説明

外壁材の取付具

【課題】 取り付け高さのレベル合わせを行なうような必要なく取り付けを行なうことができ、施工の手間を簡略化することができると共に、外壁材の背面の通気や排水を確保することもできる外壁材の取付具を提供する。
【解決手段】 壁下構造材に固定される固定片2と、屋外側へ張り出して設けられ、外壁材の下端部を係止して支持する下受け片4と、固定片2と下受け片4との間において屋外側へ突出して設けられ、下受け片4に下端部が支持された外壁材3の背面に先端が当接される押え片5とを備えて、横方向に長尺に取付具本体6を形成する。下受け片4と押え片5にそれぞれ取付具本体6の上側と下側とを連通させる通孔7を設ける。一本の取付具本体6で外壁材3を支持することが可能になり、取付具Aを壁下構造材に取り付けるにあたって、取り付け高さのレベル合わせを行なうような必要がなくなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、外壁材を施工する際に、外壁材の下端部を支持して取り付けるために用いられる取付具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
セメントなど窯業系の横長の外壁材3を用いて家屋の外壁を施工するにあたっては、外壁材3を上下複数段に配置すると共に各段の外壁材3を上下に接続して、土台や柱などの壁下構造材1に取り付けることによって行なわれている。このように上下複数段に外壁材3を施工する場合、外壁材3の取り付けは下段のものから上段のものへと下から順に行なわれる。
【0003】
図5は取付具Aをスタータとして用いて、最下段の外壁材3を壁下構造材1に取り付けた状態を示すものであり、図5において11は基礎であり、壁下構造材1は土台1aや柱(あるいは間柱)1bから形成してある。また12は壁下構造材1の屋外面に張って取り付けた透湿性の防水シート、13は土台1aの屋外面に取り付けた水切り板である。そして、水切り板13の上から取付具Aをビス等の固着具14を用いて土台1aに固定し、最下段の外壁材3の下端部の係合凹部9をこの取付具Aに係止させて支持することによって、最下段の外壁材3の下端部を取り付けることができるものである。次に、この外壁材3の上端部を金具(図示省略)を用いて柱(あるいは間柱)1bなどに固定し、この外壁材3の上端部の係合凸部(図示省略)に、上段に配置される外壁材3の下端部の係合凹部9を係合させることによって、下段と上段の外壁材3を上下に接続すると共に上段の外壁材3の下端部の固定を行なう。以下同様にして複数段の外壁材3の取付と接続を行なって、家屋の外壁を施工することができるものである。
【0004】
ここで、最下段の外壁材3の下端部を支持するスタータとして用いられる取付具Aは、図6に示すように、幅が外壁材3の横方向の寸法よりもはるかに小さい10cm程度のピースものとして形成されている。従って、複数個の取付具Aを土台1aなどの壁下構造材1に横方向に所定間隔で取り付けて、外壁材3の下端部を横方向の複数箇所で取付具Aで支持することによって、外装材3の取り付けを行なうことができるものである(例えば、特許文献1、特許文献2等参照)。
【特許文献1】実開平4−24928号公報
【特許文献2】特開2001−73529号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし上記のように、複数個の取付具Aを壁下構造材1に取り付けて、外壁材3の複数箇所を取付具Aで支持する場合、各取付具Aの壁下構造材1への取り付け高さのレベルが揃っていないと、外壁材3の複数箇所を各取付具Aで正常に支持することができない。このため、各取付具Aの取り付け高さのレベル合わせをしながら、各取付具Aの取り付けを行なう必要があり、施工が繁雑になるという問題があった。
【0006】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、取り付け高さのレベル合わせを行なうような必要なく取り付けを行なうことができ、施工の手間を簡略化することができると共に、外壁材の背面の通気や排水を確保することもできる外壁材の取付具を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の請求項1に係る外壁材の取付具は、壁下構造材1に固定される固定片2と、屋外側へ張り出して設けられ、外壁材3の下端部を係止して支持する下受け片4と、上端部の固定片2と下端部の下受け片4との間において屋外側へ突出して設けられ、下受け片4に下端部が支持された外壁材3の背面に先端が当接される押え片5とを備えて、横長の長尺に取付具本体6を形成し、下受け片4と押え片5にそれぞれ取付具本体6の上側と下側とを連通させる通孔7を設けて成ることを特徴とするものである。
【0008】
また請求項2の発明は、請求項1において、上記の通孔7を、所定間隔で取付具本体6の長手方向の複数箇所に設けて成ることを特徴とするものである。
【0009】
また請求項3の発明は、請求項1又は2において、上記の通孔7を、細長い形状に形成して成ることを特徴とするものである。
【0010】
また請求項4の発明は、請求項1乃至3のいずれかにおいて、上記の通孔7を、下受け片4と押え片と5に形成され主として通気を行なう通気孔7aと、押え片5の外壁材3に当接する先端部と下受け片4の屋内側端部とに形成され主として排水を行なう排水孔7bとで形成して成ることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、外壁材3の下端部を係止して支持する下受け片4を有する取付具本体6を横長の長尺に形成することによって、一本の取付具本体6で外壁材3を支持することが可能になり、取付具Aを壁下構造材1に取り付けるにあたって、取り付け高さのレベル合わせを行なうような必要がなくなる。またこのように取付具本体6を横長の長尺に形成して一本の取付具本体6で外壁材3を支持することができるようにしたにも拘わらず、外壁材3の背面側の通気や排水を通孔7によって確保することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
【0013】
図1及び図2は取付具Aの一例を示すものである。この取付具Aは図3に展開した状態を示すような、一枚のガルバリウム鋼板やスレンテス板などの金属板を折曲加工することによって、図2のように固定片2と下受け片4と押え片5とからなる取付具本体6を形成するようにしてある。この取付具本体6は、横長に形成される外装材3の横寸法とほぼ同じ長さの寸法に設定してあり、図2に示すように、例えば高さ寸法Hが3cm程度であるのに対して横方向の寸法Lが300cm程度の長尺に形成されるものである。
【0014】
固定片2は鉛直片として形成してあり、所定の一定間隔で固定用孔20が穿設してある。また押え片5は固定片2の下端に、断面横V字型に屈曲して屋外側へ突出するように形成してあり、押え片5の屋外側の先端部は固定片2と平行な平面の当接面21として形成してある。さらに下受け片4は押え片5の下端に、屋外側へほぼ水平に張り出すように形成してあり、下受け片4の屋外側の先端部に屋外側へ向けて斜め上方に突出する係止部22が全長に亘って設けてある。下受け片4の屋内側の端部は、固定片2の下方への延長線上に位置するものであり、また外壁材3の荷重による撓みを考慮して、下受け片4は屋外側へ向けて僅かに上方へ傾斜するようにしてある。
【0015】
押え片5は上記のように断面横V字型に屈曲しているために、上片部5aと下片部5bとからなるが、押え片5のこの上片部5aと下片部5b及び下受け片4にそれぞれ通孔7が穿設してある。通孔7は、上片部5aと下片部5bの屋内外方向でのほぼ中央部の部分と、押え片5の屋外側端部において上片部5aから当接面21を介して下片部5bに至る部分と、下受け片4の屋内側端部において押え片5の下片部5bから下受け片4に至る部部にそれぞれ形成されるものである。
【0016】
押え片5の上片部5aと下片部5b及び下受け片4の各中央部の部分に設けた通孔7は、主として通気の機能を果たす通気孔7aとして形成されるものであり、押え片5の屋外側端部の部分と、下受け片4の屋内側端部の部分に設けた通孔7は、主として排水の機能を果たす排水孔7bとして形成されるものである。
【0017】
押え片5の上片部5aの通気孔7aと下片部5bの通気孔7a及び下受け片4の通気孔7aは、図2(a)に示すように上下方向で対応する位置に設けられるものであり、また通気孔7aは図1に示すように、近接して形成される一対の通気孔7aを一組として、取付具本体6の長手方向に所定の一定間隔で複数箇所において設けてある。この間隔は、例えば4.5cm程度に設定することができるものである。
【0018】
また押え片5の屋外側端部の排水孔7bと下受け片4の屋内側端部の排水孔7bは、図2(b)に示すように屋内外方向で対応する位置に設けられるものであり、取付具本体6の長手方向に所定の一定間隔で複数箇所において設けてある。例えば図1に示すように、一つ置きの隣合う組の通気孔7aの間の位置に、9cm程度の間隔で設けられるものである。
【0019】
上記のような取付具本体6からなる取付具Aを用いて外壁材3を取り付けるにあたっては、まず上記の図5と同様にして、固定用孔20からビス等の固着具14を通して土台1aなどの壁下構造材1に打ち付けることによって、壁下構造材1の屋外側に取付具Aを固定する。このとき、取付具Aは外壁材3の横寸法と同程度に長い長尺に形成してあるので、一枚の外壁材3に対して一本の取付具Aを用いるだけでよく、複数の取付具Aを用いる従来のように、取り付け高さのレベル合わせを行なうような必要はない。そして上記の図5と同様にして、図4に示すように、最下段の外壁材3の下端部の係合凹部9をこの取付具Aの下受け片4の係止部22に係止させた状態で、外壁材3の下端部を下受け片4の上に載置することによって、最下段の外壁材3の下端部を取り付けることができるものである。このように最下段の外壁材3の下端部を下受け片4に係止させた状態で載置すると、外壁材3の背面に押え片5の当接面21が当接し、外壁材3の屋内外方向での位置決めがなされ、外壁材3の背面と壁下構造材1の防水シート12との間に通気用の空間24が形成される。後は、既述のように、この最下段の外壁材3の上端部を金具を用いて柱(あるいは間柱)1bなどの壁下構造材1に固定し、この外壁材3の上に他の外装材3を接続し、複数段の外壁材3の取り付けを行なうことによって、家屋の外壁を施工することができるものである。
【0020】
上記のように長尺の取付具Aを用いて最下段の外壁材3の取り付けを行なうと、外壁材3の背面の通気用空間24の下端部が取付具Aで塞がれてしまうことになる。そこで本発明では、上記のように、下受け片4と押え片5にそれぞれ取付具本体6の上側と下側とを連通させる通孔7を設けるようにしてある。そして、通気用空間24内と外気との流通は、通孔7のうち、主として、押え片5の上片部5aと下片部5b及び下受け片4に設けた通気孔7aによっておこなわれるものであり、特に上片部5aと下片部5b及び下受け片4にそれぞれ設けた通気孔7aは上下方向で対応する位置に形成されているので、図2(a)の矢印のように通気孔7aを空気がスムーズに通過し、通気用空間24と外気との流通を効率良く行なわせることができるものである。勿論、空気の流通は、この通気孔7aの他に、排水孔7bによっても行なわれる。
【0021】
また外壁材3の背面側の結露水や、通気用空間24に流入した雨水などの水は、通孔7のうち、主として排水孔7bを通して排水される。例えば図2(b)のように、外壁材6の背面を流下する水は、押え片5の屋外側端部の排水孔7bを通過して下受け片4の上に至り、下受け片4の上を流れて下受け片4の屋内側端部の排水孔7bを通して排水されるものである。また通気用空間24において防水シート12の表面を流下する水は、押え片5の上片部5aの上を流れた後、押え片5の屋外側端部の排水孔7bを通過して下受け片4の上に至り、下受け片4の上を流れて下受け片4の屋内側端部の排水孔7bを通して排水されるものである。このとき、押え片5の屋外側端部の排水孔7bと下受け片4の屋内側端部の排水孔7bは、屋内外方向で対応する位置に設けられているので、下受け片4上での水の流れの経路が短くなり、排水を効率良く行なうことができるものである。勿論、排水は、この排水孔7bの他に、排気孔7aによっても行なわれる。
【0022】
ここで、上記の通孔7、特に通気孔7aは細長い形状に形成してあり、幅狭の孔として形成してある。このため、通孔7を通って鼠や蜂等の虫が通気用空間24に侵入することを防ぐことができるものである。また、通気孔7aや排水孔7bは長尺の取付具Aの長手方向の複数箇所に等間隔で設けてあるので、通気や排水は取付具Aの長手方向で均一に効率良く行なわれると共に、取付具Aを必要な長さに切断して使用する場合にも、切断後の取付具Aには通気孔7aや排水孔7bが存在するようにすることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明に係る取付具の実施の形態の一例を示すものであり、(a)は正面図、(b)は平面図である。
【図2】同上の取付具を示すものであり、(a)は図1(a)のイ−イ線拡大断面図、、(b)は図1(a)のロ−ロ線拡大断面図である。
【図3】同上の取付具の展開した状態の正面図である。
【図4】同上の取付具を用いた施工状態を示す斜視図である。
【図5】従来例の断面図である。
【図6】従来例の斜視図である。
【符号の説明】
【0024】
1 壁下構造材
2 固定片
3 外壁材
4 下受け片
5 押え片
6 取付具本体
7 通孔
7a 通気孔
7b 排水孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
壁下構造材に固定される固定片と、屋外側へ張り出して設けられ、外壁材の下端部を係止して支持する下受け片と、上端部の固定片と下端部の下受け片との間において屋外側へ突出して設けられ、下受け片に下端部が支持された外壁材の背面に先端が当接される押え片とを備えて、横長の長尺に取付具本体を形成し、下受け片と押え片にそれぞれ取付具本体の上側と下側とを連通させる通孔を設けて成ることを特徴とする外壁材の取付具。
【請求項2】
上記の通孔を、所定間隔で取付具本体の長手方向の複数箇所に設けて成ることを特徴とする請求項1に記載の外壁材の取付具。
【請求項3】
上記の通孔を、細長い形状に形成して成ることを特徴とする請求項1又は2に記載の外壁材の取付具。
【請求項4】
上記の通孔を、下受け片と押え片とに形成され主として通気を行なう通気孔と、押え片の外壁材に当接する先端部と下受け片の屋内側端部とに形成され主として排水を行なう排水孔とで形成して成ることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の外壁材の取付具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−40022(P2007−40022A)
【公開日】平成19年2月15日(2007.2.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−226947(P2005−226947)
【出願日】平成17年8月4日(2005.8.4)
【出願人】(503367376)クボタ松下電工外装株式会社 (467)
【Fターム(参考)】