雄螺子部61Aが形成されており、この雄螺子部61Aに螺合する雌螺子部を有する締め具62Aを用いており、このようにアンカー1A,1Bには、雌螺子部又は雄螺子部を設ければよく、上記実施例4と同様な作用・効果を奏する。
【0053】
なお、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能である。例えば、アンカーは中空な管に限らず、中実な部材でもよい。また、地盤補強体は各種の形状のものを用いることができ、その材質もコンクリートに限らない。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明の実施例1を示す地盤の断面図である。
【図2】同上、アンカー打込装置の概略断面図である。
【図3】同上、アンカー打込装置の概略断面図であり、アンカーを打ち込む工程を示す。
【図4】同上、地盤の断面図である。
【図5】本発明の実施例2を示す地盤の正面図である。
【図6】同上、地盤の断面図である。
【図7】本発明の実施例3を示す地盤の断面図である。
【図8】本発明の実施例4を示す地盤補強構造の断面図である。
【図9】同上、アンカーを打ち込んだ後地盤の断面図である。
【図10】同上、地盤補強体の要部の断面図である。
【図11】本発明の実施例5を示すアンカー及び締め具の側面図である。
【符号の説明】
【0055】
1 管(アンカー)
1A,1B アンカー
2 水抜き孔
11 アンカー打込装置
12 装置本体
13 筒体
16 圧縮空気供給源
19 発射口
31 受部材
101 斜面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地中にアンカーを圧入して地盤を補強する地盤補強工法において、前記アンカーを高速で地中に打ち込むことを特徴とする地盤補強工法。
【請求項2】
前記アンカーは、水抜き孔を有する管からなることを特徴とする請求項1記載の地盤補強工法。
【請求項3】
前記アンカーにより地盤に固定する地盤補強体を用いることを特徴とする請求項1記載の地盤補強工法。
【請求項4】
請求項1記載の地盤補強工法を用いた地盤補強構造であって、前記地盤に固定する地盤補強体を備え、この地盤補強体は、前記アンカーを挿入する挿入孔を有し、この挿入孔にアンカーの抜け止め係止部を設け、前記アンカーを前記挿入孔から高速で地中に打ち込み、このアンカーを前記抜け止め係止部に係止したことを特徴とする地盤補強構造。
【請求項5】
アンカーを高速で地盤に打ち込むアンカー打込装置であって、前記アンカーに取り付ける受部材と、この受部材に圧力を加えて前記アンカーを地盤に発射する圧縮空気供給源とを備えることを特徴とする地盤補強用アンカー打込装置。
【請求項6】
前記アンカーは、水抜き孔を有する管からなることを特徴とする請求項5記載の地盤補強用アンカー打込装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2007−291655(P2007−291655A)
【公開日】平成19年11月8日(2007.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−118520(P2006−118520)
【出願日】平成18年4月21日(2006.4.21)
【出願人】(398054845)株式会社プロテックエンジニアリング (42)
【Fターム(参考)】