説明

基地局アンテナ装置及び移動通信方法

【課題】報知信号専用の大型のアンテナや高出力増幅器を設けることなく構成でき、各移動局への通信信号の送信とエリア全体への報知信号の送信とを両立可能な基地局アンテナ装置を提供する。
【解決手段】本発明の基地局アンテナ装置は、第1の直線偏波素子と、第1の直線偏波素子と偏波特性が直交する第2の直線偏波素子とからなる第1アンテナと、第1の直線偏波素子と偏波特性が同じ第3の直線偏波素子、第2の直線偏波素子と偏波特性が同じ第4の直線偏波素子、又はこれらの組み合わせ、のいずれかからなる1以上の第2アンテナと、信号処理部とを備え、信号処理部が入力信号の種別を識別し、所定の種別である場合は、各直線偏波素子のいずれか、又は、各直線偏波素子のうち偏波特性が互いに直交するいずれかの2素子の組み合わせを選択して信号処理後の当該入力信号を送信する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線LANや移動通信基地局に用いられる基地局アンテナ装置及び移動通信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
無線通信システムにおける伝送速度の更なる高速化に向け、ITU−R(International Telecommunication Union Radiocommunications Sector:国際電気通信連合 無線通信部門)において3.4〜3.6GHzの周波数帯をIMT(International Mobile Telecommunication)用の周波数として割り当てが決定するなど、移動通信にマイクロ波帯を利用する検討が行われている。しかし、現在の代表的な移動通信システムであるIMT−2000の規格に準拠した移動通信システムでは、最も高い周波数帯でも周波数帯は2GHz帯であり、マイクロ波帯のように高い周波数帯では、伝搬損失や無線回路での損失が大きくなることが知られている(例えば、非特許文献1)。
【0003】
このような損失を補償する方法として、基地局アンテナにアレーアンテナを用い、アンテナ利得を増大させることによって損失分を補償する方法が考えられる。今後の無線通信システムでは、伝送速度を高速化する方法として、送信側及び受信側にそれぞれ複数のアンテナを配置し、送信側の各アンテナが異なる信号を同時に送信し、受信側では複数のアンテナで受信された信号から多重された信号系列を分離して受信することによる空間分割多重伝送が注目されており(例えば、非特許文献2)、この点でも基地局アンテナにアレーアンテナを用いることは、今後の基地局装置構成として望まれる。このような空間分割伝送方式を用いるか、アンテナ利得を増大させるビームフォーミング方式を用いるかは、基地局と移動局との間の伝搬環境に応じて適応的に選択して用いることが考えられている(例えば、非特許文献3)。
【非特許文献1】長敬三、山口良、蒋恵玲、「次世代移動通信システム実現に向けた基地局・端末アンテナ技術」、電子情報通信学会論文誌B、2008年9月、Vol.J91-B、No.9、p.886-900
【非特許文献2】佐和橋衛、樋口健一、前田規行、田岡秀和、「マルチアンテナ無線伝送技術 その1 マルチアンテナ無線伝送技術の概要」、NTT DoCoMoテクニカルジャーナル、2005年10月、Vol.13、No.3、p.68-75
【非特許文献3】岡野由樹、長敬三、「カード型端末用1/4波長モノポールアレーのマルチアンテナ特性」、電子情報通信学会 アンテナ・伝播研究会技術報告、2007年6月、AP2007-40、p.53-58
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
移動通信システムでは、移動局と基地局装置との同期確立や通信回線の確立や在圏判定などのために、基地局は当該基地局がカバーするエリア全体に定期的に報知信号を送信する必要がある。しかし、基地局アンテナにアレーアンテナを用いた場合、指向性が絞られてしまうためにエリア全体に報知信号を送信することができなくなってしまう。
【0005】
エリア全体に報知信号を送信するための方法として、図14に示すように、基地局のアレーアンテナ70からの絞られたビームを、例えば、まずは放射パターン77が示すような方向に、次に放射パターン77´が示すような方向にというように、ビーム方向を順次切り替えてエリア90全体に送信する方法が考えられる。しかし、ビーム方向を順次切り替えることで各移動局から見た報知信号の間隔が長くなるため、通信遅延が余分に発生するなどの問題がある。また、図15に示すように、報知信号用に専用のアンテナ素子70´を設けるという方法も考えられる。しかし、各素子に同じ電力増幅器40−1、2、・
・・を使用する場合には、アンテナ素子70´単体で広範囲をカバーする必要から、素子を通信用のアレーアンテナ80を構成する各アンテナ素子80−1、2、・・・より大きくしなければならないという問題がある。更に、図16に示すように、通信用のアレーアンテナ80を構成する各アンテナ素子80−1、2、・・・のうちの1素子を報知信号の送信用として兼用する方法も考えられる。しかし、素子を大きくすることなく報知信号をエリア全体に送信するためには、兼用するアンテナ素子に接続する電力増幅器40´のみ、最大出力を他のアンテナ素子に接続する電力増幅器40−1、2、・・・より大きくする必要がある。そのため、基地局装置の消費電力が増加したり、複数の種類の増幅器を用いることによる量産効果の低下によって装置コストが上昇したりする等の問題がある。
【0006】
本発明の目的は、これらの問題を解決すべく、報知信号専用の大型のアンテナや報知信号・通信信号併用アンテナ用の高出力増幅器を設けることなく、かつ、通信遅延を余分に発生させることなく、各移動局への通信信号の送信とエリア全体への報知信号の送信とを両立可能な基地局アンテナ装置及び移動通信方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の基地局アンテナ装置は、第1アンテナと第2アンテナと信号処理部とを備える。第1アンテナは、第1の直線偏波素子と、第1の直線偏波素子の偏波特性と直交する偏波特性を有する第2の直線偏波素子とからなる。第2アンテナは、第1の直線偏波素子と同じ偏波特性を有する第3の直線偏波素子、第2の直線偏波素子と同じ偏波特性を有する第4の直線偏波素子、又はこれらの組み合わせのいずれかからなる。信号処理部は、信号種別識別手段と符号化手段と素子選択手段とを備える。信号種別識別手段は、入力信号の種別を識別する。符号化手段は、入力信号を種別に応じて符号化する。素子選択手段は、入力信号の種別に応じて各直線偏波素子のいずれか又はいずれかの組み合わせを選択して、選択した直線偏波素子から符号化された入力信号を送信する。
【0008】
なお、入力信号が所定の種別である場合には、素子選択手段は、各直線偏波素子のいずれか、又は、各直線偏波素子のうち偏波特性が互いに直交するいずれかの2素子の組み合わせを選択する。
【発明の効果】
【0009】
本発明の基地局アンテナ装置及び移動通信方法によれば、報知信号専用の大型のアンテナや報知信号・通信信号併用アンテナ用の高出力増幅器を設けることなく、かつ、通信遅延を余分に発生させることなく、各移動局への通信信号の送信とエリア全体への報知信号の送信とを両立することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
〔第1実施形態〕
図1に本発明の基地局アンテナ装置100の送信部の機能構成例を、図2にその構成要素である信号処理部30と電力増幅器40の機能構成例を示す。基地局アンテナ装置100は、第1アンテナ10と、第2アンテナ20と、信号処理部30と、電力増幅器40とを備える。また、信号処理部30は、信号種別識別手段31と符号化手段32と素子選択手段33とを備える。
【0011】
第1アンテナ10は、第1の直線偏波素子11と、第1の直線偏波素子11の偏波特性と直交する偏波特性を有する第2の直線偏波素子12と、第1の直線偏波素子11への給電部13と、第2の直線偏波素子12への給電部14とからなる偏波共用アンテナである。第1アンテナ10は、基地局のエリア全体を照射可能な指向性を有する。第2アンテナ20は、第1アンテナ10と同じ構成及び指向性を有する偏波共用アンテナであり、第1の直線偏波素子11と同じ偏波特性を有する第3の直線偏波素子21と、第2の直線偏波素子12と同じ偏波特性を有する第4の直線偏波素子22と、第3の直線偏波素子21への給電部23と、第4の直線偏波素子22への給電部24とからなる。
【0012】
図3のフロー図に従い、基地局アンテナ装置100の処理フロー例を各部の機能とともに説明する。送信する信号(以下、「入力信号1」という)が信号処理部30に入力されると、まず信号種別識別手段31が、入力信号1の種別を識別する(S1)。ここで言う種別とは、例えば通信信号、報知信号というような信号の用途に応じて識別されるものである。次に、符号化手段32が信号種別識別手段31で識別した種別に応じて、入力信号1について、所望の伝送方式に対応した変調処理及び符号化処理を行う(S2)。そして、素子選択手段33が入力信号1の種別に応じて、符号化された入力信号1(以下、「入力信号1´」という)を送信する直線偏波素子を1素子又は複数素子選択し、選択した直線偏波素子の給電部に向けて入力信号1´を出力する(S3)。なお、素子選択手段33と各直線偏波素子の給電部13、14、23、24との間には、入力信号1´を増幅する同じ電力増幅器40(40−1、40−2、40−3、40−4)がそれぞれ挿入される。そして、素子選択手段33で選択された給電部に入力された入力信号1´は、当該給電部に対応する直線偏波素子から送信される。
本発明の基地局アンテナ装置100の構成によれば、例えば、いずれか1本の直線偏波素子を選択して信号を送信することで、各アンテナが有する基地局のエリア全体を照射可能な指向性のまま送信することができる。また、各直線偏波素子のうち偏波特性が同じ素子の組み合わせ(基地局アンテナ装置100においては、直線偏波素子11と直線偏波素子21、又は、直線偏波素子12と直線偏波素子22)を選択して信号を送信することで、指向性を絞って送信することができる。
【0013】
そこで、素子選択手段33において、例えば、入力信号1が報知信号である場合にいずれか1本の直線偏波素子を選択するように設定しておけば、報知信号が入力された際には、基地局のエリア全体を照射可能な指向性で送信することができる。また、入力信号1が通信信号である場合に各直線偏波素子のうち偏波特性が同じ素子の組み合わせを選択するように設定しておけば、通信信号が入力された際には、各移動局に向けて指向性を絞って送信することができる。
もっとも、基地局と各移動局との通信信号のやりとりに際しては、基地局と移動局との間の伝搬状態によっては必ずしも指向性を絞る必要はない(例えばMIMO伝送を行う場合や広い指向性で送信したい場合など)。そのような場合にも、本発明の構成によれば、符号化手段32で所望の伝送方式に対応した変調処理を行うことで、指向性を絞ることなく送信することができる。また、素子選択手段33において、入力信号1が通信信号である場合にも各直線偏波素子のいずれかのみを選択するように設定することで、広い指向性のまま送信することができる。
なお、入力信号1は、信号処理部30において信号の種別に応じて適応的に伝送方法が選択された上で、例えば、報知信号と通信信号とで異なる伝送方法を用いる場合には時分割で、また、同じ伝送方法を用いる場合には両信号を多重化して、各直線偏波素子に向けて出力される。
【0014】
以上のように、本発明の構成により報知信号をエリア内全域に一斉同報できるため、ビーム方向を切り替えながら報知信号と通信信号とを交互に送信する方法と比べ、各移動局から見た報知信号の間隔を短くできる。そのため、各移動局への個別の通信信号の送信とエリア全体への報知信号の送信とを、通信遅延を余分に発生させることなく両立することができる。また、当該構成に用いるアンテナや電力増幅器は、同じものを並べる構成で実現でき、報知信号用アンテナのみを大きくしたり、報知信号と通信信号とで併用するアンテナに接続する電力増幅器のみを高出力化したりする必要が無い。そのため、アンテナサイズや消費電力を増大させることなく構成でき、なおかつ、2種類の増幅器を用いることで生じる量産効果の低下による装置コストの上昇も回避することができる。更には、高出力増幅器のつなぎ誤りによる不具合の発生や報知信号専用アンテナの設置稼動の発生も回避することができる。
【0015】
〔第1実施形態の変形例1〕
各移動局への通信信号の送信とエリア全体への報知信号の送信とを両立することが可能な基地局アンテナ装置を構成するという点に着目すると、第2アンテナ20は必ずしも偏波共用アンテナである必要はなく、図4、図5に示すように簡略化することも可能である。
【0016】
図4は、第2アンテナの素子を第3の直線偏波素子21のみとした第2アンテナ111を備える基地局アンテナ装置110の構成例である。このように構成しても、各アンテナが有する指向性のまま送信する場合には、いずれか1本の直線偏波素子を選択すればよく、また、指向性を絞る場合には偏波特性が同じである直線偏波素子11と直線偏波素子21との組み合わせを選択すればよい。また、図5は、第2アンテナの素子を第4の直線偏波素子22のみとした第2アンテナ121を備える基地局アンテナ装置120の構成例である。このように構成しても、各アンテナが有する指向性のまま送信する場合には、いずれか1本の直線偏波素子を選択すればよく、また、、指向性を絞る場合には偏波特性が同じである直線偏波素子12と直線偏波素子22との組み合わせを選択すればよい。
【0017】
〔第1実施形態の変形例2〕
変形例2の基地局アンテナ装置は第2アンテナ20を2つ以上設ける構成である。図6に示す基地局アンテナ装置130は、基地局アンテナ装置100の構成に加え、第2アンテナ20と同じアンテナである第2アンテナ20´を1つ設けた場合(つまり、第2アンテナ20を2つ設ける構成)の例である。第2アンテナ20´は、第1の直線偏波素子11と同じ偏波特性を有する第5の直線偏波素子21´と、第2の直線偏波素子12と同じ偏波特性を有する第6の直線偏波素子22´と、第5の直線偏波素子21´への給電部23´と、第6の直線偏波素子22´への給電部24´とからなる偏波共用アンテナである。
【0018】
基地局アンテナ装置130は、各アンテナが有する指向性のまま信号を送信する場合には基地局アンテナ装置100と同様に、いずれか1本の直線偏波素子を選択すればよい。一方、指向性を絞って信号を送信する場合には、各直線偏波素子のうち偏波特性が同じ2素子の組み合わせのほか、以下のような、偏波特性が同じ3素子の組み合わせも選択することができる。
・直線偏波素子11と直線偏波素子21と直線偏波素子21´
・直線偏波素子12と直線偏波素子22と直線偏波素子22´
このように3つ(以上)のアンテナを用いることで、第1実施形態における作用効果を享受できるのに加え、放射される信号の指向性を絞って送信する場合に、指向性をより絞ることができる。また、第2アンテナ20´を2つ以上設けることで、更に送信方法のパターンを増やすことができる。更には、利得の増加、隣接移動局への干渉低減、マルチアンテナ伝送多重数の増加、複数のユーザへの同時通信数の増大等を図ることができる。
なお、第2アンテナ20´の代わりに、変形例1で示した第2アンテナ111又は第2アンテナ121と同じものを用いても同様の効果を得ることができる。
【0019】
〔第1実施形態の変形例3〕
本発明において用いる各直線偏波素子は、必ずしも単体素子である必要はない。例えば、図1に示す基地局アンテナ装置100の直線偏波素子11を図7に示すようにn個の素子11−1〜nのアレーとして構成する。同様に直線偏波素子12を12−1〜nのアレーとして、直線偏波素子21を21−1〜nのアレーとして、また、直線偏波素子22を22−1〜nのアレーとして構成する。このように構成することで、各直線偏波素子の指向性をアレーの構成素子数を変化させることにより柔軟に設定することができる。
【0020】
〔第2実施形態〕
第1実施形態では、基地局アンテナ装置100を用いて各アンテナが有する広い指向性のまま信号を送信する場合に、直線偏波素子のいずれか1本のみを選択する実施例を示した。しかし、2本のアンテナ素子から(つまりアレー構成のアンテナで)信号が同時に送信されても、それぞれの偏波が直交していればアレーアンテナとしての指向性は持たず、放射される信号の指向性は元のアンテナ素子の指向性のまま維持される。
【0021】
そこで、第2実施形態では、第1実施形態と同じ基地局アンテナ装置100を用いて各アンテナが有する広い指向性のまま信号を送信する場合に、各直線偏波素子のうち偏波特性が互いに直交するいずれかの2素子の組み合わせを選択して送信する形態を説明する。
【0022】
基地局アンテナ装置100において、偏波特性が互いに直交する2素子の組み合わせは次のとおりである。
・アンテナ10の直線偏波素子11とアンテナ10の直線偏波素子12
・アンテナ10の直線偏波素子11とアンテナ20の直線偏波素子22
・アンテナ10の直線偏波素子12とアンテナ20の直線偏波素子21
・アンテナ20の直線偏波素子21とアンテナ20の直線偏波素子22
直線偏波素子11と直線偏波素子22との組み合わせを選択した場合を例にとると、 図8(a)に示すように2本の直線偏波素子から放射される信号の指向性は、それぞれ絞られることなく元の放射パターン95、96のまま維持され、信号は基地局のエリア90内に広く行き渡る。なお、携帯電話などの移動局のアンテナは、一般に様々な偏波の電波を受信可能であるため、直交する偏波の合成により偏波特性が変わっても受信が可能である。
また、第1実施形態のように直線偏波素子を1本のみ使用する場合の基地局エリアのイメージを図8(b)の91に示す。図8(a)と比較するとわかるように、直線偏波素子を2本用いることで、基地局エリアを拡大することができる。
【0023】
〔第2実施形態の変形例〕
上記各実施形態においては、基地局アンテナ装置100の第1アンテナ10と第2アンテナ20は同じ指向性を有するものとしたが、本発明で用いる各アンテナ(各直線偏波素子)の指向性は必ずしも同じでなくてもよい。
【0024】
例えば図9は、同じ偏波特性を有する直線偏波素子11、21の放射パターン11p、21pが互いに異なり、かつ、同じ偏波特性を有する直線偏波素子12、22の放射パターン12p、22pも互いに異なる一方、同じアンテナの直線偏波素子11、12の放射パターン11p、12pが同じであり、かつ、直線偏波素子21、22の放射パターン21p、22pも同じである場合の基地局エリアの形成イメージ図である。このような場合には、各放射パターンは絞られることなく、両アンテナの放射パターンを合成した形で基地局エリア93が形成される。
【0025】
また、図10は、同じアンテナの直線偏波素子11、12の放射パターン11p、12pが互いに異なり、かつ、同じアンテナの直線偏波素子21、22の放射パターン21p、22pも互いに異なる一方、同じ偏波特性を有する直線偏波素子11、21の放射パターン11p、21pが同じであり、かつ、同じ偏波特性を有する直線偏波素子12、22の放射パターン12p、22pも同じである場合の基地局エリアの形成イメージ図である。このような場合にも、放射パターン12p、22pをそれぞれ放射パターン11p、21pと同じ形状になるように補正することで、各放射パターンは絞られることなく、放射パターン11p(21p)の形状にて基地局エリア94が形成される。
【0026】
〔第3実施形態〕
報知信号など、各アンテナが有する指向性のまま信号を送信する場合に、各直線偏波素子のうち偏波特性が互いに直交するいずれかの2素子の組み合わせを選択して時空間符号伝送を行うことで、送信ダイバーシチ利得を得ることができる。ここでは、図1に示す基地局アンテナ装置100において、直線偏波素子11と直線偏波素子22との組み合わせと、直線偏波素子12と直線偏波素子21との組み合わせとを時間をずらして併用する場合を例にとって説明する。
【0027】
図11に示すように、まず符号化手段32において、入力信号1を任意のビット長の2個のシンボルS1、S2単位で時空間ブロック符号化する。そして、素子選択手段33が、第1の送信時刻t1に直線偏波素子11と直線偏波素子22とを選択して、第1のブロックとしてS1、−S2(SはSの複素共役)をそれぞれの素子から送信し、続いて、第2の送信時刻t2に直線偏波素子12と直線偏波素子21とを選択して、第2のブロックとしてS2、S1をそれぞれの素子から送信する。このように時空間符号伝送を行うことで、各移動局に時空間ブロック符号を復号・合成する機能を配置することにより、送信ダイバーシチ利得を得ることができる。例えば、信号の到達エリアを図12の90で示すエリアから92で示すエリアに拡大できる。
【0028】
なお、第1の送信時刻t1に第1のブロックを送信する際に用いる2素子の組み合わせと、第2の送信時刻t2に第2のブロックの送信する際に用いる2素子の組み合わせは、上記の例では異なる組み合わせにしているが、同じ組み合わせにしても構わない。
【0029】
〔第4実施形態〕
図13に第4実施形態の基地局アンテナ装置200の機能構成例を示す。
基地局アンテナ装置200は、第1実施形態の基地局アンテナ装置100の構成に、合成・分波器50と第2の第1アンテナ201と第2の第2アンテナ202とを加えたものである。
【0030】
具体的には、第1アンテナ10の前段に設けた合成・分波器50を介して第1アンテナ10と第2の第1アンテナ201とでサブアレー210を、また、第2アンテナ20の前段に設けた合成・分波器50を介して第2アンテナ20と第2の第2アンテナ202とでサブアレー220を、それぞれ構成する。なお、第2の各アンテナは複数設けてもよい。
【0031】
このように構成することで、上記各実施形態の構成における作用効果を享受しつつ、報知信号を送信する場合にも、通信信号を送信する場合にも、サブアレーを組まない場合より指向性をより絞ることができる。そのため、アンテナ利得を増加させることができるとともに、隣接する移動局に対する干渉信号量を低減でき、通信品質を上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】第1実施形態の基地局アンテナ装置の機能構成例を示す図。
【図2】第1実施形態の基地局アンテナ装置の構成要素である信号処理部と電力増幅器の機能構成例を示す図。
【図3】第1実施形態の基地局アンテナ装置の処理フロー例を示す図。
【図4】第1実施形態の変形例1の基地局アンテナ装置の機能構成例を示す図。
【図5】第1実施形態の変形例1の基地局アンテナ装置の別の機能構成例を示す図。
【図6】第1実施形態の変形例2の基地局アンテナ装置の機能構成例を示す図。
【図7】第1実施形態の変形例3の基地局アンテナ装置の機能構成例を示す図。
【図8】(a)は第2実施形態の基地局アンテナ装置における、指向性を絞らない場合の信号放射イメージ及び基地局エリアのイメージを示す図、(b)は第1実施形態の基地局アンテナ装置における、指向性を絞らない場合の信号放射イメージ及び基地局エリアのイメージを示す図。
【図9】第2実施形態の変形例の基地局アンテナ装置の基地局エリア形成イメージを説明する図。
【図10】第2実施形態の変形例の基地局アンテナ装置の別の基地局エリア形成イメージを説明する図。
【図11】第3実施形態の信号処理部における時空間ブロック符号化処理の入出力イメージを示す図。
【図12】第3実施形態の基地局アンテナ装置による基地局エリア拡大イメージを説明する図。
【図13】第4実施形態の基地局アンテナ装置の機能構成例を示す図。
【図14】従来技術による、基地局のアンテナからの報知信号の放射イメージを示す図。
【図15】従来技術による基地局アンテナ装置(報知信号専用アンテナを設ける場合)の構成例を示す図。
【図16】従来技術による基地局アンテナ装置(報知信号を送信するアンテナにのみ高出力増幅器を設ける場合)の構成例を示す図。
【符号の説明】
【0033】
1 入力信号
10 第1アンテナ
11 第1の直線偏波素子 11p 放射パターン
12 第2の直線偏波素子 12p 放射パターン
13 第1の直線偏波素子の給電部
14 第2の直線偏波素子の給電部
20、20´、111、121 第2アンテナ
21、21´ 第3の直線偏波素子 21p 放射パターン
22、22´ 第4の直線偏波素子 22p 放射パターン
23、23´ 第3の直線偏波素子の給電部
24、24´ 第4の直線偏波素子の給電部
30 信号処理部 31 信号種別識別手段
32 符号化手段 33 素子選択手段
40、40´ 電力増幅器 50 合成・分波器
70、70´ 報知信号用アンテナ
77、77´、95、96 放射パターン
80 アレーアンテナ
90、91、92、93、94 基地局エリア
100、110、120、130、200 基地局アンテナ装置
201 第2の第1アンテナ 202 第2の第2アンテナ
210、220 サブアレー
S1、S2 シンボル
t1、t2 送信時刻

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1の直線偏波素子と、第1の直線偏波素子の偏波特性と直交する偏波特性を有する第2の直線偏波素子とからなる第1アンテナと、
上記第1の直線偏波素子と同じ偏波特性を有する第3の直線偏波素子、上記第2の直線偏波素子と同じ偏波特性を有する第4の直線偏波素子、又はこれらの組み合わせ、のいずれかからなる1以上の第2アンテナと、
入力信号の種別を識別する信号種別識別手段と、当該入力信号を種別に応じて符号化して出力する符号化手段と、当該入力信号の種別に応じて上記直線偏波素子のいずれか又はいずれかの組み合わせを選択して、選択した素子から符号化された当該入力信号を送信する素子選択手段と、を備える信号処理部と、
を備え、
上記入力信号が所定の種別である場合には、上記素子選択手段は、上記各直線偏波素子のいずれか、又は、上記各直線偏波素子のうち偏波特性が互いに直交するいずれかの2素子の組み合わせを選択する基地局アンテナ装置。
【請求項2】
請求項1に記載の基地局アンテナ装置において、上記各アンテナは同じ指向性を有することを特徴とする基地局アンテナ装置。
【請求項3】
請求項1又は2のいずれかに記載の基地局アンテナ装置において、上記各直線偏波素子は、複数の素子で構成されることを特徴とする基地局アンテナ装置。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれかに記載の基地局アンテナ装置において、
上記入力信号が上記所定の種別である場合に、
上記符号化手段は、上記入力信号を2個のシンボル単位で時空間ブロック符号化して出力し、
上記素子選択手段は、第1の送信時刻に、上記時空間ブロック符号の第1のブロックの2個のシンボルを、上記各直線偏波素子のうち偏波特性が互いに直交するいずれかの2素子を選択してそれぞれ送信し、第2の送信時刻に、上記時空間ブロック符号の第2のブロックの2個のシンボルを、上記各直線偏波素子のうち偏波特性が互いに直交するいずれかの2素子を選択してそれぞれ送信する
ことを特徴とする基地局アンテナ装置。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれかに記載の基地局アンテナ装置において、
上記所定の種別は、報知信号であることを特徴とする基地局アンテナ装置。
【請求項6】
第1の直線偏波素子と第1の直線偏波素子の偏波特性と直交する偏波特性を有する第2の直線偏波素子とからなる第1アンテナと、上記第1の直線偏波素子と同じ偏波特性を有する第3の直線偏波素子、上記第2の直線偏波素子と同じ偏波特性を有する第4の直線偏波素子、又はこれらの組み合わせ、のいずれかからなる1以上の第2アンテナと、を用い、
入力信号の種別を識別する信号種別識別ステップと、
上記入力信号を種別に応じて符号化して出力する符号化ステップと、
上記入力信号の種別に応じて上記直線偏波素子のいずれか又はいずれかの組み合わせを選択して、選択した素子から符号化された当該入力信号を送信する素子選択ステップと、
を実行し、
上記入力信号が所定の種別である場合には、上記素子選択ステップにおいて、上記各直線偏波素子のいずれか、又は、上記各直線偏波素子のうち偏波特性が互いに直交するいずれかの2素子の組み合わせを選択する移動通信方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2010−124325(P2010−124325A)
【公開日】平成22年6月3日(2010.6.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−297072(P2008−297072)
【出願日】平成20年11月20日(2008.11.20)
【出願人】(392026693)株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ (5,876)
【Fターム(参考)】