説明

外装パネル用役物の取付冶具

【課題】建築物の外壁本体の出隅部に設けられる一対の外装パネルの端部を覆う外装パネル用役物の取付と取外しが容易にできる外装パネル用役物の取付冶具を提供する。
【解決手段】外装パネル用役物1は、外壁本体2の出隅部3に設けられる一対の外装パネル4を覆うベース材6とカバー材5で構成される。ベース材6は外壁本体2に固着される一対の第一板面部6aと、その一端部6bから対称軸Sに平行な一対の第二板面部6cの先端部6dに爪受部6eが形成される。カバー材5は頂部Rを形成する一対の第三板面部5aの一端部5bで折返して一対の第四板面部5cが形成され、さらに対称軸Sに沿って一対の第五板面部5dとその先端部5eに一対の爪部5fが形成される。カバー材5の爪部5fをベース材6の爪受部6eに取付ける取付冶具10は、一対の傾斜面10aが挟角θ2=90度で形成され、傾斜面10aが凸状曲面形状で形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築物の外壁本体の出隅部に設けられる一対の外装パネルの端部を覆う外装パネル用役物の取付冶具に関し、特に、外装パネル用役物のベース材にカバー材を確実で容易に取付且つ取外しできる技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、外壁本体の出隅部に外装パネルを取付ける場合に、一対の外装パネルの端部を覆う外装パネル用役物が用いられる。このような外装パネル用役物として特許文献1の記載が知られている。特許文献1によれば、図4に示すように、外装パネル用役物Aは、カバー材41とベース材42とからなり、カバー材41の背面側には、嵌挿部45が突設され、ベース材42には、その外側角部を挟んで相対向する一対の係止片46が突設される。
【0003】
係止片46、46は略中央部において連結リブ211で連結されて係止凹部47を形成し、この係止凹部47に嵌挿部45が内嵌する。また、係止凹部47内の連結リブ211よりカバー材側に一対の第1係止リブ212と第2係止リブ213が対設されている。一方、嵌挿部45は基部111を介して2本に分岐した脚部112を有し、脚部112の先端は係止凹部47内に対設された第2係止リブ213と係止する係止用爪部113を備える。
【0004】
嵌挿部45の2本の脚部112の係止用爪部113、113をベース材42の第1係止リブ212、212間に挿入し、カバー材41の嵌挿部45を係止凹部47に内嵌して、脚部112の係止用爪部113を第2係止リブ213に係止させることで、カバー材41をベース材42に取付けることができる。なお、カバー材41の頂部フラット部Bを叩くことで嵌挿部45を係止凹部47内に容易に挿入することができる。
【特許文献1】特開2005−207155号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、図5に示すように、建築物の外壁本体の出隅部に設けられる一対の外装パネル51の端部を覆う長尺の一対のベース材52とカバー材53から成る外装パネル用役物54において、カバー材53の頂部55が尖がっている場合がある。この場合、前記ベース材52の一対の爪受部52aに前記カバー材53の爪部53aを係止するために、対称軸Kに沿った方向に頂部55を素手で叩くと手が損傷する恐れがあった。また、手が損傷するのを回避するために当て木56を用いる場合は、当て木56は頂部55の損傷を避けるため片側のカバー材53に宛がってその中心部K1をハンマー等で叩くことになる。この場合、爪部53aを爪受部52aに挿入係止させるのは熟練の技術が必要となるため作業効率が低下するという問題があった。また、施工ミス等で一度取付けたカバー材53を取外すことも至難であった。
【0006】
そこで、本発明は、建築物の外壁本体の出隅部に設けられる一対の外装パネルの端部を覆う外装パネル用役物の取付と取外しが容易にできる外装パネル用役物の取付冶具を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
請求項1の発明は、建築物の外壁本体の出隅部に設けられる一対の外装パネルの端部を覆うベース材とカバー材から成る長尺の外装パネル用役物の取付冶具であって、前記外装パネル用役物の断面形状は左右対称形で、前記ベース材は外壁本体に固着される一対の第一板面部と、第一板面部の一端部から対称軸に平行な一対の第二板面部と、第二板面部の先端部が前記対称軸側に鋭角に折曲げられてから前記対称軸から離れる方向に折返して成る一対の爪受部と、この一対の爪受部の基部を連結して成る凹部と、がそれぞれ連続して一枚板で形成されることを特徴としている。そして、前記カバー材は、前記一対の外装パネルの端部を覆い前記対称軸にそれぞれ鋭角に交わって頂部を形成する一対の第三板面部と、各第三板面部の一端部で折返して前記頂部の近傍まで第三板面部に沿う一対の第四板面部と、第四板面部から前記対称軸に沿って形成される一対の第五板面部と、この一対の第五板面部から前記対称軸から離れる方向に鋭角に折返して成る一対の爪部と、がそれぞれ連続して一枚板で形成されることを特徴としている。このため、前記カバー材の爪部を前記ベース材の凹部に挿入して前記爪受部に取付ける取付冶具が、前記一対の第三板面部に対応する一対の傾斜面を備えるので、取付冶具を叩くことによって取付冶具の一対の傾斜面によってカバー材の前記一対の第三板面部を同時に対称的に押付けることができる。
【0008】
請求項2の発明は、請求項1に記載の外装パネル用役物の取付冶具であって、前記一対の傾斜面は凸状曲面形状で形成されることを特徴としている。
【0009】
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の外装パネル用役物の取付冶具であって、前記一対の傾斜面で形成される隅部に前記第三板面部の頂部との接触を回避する凹部が形成されることを特徴としている。
【0010】
請求項4の発明は、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の外装パネル用役物の取付冶具であって、前記一対の傾斜面の裏側に空洞が形成されることを特徴としている。
【発明の効果】
【0011】
請求項1の発明によれば、取付冶具を叩くことによって取付冶具の一対の傾斜面によってカバー材の前記一対の第三板面部を同時に対称的に押付けることができるため、カバー材は損傷することなく容易に対称軸に沿って移動し前記カバー材の爪部は前記ベース材の凹部に挿入して前記爪受部に確実に取付けることができる。
【0012】
請求項2の発明によれば、前記一対の傾斜面は凸状曲面形状で形成されるので、取付冶具の一方の傾斜面をカバー材の一方の第三板面部に当接して叩くことによって一方の凸状曲面形状の傾斜面によって前記カバー材の一方の第三板面部と第四板面部に湾曲する力が与えられる。このため、一方の第五板面部とこの一方の第五板面部に連結する一方の爪部とが湾曲するので、一方の爪部が一方の爪受部から離脱して、カバー材をベース材から容易に取外すことができる。
【0013】
請求項3の発明によれば、前記取付冶具の一対の傾斜面で形成される隅部に前記第三板面部の頂部との接触を回避する凹部が形成されるので、取付冶具を叩いて取付冶具の一対の傾斜面をカバー材の前記一対の第三板面部に押付ける際に、第三板面部の頂部に接触しないので第三板面部の頂部の損傷が回避できる。
【0014】
請求項4の発明によれば、前記取付冶具の一対の傾斜面の裏側に空洞が形成されるので、取付冶具の重量が軽減できて取扱容易になるので現場作業性が向上する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下に、本発明の第1の実施形態を図1〜図2に基づいて説明する。
【0016】
<外装パネル用役物の取付冶具の構成>
図1に示すように、本発明の外装パネル用役物1は、建築物の外壁本体2の出隅部3に設けられる一対の外装パネル4の端部4aを覆う長尺のベース材6とカバー材5で構成される。外装パネル用役物1の断面形状は左右対称形に形成され、一対の外装パネル4の端部4a間の目地を保護して意匠性を向上するとともに防水性を向上させるものである。
【0017】
ベース材6は一枚板で連続して形成され、外壁本体2に固着される一対の第一板面部6aの一端部6bから対称軸Sに平行な一対の第二板面部6cが形成される。この第二板面部6cの先端部6dが対称軸S側に鋭角に折曲げられ、さらに対称軸Sから離れるように折返して一対の爪受部6eを形成する。この一対の爪受部6eの基部6fを連結して台形状の凹部Qが形成される。一対の第一板面部6aが図示しないビス等を介して外壁本体2に取付けられる。
【0018】
カバー材5は一枚板で連続して形成され、一対の第三板面部5aが一対の外装パネル4の端部4aを覆うとともに対称軸Sにそれぞれ鋭角に交わって挟角θ1=90度の頂部Rを形成する。各第三板面部5aの一端部5bで頂部Rの内部側に折返して頂部Rの近傍まで第三板面部5aに沿って一対の第四板面部5cが形成される。
【0019】
次に、第四板面部5cから対称軸Sに沿って一対の第五板面部5dが形成され、この一対の第五板面部5dの先端部5eに対称軸Sから離れる方向に鋭角に折返して成る一対の爪部5fが形成される。
【0020】
カバー材5の爪部5fをベース材6の凹部Qに挿入して爪受部6eに係止する際に、カバー材5の第三板面部5aを対称軸Sに沿って押込むために取付冶具10が用いられる。取付冶具10の断面形状は、幅L1、高さL2の矩形形状で、一対の第三板面部5aに対応して一対の傾斜面10aが対称軸Sを中心にして挟角θ2=90度で形成され、一対の傾斜面10aは凸状曲面形状で形成される。取付冶具10の材質は木製や樹脂材が用いられる。
【0021】
なお、外装パネル4は断熱性、遮音性等を目的として、断熱材の両側から薄肉の金属板で被覆してなる金属サイディング等が用いられる。複数の外装パネル4は外壁本体2の下から上に向かって順番に横張りで組付ける場合と左右方向に縦張りで取付ける場合とがある。また、図示しない胴縁を介して取付けることもある。
【0022】
カバー材5とベース材6は板厚が0.35mmの薄板鋼板の両表面にアルミ・亜鉛合金メッキを施し、板金加工により連続して一体的に形成される。さらに、カバー材5は表面側にフッ素樹脂塗装、裏面側にポリエステル樹脂塗装が施される。
【0023】
<外装パネル用役物の取付冶具の作用>
取付冶具10を対称軸Sに沿った方向に叩くことによって、一対の傾斜面10aがカバー材5の一対の第三板面部5aを押込むので、爪部5fがベース材6の爪受部6eを押し広げるので第二板面部6cが弾性的に開脚し、爪部5fが爪受部6eに挿入すると同時に第二板面部6cが自然状態に戻り、爪部5fを爪受部6eに確実に係止することができる。なお、取付冶具10の凸状曲面形状の傾斜面10aによって押付けられたカバー材5の第三板面部5a及び第四板面部5cに湾曲する力が与えられるので、一対の第五板面部5dと爪部5fの間隔が狭くなるので、挿入時の爪部5fは爪受部6eに挿入し易くなる。
【0024】
このように、取付冶具10を介してカバー材5の一対の第三板面部5aを押込みことができるので、作業者の手が頂部Rに直接触れないため安全で作業性が向上する。
【0025】
さらに、爪部5fを爪受部6eから離脱させてカバー材5をベース材6から取外す場合には、図2に示すように、取付冶具10をカバー材5に被せた状態で取付冶具10を矢印P1で示すように横方向から叩くと、一方の凸状曲面形状の傾斜面10aによって押付けられたカバー材5の一方の第三板面部5a及び第四板面部5cに湾曲する力が与えられる。このため、一方の第五板面部5dと爪部5fとがP2方向に回転して対称軸Sに近づく方向に振れるので、一方の爪部5fは一方の爪受部6eから離脱してカバー材5をベース材6から容易に取外すことができる。
【0026】
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態を図3を用いて説明するが、図1、図2に示す外装パネル用役物の取付冶具の構成と同構成部分については、図面に同符号を付して重複した説明を省略する。
【0027】
図3に示すように、外装パネル用役物の取付冶具10は、一対の傾斜面10aで形成される隅部R1に第三板面部5aの頂部Rとの接触を回避する矩形の凹部W1が形成される。このため、取付冶具10を一対の第三板面部5aに押付ける際に、第三板面部5aの頂部Rに接触しないので頂部Rの損傷を回避できる。
【0028】
また、一対の傾斜面10aの裏側に円形状の空洞W2が形成されるので、取付冶具10の重量が軽減できて取扱容易になる事に加えて、取付冶具10を作業時に叩くときの振動が空洞W2で分散吸収されるので作業者の手に与える振動を緩和できるので作業環境が向上する。
【0029】
以上、本発明の実施例を図面に基づいて説明したが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても本発明に含まれる。
【0030】
例えば、取付冶具10の幅L1、高さL2の外観視矩形断面形状は、一対の傾斜面10aを除く他の三辺が一対の傾斜面10aを覆うように弧状に形成してもよい。一対の傾斜面10aで形成される隅部R1の凹部W1の形状は弧状に形成すれば取付冶具10を叩く時の衝撃による凹部W1の奥隅におけるクラック発生の防止に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の第1の実施形態における、建築物の外壁本体2の出隅部3に設けられる一対の外装パネル4の端部4aを覆うベース材6とカバー材5から成る外装パネル用役物1と取付冶具10の断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態における、ベース材6からカバー材5を取外す状態を示す外装パネル用役物1と取付冶具10の断面図である。
【図3】本発明の第2の実施形態における、取付冶具10の断面図である。
【図4】従来の、建築物の外壁本体に設けられる一対の外装パネルの端部を覆うベース材42とカバー材41から成る外装パネル用役物Aの断面図である。
【図5】従来の、他の建築物の外壁本体に設けられる一対の外装パネル51の端部を覆うベース材52とカバー材53から成る外装パネル用役物54の断面図である。
【符号の説明】
【0032】
1 外装パネル用役物
2 外壁本体
3 出隅部
4 外装パネル
5 カバー材
5a 第三板面部
5b 一端部
5c 第四板面部
5d 第五板面部
5e 先端部
5f 爪部
6 ベース材
6a 第一板面部
6b 一端部
6c 第二板面部
6d 先端部
6e 爪受部
10 冶具
10a 傾斜面
R 頂部
S 対称軸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建築物の外壁本体の出隅部に設けられる一対の外装パネルの端部を覆うベース材とカバー材から成る長尺の外装パネル用役物の取付冶具であって、
前記外装パネル用役物の断面形状は左右対称形で、前記ベース材は外壁本体に固着される一対の第一板面部と、第一板面部の一端部から対称軸に平行な一対の第二板面部と、第二板面部の先端部が前記対称軸側に鋭角に折曲げられてから前記対称軸から離れる方向に折返して成る一対の爪受部と、この一対の爪受部の基部を連結して成る凹部と、がそれぞれ連続して一枚板で形成され、
前記カバー材は、前記一対の外装パネルの端部を覆い前記対称軸にそれぞれ鋭角に交わって頂部を形成する一対の第三板面部と、各第三板面部の一端部で折返して前記頂部の近傍まで第三板面部に沿う一対の第四板面部と、第四板面部から前記対称軸に沿って形成される一対の第五板面部と、この一対の第五板面部から前記対称軸から離れる方向に鋭角に折返して成る一対の爪部と、がそれぞれ連続して一枚板で形成され、
前記カバー材の爪部を前記ベース材の凹部に挿入して前記爪受部に取付ける取付冶具が、前記一対の第三板面部に対応する一対の傾斜面を備えることを特徴とする外装パネル用役物の取付冶具。
【請求項2】
請求項1に記載の外装パネル用役物の取付冶具であって、前記一対の傾斜面は凸状曲面形状で形成されることを特徴とする外装パネル用役物の取付冶具。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の外装パネル用役物の取付冶具であって、前記一対の傾斜面で形成される隅部に前記第三板面部の頂部との接触を回避する凹部が形成されることを特徴とする外装パネル用役物の取付冶具。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の外装パネル用役物の取付冶具であって、前記一対の傾斜面の裏側に空洞が形成されることを特徴とする外装パネル用役物の取付冶具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−263920(P2009−263920A)
【公開日】平成21年11月12日(2009.11.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−112531(P2008−112531)
【出願日】平成20年4月23日(2008.4.23)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】