説明

塗床材組成物

【解決手段】無溶剤形塗床材組成物にセルロース粉を含むことを特徴とする塗床材組成物であること、さらには無溶剤形塗床材組成物がウレタン樹脂、エポキシ樹脂であること。
【効果】無溶剤塗床材は一般には光沢平滑仕上げが殆どであり、塗りむら、下地むらが意匠上の欠点として目立つことが多かった。表面仕上が、セルロース粉を含みことにより、エンボス調凹凸を形成でき、塗りむら、下地の不陸等が目立たず、また耐久性の高いものとなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エンボス調凹凸を形成する塗床材組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
厨房室、試験室、薬品・化学工場、電子回路の工場などの床には防水性、耐薬品性、耐衝撃強度などの機能を付加させるため、打設したコンクリート表面にウレタン樹脂、エポキシ樹脂、などの熱硬化性樹脂がしばしば塗布される。 特に、樹脂を厚み通常0.4〜2mm程度の厚みでコテ等により塗り広げ、重力の作用で平滑に仕上げる方法は、流し延べと呼ばれ、ウレタン樹脂やエポキシ樹脂を問わず、広く施工されている。
【0003】
従来、厚塗りの床材は、水や有機溶剤をほとんど含まない無溶剤型が主流であり、仕上がりは光沢があり、鏡面状の平滑なものであり、厚みムラ等のあらが目立ちやすいという問題があった。また、この問題を解消する手段として、仕上げ材として、艶消し等のトップコートを施すこともできるが、工程、工期が増えるほか付着性等の組合せに制限があった。
【0004】
塗料固形分が固化して形成された塗膜本体と、この塗膜本体内に分散され、壁材物質で形成された外殻及びこの外殻内に封入された芯物質からなるマイクロカプセルとを有する塗膜層により構成され、この塗膜層の表面にはマイクロカプセルの外殻を破壊して外殻内の芯物質、又は、この芯物質及び破壊された外殻を除去して形成された多数の微小孔が設けられている滑り難い床仕上げ材であり、また、この滑り難い床仕上げ材を製造する際に塗膜層表面の研磨処理を行う製造方法及び塗料組成物が開示されている。(特許文献1)
【0005】
(A)塗膜形成性有機バインダーと(B)塗膜形成温度において前記(A)と完全には溶融及び/又は混和しない平均長さ0.2〜10mmの繊維状有機高分子とを必須成分として含有することを特徴とする塗料組成物で、細かなスジ状を呈する凹凸模様仕上げが可能な塗料組成物が開示されている。(特許文献2)
【0006】
【特許文献1】特開2004−116211号公報
【特許文献2】特公平6−89296号公報
【0007】
壁面等に用いられる塗料は、水や有機溶剤を含むもので、種々光沢、表面仕上げ方法があるものの、耐久性等過酷な条件に曝される塗床は無溶剤で、熱硬化型樹脂であるエポキシ樹脂、ウレタン樹脂が多く、無溶剤で、膜厚が大きくなり、厚さむら、塗りむらが生じやすく、無溶剤である理由から、光沢を無くすことが難しく、塗りむら、厚さむらが意匠性を妨げていた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
解決しようとする問題点は、無溶剤であって、塗りむら、厚さむらが目立たないエンボス調凹凸となる塗床を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1の発明は無溶剤塗床組成物であって、仕上げ面にエンボス調凹凸を形成するセルロース粉を含むことを特徴とする塗床材組成物であり、これにより、エンボス調凹凸が形成され、塗りむら、厚さむら等が目立たず、意匠性の高い仕上がりとなる。
【0010】
請求項2の発明は請求項1記載の塗床材組成物がエポキシ樹脂或いはウレタン樹脂からなる塗床材組成物であり、エンボス調凹凸が形成され、塗りむら、厚さむら等が目立たず、意匠性の高い仕上がりとなる他、耐久性の高い塗床となる。
【発明の効果】
【0011】
本発明の無溶剤塗床組成物にセルロース粉を含むことにより、仕上げ表面にエンボス調凹凸を形成でき、これにより、塗りむら、厚さむら等が目立たず、意匠性の高い仕上がりとなる。さらにエポキシ樹脂或いはウレタン樹脂とすることにより、耐久性の高い床材となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
本発明者らは、エポキシ樹脂、希釈剤、体質顔料、着色顔料、添加剤、ポリアミン系硬化剤からなるエポキシ樹脂組成物やポリオール、希釈剤、体質顔料、着色顔料、添加剤、イソシアネート化合物からなるウレタン樹脂組成物において、組成物に、平均長さ10〜100μm程度の繊維状セルロース粉を含むことで、エンボス調の凹凸が得られ、表面の仕上の不備が判らず、意匠性の高い仕上となることを見出した。効率的な添加範囲は配合全重量部に対して0.3〜5%である。ここにエンボス調とは、図1の代用写真の様に、塗膜表面上に凹凸が生じ、図2の代用写真の一般の塗床に較べ、鏡面として鮮鋭性がなく、これが仕上げの厚さ、仕上げ不備等の外観意匠低下を防ぐことができる。また、光沢が低い以外に凹凸があることにより、靴跡等が付かず使用面での意匠性を保持することができる。この仕上は、顕微鏡の表層部観察で、セルロース繊維が不規則に配列しエンボス形成に大きく影響していることが判る。
【0013】
この効果を発現できるのは、短繊維であるが、混合時の分散、粘度特性からセルロース粉が、好ましい。このセルロース粉の市販品にKCフロックW50、W−100G、W−200G、W−300G、W−400G(日本製紙ケミカル(株)、商品名)などがある。
【0014】
エポキシ樹脂組成物に用いるエポキシ樹脂は、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールAD型エポキシ樹脂や上記の水添エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、含窒素エポキシ樹脂、アルコール類から誘導されるエポキシ樹脂、末端カルボキシル基NBR等から誘導されるゴム変性エポキシ樹脂、臭素を含有する難燃型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂等が挙げられ、好ましくはエポキシ基を少なくとも分子中に2個以上含有するものが、硬化に際し反応性が高く、また硬化物が3次元網目をつくりやすいなどの点から好ましい。さらに好ましい化合物としては、エピクロルヒドリン−ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エピクロルヒドリン−ビスフェノールF型エポキシ樹脂その他ノボラック型エポキシ樹脂等があげられるが、これに限定されるものでなく、一般に知られているエポキシ樹脂であれば使用することができる。
【0015】
エポキシ樹脂組成物の希釈剤は、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、アルキルグリシジルエーテル、1,6ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテルなどが例示されるが、本発明はこれらに限定されるものではない。また非反応性希釈剤の具体例としては、ベンジルアルコール、あるいはジオクチルフタレートブチルベンジルフタレートのようなフタル酸エステル系可塑剤などが例示されるが、本発明はこれらに限定されるものでない。
【0016】
エポキシ樹脂組成物の硬化剤として用いるポリアミン系硬化剤は、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ジエチルアミノプロピルアミン、N−アミノエチルピペラジン、m−キシリレンジアミン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、イソホロンジアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールなどのアミン類、3級アミン塩類、ポリアミド樹脂類、イミダゾール類、ジシアンジアミド類、ケチミン類などの化合物が例示されるが、これらに限定されるものでない。
【0017】
ウレタン樹脂組成物に用いるポリオールは、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール、アクリルポリオール等があり、好ましい例として、ひまし油変性ポリオールがあげられる。
【0018】
ウレタン樹脂組成物の希釈剤は、アルコール、カルボン酸のエステル誘導体、キシレン樹脂等があげられる。
【0019】
ウレタン樹脂組成物の硬化剤として用いるイソシアネート化合物は、トリレンジイソシアネート(TDI)、ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、水添化ジフェニルメタンジイソシアネート、水添化トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等が使用できるが、多核ポリフェニレンポリメチルポリイソシアネート、(以下ポリメリックMDIと略す)を含有するものが好ましい例としてあげられる。 市販製品として、スミジュール44V10、スミジュール44V20(住友バイエルウレタン(株)、商品名)やコロネート3520、MR−100(日本ポリウレタン(株)、商品名)などがある。
【0020】
これらの組成物に隠蔽性、粘性調整に、体質顔料として、タルク、クレー、炭酸カルシウム、水酸化カルシウム、水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、硫酸バリウム、シリカ粉、硅石粉などを使用する。また、塗材の着色に着色顔料として、酸化チタン、酸化鉄、クロム顔料、アゾ顔料、カーボンブラック、フタロシアニン銅などがある。その他添加剤は、シリコンオイル変性物、アクリルオリゴマー、界面活性剤などからなる分散剤や消泡剤、また乾燥剤などが添加することができる。
【0021】
エンボスの凹凸の生成挙動として、塗床材組成物に孔が生じることで、セルロース粉の添加量増加につれ、孔が増え、さらには孔の変化が小面積から大きな面積での変化となる。すなわち微細なエンボスから大きなエンボスへと変化していく。
【0022】
以下、本発明について実施例、比較例により詳細に説明する。
配合について重量部を単に部として記載する。
また、本発明はこれに限定されるものではない。
表1に結果を示す。
【実施例1】
【0023】
ディスモフェン1145を45部、ホワイトンSBを40部、合成ゼオライトを10部、ウレタントナーを5部、KCフロックを0.3部を配合しディスパーにて1200rpm20分混合後、更にスミジュール44V20を25部配合し、ディスパーにて1200rpm 2分攪拌して実施例1とした。
【実施例2】
【0024】
KCフロックを1部とした以外実施例1と同じく行い実施例2とした。
【実施例3】
【0025】
KCフロックを2部とした以外実施例1と同じく行い実施例3とした。
【実施例4】
【0026】
KCフロックを5部とした以外実施例1と同じく行い実施例4とした。
【実施例5】
【0027】
エピコート828を43部、カージュラEを9部、ホワイトンSBを43部、エポキシトナーを5部、KCフロックを0.3部を配合してディスパーにて1200rpm20分混合後更にEHー471を20部配合し、ディスパーにて1200rpm2分攪拌して実施例5とした。
【実施例6】
【0028】
KCフロックを1部とした以外実施例5と同じく行い実施例6とした。
【実施例7】
【0029】
KCフロックを2部とした以外実施例5と同じく行い実施例7とした。
【実施例8】
【0030】
KCフロックを5部とした以外実施例5と同じく行い実施例8とした。
【0031】
比較例1
KCフロックを無添加とした以外実施例1と同じく行い比較例1とした。
【0032】
比較例2
KCフロックを無添加とした以外実施例5と同じく行い比較例2とした。
【0033】
【表1】

【0034】
実施例・比較例の配合は下記のものを使用した。
ポリオール:ディスモフェン1145(住友バイエルウレタン(株)商品名、ひまし油変性ポリオール、水酸基価:230mgKOH/g)
ウレタン硬化剤:スミジュール44V20(住友バイエルウレタン(株)商品名,ポリメリックMDI,NCO%:32%)
合成ゼオライト:平均径5μmで空孔径が4Åのもので、ウレタン樹脂の発泡抑止剤として配合
エポキシ樹脂:エピコート828(ジャパンエポキシレジン(株)商品名,ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂,エポキシ当量:190g/eq)
エポキシ希釈剤:カージュラE(ジャパンエポキシレジン(株)商品名,第3級脂肪酸グリシジルエステル)
炭酸カルシウム粉:ホワイトンSB(白石カルシウム(株)商品名,炭酸カルシウム,平均径:2μm)
トナー:ウレタントナー(水酸基価230mgKOH/gのポリオールを52%含む)或いはエポキシトナー(エポキシ当量190g/eqのエポキシ樹脂を43%含む)
セルロース粉:KCフロック W50(日本製紙ケミカル(株)商品名)
【0035】
試験体は300×300mmスレート平板に、実施例・比較例の配合を金鏝を用いて1.0mm厚さに塗布した。23℃7日間静置して試験体とした。
【0036】
1mmあたりの孔数:試験体を光学顕微鏡(デジタルHFマイクロスコープVH−8000:(株)キーエンス製)にて表面を観察し、目視にて孔数をカウントした。測定点は10点とし、その平均値を孔数とした。
【0037】
均一性・レベリング性:試験体を2mはなれた所から観察し、目視でエンボス凹凸の均一性を確認した。
全体的に均一であるものを○、不均一な部分がわずかに観察されたものを△、全体的に不均一なものを×とした。
【0038】
下地むら・塗りむら隠蔽性:下地の不陸・塗布厚変化の目立ち難さの評価とした。300×300mmコンクリート舗道板表面上にダイアモンドカッターを用い強制的に不規則に1〜2mm程凹凸を生じさせ、エポキシプライマーとしてジョリエースJE−2570(アイカ工業(株)商品名ビスフェノールA型エポキシ樹脂、変性ポリアミドアミン系溶剤形、固形分30%)を短毛ローラーにて塗布量0.2kg/m塗布後、23℃/50%条件下24時間静置したものを下地として用いた。実施例・比較例の配合を金鏝を用いて1.0mm厚さに塗布した。23℃7日間静置し試験体とした。試験体を2mはなれた所から観察し塗継部表面性の厚みムラを目視にて確認した。塗膜表面凹凸目立たないものを○、判るものを△、塗膜表面凹凸として目立つものを×とした。
【産業上の利用可能性】
【0039】
光沢平滑仕上げが一般である無溶剤塗床材において、セルロース粉を添加することにより、エンボス凹凸を形成でき、組成により、添加量はことなるものの無溶剤塗床材全般に適応でき、仕上げが、塗りむら等の欠点が目立たない意匠上優れたものとなる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】実施例1 サイス7cm×14cmのサンプルの代用写真である。高さ2m蛍光灯下にサンプルを設置。角度45度距離20cm条件で撮影した。
【図2】比較例1 サイス7cm×14cmのサンプルの代用写真である。条件は図1と同じ。
【符号の説明】
【0041】
1.10円硬貨(サイズ比較用)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
無溶剤塗床組成物であって、仕上げ面にエンボス調凹凸を形成するセルロース粉を含むことを特徴とする塗床材組成物
【請求項2】
請求項1記載の塗床材組成物がエポキシ樹脂或いはウレタン樹脂からなる塗床材組成物

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2008−127474(P2008−127474A)
【公開日】平成20年6月5日(2008.6.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−314276(P2006−314276)
【出願日】平成18年11月21日(2006.11.21)
【出願人】(000100698)アイカ工業株式会社 (566)
【Fターム(参考)】