説明

壁ユニット、耐震壁およびその構築方法

【課題】ブロックの強度を確保しつつ、合理的に採光や通風を確保することが可能であるとともに、居ながらで施工することが可能な壁ユニット等を提供する。
【解決手段】柱2と梁3で区画される開口部分4に複数配設されて耐震壁5を構成する壁ユニット1であって、外形輪郭が八角形状の枠部6aおよび枠部内方に形成され一対の対向する斜辺w同士を連結する斜方連結部6bを有するプレキャストコンクリート製八角形ブロック6と、枠部の対向する他の一対の斜辺それぞれに貫通形成された孔部7と、斜方連結部に枠部へわたって貫通形成され、隣接する他の八角形ブロックの孔部に連通される空洞部8と、空洞部に挿入され、隣接する他の八角形ブロックの孔部に挿通される連結用鋼棒9と、連結用鋼棒に締結され、隣接する八角形ブロック同士を締結する締結部材10とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ブロックの強度を確保しつつ、合理的に採光や通風を確保することが可能であるとともに、居ながらで施工することが可能な壁ユニット、耐震壁およびその構築方法に関する。
【背景技術】
【0002】
柱と梁で区画される開口部分に、プレキャストコンクリート製のブロックを配置して構築される耐震壁としては、例えば特許文献1が知られている。特許文献1では、おおよそ、外周に外向きの凹溝が形成され全体として四辺形をなす耐震ブロックと、これを半分にして三角形をなす山形ブロックとを多数用意し、建物の柱と梁に囲まれた構面に、前記耐震ブロックの2本の対角線を上下方向と左右方向とに個別に向けた姿勢で、且つ隣り合う耐震ブロックどうしの各一辺を対向させることにより両耐震ブロックの凹溝どうしによって補強筋を収容する空間を作りながら、前記多数の耐震ブロックと山形ブロックとを建て込むとともに、前記凹溝どうしにより形成される空間にコンクリートモルタル等の固結材を充填して、この固結材と前記露出した補強筋とを介して隣接する各耐震ブロックどうしを連結することにより前記構面の耐震性を強化するようにしている。
【0003】
耐震ブロックは、V字状を含み、三角形をなす場合や多角形である場合もある。耐震ブロックには、外周の前記凹溝を形成した部分を枠状に残してその中央部に表裏貫通する窓状孔が形成される。これら耐震ブロック等が配設される全体で枠状をなす左右の柱と上下の梁との内側には外端フレームが設けられる。この外端フレームは、各柱と各梁に、これらの長手方向に沿って2列をなして植設されるアンカー筋と、前記長手方向に延在して設置される主筋と、これらを連結する帯筋と、これらの鉄筋を被覆するように打設される現場打ちコンクリートとからなる。コンクリートは少なくとも柱及び梁に近接した位置の各ブロックが建て込まれた後に打設される。さらに、窓状孔については、柱と梁とに囲まれた構面が開放的な印象を受けるばかりか、気流及び光を通過させることができる。
【特許文献1】特開平9−228653号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、従来の耐震壁にあっては、柱と梁で区画される開口部分が耐震壁で封鎖されることに対して、採光や通風を確保するにあたり、ブロック自体に窓状孔を形成するようにしていた。このようにブロックに窓状孔を形成すると、ブロック自体の強度低下が懸念されるという課題があった。また、開口部分に組まれたブロックを柱や梁に接合する構成として、アンカー筋などの各種鉄筋を配筋した上で現場打ちコンクリートを打設して外端フレームを構築するようにしていて、特に既設の柱・梁架構に耐震壁を増設する場合など、アンカー筋を既設の柱や梁に定着させるアンカー施工が必要であって、居住者の移転を伴わずに居ながらの施工を行うことができないという課題があった。
【0005】
本発明は上記従来の課題に鑑みて創案されたものであって、ブロックの強度を確保しつつ、合理的に採光や通風を確保することが可能であるとともに、居ながらで施工することが可能な壁ユニット、耐震壁およびその構築方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明にかかる壁ユニットは、柱と梁で区画される開口部分に複数配設されて耐震壁を構成する壁ユニットであって、外形輪郭が八角形状の枠部および該枠部内方に形成され一対の対向する斜辺同士を連結する斜方連結部を有するプレキャストコンクリート製八角形ブロックと、上記枠部の対向する他の一対の斜辺それぞれに貫通形成された孔部と、上記斜方連結部に上記枠部へわたって貫通形成され、隣接する他の八角形ブロックの上記孔部に連通される空洞部と、該空洞部に挿入され、隣接する他の八角形ブロックの上記孔部に挿通される連結用鋼棒と、該連結用鋼棒に締結され、隣接する八角形ブロック同士を締結する締結部材とを備えたことを特徴とする。
【0007】
前記枠部には、鉄筋が埋設されていることを特徴とする。
【0008】
本発明にかかる耐震壁は、柱と梁で区画される開口部分に構築される耐震壁であって、斜辺同士が互いに向かい合う配列で上記開口部分に縦横方向に配設され、前記連結用鋼棒および前記締結部材を介して互いに接合されて縦辺および横辺で取り囲んだ開口を形成し、かつ上記柱や上記梁に対し、縦辺や横辺が接合される前記壁ユニットと、上記連結用鋼棒と接合される接合部を有し、上記壁ユニットの斜辺と上記柱や上記梁との間の隙間にこれを封止すべく配設され、これらに接合されるプレキャストコンクリート製封止ブロックとを備えたことを特徴とする。
【0009】
前記壁ユニットおよび前記封止ブロックは、前記柱や前記梁に対して、接着材で接合されることを特徴とする。
【0010】
前記封止ブロックは、前記八角形ブロックの斜辺の長さに合致する長さの斜辺と、該八角形ブロックの縦辺や横辺の長さに合致する長さの頂辺を備える等脚台形状ブロックを含むことを特徴とする。
【0011】
前記八角形ブロックは、互いに接合されるもの同士の前記斜方連結部の向きが反対方向であることを特徴とする。
【0012】
本発明にかかる耐震壁の構築方法は、柱と梁で区画される開口部分に耐震壁を構築する方法であって、前記壁ユニットおよび前記封止ブロックを用い、上記開口部分にその内周に沿って適宜に、上記封止ブロックを配設し、かつ該開口部分に縦横に、上記壁ユニットを配設していき、互いに対面し合うこれら壁ユニット相互およびこれら壁ユニットと封止ブロックとを、前記連結用鋼棒を介して順次接合していくとともに、これら壁ユニットおよび封止ブロックと上記柱および上記梁とを接着材で接合していくことを特徴とする。
【発明の効果】
【0013】
本発明にかかる壁ユニット、耐震壁およびその構築方法にあっては、ブロックの強度を確保しつつ、合理的に採光や通風を確保することができるとともに、居ながらで施工することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下に、本発明にかかる壁ユニット、耐震壁およびその構築方法の好適な一実施形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。本実施形態にかかる壁ユニット1は基本的には、図1〜図3に示すように、柱2と梁3で区画される開口部分4に複数配設されて耐震壁5を構成する壁ユニット1であって、外形輪郭が八角形状の枠部6aおよび枠部6a内方に形成され一対の対向する斜辺w同士を連結する斜方連結部6bを有するプレキャストコンクリート製八角形ブロック6と、枠部6aの対向する他の一対の斜辺wそれぞれに貫通形成された孔部7と、斜方連結部6bに枠部6aへわたって貫通形成され、隣接する他の八角形ブロック6の孔部7に連通される空洞部8と、空洞部8に挿入され、隣接する他の八角形ブロック6の孔部7に挿通される連結用鋼棒9と、連結用鋼棒9に締結され、隣接する八角形ブロック6同士を締結する締結部材10とを備えて構成される。
【0015】
また、本実施形態にかかる耐震壁5は図1〜図4に示すように、柱2と梁3で区画される開口部分4に構築される耐震壁5であって、斜辺w同士が互いに向かい合う配列で開口部分4に縦横方向に配設され、連結用鋼棒9および締結部材10を介して互いに接合されて縦辺yおよび横辺xで取り囲んだ開口Sを形成し、かつ柱2や梁3に対し、縦辺yや横辺xが接合される上記壁ユニット1と、連結用鋼棒9と接合される接合部11を有し、壁ユニット1の斜辺wと柱2や梁3との間の隙間にこれを封止すべく配設され、これらに接合されるプレキャストコンクリート製封止ブロック12,13とを備えて構成される。
【0016】
柱2と梁3で構成される柱・梁架構には、左右一対の柱2と上下一対の梁3で区画して、矩形状の開口部分4が形成される。この開口部分4に耐震壁5が構築される。本実施形態にあっては、耐震壁5は、開口部分4に積み上げられる壁ユニット1と、これら壁ユニット1と柱2や梁3の間に生ずる隙間を封止する封止ブロック12,13とから構成される。
【0017】
壁ユニット1は、プレキャストコンクリート製八角形ブロック6を主体とする。八角形ブロック6は、内方が中空部分6cとされる環状の枠部6aと当該枠部6a内方の中空部分6cに形成される斜方連結部6bとから構成される。八角形ブロック6は厚さが一定であって、枠部6aの外形輪郭は図2に示すように、向かい合う縦辺y同士が互いに平行かつ同一長さ寸法であり、向かい合う横辺x同士も互いに平行かつ同一長さ寸法であり、さらに縦辺yと横辺xとを結ぶ4つの斜辺wがすべて同一長さ寸法であって互いに向かい合うもの同士が平行に形成される。枠部6aの内周はほぼ外形輪郭に沿って形成される。縦辺yと横辺xの長さは同じにしても、異ならせても良い。枠部6a内には、その周方向に沿って補強用の環状鉄筋14が埋設される。環状鉄筋14は図示例にあっては、枠部6aの厚さ方向に間隔を空けて、2本配筋されている。
【0018】
八角形ブロック6の斜辺wは、隣接する他の壁ユニット1の八角形ブロック6や封止ブロック12,13との接合部として形成される。斜方連結部6bは、対向する一対の斜辺w同士を連結して形成される。また、枠部6aには、対向する他の一対の斜辺wそれぞれに孔部7が貫通形成される。斜方連結部6bには、その長さ方向に沿って枠部6aの斜辺wへわたって貫通形成され、隣接する他の八角形ブロック6の斜辺wに形成された孔部7に連通される空洞部8が形成される。空洞部8の枠部部分および孔部7はともに、2本の環状鉄筋14の間を通すようにして形成される。壁ユニット1はさらに、連結用鋼棒9と締結部材10とを備える。連結用鋼棒9は、両端部にネジ部を有し、空洞部8に挿入される。締結部材10としては、ネジ部に螺合されるナットが用いられる。
【0019】
封止ブロック12,13としては、壁ユニット1の八角形ブロック6の厚さに合致する一定の厚さであって、外形輪郭が三角形状のブロック13と、等脚台形状のブロック12が用いられる。等脚台形状ブロック12は図4に示すように、長さの短い頂辺txyが八角形ブロック6の枠部6aの縦辺yや横辺xに合致する長さ寸法であって、斜辺twが枠部6aの斜辺wの長さに合致する長さ寸法であって、長さの長い底辺tbが枠部6aの縦辺y間や横辺x間の長さ寸法に合致する長さ寸法で形成される。さらに、三角形状ブロック13は、直角な頂角と対向する底辺rbが枠部6aの斜辺wの長さに合致する長さ寸法の直角三角形で形成される。等脚台形状ブロック12の各斜辺twおよび三角形状ブロック13の底辺rbには、接合部11として袋ナットなどのナットが埋設される。また、等脚台形状ブロック12には、その底辺tbに沿って2本の補強用の鉄筋15が埋設される。
【0020】
図示例にあっては、最も大きな八角形ブロック6の外形寸法が例えば、500mm程度とされる。これ以外の外形寸法であってもよいことは、もちろんである。またこれらブロック6,12,13はいずれも、プレキャストコンクリート製とされる。これらブロック6,12,13は、強度の高いコンクリートで形成することが好ましく、例えば、鋼繊維やガラス繊維などの補強繊維材を混入した繊維補強セメントや繊維補強モルタル、繊維補強コンクリートによって形成される。これにより、比較的軽量であってかつ高強度のブロック6,12,13を形成することができる。
【0021】
壁ユニット1の八角形ブロック6は、開口部分4の上下方向および左右方向に縦横に配設される。この際、隣接する八角形ブロック6同士は必ず、斜辺w同士が向かい合う配列とされる。すなわち、図1に示したように、いずれか1つの八角形ブロック6を例にとると、4つある斜辺wそれぞれに、4つの八角形ブロック6それぞれのいずれか1つの斜辺wが向かい合うように配列される。これにより、八角形ブロック6の右側および左側それぞれに、縦辺yの長さ寸法の間隔を隔てて八角形ブロック6が2つずつ配列される。この配列はまた、八角形ブロック6の上側および下側それぞれに、横辺xの長さ寸法の間隔を隔てて八角形ブロック6が2つずつ位置する関係にもなる。そして互いに間隔を隔てる八角形ブロック6相互の関係では、横辺x同士や縦辺y同士が向かい合う位置関係となる。
【0022】
これにより、いずれかの1つの八角形ブロック6の周りには、他の4つの八角形ブロック6によって、これら八角形ブロック6の縦辺yや横辺xで取り囲まれる開口Sが形成される。開口Sから周りの八角形ブロック6を見ると、当該開口Sは、その周りに配列される4つの八角形ブロック6の縦辺yおよび横辺xで取り囲んで矩形状に形成される。また、隣接する八角形ブロック6の斜辺w同士が向かい合うように配列される際、一方の八角形ブロック6の斜方連結部6bの空洞部8が、他方の八角形ブロック6の孔部7に連通するように組み合わせられる。
【0023】
また、壁ユニット1の八角形ブロック6のうち、柱2や梁3に接する部分の八角形ブロック6は、それらの縦辺yや横辺xが柱面2aや梁面3aに向かい合うように配設される。そのため、八角形ブロック6の斜辺wは柱面2aや梁面3aに当接し得ないため、八角形ブロック6の斜辺wと柱面2aや梁面3aとの間には、隙間が生じる。これら隙間には、封止ブロック12,13が配設される。開口部分4の隅角部と八角形ブロック6の斜辺wとの間の三角形状の隙間には、これを封止すべく、合致する形状の三角形状ブロック13が配設される。
【0024】
他方、縦方向や横方向に対をなす八角形状ブロック6の斜辺w間と柱面2aや梁面3aとの間の隙間には、これを封止すべく、等脚台形状ブロック12が配設される。等脚台形状ブロック12は、それらの斜辺twが八角形ブロック6の斜辺wに向かい合い、底辺tbが柱面2aや梁面3aに向かい合う配置で配設され、これにより頂辺txyと八角形ブロック6の縦辺yや横辺xとの組み合わせで取り囲んで開口Sが形成される。さらに、図1中、開口部分4左側の上下2つの隅角部では、2つの等脚台形状ブロック12をL字状に組み合わせて、一対の八角形ブロック6の斜辺w間と隅角部との間の隙間が封止され、かつこれら八角形ブロック6の縦辺yおよび横辺xと2つの等脚台形状ブロック12の2つの頂辺txyで取り囲んで開口Sが形成される。
【0025】
壁ユニット1の八角形ブロック6同士は、それらの斜辺wを介して互いに接合される。斜方連結部6bで結合された一対の斜辺wについては、これら斜辺wそれぞれに、隣接する2つの八角形ブロック6の孔部7が形成された斜辺wがそれぞれ当接され、連結用鋼棒が一方の孔部7から空洞部8を介して他方の孔部7へと貫通して挿入され、それぞれの孔部7から外方に露出された連結用鋼棒9両端部のネジ部に締結部材10が締結される。また、孔部7が形成された他の一対の斜辺wについては、これら斜辺wそれぞれに、隣接する2つの八角形ブロック6の空洞部8が形成された斜辺wがそれぞれ当接され、各空洞部8からこれら孔部7を介して枠部6a内方へ突出された連結用鋼棒9のネジ部に締結部材10が締結される。これにより、八角形ブロック6は、その周りの八角形ブロック6と連結用鋼棒9および締結部材10を介して一体的に接合される。そして壁ユニット1個々としては、斜方連結部6bによって圧縮力を負担し、連結用鋼棒9によって引張力を負担するようになっている。
【0026】
そしてまた、八角形ブロック6は、互いに接合されるもの同士の斜方連結部6bの向きが反対方向に設定されていて、これにより、耐震壁5に作用する力を耐震壁5全体に分散させて、バランスよく応力を伝達吸収することができる。
【0027】
壁ユニット1の八角形ブロック6と等脚台形状ブロック12も、それらの斜辺w,twを介して、空洞部8から挿通される連結用鋼棒9が等脚台形状ブロック12の接合部11に締結されて接合される。八角形ブロック6と三角形状ブロック13は、斜辺wと底辺rbとが互いに当接され、空洞部8から挿通される連結用鋼棒9が三角形状ブロック13の接合部11に締結されて接合される。連結用鋼棒9による接合がなされないブロック6,12,13相互の当接面は別途、ボルト16によって接合される。
【0028】
また、柱面2aや梁面3aに対する壁ユニット1の八角形ブロック6の接合は、それらの縦辺yや横辺xを接着材で接着することにより行われる。柱面2aや梁面3aに対する等脚台形状ブロック12の接合は、それらの底辺tbを接着材で接着することで行われる。さらに、柱面2aや梁面3aに対する三角形状ブロック13の接合は、それらの斜辺rwを接着材で接着することで行われる。
【0029】
本実施形態にかかる耐震壁5の構築方法は、上記壁ユニット1および上記封止ブロック12,13を用い、開口部分4にその内周に沿って適宜に封止ブロック12,13を配設していく工程と、開口部分4に縦横に、壁ユニット1の八角形ブロック6を配設していく工程と、互いに対面し合うこれら八角形ブロック6相互およびこれら八角形ブロック6と封止ブロック12,13とを、連結用鋼棒9を介して順次接合していく工程と、これら壁ユニット1および封止ブロック12,13と柱2および梁3とを接着材で接合していく工程とを備える。要するに、開口部分4に行き渡るようにブロック6,12,13を配設していく手順と、ブロック6,12,13同士を連結用鋼棒9および締結部材10、接合部11を介して接合する手順と、これらブロック6,12,13と柱2および梁3とを接着材で接合する手順を適宜タイミングで行って、ブロック6,12,13で開口部分4に壁5を構築すればよい。
【0030】
殊に、八角形ブロック6の縦辺yや横辺x、斜辺wの寸法に合わせて封止ブロック12,13を形成しているので、例えば、開口部分4の隅角部に三角形状ブロック13を配置した上で、等脚台形状ブロック12を、八角形ブロック6の横辺xの長さ寸法の間隔を隔てて開口部分4の下部に配列すれば、これら封止ブロック12,13を定規として順次八角形ブロック6を縦横方向に容易かつ適切に配列していくことができる。そして八角形ブロック6同士および八角形ブロック6と封止ブロック12,13とは、締結部材10や接合部11で連結用鋼棒9を締結することによって互いに接合される。連結用鋼棒9による接合を行わない箇所については、接着材で接合を行う。図1中、開口部分4左側の上下2つの隅角部にL字状に配置される2つの等脚台形状ブロック12同士は、接着材で互いに接着される。
【0031】
以上説明した本実施形態にかかる壁ユニット1、耐震壁5およびその構築方法にあっては、外形輪郭が八角形状の枠部6aおよび枠部6a内方に形成され一対の斜辺w同士を連結する斜方連結部6bを有し、斜辺w同士が向かい合う配列で開口部分4に縦横方向に配設され互いに接合されて、縦辺yおよび横辺xで取り囲んだ開口Sを形成する壁ユニット1の八角形ブロック6を主体とするので、従来のようにブロック自体に窓状孔などを形成して通風・採光を確保するものとは異なり、単体として形作られた八角形ブロック6同士の組み合わせによって、採光や通風を確保する開口Sを合理的に耐震壁5内に形成することができる。そしてこの開口Sの配列により、耐震壁5のデザイン性も向上することができる。
【0032】
また、壁ユニット1相互は、連結用鋼棒9と締結部材10により、壁ユニット1と封止ブロック12,13とは連結用鋼棒9と接合部11により、容易な作業で接合を行うことができる。連結用鋼棒9は、枠部6a内に形成した斜方連結部6bに配設され、八角形ブロック6にその斜辺wを介して作用する圧縮力を斜方連結部6bで、引張力を連結用鋼棒9で負担するので、八角形ブロック6自体、そしてまた耐震壁5の高い強度を確保することができる。また、この連結用鋼棒9および斜方連結部6bは、互いに接合される八角形ブロック6同士で向きが反対方向に設定されるので、地震力などの左右方向から反復的に作用する外力であっても耐震壁5全体にスムーズに分散させることができて、バランスよく応力を伝達吸収することができる。また、八角形ブロック6や等脚台形状ブロック12内に鉄筋14,15を埋設していて、これによっても強度を増強することができる。
【0033】
さらに、ブロック6,12,13を高靭性かつ高強度の繊維補強セメントや繊維補強モルタル、繊維補強コンクリートで形成するようにしたので、同程度の強度のブロックを普通コンクリートなどで製造する場合に比べて軽量化できるとともに、ブロック6,12,13自体、そしてまた耐震壁5の強度をさらに高く確保できる。また、八角形ブロック6の強度が高いので、枠部6aと斜方連結部6bとで構成して、その内方にも採光や通風用の中空部分6cを確保することができる。このように八角形ブロック6自体の強度を高く確保できるとともに、連結用鋼棒9を介した連結による八角形ブロック6と封止ブロック12,13の積み上げで堅固な耐震壁5が構築されるため、開口部分4周りや開口部分4内方に、補強用やブロックとの取り合いを確保する配筋を行う必要がなく、柱2や梁3に対しては、接着材で接合する接合作業で耐震壁5を構築することができる。このように締結や接着材による接合で耐震壁5が構築されるので、騒音や振動、粉塵発生がなく、居ながらで耐震壁5を施工することができる。
【0034】
また、封止ブロック12,13として、八角形ブロック6の斜辺wの長さに合致する長さの斜辺twと、八角形ブロック6の縦辺yや横辺xの長さに合致する長さの頂辺txyを備える等脚台形状ブロック12を用いるようにしたので、開口部分4周りに配列した当該等脚台形状ブロック12を定規として容易かつ円滑に八角形ブロック6を積み上げていくことができる。さらに本実施形態にあっては、もっとも大きな八角形ブロック6の外形寸法が500mm程度とされるので、既設の建物での耐震壁5の増設の場合など、狭い空間での施工であっても、適切かつ円滑に耐震壁5を構築することができる。
【0035】
また、八角形ブロック6については、力の伝達作用を有利に確保する面から言えば、外形輪郭を正八角形として斜辺wを45°に設定することが好ましい。また、縦辺yと横辺xの長さを異ならせることで、デザイン的に開口Sの形態を変更することができる。また、上記実施形態にあっては、開口部分4の隅角部に三角形状ブロック13を配置する場合を例示して説明したが、三角形状ブロック13は必要に応じて設ければよい。三角形状ブロック13を設ければ、構造強度上有利になる一方で、省略した場合には、その部分も採光・通風に利用することができるとともに、隅角部におけるボルト接合を省略できて、施工性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明にかかる壁ユニット、耐震壁およびその構築方法の好適な一実施形態を示す柱・梁架構の開口部分の正面図である。
【図2】本発明にかかる壁ユニットを構成する八角形ブロックの好適な一実施形態を示す正面断面図である。
【図3】図2中、A−A線矢視断面図である。
【図4】図1の耐震壁およびその構築方法に用いられる等脚台形状ブロックを示す正面断面図である。
【符号の説明】
【0037】
1 壁ユニット
2 柱
3 梁
4 開口部分
5 耐震壁
6 プレキャストコンクリート製八角形ブロック
6a 八角形ブロックの枠部
6b 八角形ブロックの斜方連結部
7 八角形ブロックの孔部
8 八角形ブロックの空洞部
9 連結用鋼棒
10 締結部材
11 接合部
12 プレキャストコンクリート製等脚台形状ブロック
13 プレキャストコンクリート製三角形状ブロック
14 鉄筋
w 八角形ブロックの斜辺
y 八角形ブロックの縦辺
x 八角形ブロックの横辺
S 開口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
柱と梁で区画される開口部分に複数配設されて耐震壁を構成する壁ユニットであって、
外形輪郭が八角形状の枠部および該枠部内方に形成され一対の対向する斜辺同士を連結する斜方連結部を有するプレキャストコンクリート製八角形ブロックと、
上記枠部の対向する他の一対の斜辺それぞれに貫通形成された孔部と、
上記斜方連結部に上記枠部へわたって貫通形成され、隣接する他の八角形ブロックの上記孔部に連通される空洞部と、
該空洞部に挿入され、隣接する他の八角形ブロックの上記孔部に挿通される連結用鋼棒と、
該連結用鋼棒に締結され、隣接する八角形ブロック同士を締結する締結部材とを備えたことを特徴とする壁ユニット。
【請求項2】
前記枠部には、鉄筋が埋設されていることを特徴とする請求項1に記載の壁ユニット。
【請求項3】
柱と梁で区画される開口部分に構築される耐震壁であって、
斜辺同士が互いに向かい合う配列で上記開口部分に縦横方向に配設され、前記連結用鋼棒および前記締結部材を介して互いに接合されて縦辺および横辺で取り囲んだ開口を形成し、かつ上記柱や上記梁に対し、縦辺や横辺が接合される請求項1に記載の壁ユニットと、
上記連結用鋼棒と接合される接合部を有し、上記壁ユニットの斜辺と上記柱や上記梁との間の隙間にこれを封止すべく配設され、これらに接合されるプレキャストコンクリート製封止ブロックとを備えたことを特徴とする耐震壁。
【請求項4】
前記壁ユニットおよび前記封止ブロックは、前記柱や前記梁に対して、接着材で接合されることを特徴とする請求項3に記載の耐震壁。
【請求項5】
前記封止ブロックは、前記八角形ブロックの斜辺の長さに合致する長さの斜辺と、該八角形ブロックの縦辺や横辺の長さに合致する長さの頂辺を備える等脚台形状ブロックを含むことを特徴とする請求項3または4に記載の耐震壁。
【請求項6】
前記八角形ブロックは、互いに接合されるもの同士の前記斜方連結部の向きが反対方向であることを特徴とする請求項3〜5いずれかの項に記載の耐震壁。
【請求項7】
柱と梁で区画される開口部分に耐震壁を構築する方法であって、
請求項1に記載の壁ユニットおよび請求項4に記載の封止ブロックを用い、
上記開口部分にその内周に沿って適宜に、上記封止ブロックを配設し、かつ該開口部分に縦横に、上記壁ユニットを配設していき、互いに対面し合うこれら壁ユニット相互およびこれら壁ユニットと封止ブロックとを、前記連結用鋼棒を介して順次接合していくとともに、これら壁ユニットおよび封止ブロックと上記柱および上記梁とを接着材で接合していくことを特徴とする耐震壁の構築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−146448(P2007−146448A)
【公開日】平成19年6月14日(2007.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−341165(P2005−341165)
【出願日】平成17年11月25日(2005.11.25)
【出願人】(000140292)株式会社奥村組 (469)
【Fターム(参考)】