説明

塩化第二鉄溶液の製造方法

【課題】製造工程が簡単なだけでなく、低コストで、しかも高品質の塩化第二鉄溶液の製造方法を提供する。
【解決手段】塩酸酸洗廃液を原料とする塩酸回収製造プロセスにおいて、次式(1)の焙焼反応
2FeCl2+1/2O2+2H2O→Fe2O3+4HCl --- (1)
によって酸化第二鉄と塩酸を生成させ、ついで生成した塩酸を回収し、この回収した高温の塩酸の一部を直接溶解反応槽に供給し、該回収塩酸を溶解反応槽内で撹拌する一方、併せて回収した酸化第二鉄を、溶解反応槽の上部から、該回収塩酸の遊離塩酸分に対しモル比で1.3〜2.5の割合で供給し、次式(2)の反応
Fe2O3+6HCl→2FeCl3+3H2O --- (2)
により、該回収酸化第二鉄を該回収塩酸に直接溶解させて塩化第二鉄溶液とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鋼板の塩酸酸洗廃液から塩酸を回収して再製造する、いわゆる塩酸回収製造プロセスにおいて、廃塩酸を焙焼処理した際に生成する酸化第二鉄を鉄原料とし、この鉄原料と上記プロセスで併せて回収される回収塩酸とを用いて塩化第二鉄溶液を製造する方法に関するものである。
本発明で製造する塩化第二鉄溶液は、一般的に、金属のエッチング剤や水処理用凝集剤として使用される。
【背景技術】
【0002】
塩化第二鉄溶液の製造方法として、従来、鉄粉や鉄屑(スクラップ)等の鉄原料を塩酸に溶解してまず塩化第一鉄溶液とし、ついでこの塩化第一鉄溶液に塩素ガス等の酸化剤を加えて塩化第二鉄溶液とする方法が知られている。
しかしながら、この方法では、鉄原料を塩酸に溶解する際に水素ガスが発生し、爆発等の危険があるだけでなく、塩化第一鉄溶液を酸化させる際に塩素ガスを使用することから、品質及び安全性、さらには公害防止の面で問題を残していた。
【0003】
上記の問題を解決するものとして、特許文献1には、原料の鉄源を塩酸に溶解した後、酸化剤として過酸化物と反応させて塩基性塩化第二鉄沈殿物を生成させ、この沈殿物に対して塩酸を添加反応させて、塩化第二鉄溶液を生成する方法が提案されている。
この方法は、酸化剤として塩素ガスを使用しない点で安全上かつ公害上有利であるが、塩基性塩化第二鉄沈殿物の生成工程を経るため、製造工程上の管理が難しく、また原料中に不純物等を多く含む場合には、上記した塩基性沈殿物の存在が不明確となるため、塩酸の添加時点を明確に把握できないという問題があった。
【0004】
また、特許文献2には、95%以上の鉄鉱(赤鉄鉱又は磁鉄鉱)に適用されるもので、かかる鉄鉱を比表面積:1〜2m2/gに粉砕したものを、予熱した塩酸に溶解する方法が提案されている。
この方法では、鉄鉱を事前に粉砕し、かつ塩酸を予熱をした上で、溶解→沈殿物沈降→上澄液の回収等の各工程を繰り返し2回以上の単位操作を行っているが、使用する鉄鉱中の残滓(スラッジ)の処理が大変なところに問題があった。さらには、上澄液(塩化第二鉄溶液)にも一部未沈殿物が混入するため、濾過を行う必要が生じることもあり、この場合には単位操作がさらに増大する不利があった。
【0005】
さらに、特許文献3には、塩化第二鉄分の残存量が多い溶液に対し、純鉄分の多い鉄原料を用いることによって、塩化第二鉄分を次式(3)により還元して塩化第一鉄とした上で、酸化剤として塩素ガスもしくは酸素ガスを使用して、塩化第二鉄に酸化することが提案されている。
Fe+2FeCl3→3FeCl2 --- (3)
しかしながら、この方法では、塩化第二鉄溶液の増産には寄与するものの、本来ならば直接塩素ガス酸化を行えば塩化第二鉄溶液は製造できるにもかかわらず、純鉄分の多い鉄原料を必要とするので、純鉄含有量の多い鉄原料の入手を考慮すると問題が残る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開昭57−67027号公報
【特許文献2】特開平8−253325号公報
【特許文献3】特開平6−92643号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、上記の現状に鑑み開発されたもので、製造工程が簡単なだけでなく、低コストで、しかも安定した品質の製品を得ることができる塩化第二鉄溶液の新規な製造方法を提案することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
すなわち、本発明の要旨構成は次のとおりである。
1.鋼板を塩酸で酸洗した後のFeCl2を含む塩酸酸洗廃液を原料とする、塩酸回収製造プロセスにおいて、次式(1)の焙焼反応
2FeCl2+1/2O2+2H2O→Fe2O3+4HCl --- (1)
によって酸化第二鉄と塩酸を生成させ、ついで生成した塩酸を回収し、この回収した高温の塩酸の一部を直接溶解反応槽に供給し、該回収塩酸を溶解反応槽内で撹拌する一方、併せて回収した酸化第二鉄を、溶解反応槽の上部から、該回収塩酸の遊離塩酸分に対しモル比で1.3〜2.5の割合で供給し、次式(2)の反応
Fe2O3+6HCl→2FeCl3+3H2O --- (2)
により、該回収酸化第二鉄を該回収塩酸に直接溶解させて塩化第二鉄溶液とすることを特徴とする塩化第二鉄溶液の製造方法。
【0009】
2.前記塩酸回収製造プロセスに先立ち、前記塩酸酸洗廃液中の固形不純物を低減しておくことを特徴とする前記1に記載の塩化第二鉄溶液の製造方法。
【0010】
3.前記酸化第二鉄として、前記塩酸回収製造プロセスにおいて回収した顆粒品の他、該顆粒品の粉砕品、サイクロン捕集品および焙焼炉内部付着品のうちから選んだ一種または二種以上を用いることを特徴とする前記1または2に記載の塩化第二鉄溶液の製造方法。
【0011】
4.前記酸化第二鉄として、フィッシャーサブシーブサイザー法による平均粒径が0.65μm以上のものを用いることを特徴とする前記1〜3のいずれかに記載の塩化第二鉄溶液の製造方法。
【発明の効果】
【0012】
本発明は、鋼板の塩酸酸洗廃液を原料とする塩酸回収製造プロセスにおいて生成する酸化第二鉄を主鉄原料とし、併せて生成する回収塩酸を副原料としているため、従来法のように鉄鉱や鉄屑等の鉄源を必要とすることがなく、また塩素ガス等による酸化工程が不要で、しかも新たな加熱源も必要としないため、高品質の塩化第二鉄溶液を低コストで得ることができる。
また、本発明によれば、設置する設備も従来法のような大掛かりな設備を必要としないという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明法の実施要領を示すフローシートである。
【図2】回収酸化第二鉄を回収塩酸に溶解させたときの、溶解時間に伴う回収塩酸中の遊離塩酸分の濃度変化を、回収塩酸の温度をパラメータとして示したグラフである。
【図3】回収酸化第二鉄を回収塩酸に溶解させたときの、溶解時間に伴う塩化第二鉄溶液の濃度変化を、回収塩酸の温度をパラメータとして示したグラフである。
【図4】酸化第二鉄の平均粒径と沈降速度との関係を示したグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を具体的に説明する。
図1に、本発明法の実施要領をフローシートで示す。図中、符号1は鋼板酸洗ライン、2は鋼板、3は回収塩酸、4は廃塩酸、5は焙焼炉、6は燃料、7は空気、8は酸化第二鉄、9はサイクロン、10はサイクロン酸化第二鉄、11は吸収塔、12は水、13は酸化第二鉄の貯槽、そして14が溶解反応槽、15が塩化第二鉄溶液の貯槽、16が排ガスラインである。
【0015】
さて、図1に示したところにおいて、鋼板酸洗ライン1の塩酸浴槽に鋼板2を通板し、鋼板表面に生成した錆を、次式(4)の反応
FeO+2HCl→FeCl2+H2O --- (4)
により、塩酸にて酸洗する。
上記の反応に伴い、鋼板の酸洗量に対して酸洗ラインの浴槽内の遊離塩酸分が低下をするので、その分を補充しなければならない。
この補充する遊離塩酸分は、塩酸回収製造プロセスの焙焼炉5にて、廃塩酸4を次式(1)の焙焼反応
2FeCl2+1/2O2+2H2O→Fe2O3+4HCl --- (1)
にて生成した回収塩酸3を使用する。
なお、焙焼反応は500〜800℃の高温下で行うため、焙焼炉5の下部で燃料6を空気7により燃焼させ、高温熱風を発生させて焙焼炉5の内部へ吹き込んでいる。
【0016】
焙焼炉5内で反応生成した酸化第二鉄8は、焙焼炉5の底部より焙焼炉外へ排出され、貯槽13に貯める。
一方、焙焼反応により生成した300〜450℃の高温でかつ酸化第二鉄を含有した塩酸ガスは、サイクロン9を経由して吸収塔11に供給する。このとき、サイクロン9で捕集した酸化第二鉄もサイクロン酸化第二鉄10として貯槽13に導く。
【0017】
サイクロン9で除塵された高温の塩酸ガスは、吸収塔11に供給されると共に、塔頂部より水12を供給し、次式(5)の反応
HCl(ガス)+H2O→HCl(液) --- (5)
により、水12中に塩酸ガスを吸収させ、その結果、70〜93℃程度の塩酸液(回収塩酸3)が生成する。
かようにして得られた高温の回収塩酸3は、直接或いは保温施工された貯槽を経由して溶解反応槽14へ所定量導入し、その後貯槽13から酸化第二鉄を定量供給器により溶解反応槽14へ所定量供給する。
【0018】
上述したとおり、塩酸回収製造プロセスより得られた回収塩酸は70〜93℃という高温であるため、酸化第二鉄の溶解反応に必要な新たな加熱源を必要としないという利点がある。
また、酸化第二鉄の貯槽13から溶解反応槽14への供給に際しては、貯槽13から輸送機等により溶解反応槽14へ供給する方法の他、ハンドリングの面より貯槽から一度フレコンパック等へ抜き出した後、溶解反応槽14へ供給することもできる。
【0019】
ここに、酸化第二鉄の供給量については、溶解反応槽内での撹拌流動性に支障が出ない範囲で、出来る限り過剰供給とすることが好ましい。そこで、酸化第二鉄の供給量は、回収塩酸の遊離塩酸分に対しモル比で1.3〜2.5の割合とした。
この理由は、溶解反応槽内の遊離塩酸分との接触効率を高め、反応時間の短縮と製造した塩化第二鉄溶液中の遊離塩酸分の低減を図るためである。
【0020】
上記の溶解反応は、回分(バッチ)運転とし、溶解反応槽にて酸化第二鉄が回収塩酸に溶解し、次式(2)の反応
Fe2O3+6HCl→2FeCl3+3H2O --- (2)
により、所定の塩化第二鉄溶液になったことが確認できた時点で静置分離を行い、未反応の酸化第二鉄は溶解反応槽底部へ沈降分離する。
そして、所定の沈降分離時間が経過をした時点で、溶解反応槽より製品貯槽15へ塩化第二鉄溶液を抜き出す。
これにより、安定かつ高品質な塩化第二鉄溶液が得られる。
【0021】
ところで、上記した溶解反応工程において、未反応の酸化第二鉄は、溶解反応槽底部へ沈降させて分離するわけであるが、この溶解反応槽底部への沈降時間が長いと、その分製造時間が長くなり、生産性の低下を招く。
そこで、発明者らは、未反応の酸化第二鉄の沈降速度の上昇、ひいては製造時間の短縮を図るべく、酸化第二鉄の粒径と沈降速度との関係について調査した。
その結果、図4に示すように、酸化第二鉄の貯槽13における平均粒径を大きくするほど沈降速度が上昇することを見いだした。酸化第二鉄の平均粒径は、0.65μm以上とすることが好ましい。なお、酸化第二鉄の平均粒径は、フィッシャーサブシーブサイザー法(測定装置:Fisher Scientific社製,型式 95型)により求めた。また、回収塩酸の温度は90℃とした。
【0022】
ここに、図1に示した、焙焼炉5から排出される酸化第二鉄の貯槽13における平均粒径は、焙焼炉5内における反応温度を調整することによって、制御することができる。すなわち、上記した酸化第二鉄8の平均粒径を0.65μm 以上とするには焙焼炉内における反応温度を600℃以上程度とすることによって達成することができる。
【0023】
なお、上記の溶解反応に際しては、塩酸ガスベーパーが発生するため、排ガスライン16を介して塩酸回収プロセス内の吸収塔入り口ガスダクト(図示省略)に吸引させ、大気への放散を防止すると共に回収塩酸として回収する。勿論、専用の洗浄設備を配備しても構わない。
【実施例】
【0024】
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
塩酸回収製造プロセスにより得られた温度が90℃で、遊離塩酸分が22.7mass%の回収塩酸を、ビーカーに所定量入れ、温度低下が起こらないように保温をする。ビーカー内底部にスターラーを入れて撹拌を行う。この撹拌状態下で焙焼炉より得られた常温の顆粒酸化第二鉄を1.5〜2モル比になるように投入し、前掲(2)式の反応により、回収酸化第二鉄を回収塩酸に溶解させた。なお、顆粒酸化第二鉄としては、平均粒径が0.55μm(発明例1)と0.65μm(発明例2)と0.80μm (発明例3)の3種類を用いた。これらはそれぞれ、焙焼炉内での反応温度をそれぞれ、570℃、600℃および700℃として得たものである。
【0025】
このときの、回収塩酸中の遊離塩酸分の濃度変化について調べた結果を、溶解時間との関係で図2に示す。
また、同図には、回収塩酸の温度を80℃,70℃まで低下させて溶解反応試験を実施したときの調査結果についても、併せて示す。なお、この実験は、平均粒径が0.55μm (発明例1)の顆粒酸化第二鉄を用いた場合のものであるが、粒径の変化による溶解時間への影響はほとんどなかった。
同図に示したとおり、回収塩酸の温度が90℃の場合は、約20分間で回収塩酸中の遊離塩酸分は酸化第二鉄と反応し、塩化第二鉄溶液になることが確認された。なお、この時の残存した遊離塩酸分は0.3mass%以下であった。
また、回収塩酸の温度が80℃の場合には、約30分で回収塩酸中の遊離塩酸分を0.3mass%以下まで低減することができた。
さらに、回収塩酸の温度が70℃の場合においても、約60分間で回収塩酸中の遊離塩酸分を0.3mass%以下に低減することができた。
【0026】
なお、上記の実験において、回収塩酸と酸化第二鉄は全て同じ物を使用した。
また、反応終了時点における回収塩酸の各々の温度は、90℃品は84℃まで、80℃品は75℃まで、70℃品は67℃までそれぞれ低下をしたが、塩化第二鉄溶液の凝集剤用として使用する場合の品質としては何ら問題はない。
【0027】
次に、かくして得られた塩化第二鉄溶液の濃度について調べた結果を、溶解時間との関係で図3に示す。
同図に示したとおり、回収塩酸の温度が高いほど反応が速く進む傾向にあるが、いずれの場合も溶解後の塩化第二鉄溶液の最終濃度は略25mass%となった。なお、この濃度は、塩化第二鉄のJIS規格品より低いものの、産業上の利用分野の面では問題のないレベルである。
【0028】
さらに、酸化第二鉄の粒径が沈降速度に及ぼす影響についても調査したところ、平均粒径が大きいほど、短時間で沈降分離できることが確認された。
【0029】
本発明の製造プロセスによって得られる塩化第二鉄溶液の特筆すべき事項を、従来法と比較して表1に示す。
【0030】
【表1】

【0031】
同表に示したとおり、本発明法によれば、従来法に比べて、高品質(高純度)の塩化第二鉄溶液を、公害のおそれなしに、短時間で得ることができる。特に、酸化第二鉄の平均粒径が0.65μm以上の場合には、沈降速度が上昇し、製造時間を大幅に短縮することができた。
【符号の説明】
【0032】
1 鋼板酸洗ライン
2 鋼板
3 回収塩酸
4 廃塩酸
5 焙焼炉
6 燃料
7 空気
8 酸化第二鉄
9 サイクロン
10 サイクロン酸化第二鉄
11 吸収塔
12 水
13 酸化第二鉄の貯槽
14 溶解反応槽
15 塩化第二鉄溶液の貯槽
16 排ガスライン



【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼板を塩酸で酸洗した後のFeCl2を含む塩酸酸洗廃液を原料とする、塩酸回収製造プロセスにおいて、次式(1)の焙焼反応
2FeCl2+1/2O2+2H2O→Fe2O3+4HCl --- (1)
によって酸化第二鉄と塩酸を生成させ、ついで生成した塩酸を回収し、この回収した高温の塩酸の一部を直接溶解反応槽に供給し、該回収塩酸を溶解反応槽内で撹拌する一方、併せて回収した酸化第二鉄を、溶解反応槽の上部から、該回収塩酸の遊離塩酸分に対しモル比で1.3〜2.5の割合で供給し、次式(2)の反応
Fe2O3+6HCl→2FeCl3+3H2O --- (2)
により、該回収酸化第二鉄を該回収塩酸に直接溶解させて塩化第二鉄溶液とすることを特徴とする塩化第二鉄溶液の製造方法。
【請求項2】
前記塩酸回収製造プロセスに先立ち、前記塩酸酸洗廃液中の固形不純物を低減しておくことを特徴とする請求項1に記載の塩化第二鉄溶液の製造方法。
【請求項3】
前記酸化第二鉄として、前記塩酸回収製造プロセスにおいて回収した顆粒品の他、該顆粒品の粉砕品、サイクロン捕集品および焙焼炉内部付着品のうちから選んだ一種または二種以上を用いることを特徴とする請求項1または2に記載の塩化第二鉄溶液の製造方法。
【請求項4】
前記酸化第二鉄として、フィッシャーサブシーブサイザー法による平均粒径が0.65μm以上のものを用いることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の塩化第二鉄溶液の製造方法。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−176884(P2012−176884A)
【公開日】平成24年9月13日(2012.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−19722(P2012−19722)
【出願日】平成24年2月1日(2012.2.1)
【出願人】(591067794)JFEケミカル株式会社 (220)
【Fターム(参考)】