説明

外用剤用原料

【課題】 加熱した甘藷を裏ごしして得られる裏ごし残渣を利用した外用剤用原料を提供する。
【解決手段】 加熱した甘藷を裏ごしして得られる残渣を利用した、外用剤用原料を提供する。また、この外用剤用原料を用いた外用剤を提供する。本発明によって得られる外用剤用原料は、他の基材への添加が容易であり、食物繊維を豊富に含み、さらに機能性成分も豊富に含む。また加工性が高いため、これらの機能性を目的として、様々な外用剤に利用することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、加熱した甘藷を裏ごしして得られる残渣からなる、外用剤用原料に関する。
【背景技術】
【0002】
甘藷は様々な食品に利用されているが、その利用形態の一つとして裏ごし物がある。サツマイモ餡やアズキ餡に代表されるように、裏ごし物は、素材に含まれる余計な食物繊維等が取り除かれた口当たりのよい食品が得られるため、またそのまま食品に用いても乾燥して用いてもよいことから、よく利用されている。
【0003】
しかし、これらの裏ごし工程で発生する裏ごし残渣は、適当な処理方法や利用方法が少なく、動物飼料やキノコの培養基へ適用されている程度で適当な利用方法がなく、その有効利用が求められている。
【0004】
【特許文献1】特開2000−295920号公報
【特許文献2】特開2002−204685号公報
【特許文献3】特開2004−041090号公報
【特許文献4】特開2005−052140号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従って、加熱した甘藷を裏ごしして得られる残渣の有効利用方法が望まれている。
【0006】
本発明の目的は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、加熱した甘藷を裏ごしして得られる残渣を用いた外用剤用原料を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、上記問題を鑑み、加熱した甘藷を裏ごしして得られる残渣(裏ごし残渣)の利用方法について鋭意検討を行った。その結果、この裏ごし残渣は、食物繊維ならびに機能性成分を高含有しており、かつ加工性が高い外用剤用原料として利用できることを見出し、本発明を完成させた。
【0008】
すなわち、本発明は、甘藷を裏ごしして得られる残渣からなる、外用剤用原料に関する。
【0009】
好ましくは、本発明は、前記甘藷が紫芋である、前記外用剤用原料に関する。
【0010】
また、本発明は、前記外用剤用原料を用いた外用剤に関する。
【発明の効果】
【0011】
本発明による外用剤用原料により、従来廃棄していた裏ごし残渣の有効利用が可能となる。さらに、本発明の外用剤用原料は、食物繊維ならびに機能性成分を豊富に含むため、様々な形態に用いることが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の利用方法について説明する。なお、本発明は、以下の説明で限定的に解釈されるものではなく、特許請求の範囲における記載の範囲内において、種々の改変が可能である。なお、加熱した甘藷を裏ごしして得られる残渣を、以下適宜裏ごし残渣ということがある。
【0013】
(甘藷)
甘藷はヒルガオ科の多年草で、その葉は茶に利用されたり、塊根部は生でも加熱した状態でも様々に加工され、用いられている。本発明に用いる甘藷は食経験がある品種であればよく、例えば、ジョイントホワイト、コガネセンガン、シロユタカ、サツマスターチ、アヤムラサキ等の品種が挙げられるが、特に好ましくはアヤムラサキ、パープルスイートロード、山川紫、種子島紫をはじめとする、いわゆる紫芋と呼ばれる甘藷である。紫芋は、紫色の色素で、ポリフェノールの一種であるアントシアニンを多く含み、本発明の外用剤用原料に用いた場合、食物繊維や機能性成分が高含有となるだけではなく、天然色素として利用することも可能となる。また、コガネセンガンもカロテノイドを豊富に含むことから、好適に用いられる。
【0014】
本発明の外用剤用原料は、例えば以下のようにして得られる。まず生の甘藷の塊根部を水などで洗浄する。その際、皮を取除いたり、加工しやすいようにカットしてもよい。次いで殺菌工程も兼ねて加熱を行う。加熱は80℃以上で行い、高圧殺菌機、加熱殺菌機、加圧蒸気殺菌機などを用いることができる。次いで、加熱した甘藷をつぶし、裏ごしをしてその際の残渣を回収する。裏ごしは、篩による分離でもよく、その場合は、篩上の残渣を回収すればよい。裏ごし器や篩のメッシュの大きさは、通常用いられる大きさのものであればよく、例えば、9メッシュから65メッシュ程度のものが挙げられる。
【0015】
上記のようにして得られた裏ごし残渣は、必要に応じて乾燥ならびに粉砕してもよい。乾燥は、熱風乾燥機、高圧蒸気乾燥機、電磁波乾燥機、凍結乾燥機、減圧濃縮機などの当業者が通常用いる任意の方法を用いればよく、直火式加熱機や回転式通風乾燥機などを用いてもよい。この中でも、乾燥粉末を得るためには、製造上のコストや乾燥の効率の面からは、熱風乾燥機、直火式加熱機、回転式通風乾燥機を用いることが好ましい。なお、乾燥にかける温度は、常圧では60℃〜150℃程度で行うことで、風味が良く、色鮮やかな裏ごし残渣の乾燥物を得ることができ、減圧下では60℃以下、好ましくは裏ごし残渣が凍結する温度以上、60℃以下で行うことで、栄養成分の損失を少なくしつつ乾燥を行うことが可能である。
【0016】
粉砕は、乾燥した裏ごし残渣をカッター、スライサー、ダイサーなどの当業者に公知の任意の機械または道具によりおこなえばよい。さらに細かく粉砕する場合は、例えば、クラッシャー、ミル、ブレンダー、石臼などの当業者が通常用いる任意の機械または道具を用いて行われる。微粉砕することにより食感がよくなることは周知であり、好ましくは、粗粉砕および微粉砕の工程を順に経ることにより、外用剤へ添加した場合に均一に混ざりやすくなる。
【0017】
(外用剤)
本発明の外用剤用原料を含有する外用剤は、ローション剤,乳剤,ゲル剤,クリーム剤,軟膏剤,粉末剤,顆粒剤等、種々の添加剤または基材(グリセロールやエタノール、パラベン、ブチレングリコール等)を添加して、例えば、医薬品、医薬部外品、化粧品、トイレタリー用品として使用できる。また外観や使用感、保存安定性をより向上させるために、デキストリンなどの賦形剤、香料、色素、保存剤、シリコン系ポリマー、アクリル系ポリマーやカルボキシビニル系ポリマー等の増粘剤、EDTA等のキレート剤、スクラロース等の糖質、メントールなどの清涼剤、フェノキシエタノール等の防腐防黴剤などを挙げることができる。このような添加剤や基材を添加することにより、例えば、化粧水、化粧クリーム、乳液、クリーム、パック、ヘアトニック、ヘアクリーム、シャンプー、ヘアリンス、トリートメント、入浴剤、ボディシャンプー、洗顔剤、石鹸、ファンデーション、白粉、口紅、リップグロス、頬紅、アイシャドー、整髪料、育毛剤、水性軟膏、油性軟膏、目薬、アイウォッシュ、シップ、ゲルなどが挙げられる。また、口腔へ適用する場合は、歯磨剤、マウスウォッシュ、スプレーなどの形態も可能である。
【0018】
さらに、外用剤の有する機能をより増強したり、補填したりする目的で、様々な助剤を添加することもできる。例えば、他の薬効成分や他の油剤(リノール酸、リノレン酸、パルミチン酸、DHA、EPAなどの不飽和脂肪酸及びその誘導体や亜麻仁油、ヤシ油、ホホバ油、オリーブ油、スクワラン、スクワレン、馬油、コメヌカ油、ヒマシ油などの動植物より抽出された油及びその誘導体等)保湿剤(コラーゲンまたはその分解物、カロットエキスなどに含まれるコラーゲン類似ペプチド、大豆ペプチド、アミノ酸、ヒアルロン酸等のムコ多糖類、コンドロイチンなどのアミノ糖、トレハロースなどの糖類、海藻類、アルギン酸、グルコマンナン、ペクチンなどの水溶性食物繊維等)、界面活性剤(レシチンや脂肪酸エステル、アミノ酸誘導体等)、紫外線吸収剤(酸化亜鉛や酸化チタン等)、吸収促進剤等を添加してもよい。ここで
他の薬効成分としては、活性酸素除去剤、抗酸化剤、抗炎症剤、細胞賦活剤、ビタミン剤、ホルモン剤等やこれらの効能を有する動植物由来の抽出物が挙げられる。
【0019】
活性酸素除去剤や抗酸化剤としては、カロテノイド類、L−システイン及びこれらの誘導体やその塩、SOD、マンニトール、ハイドロキノン、トリプトファン、ヒスチジン、ケルセチン、ヘスペリジン等のフラボノイド類、没食子酸およびその誘導体、BHT、BHAや植物の抽出物としてボタンピ抽出物、トマト抽出物、パセリ抽出物、メリッサ抽出物、オウゴン抽出物などの植物抽出物が挙げられる。
【0020】
例えばビタミン剤としては、レチノール,レチナール,レチノイン酸,3−デヒドロレチノール,3−デヒドロレチナール,3−デヒドロレチノイン酸等のビタミンA類、α−カロテン,β−カロテン,γ−カロテン,クリプトキサンチン等のプロビタミンA類、チアミン(ビタミンB),リボフラビン(ビタミンB),ピリドキシン,ピリドキサール,ピリドキサミン(以上ビタミンB),コバラミン(ビタミンB12),ニコチン酸,ニコチンアミド,パントテン酸,ビオチン(ビタミンH),葉酸(ビタミンM)等のビタミンB群類、アスコルビン酸(ビタミンC)、エルゴカルシフェロール(ビタミンD),コレカルシフェロール(ビタミンD)等のビタミンD類、7−デヒドロコレステロール,エルゴステロール等のプロビタミンD類、α−トコフェロール,β−トコフェロール,γ−トコフェロール,δ−トコフェロール,α−トコトリエノール,β−トコトリエノール,γ−トコトリエノール,δ−トコトリエノール等のビタミンE類、フィロキノン(ビタミンK),メナキノン(ビタミンK),メナジオン(ビタミンK)等のビタミンK類などが挙げられる。立体異性体や光学異性体を有するものについては、いずれの異性体をも用いることができ、cis,trans体混合物やラセミ体を用いることもできる。
【0021】
次に、ビタミン様作用因子としては、ユビキノン、リポ酸(チオクト酸)、リノール酸,リノレン酸,アラキドン酸等の必須脂肪酸(ビタミンF)類、オロト酸(ビタミンB13)、カルニチン(ビタミンB)、myo−イノシトール、コリン、ルチン,ヘスペリジン,エリオシトルリン等のビタミンP類、メチオニンメチルスルホニウム(ビタミンU)、パントテニルアルコールなどが挙げられる。立体異性体や光学異性体を有するものについては、いずれの異性体をも用いることができ、cis,trans体混合物やラセミ体を用いることもできる。
【0022】
また、上記ビタミン類及びビタミン様作用因子の塩としては、ナトリウム塩,カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩,カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、塩酸塩,硫酸塩,アンモニウム塩等の無機塩、乳酸塩,酢酸塩,トリエタノールアミン塩等の有機塩が挙げられ、上記ビタミン類等の誘導体としては、アルキル,アルケニルもしくはアリールエステル、リン酸エステル、硫酸エステル、ホスファチジルエステル、グルコシド,ガラクトシド,マルトシド,ラクトシド等の配糖体などが挙げられる。
【0023】
本発明においては、上記ビタミン,ビタミン様作用因子及びこれらの塩並びに誘導体として、動植物や藻類及び微生物等より抽出,精製して得られた天然由来のものや、化学的もしくは酵素反応を利用して合成したものを用いることができる。
【0024】
さらに、ポリフェノール化合物を配合することもでき、カテコール,カテキン,エピカテキン,ガロカテキン,エピガロカテキン,ガロカテキンガレート,エピガロカテキンガレート,タンニン酸(ガロイル没食子酸),ハマメリタンニン(1,5−ジガロイルハマメロース),プロアントシアニジン、カフェー酸誘導体、没食子酸の他、種々のピロガロールタンニン,カテコールタンニン等が例示され、これらを含有する茶抽出物やブドウ種子抽出物、松樹皮抽出物、甘藷茎葉抽出物等が例示できる。
【0025】
また、細胞賦活剤としては、酵母抽出物及び酵母培養上清、アスパラガス(Asparagus)属植物,アボカド(Persea americana Mill.),アロエ(Aloe)属植物,アンズ(Prunus armeniaca L. var. ansu Maxim.),イチョウ(Ginkgo biloba L.),イヌブナ(Fagus japonica Maxim.),オオニンニク(Allium sativum L. f. pekinense Makino),オタネニンジン(Panax ginseng C.A.Meyer),カミツレ(Matricaria chamomilla L.),キハダ(Phellodendron amurense Rupr.)及びその同属植物,キュウリ(Cucumis sativus L.),キンセンカ(Calendula arvensis L.),シイタケ(Lentinus edodes Sing.),シナサルナシ(キウイ)(Actinidia chinensis Planch.),スギナ(Equisetum arvense L.),セイヨウトチノキ(Aesculus hippocastanum L.),セイヨウニンニク(Allium sativum L.),センブリ(Swertia japonica Makino),タマサキツヅラフジ(Stephania cepharantha Hayata),チシャ(レタス)(Lactuca sativa L.),トウガラシ(Capsicum annuum L.),トウキンセンカ(Calendula officinalis L.),トチノキ(Aesculus turbinata Blume),ニンジン(Daucus carota L.),ブクリョウ(マツホド)(Poria cocos Wolf),ブドウ(Vitis vinifera L.),ブナ(Fagus crenata Blume),ヘチマ(Luffa cylindrica M.Roemen),ベニバナ(Carthamus tinctorius L.),マンネンロウ(Rosmarinus officinalis L.),ミカン(Citrus)属植物,ムクロジ(Sapindus mukurossi Gaertn.),ムラサキ(Lithospermum officinale L. var. erythrorhizon Maxim.),ユーカリノキ(Eucalyptus)属植物,ユリ(Lilium)属植物の各抽出物、ヒドロキシ脂肪酸及びその塩並びに誘導体、核酸及びその関連物質、卵殻膜より抽出されたタンパク質及び異性化糖の混合物が好ましいものとして例示され、これらより1種又は2種以上を選択して用いる。
【0026】
さらに抗炎症剤としては、コルチゾン,ヒドロコルチゾン,プレドニゾロン,メチルプレドニゾロン,デキサメタゾン,ベタメタゾン,トリアムシノロン,トリアムシノロンアセトニド,フルオシノロンアセトニド,フルオシノニド,ベクロメタゾン及びこれらのリン酸塩,プロピオン酸塩,酢酸塩,コハク酸塩等のステロイド性抗炎症剤、サリチル酸及びアスピリン,サリチルアミド,エテンザミド,サリチル酸メチル等のサリチル酸誘導体、インドメタシン,スリンダク等のインドール酢酸誘導体、フェニルブタゾン,オキシフェンブタゾン等のピラゾリジンジオン誘導体、メフェナム酸,フルフェナム酸等のアントラニル酸誘導体、イブプロフェン,ケトプロフェン,ナプロキセン等のプロピオン酸誘導体、ジクロフェナック,フェンブフェン,ブフェキサマク等のフェニル酢酸誘導体、ピロキシカム等のベンゾチアジン誘導体といった非ステロイド性抗炎症剤、グリチルリチン酸及びグリチルリチン酸ジカリウム,グリチルリチン酸モノアンモニウム等のグリチルリチン酸の塩並びに誘導体、グリチルレチン酸及びグリチルレチン酸ステアリル,ステアリン酸グリチルレチニル,3−サクシニルオキシグリチルレチン酸二ナトリウム等のグリチルレチン酸の塩並びに誘導体、グアイアズレン,グアイアズレンスルホン酸エチル,グアイアズレンスルホン酸ナトリウム,カマズレン等のアズレン誘導体、アラントイン、アロイン、アロエエモジン、シコニン及びイソブチルシコニン,アセチルシコニン,イソバレリルシコニン等のシコニン誘導体、ギンセノシドRa1,ギンセノシドRa2,ギンセノシドRb1等のギンセノシド、及び20−グルコギンセノシドRf等のギンセノシド誘導体、ペオニフロリン、ペオノール及びペオノシド,ペオノリド等のペオノール誘導体などが挙げられる。
【0027】
抗炎症剤としては植物抽出物も利用でき、オウゴン(Scutellariae Radix),カンゾウ(Glycyrrhizae Radix),クジン(Sophorae Radix),サイコ(BupleuriRadix),シャクヤク(Paeoniae Radix),ショウマ(Cimicifugae Rhizoma),タイソウ(Zizyphi Fructus),チモ(Anemarrhenae Rhizoma),ボタンピ(Moutan Cortex),リュウタン(Gentianae Scabrae Radix),レンギョウ(Forsythiae Fructus)等が挙げられる。
【0028】
また、保湿効果や細胞賦活効果を目的としてリン脂質を含有することもでき、ホスファチジルコリン,ホスファチジルエタノールアミン,ホスファチジルセリン,ホスファチジルイノシトール,ホスファチジルグリセロール,ジホスファチジルグリセロール(カルジオリピン),ホスファチジン酸等のグリセロリン脂質、リゾホスファチジルコリン(リゾレシチン),リゾホスファチジルエタノールアミン,リゾホスファチジルセリン,リゾホスファチジルイノシトール,リゾホスファチジルグリセロール,リゾホスファチジン酸等のリゾグリセロリン脂質、スフィンゴミエリン等のスフィンゴリン脂質、及びこれらの水素添加物などが挙げられ、大豆,卵黄等の動植物より抽出,分離したり、化学的もしくは酵素的方法により合成されて得られる市販の化粧料又は医薬品用原料を用いることができる。
さらに、ホルモン剤としては、エストラジオールまたはその誘導体や植物性のホルモン用物質、例えば、ゲネスチンやダイゼンなどのイソフラボン類が挙げられる。
【0029】
本発明の外用剤用原料を含有する外用剤中への裏ごし物の含有量は特に制限はないが、外用剤中に裏ごし物の乾燥質量で0.001質量%〜40質量%、好ましくは0.01質量%〜20質量%、より好ましくは0.1質量%〜20質量%含有する。このような含有量により、本発明の外用剤用原料を、天然の着色剤としても利用できるためである。
【実施例】
【0030】
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明は、下記の実施例によって制限されない。
【0031】
(実施例1)
サツマイモ100gを水で洗浄した後、電子レンジで6分加熱し、12メッシュの裏ごし器で裏ごしした。その際に得られた裏ごし残渣は96gであり、裏ごし物は4gであった。
【0032】
(実施例2)
アヤムラサキ100gを水で洗浄した後、皮を取り除き、3cm角のダイス状にカットした。カットしたアヤムラサキを15分間蒸かし、12メッシュの裏ごし器で裏ごしした。その際に発生した裏ごし残渣を乾燥、粉砕し、1.5gの裏ごし残渣乾燥粉末を得た。また、裏ごし物を乾燥、粉砕したものは30gであった。得られた裏ごし残渣乾燥粉末と裏ごし物のアントシアニン量と食物繊維量を測定したところ、裏ごし残渣乾燥粉末の方が、食物繊維が豊富に含まれ、またアントシアニンも豊富に含まれていることがわかった。従って裏ごし残渣乾燥粉末を、アントシアニン色素を目的として利用することも可能であることがわかった。
【0033】
(実施例3)
実施例2で得た裏ごし残渣の乾燥粉末を用いて、微粉砕ならびに篩別により平均粒径が50μm、200μm、400μmの裏ごし残渣の乾燥粉末を得た。
【0034】
(製造例1)
実施例3で得た平均粒径が50μmの裏ごし残渣の乾燥粉末を用いて、表1の配合量で透明石鹸を製造した。
【0035】
【表1】

【0036】
(製造例2)
実施例3で得た平均粒径が400μmの裏ごし残渣の乾燥粉末を用いて、表2の配合量で洗顔料を製造した。
【0037】
【表2】

【産業上の利用可能性】
【0038】
本発明によれば、加熱した甘藷を裏ごしして得られる残渣を有効利用することができ、かつ機能性成分や食物繊維を豊富に含み、加工性も高い外用剤用原料を得ることができるため、有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
加熱した甘藷を裏ごしして得られる残渣からなる、外用剤用原料。
【請求項2】
前記甘藷が紫芋である、請求項1に記載の外用剤用原料。
【請求項3】
請求項1もしくは2に記載の外用剤用原料を用いることを特徴とする、外用剤。

【公開番号】特開2007−31313(P2007−31313A)
【公開日】平成19年2月8日(2007.2.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−214280(P2005−214280)
【出願日】平成17年7月25日(2005.7.25)
【出願人】(398028503)株式会社東洋新薬 (182)
【Fターム(参考)】