説明

壁面の外装構造

【課題】シーリング材を充填することなく、十分な止水性を得つつ、容易に設置することができると共に、外観性の向上が図れる壁面の外装構造の提供。
【解決手段】壁面2を覆う複数の外装パネル3を設ける。外装パネル3の左右側縁を後面側にフック状に折り返した形状のパネル側折り返し部5を形成する。壁面2の前面側に複数の下地材4を並設する。下地材4の側縁を前面側にフック状に折り返した形状の下地側折り返し部14を形成する。パネル側折り返し部5を下地側折り返し部14に係合させて、外装パネル3の左右両端部を後面側から保持する。外装パネル3が壁面2の前面側に設置される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、建物の外壁を覆って安全性や外観性の向上を図るための壁面の外装構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、建物の外壁からのタイルやモルタルの落下を防止して安全性を高めたり、外壁の外観性の向上を図ったりする場合、接着剤やビスなどを用いて外装パネルを直接に取り付けて外壁面を覆うことが多い。ただ、外装パネルを外壁面に直接に取り付けた構造においては、外装パネルの目地部にシーリング材を充填して止水性を高めることが多く、シーリング材の経年変化による劣化や、シーリング材に含有される物質によるパネル表面の汚れを生じることがある。
【0003】
これに対し、例えば特許文献1では、壁面101に配置した下地材102に目地押え材103をビス止めして、この目地押え材103で、下地材102に装着した止水用ガスケット104に外装パネル105のフランジ状の押え部106を押さえ付けることにより、シーリング材の充填を不要にしつつ、壁面101に外装パネル105を取り付けるようにしている(図25参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平4−194145(第4頁上段左欄第14行〜右欄第12行、第2図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、特許文献1の構造は、シーリング材を充填することなく、十分な止水性が得られるものの、目地押え材をビス止めして、外装パネルを十分な力で下地材に押え付けて確実に取り付ける必要があると共に、場合によっては、目地押え材が邪魔な印象を与えるおそれもある。
【0006】
これに対し、目地押え材及びそのビス止めを省略して、外装パネルを下地材に係合させるだけで取り付けることにより、外装パネルの取り付けを容易にすると共に、目地押え材を不要にして外観性を向上させることも考えられる。しかしながら、単に従来通りの外装パネルを下地材に係合させただけでは、外装パネルを押え付ける力が期待できず、ガスケットによる止水性を得ることができない。
【0007】
本発明は、シーリング材を充填することなく、十分な止水性を得つつ、容易に設置することができると共に、外観性の向上が図れる壁面の外装構造の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するために、本発明に係る壁面の外装構造は、壁面を覆う外装パネルと、この外装パネルの左右両端部を後面側から保持するよう壁面の前面側に並設した複数の下地材とを備えたものであり、その外装パネルに、左右側縁を後面側にフック状に折り返した形状のパネル側折り返し部を形成すると共に、下地材に、外装パネル中央側の側縁を前面側にフック状に折り返した形状の下地側折り返し部を形成し、パネル側折り返し部を下地側折り返し部に係合させることにより、外装パネルを壁面の前面側に設置したものである。
【0009】
上記構成によれば、パネル側折り返し部を下地側折り返し部に係合させて外装パネルを設置するので、その係合部におけるビス止めや目地押え材などの他の部材を不要にして、外装構造を容易に設置することができると共に、すっきりした外観を得て外観性の向上を図ることができる。また、シーリング材が不要な分、シーリング材の経年変化による劣化やシーリング材に含有される物質によるパネル表面の汚れを生じることもない。
【0010】
さらに、パネル側折り返し部を後面側に折り返した形状とし、下地側折り返し部を前面側に折り返した形状とするので、係合部から外装パネルの後面側に雨水などが浸入するには、パネル側折り返し部の先端を迂回し、さらに下地側折り返し部の先端を迂回する必要があり、シーリング材の充填やガスケットを不要にしつつ、十分な止水性を得ることができる。しかも、ガスケットやシーリング材などでシールすることなく、空気の出入りを許容するので、外装パネルの後面側の気圧を外気圧と同程度にして気圧差による後面側への雨水の吸引を防止すると共に、後面側における結露を防止することができる。
【0011】
また、複数の外装パネルを左右に並設する場合、下地材の前面側に上下方向に連続する中央溝を形成しつつ下地材の両側縁部に下地側折り返し部を形成し、左右に隣接する外装パネルの端部を共通の下地材で保持するのがよい。
【0012】
この構成によれば、外装パネル間の縦目地に浸入した雨水を下地材の中央溝に沿って下方に流すと共に、見切り、水切りによって外部に排出させることができ、雨仕舞いに優れた構造とすることができる。
【0013】
また、複数の外装パネルを上下に並設する場合、各外装パネルのパネル側折り返し部を共通の下地材の下地側折り返し部に係合する。さらに、上下に隣接する外装パネルのうちの少なくとも上側の外装パネルについては、そのパネル側折り返し部を下地側折り返し部に上下方向にスライド自在に係合させると共に、上端部に、壁面又は下地材に固定する固定部を設け、下端部に、下側に隣接する他の外装パネルに係合する係合部を設けるのがよい。
【0014】
この構成によれば、下側の外装パネルを下地材に取り付けた後、上側の外装パネルを共通の下地材に係合させて所定の高さまでスライドさせ、上端部を壁面又は下地材に固定すると共に、下端部を下側の外装パネルに係合させるだけなので、外装パネルの取り付けを容易にすることができる。しかも、上端部のみを固定するので、温度変化による外装パネルの熱膨張や収縮を許容することができ、温度変化による歪みを防止することができる。
【0015】
また、外装パネルを下地材にその前面側から装着可能なよう、外装パネルの左右のパネル側折り返し部の先端同士の間隔をこれに係合する下地側折り返し部の先端同士の間隔よりも小さく、かつ、両間隔の差をパネル側折り返し部及び下地側折り返し部の突出幅よりも小さく設定し、外装パネルの左右方向の移動を規制する規制部を設けるのがよい。
【0016】
この構成によれば、下地側折り返し部の間隔とパネル側折り返し部の間隔との差をパネル側折り返し部及び下地側折り返し部の突出幅よりも小さく設定するので、外装パネルを左右にずらすようにして下地材に前面側から装着することができる。これにより、外装パネルを装着するのに、下地材の上端から所定の高さまでスライドさせる必要がなく、そのスライド長さを短くすることができる。しかも、外装パネルの装着後は、その左右方向の移動を規制部で規制するので、下地材からの外装パネルの離脱を防止することができる。
【発明の効果】
【0017】
以上のとおり、本発明によると、パネル側折り返し部と下地側折り返し部との係合によって外装パネルを保持するので、その係合部におけるビス止めや目地押え材を不要にすることができ、外装構造の設置を容易にすると共に、外観性の向上を図ることができる。
【0018】
また、後面側に折り返した形状のパネル側折り返し部と、前面側に折り返した形状の下地側折り返し部とを係合させることにより、十分な止水性を得ることができるので、シーリング材を不要にして、その劣化などによる外装パネルの汚れを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明に係る壁面の外装構造の横断面図
【図2】外装パネルの前面側斜視図
【図3】外装パネルの後面側斜視図
【図4】下地材の固定部を示す断面図
【図5】外装パネルを未装着の下地材の固定部を示す正面図
【図6】図4のA−A断面図
【図7】装着後の外装パネルの上端中央部を示す平面図
【図8】図7のB−B断面図
【図9】装着後の外装パネルの上端左右端部を示す平面図
【図10】図9のC−C断面図
【図11】外装パネルの変形追従性能を説明する図
【図12】縦横目地部の正面図
【図13】図11のD−D断面図
【図14】図7のE−E断面図
【図15】下地材に外装パネルを取り付ける手順を示す図
【図16】外装パネルを所定の位置に設置する手順を示す図
【図17】上側の外装パネルの係合部を下側の外装パネルに係合する手順を示す図
【図18】端縁が傾斜する壁面の外装構造の正面図
【図19】図18のF−F断面図
【図20】端縁が傾斜する壁面の別の外装構造の正面図
【図21】図20のG−G断面図
【図22】壁面のコーナー部の外装構造の横断面図
【図23】壁面の窓部の外装構造の縦断面図
【図24】壁面の窓部の外装構造の横断面図
【図25】従来の外装構造の斜視図
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明に係る壁面の外装構造を実施するための形態について、図面を用いて説明する。
【0021】
図1に示すように、外装構造1は、ビルの外壁などを覆って安全性及び外観性の向上を図るためのものであり、壁面2を覆うよう上下左右に並設された複数の外装パネル3と、左右に所定の間隔をあけて壁面2の前面側に並設された複数の下地材4とを備え、その外装パネル3の左右両端部を下地材4が後面側から保持することにより、壁面2の前面側に外装パネル3を設置するようになっている。
【0022】
図2、図3に示すように、外装パネル3は、左右側縁を後面側にフック状に折り返した形状の断面略C字形の例えばアルミニウム製の長方形板とされ、その左右の折り返し部分が下地材4に係合するパネル側折り返し部5とされる。パネル側折り返し部5には、例えばエンボス加工によって前面側に膨出する膨出部6が形成され、外装パネル3の装着後における前後方向のがたつきを防止するようになっている。
【0023】
外装パネル3の上部は、上側の外装パネル3の下部とラップ可能なよう、その前面が他の部位よりも階段状に後退して形成され、その中央部に、壁面2又は下地材4に固定するための固定部7を設けるようになっている。外装パネル3の上端左右端部には、外装パネル3の前後方向のがたつきを防止するための振れ止め材8が配置され、この振れ止め材8の近傍に、外装パネル3の左右方向の移動を規制する規制部9を取り付けるための取付穴10が形成されている。
【0024】
外装パネル3の下端中央部は、コ字形に折り返され、その内側に、下側の外装パネル3に係合するフック状の係合部11が配置されている。外装パネル3の下端左右端部は、折り返し片を切り取ったように切欠12が形成され、下側の外装パネル3の振れ止め材8を配置するスペースを確保すると共に、外装パネル3の後面側の空間と外部との通気を許容して結露を防止し、かつ排水穴として機能するようになっている。
【0025】
外装パネル3の大きさは、特に限定されるものではなく、端数を出すことなく同じ大きさの外装パネル3で壁面2を隙間なく覆うよう、所望の大きさに形成することができる。なお、アルミニウム板を折り曲げて外装パネル3を形成する場合には、入手が容易なアルミニウム板のサイズを考慮して、例えば、外装パネル3の上下の高さを1350mm以下に設定し、左右の幅を3900mm以下に設定するのがよい。
【0026】
図4〜図6に示すように、下地材4は、左右側縁を前面側にフック状に折り返した形状で、前面側に上下方向に連続する中央溝13を有する断面略C字形の例えばアルミニウム製の棒状部材とされ、その長手方向を上下方向に向けるように配置される。この下地材4は、左右の折り返し部分がパネル側折り返し部5にスライド自在に係合する下地側折り返し部14とされ、上下左右に隣接する外装パネル3を共通の下地材4で保持するようになっている。
【0027】
パネル側折り返し部5及び下地側折り返し部14は、左右のパネル側折り返し部5の先端同士の間隔がこれに係合する下地側折り返し部14の先端同士の間隔よりも小さく、かつ、両間隔の差がパネル側折り返し部5及び下地側折り返し部14の突出幅よりも小さくなるよう設定され、外装パネル3を下地材4にその前面側から装着できる。
【0028】
下地材4の後面側左右端には、長手方向に連続するボルト溝15が形成され、このボルト溝15に複数の取付ボルト16の頭部をスライド自在に挿入し、上下方向に所定の間隔をあけて配置された複数の下地受けピース材17にそれぞれボルト締結することにより、下地受けピース材17を介して、壁面2に下地材4を固定するようになっている。
【0029】
下地受けピース材17は、左右片が前方に突出するコ字形とされ、その中央片が壁面2に固定される。下地受けピース材17の左右片には、前端縁が開口する切欠18が形成され、この切欠18に取付ボルト16を通して締結するようになっている。
【0030】
図7、図8に示すように、外装パネル3の上端中央部に設けられる固定部7は、外装パネル3の上端中央部の後面側にビス止めされる断面コ字形の中間固定受けアングル19と、壁面2に固定された断面L字形の中間固定用ピースアングル20とからなり、中間固定受けアングル19の上片中央部を中間固定用ピースアングル20にボルト締結することにより、外装パネル3の上端中央部が壁面2に固定される。
【0031】
図9、図10に示すように、外装パネル3の上端左右端部は、振れ止め材8と共に下地材4の下地側折り返し部14にビス止めされ、外装パネル3の上端左右端部が下地材4を介して壁面2に固定される。また、振れ止め材8の近傍の取付穴10に取り付けられた規制部9が下地材4の側面及びボルト溝15に係合することにより、外装パネル3の前後方向及び左右方向の移動が規制される。
【0032】
図11に示すように、規制部9は、外装パネル3の前後方向及び左右方向の移動のみを規制し、下地材4に対する外装パネル3の上下方向の移動を許容する。これにより、地震時などのように、下地材4が図11(a)の状態から図11(b)の状態に変位する際にも、外装パネル3がその層間変位の動きに追従する。
【0033】
図7、図12〜図14に示すように、外装パネル3の下端部は、左右の切欠12の切欠縁が下側の外装パネル3の振れ止め材8に当接すると共に(図12、図13)、下端中央部に設けられた係合部11が中間固定受けアングル19の上片左右端部に形成された切欠21に係合することにより(図7、図14)、前後方向の移動が規制される。
【0034】
次に、壁面に外装パネルを取り付ける手順を説明する。まず、所定の間隔をあけつつ、複数の下地材4をその長手方向を上下方向に向けて壁面2に固定し、これらの下地材4に、例えば左下の外装パネル3から右上の外装パネル3の順に取り付ける。
【0035】
各外装パネル3を下地材4に取り付けるには、まず、図15(a)に示すように、外装パネル3をその設置位置よりも左側にずらしつつ、この外装パネル3を左端部が後方に位置するよう傾斜させる。図15(b)に示すように、左側のパネル側折り返し部5を下地材4の中央溝13に侵入させ、外装パネル3の全体を右側に移動させる。
【0036】
図15(c)に示すように、左側のパネル側折り返し部5が下地側折り返し部14に係合した後、外装パネル3の傾斜を戻しながら、図15(d)に示すように、右側のパネル側折り返し部5を下地材4の中央溝13に侵入させる。図15(e)に示すように、例えば縦目地の間隔が20mmになるまで、外装パネル3の全体を左側に移動させて、左右のパネル側折り返し部5を下地側折り返し部14に係合させる。
【0037】
次いで、図16(a)に示すように、下地材4に係合させた外装パネル3を下方にスライドさせ、外装パネル3の下端部を下側の外装パネル3の上端部に重ねる。これにより、外装パネル3の下端部の左右の切欠12の切欠縁が下側の外装パネル3の振れ止め材8に当接すると共に、図17に示すように、外装パネル3の下端中央部に取り付けた係合部11が下側の外装パネル3の中間固定受けアングル19の切欠21に係合して、下端部の前後方向の移動を規制する。
【0038】
図16(b)に示すように、外装パネル3の下端部を下側の外装パネル3の上端部に重ねた後、固定部7によって上端中央部を壁面2に固定すると共に、上端左右端部を下地材4にビス止めし、さらに、規制部9を取り付けて外装パネル3の左右方向の移動を規制することにより、下地材4に外装パネル3が取り付けられる。
【0039】
同様の手順で全ての外装パネル3を下地材4に取り付けることにより、壁面2への外装パネル3の取り付けが完了する。
【0040】
上記構成によれば、パネル側折り返し部5と下地側折り返し部14とをフック状に形成して係合させると共に、上下に隣接する外装パネル3の上端部と下端部とをラップさせるので、目地にシーリング材を充填することなく十分な止水性を得ることができる。さらに、シーリング材やガスケットでシールすることなく、パネル側折り返し部5と下地側折り返し部14との隙間や、切欠12からの空気の出入りを許容するので、外装パネル3の後面側の気圧を外気圧と同程度にして、気圧差による雨水の浸入をも阻止することができる。しかも、浸入した雨水を下地材4の中央溝13に沿わせ排出することができ、雨水が外装パネル3の後面側に浸入したとしても、下端部の切欠12より排出することができる。
【0041】
また、固定部7による壁面2への固定及びビス止めによる下地材4への固定により、外装パネル3の上端部のみを固定し、下端部については、係合部11を下側の外装パネル3に係合させるにとどめているので、外装パネル3の取り付けが容易であり、しかも、外装パネル3の温度変化による熱膨張や収縮を逃がすことができ、温度変化による破損や変形を防止することができる。
【0042】
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、適宜変更を加えることができる。例えば、外装パネル3を下地材4の前方から装着するだけでなく、下地材4の上端から所定の位置までスライドさせて装着するようにしてもよい。
【0043】
図18、図19に示すように、壁面2の端縁が傾斜している場合は、壁面2の端部の下地材4を壁面2の端縁の傾斜に沿わせて配置して、壁面2の端部形状に対応する形状の外装パネル3を設置するのがよい。この場合、壁面2の端部の下地材4のうち、壁面端縁側の下地側折り返し部14が、外装パネル3に係合することなく余った状態となるので、化粧材22により覆い隠せばよい。また、図20、図21に示すように、断面略C字形の下地材4に代えて、壁面2の端部に断面L字形の下地材23を配置し、この下地材23に外装パネル3をビス止めすることにより、化粧材22を省略するようにしてもよい。
【0044】
図22に示すように、壁面2の出隅コーナー部は、全体として断面L字形に形成した外装パネル24で覆えばよい。外装パネル24の左右側縁には、フック状に折り返したパネル側折り返し部5に代えて、外向きに突出するよう折り曲げた折曲部25を形成すればよく、この折曲部25を、出隅コーナー近傍の下地材4の下地側折り返し部14に係合させることにより、外装パネル24が保持される。
【0045】
また、壁面2の入隅コーナー部では、一方の壁面2に配置した下地材4により、他方の壁面2を覆う外装パネル26を保持するようにすればよい。外装パネル26のコーナー側の側縁には、フック状に折り返したパネル側折り返し部5に代えて、前方に突出するよう折り曲げた折曲部27が形成されている。
【0046】
図23、図24に示すように、例えば内周縁にサッシ28を設けた窓29の周囲には、断面L字形の下地材23を配置して外装パネル3をビス止めすると共に、シーリング材30を設けて壁面2との間をシールするようにすればよい。
【符号の説明】
【0047】
1 外装構造
2 壁面
3 外装パネル
4 下地材
5 パネル側折り返し部
6 膨出部
7 固定部
8 振れ止め材
9 規制部
10 取付穴
11 係合部
12 切欠
13 中央溝
14 下地側折り返し部
15 ボルト溝
16 取付ボルト
17 下地受けピース材
18 切欠
19 中間固定受けアングル
20 中間固定用ピースアングル
21 切欠
22 化粧材
23 下地材
24 外装パネル
25 折曲部
26 外装パネル
27 折曲部
28 サッシ
29 窓
30 シーリング材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
壁面を覆う外装パネルと、該外装パネルの左右両端部を後面側から保持するよう壁面の前面側に並設された複数の下地材とを備え、前記外装パネルに、その左右側縁を後面側にフック状に折り返した形状のパネル側折り返し部が形成されると共に、前記下地材に、その外装パネル中央側の側縁を前面側にフック状に折り返した形状の下地側折り返し部が形成され、前記パネル側折り返し部が下地側折り返し部に係合することにより、前記外装パネルが壁面の前面側に設置されたことを特徴とする壁面の外装構造。
【請求項2】
複数の前記外装パネルが左右に並設されると共に、前記下地材の前面側に上下方向に連続する中央溝を形成しつつ下地材の両側縁部に前記下地側折り返し部が形成され、左右に隣接する外装パネルの端部が共通の下地材に保持されたことを特徴とする請求項1に記載の壁面の外装構造。
【請求項3】
複数の前記外装パネルが上下に並設されると共に、各外装パネルのパネル側折り返し部が共通の下地材の下地側折り返し部に係合され、上下に隣接する外装パネルのうちの少なくとも上側の外装パネルは、そのパネル側折り返し部が下地側折り返し部に上下方向にスライド自在に係合されると共に、上端部に、壁面又は下地材に固定される固定部が設けられ、下端部に、下側に隣接する他の外装パネルに係合する係合部が設けられたことを特徴とする請求項1又は2に記載の壁面の外装構造。
【請求項4】
前記外装パネルを下地材にその前面側から装着可能なよう、外装パネルの左右のパネル側折り返し部の先端同士の間隔がこれに係合する下地側折り返し部の先端同士の間隔よりも小さく、かつ、両間隔の差がパネル側折り返し部及び下地側折り返し部の突出幅よりも小さく設定され、外装パネルの左右方向の移動を規制する規制部が設けられたことを特徴とする請求項1、2又は3に記載の壁面の外装構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate


【公開番号】特開2011−94428(P2011−94428A)
【公開日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−251020(P2009−251020)
【出願日】平成21年10月30日(2009.10.30)
【出願人】(592131663)井上商事株式会社 (18)
【Fターム(参考)】