説明

増床ユニット及びその取付け構造

【課題】サッシ重量や拡張幅が大きい場合であっても、既存建物の耐震性に影響を及ぼさず、なおかつ合理的な費用で増床を可能にする。
【解決手段】本発明に係る増床ユニット1は、上部ユニット本体3と該上部ユニット本体の下方に配置された下部ユニット本体2とを備える。下部ユニット本体2は、矩形状の増設床部8と、該増設床部の屋外側周縁のうち、側方の周縁に立設された一対の腰壁部材9a,9a、及び正面の周縁に立設された腰壁部材9bとからなる腰壁部とで構成してあり、該腰壁部は、全体としてコの字状の水平断面をなす。腰壁部材9aは、三段に組まれた軸組6aの屋外側側面に構造用合板10を、室内側側面に構造用合板11をそれぞれ貼り付けて構成してあるとともに、腰壁部材9bは、二段に組まれた軸組6bの屋外側側面に構造用合板10を、室内側側面に構造用合板11をそれぞれ貼り付けて構成してある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主として既存建物の増床を行う際に適用される増床ユニット及びその取付け構造に関する。
【背景技術】
【0002】
住宅においては、リビング、ダイニング、書斎、寝室といった居室はもちろんのこと、バスルーム等についても、増床によって居住空間を拡大し、快適性を高めたいというニーズが高く、床面積を拡張するための増床工事がリフォームの一環として行われることが少なくない。
【0003】
また、増床後において外壁となる箇所には、窓を設置することが多いが、かかる窓は、出窓と同様の効果を生み、増床による効果と相俟って空間の拡がりや開放感がさらに向上する。
【0004】
このような増床工事は、従来、二階居室であれば、建物躯体に張出梁を設けて該張出梁に増床部分を支持させ、一階居室であれば、増設した基礎に増床部分を支持させることで対応していた。
【0005】
【特許文献1】特開2000−337031号公報
【特許文献2】特開2001−329636号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、張出梁を設けるには、建物の外壁のみならず、二階床板や一階天井を適宜撤去して既存の柱梁を露出させた上、補強を施しながら該柱梁に張出梁を連結しなければならず、経済的な合理性の面で本来的に設置が難しいという問題を生じていた。
【0007】
一方、昨今のリフォーム工事では、複層ガラスの採用によってサッシ全体の重量が増加し、あるいは増床スペースの拡張幅が大きくなる傾向にあるため、張出梁の荷重負担がますます厳しくなり、上述した問題はさらに深刻となる。
【0008】
また、一階においても、増床部分の荷重を支持するための基礎工事に費用がかさみ、結局は増床工事の断念を余儀なくされていた。
【0009】
加えて、増床工事のために既存の壁を取り除いた部分は、必然的に開口部となって耐力壁を配置できなくなり、結果として建物全体に耐力壁をバランスよく配置することができないという問題も生じていた。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、サッシ重量や拡張幅が大きい場合であっても、既存建物の耐震性に影響を及ぼさず、なおかつ合理的な費用で増床が可能な増床ユニット及びその取付け構造を提供することを目的とする。
【0011】
上記目的を達成するため、本発明に係る増床ユニットは請求項1に記載したように、窓が組み込まれた上部ユニット本体と、該上部ユニット本体の下方に配置され増設床部及び該増設床部の屋外側周縁に立設された腰壁部からなる下部ユニット本体とを備えるとともに、前記腰壁部の上縁を前記上部ユニット本体の下縁に連結した増床ユニットであって、前記腰壁部を構造用合板を用いて構成したものである。
【0012】
また、本発明に係る増床ユニットは請求項2に記載したように、前記構造用合板を軸組の少なくとも一方の側に貼り付けることで前記腰壁部を構成したものである。
【0013】
また、本発明に係る増床ユニットの取付け構造は請求項3に記載したように、請求項1又は請求項2記載の増床ユニットを、一対の補剛柱及びそれらの頂部に架け渡された補剛梁からなる門型フレームを介して建物躯体に取り付ける増床ユニットの取付け構造であって、前記下部ユニット本体を構成する腰壁部の建物側縁部を前記一対の補剛柱にそれぞれ接合するとともに、前記建物躯体を構成する一対の柱及びそれらの頂部に架け渡された梁を含む構面内に前記門型フレームを配置し、前記各補剛柱の外側側面と前記各柱の内側側面とを接着するとともに、前記補剛梁の上面と前記梁の下面とを接着したものである。
【0014】
また、本発明に係る増床ユニットの取付け構造は、前記柱と前記梁との接合部及び前記補剛柱と前記補剛梁との接合部にそれらの接合部が両側方から挟み込まれるようにして一対の構造用合板を接着したものである。
【0015】
本発明に係る増床ユニット及びその取付け構造においては、増設床部及び腰壁部からなる下部ユニット本体に上部ユニット本体を連結して増床ユニットとしたものであり、腰壁部は、構造用合板を用いて構成してある。
【0016】
構造用合板は、「合板のうち、建築物の構造耐力上主要な部分に使用するもの」として、日本農林規格(JAS)で定められている通り、一般的には耐力壁を用途とするものであって、大きなせん断剛性とせん断耐力を有する。
【0017】
そのため、上部ユニット本体の鉛直荷重は、構造用合板によって確実に支持される。
【0018】
建物躯体に対する増床ユニットの突出形状は任意である。例えば、2枚の腰壁部材を縁部同士で突き合わせて腰壁部を構成することにより、建物躯体から三角形状に突出させる、3枚の腰壁部材をコの字状に接合して腰壁部を構成することにより、建物躯体から矩形状に突出させる、多数の腰壁部材を折れ曲がり状に接合して腰壁部を構成することにより、建物躯体から多角形状に突出させる、湾曲状の腰壁部材で腰壁部を構成することにより、建物躯体から円弧状に突出させる等の形態が考えられる。
【0019】
上部ユニット本体には、アルミサッシにさまざまな種類の窓を組み込んだものが含まれる。
【0020】
構造用合板を用いて構成する限り、腰壁部の構成は任意であって、例えば、24〜35mm程度の厚物の構造用合板を単独で、あるいはそれらを直接貼り合わせて構成することも可能であるが、軸組の少なくとも一方の側に構造用合板を貼り付けることで腰壁部を構成することも可能である。
【0021】
このような増床ユニットを建物躯体に取り付ける方法は任意であるが、一対の補剛柱及びそれらの頂部に架け渡された補剛梁からなる門型フレームの補剛柱に下部ユニット本体を構成する腰壁部の建物側縁部を接合し、かかる門型フレームを介して建物躯体に取り付けるようにしたならば、増床ユニットの荷重を門型フレームを介して建物躯体に確実に伝達させることが可能となる。
【0022】
門型フレームを建物躯体に取り付けるには、建物躯体を構成する一対の柱及びそれらの頂部に架け渡された梁を含む構面内に門型フレームを配置し、各補剛柱の外側側面と各柱の内側側面とを接着するとともに、補剛梁の上面と梁の下面とを接着する。
【0023】
このようにすると、増床ユニットは、門型フレームを介して建物躯体に強固に固定されることとなり、かくして二階への取付けが可能になるとともに、一階への取付けの際に基礎を増設する必要もなくなる。
【0024】
加えて、門型フレームは、接着によって建物躯体を構成する柱梁に強固に接合され、二重柱及び二重梁からなるフレーム構成となるため、建物躯体に作用する水平地震力に対して耐力壁と同等の機能を発揮し、かくして、増床工事のために既存の壁を取り除いたとしても、既存壁と同等又はそれ以上の耐震性を建物に付与することとなる。
【0025】
ここで、柱と梁との接合部及び補剛柱と補剛梁との接合部にそれらの接合部が両側方から挟み込まれるようにして一対の構造用合板を接着したならば、門型フレームは、半剛接フレームあるいは剛接フレームに近い構造となって水平方向の剛性及び強度がさらに増加し、建物の耐震性が飛躍的に向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下、本発明に係る増床ユニット及びその取付け構造の実施の形態について、添付図面を参照して説明する。なお、従来技術と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0027】
(第1実施形態)
【0028】
図1は、本実施形態に係る増床ユニットを示した図であり、(a)は正面図、(b)はA−A線方向から見た底面図(見上げ図)、(c)はB−B線方向から見た側面図である。これらの図でわかるように、本実施形態に係る増床ユニット1は、上部ユニット本体3と、該上部ユニット本体の下方に配置された下部ユニット本体2とを備える。
【0029】
上部ユニット本体3は、建物側にて対向配置された一対の縦枠4b,4bと屋外側にて対向配置された一対の屈曲状縦枠4c,4cの脚部を横枠4dでそれぞれつなぎ、屈曲状縦枠4c,4cの斜め部分で挟まれた矩形傾斜領域に固定窓5aを、鉛直部分で挟まれた矩形領域に引違い窓5bを、縦枠4b、屈曲状縦枠4c及び横枠4dで囲まれた台形領域に一対の固定窓5c,5cをそれぞれ取り付けて構成してある。なお、図1(c)の反対側側面は、同図と対称に現れるため、これを省略した。
【0030】
固定窓5a、引違い窓5b及び固定窓5cは例えば複層ガラスで構成することができる。
【0031】
下部ユニット本体2は、矩形状の増設床部8と、該増設床部の屋外側周縁のうち、側方の周縁に立設された一対の腰壁部材9a,9a、及び正面の周縁に立設された腰壁部材9bとからなる腰壁部とで構成してあり、該腰壁部は、全体としてコの字状の水平断面をなす。
【0032】
ここで、腰壁部材9aは、三段に組まれた軸組6aの屋外側側面に構造用合板10を、室内側側面に構造用合板11をそれぞれ貼り付けて構成してあるとともに、腰壁部材9bは、二段に組まれた軸組6bの屋外側側面に構造用合板10を、室内側側面に構造用合板11をそれぞれ貼り付けて構成してある。また、増設床部8は、梯子状に組まれた軸組7の上面に構造用合板12を貼り付けて構成してある。
【0033】
構造用合板10〜12は、「合板のうち、建築物の構造耐力上主要な部分に使用するもの」として、日本農林規格(JAS)で定められているものから適宜選択し、例えば厚みが12.5mmの合板を使用するのがよい。
【0034】
増床ユニット1は例えば、上部ユニット本体3を工場製作して現場に搬入するとともに、該上部ユニット本体3の幅や出幅(奥行き)あるいは水平断面形状に合わせて下部ユニット本体2を現場で製作し、次いで、下部ユニット本体2を構成する腰壁部材9a,9a及び腰壁部材9bの上縁を上部ユニット本体3の下縁に連結すればよい。
【0035】
増床ユニット1を建物躯体に取り付ける際には、公知の取付け方法を選択することが可能である。例えば、建物躯体が軸組である場合には、上部ユニット本体3の縦枠4b,4bを、建物躯体の柱に釘等で固定するとともに、下部ユニット本体2を構成する腰壁部材9a,9aの建物側縁部を建物躯体の柱に固定すればよい。
【0036】
以上説明したように、本実施形態に係る増床ユニット1によれば、増設床部8の屋外側周縁に全体断面がコの字状をなす腰壁部材9a,9a及び腰壁部材9bを立設するとともに、腰壁部材9aを、軸組6aの屋外側側面と室内側側面に構造用合板10,11をそれぞれ貼り付けて構成したので、上部ユニット本体3は、構造用合板10,11の高い面内剛性によって屋外側への倒れが生じることなく、該構造用合板を介して建物躯体に確実に支持される。
【0037】
そのため、増床ユニット1を建物の二階にも設置することが可能になるとともに、建物の一階に設置する場合においては、基礎を増設する必要がなくなる。
【0038】
本実施形態では、厚さ12.5mmの構造用合板を軸組の両面に貼り付けた例を説明したが、本発明に係る腰壁部は、かかる構成に限定されるものではなく、例えば、24〜35mm程度の構造用合板を単独で、あるいはそれらを直接貼り合わせて腰壁部を構成することも可能である。
【0039】
(第2実施形態)
【0040】
次に、第2実施形態について説明する。なお、上述の実施形態と実質的に同一の部品等については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0041】
図2は、本実施形態に係る増床ユニットの取付け構造21を示した正面図、図3は、図2のC−C線方向から見た底面図(見上げ図)、図4は、図2のD−D線に沿う鉛直断面図である。
【0042】
これらの図でわかるように、本実施形態に係る増床ユニットの取付け構造21は、増床ユニット1を、一対の補剛柱23,23及びそれらの頂部に架け渡された補剛梁24からなる門型フレーム22を介して建物躯体に取り付けてなる。
【0043】
すなわち、増床ユニットの取付け構造21は、増床ユニット1の下部ユニット本体2を構成する腰壁部材9aの建物側縁部を、門型フレーム22を構成する一対の補剛柱23,23にそれぞれ接合するとともに、建物躯体を構成する一対の柱25,25及びそれらの頂部に架け渡された梁26を含む構面内に門型フレーム22を配置し、補剛柱23,23の外側側面と柱25,25の内側側面とをそれぞれ接着するとともに、補剛梁24の上面と梁26の下面とを接着してなる。
【0044】
ここで、柱25と梁26との接合部及び補剛柱23と補剛梁24との接合部には、それらの接合部が両側方から挟み込まれるようにして一対の構造用合板28,28を接着してある。
【0045】
上述した増床ユニットの取付け構造21を施工するには、まず、建物躯体の柱位置や梁位置を考慮して増床ユニット1及び門型フレーム22を製作する。
【0046】
すなわち、柱25,25の内法寸法はWとなり、柱25が立設されている梁27の上面から梁26の下面までの内法寸法はHとなるので、門型フレーム22もこれに合わせて、幅Wで高さHとなるように製作する。
【0047】
次に、柱25,25及び梁26,27で囲まれた既存の壁を解体撤去する。
【0048】
次に、既存壁を撤去した結果として生じた開口部に門型フレーム22を配置し、補剛柱23,23の外側側面と柱25,25の内側側面とをそれぞれ接着するとともに、補剛梁24の上面と梁26の下面とを接着する。
【0049】
門型フレーム22への増床ユニット1の取付けは、建物躯体に門型フレーム22を取り付ける前に行ってもよいし、取付け後に行ってもよい。また、場合によっては、両者を同時進行で行ってもかまわない。
【0050】
最後に、柱25と梁26との接合部及び補剛柱23と補剛梁24との接合部に一対の構造用合板28,28を接着し、該接合部を構造用合板28,28で挟み込む。
【0051】
なお、増設床部8は、図4に示すように既存床41、例えば二階床の拡張領域となるため、既存床41と同じ仕上げ材で仕上げ工事を行うことが考えられる。
【0052】
以上説明したように、本実施形態に係る増床ユニットの取付け構造21によれば、増床ユニット1は、門型フレーム22を介して建物躯体に強固に固定されるとともに、門型フレーム22と建物躯体の柱25及び梁26とが全体として二重柱及び二重梁からなるフレームを構成する。
【0053】
そのため、増床ユニット1を取り付けた箇所の剛性が大幅に向上し、張出梁を用いずとも二階の増床が可能になるとともに、一階を増床する場合においても基礎を増設する必要がなくなる。
【0054】
加えて、門型フレーム22は、接着によって建物躯体を構成する柱25,25及び梁26に強固に接合されるため、建物躯体の柱25及び梁26と合わせて、二重柱及び二重梁からなるフレームを構成する。
【0055】
そのため、門型フレーム22は、建物躯体に作用する水平地震力に対して耐力壁と同等の機能を発揮し、かくして、増床工事のために既存の壁を取り除いた部分が必然的に開口部となったとしても、既存壁と同等又はそれ以上の耐震性を建物に与えることが可能となる。
【0056】
また、本実施形態に係る増床ユニットの取付け構造21によれば、柱25と梁26との接合部及び補剛柱23と補剛梁24との接合部に一対の構造用合板28,28を接着し、該接合部を構造用合板28,28で挟み込むようにしたので、門型フレーム22は、半剛接フレームあるいは剛接フレームに近い構造となって水平方向の剛性及び強度がさらに増加し、建物の耐震性を大幅に向上させることが可能となる。
【0057】
本実施形態では、柱25と梁26との接合部及び補剛柱23と補剛梁24との接合部に一対の構造用合板28,28を接着するようにしたが、水平方向のせん断剛性を十分に確保できるのであれば、構造用合板28,28を省略してもかまわない。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本実施形態に係る増床ユニットを示した図であり、(a)は正面図、(b)はA−A線方向から見た底面図(見上げ図)、(c)はB−B線方向から見た側面図。
【図2】本実施形態に係る増床ユニットの取付け構造21を示した正面図。
【図3】図2のC−C線方向から見た底面図(見上げ図)。
【図4】図2のD−D線に沿う鉛直断面図。
【符号の説明】
【0059】
1 増床ユニット
2 下部ユニット本体
3 上部ユニット本体
6a,6b,7 軸組
8 増設床部
9a,9b 腰壁部材(腰壁部)
10,11,12 構造用合板
22 門型フレーム
23 補剛柱
24 補剛梁
25 柱
26,27 梁
28 構造用合板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
窓が組み込まれた上部ユニット本体と、該上部ユニット本体の下方に配置され増設床部及び該増設床部の屋外側周縁に立設された腰壁部からなる下部ユニット本体とを備えるとともに、前記腰壁部の上縁を前記上部ユニット本体の下縁に連結した増床ユニットであって、前記腰壁部を構造用合板を用いて構成したことを特徴とする増床ユニット。
【請求項2】
前記構造用合板を軸組の少なくとも一方の側に貼り付けることで前記腰壁部を構成した請求項1記載の増床ユニット。
【請求項3】
請求項1又は請求項2記載の増床ユニットを、一対の補剛柱及びそれらの頂部に架け渡された補剛梁からなる門型フレームを介して建物躯体に取り付ける増床ユニットの取付け構造であって、前記下部ユニット本体を構成する腰壁部の建物側縁部を前記一対の補剛柱にそれぞれ接合するとともに、前記建物躯体を構成する一対の柱及びそれらの頂部に架け渡された梁を含む構面内に前記門型フレームを配置し、前記各補剛柱の外側側面と前記各柱の内側側面とを接着するとともに、前記補剛梁の上面と前記梁の下面とを接着したことを特徴とする増床ユニットの取付け構造。
【請求項4】
前記柱と前記梁との接合部及び前記補剛柱と前記補剛梁との接合部にそれらの接合部が両側方から挟み込まれるようにして一対の構造用合板を接着した請求項3記載の取付け構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−37738(P2010−37738A)
【公開日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−199088(P2008−199088)
【出願日】平成20年7月31日(2008.7.31)
【出願人】(000183428)住友林業株式会社 (540)
【出願人】(597007282)住友林業ホームテック株式会社 (43)
【出願人】(000175560)三協立山アルミ株式会社 (529)
【Fターム(参考)】