説明

外装材下端面と開口部上側縁との止水構造

【課題】建物外壁面を構成するサイディングなど外装材の下端面と、その下方に位置するサッシなどの開口部上側縁との隙間をシーリング材によって止水する止水構造を提供する。
【解決手段】外装材γの下端面と開口部β上側縁間の止水構造において、開口部上側縁に配置した略断面L字状の水切り材2と、水切り材2の上部に外装材γの下端面を被覆する断面略クランク状の見切り材6を形成し、水切り材2と見切り材6間の上側縁における両端部、外装材γと被覆片先端10a間、さらに外装材γと水切り材2上端部3a間とをシーリング材5で、水切り材2、見切り材6と外装材γ間の開口部β上側縁における両端部分をJ字状のパッキン11で閉塞したことを特徴とする外装材下端面と開口部上側縁との止水構造である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建物外壁面を構成するサイディングなど外装材の下端面と、その下方に位置するサッシなどの開口部上側縁との隙間をシーリング材によって止水する止水構造に関する。
【背景技術】
【0002】
建物の外壁面に一定寸法の各種サイディングを取付ける場合、サイディングと窓等の開口部との納めは、現場で切断したサイディング端部を開口部に突き合せ、サイディング端部と相手側部材との間にシーリング材を充填して隙間を塞いでいた。(例えば、特許文献1〜4参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−140676公報
【特許文献2】特開2000−336889公報
【特許文献3】特開2001−73476公報
【特許文献4】特開2004−131941公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1には「止水材」、特許文献2には「部材、ジョイント部材」、特許文献3には「水切り材」、特許文献4には「排水空間」の構成が存在し、この構成により上側縁等の端部のを図る構造が記載されている。しかしながら、特許文献1〜4の構造を上側縁に形成しても、上側縁の左右端部からの雨水の浸入を完全に防止することは出来ないものであった。本発明は、シーリング材の経年劣化により、万一外装材裏面に雨水が浸入した場合でも、確実に止水及び排水して雨水の回り込みを防止し、外装材から屋内側(下地材)への漏水を回避することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明はこのような欠点を解決するために、外装材の下端面と開口部上側縁及び上側縁部端部間の止水構造において、上側縁に略断面L字状の水切り材と、該水切り材の上部に外装材γの下端部を被覆する断面略クランク状の見切り材を形成し、水切り材と見切り材間の上側縁における両端部をシーリング材で、見切り材と外装材間の上側縁における両端部分をJ字状の止水パッキンで閉塞した外装材下端面と開口部上側縁との止水構造を提供するものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明に係る開口部上側縁と外装材端部との止水構造によれば、(1)外装材と見切り材の取り合い部のシーリング材が経年劣化で切れてしまった場合でも、浸入した水を外装材の裏側から下地材に回り込ませることがなく、確実に上側縁から排水することができる。(2)従来の小口カバー仕様の納まりに見られたシートやテープの露出がない。(3)見切り材を断面クランク状に形成したために、従来のコ字状見切り材では外装材施工の前に施工しなければならないのに対して、本願発明は後施工が可能であり、施工性が向上する。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明に係る開口部上側縁と外装材端部との止水構造の代表的一例を示す説明図である。
【図2】本発明に係る開口部上側縁と外装材端部との止水構造の図1A−A線における断面図である。
【図3】本発明に係る開口部上側縁と外装材端部との止水構造の一部を省略した正面図である。
【図4】本発明に係る開口部上側縁と外装材端部との止水構造に使用する水切り材と見切り材の一例を示す断面図である。
【図5】本発明に係る開口部上側縁と外装材端部との止水構造のその他の実施例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【実施例】
【0008】
以下に図面を用いて本発明に係る開口部上側縁と外装材端部との止水構造について詳細に説明する。図1は本発明に係る開口部上側縁と外装材端部との止水構造の代表的一例を示す説明図、図2は図1A−A線における断面図、図3は本発明に係る開口部上側縁と外装材端部との止水構造の一部を省略した正面図、図4(a)、(b)は本発明に係る開口部上側縁と外装材端部との止水構造に使用する水切り材2と見切り材6の一例を示す断面図、図5は本発明に係る開口部上側縁と外装材端部との止水構造のその他の実施例を示す説明図である。図中、αは下地材、βは開口部、γは外装材を示している。
【0009】
下地材αは、図1に示すように窓台、当て木などからなり、窓枠となる各種サッシを取り付ける躯体であり、開口部βを形成するサッシは、アルミニウム、合成樹脂、木等からなり、建物の開口部にあって窓ガラスなどを取り付けるために使用する。さらに外装材γは、金属、合成樹脂、窯業系、木、天然石、セメント系などの材料単体、あるいはこれらの複合体からなり、主に建物の外壁として使用するものである。
【0010】
図1、2を用いて、本願発明に係る開口部上側縁と外装材端部との止水構造について説明する。図1、2は開口部上側縁βと外装材γ端部との止水構造の代表的一例とそのA−A線断面図を示している。水切り材2は、後記する傾斜片4先端を開口部βの表面β1に接しながら、開口部βと向かい合う内側に連続してシーリング材1が充填され、固定片3がビス15によって下地材αに固定され、さらにこの水切り材2の上端部3aの少なくとも表面側(必要により裏面側)にシーリング材5が水切り材2の長手方向全長に亘って連続して形成されている。
【0011】
水切り材2は図4(a)に示すように、垂直平面状の固定面3と、固定面3の下端を屋外側へ下り勾配で突出した傾斜片4とからなるものであり、固定面3に上端部3aを形成し、固定面3と傾斜片4の屈曲部を下端角4aとする。
【0012】
見切り材6は図4(b)に示すように、上記水切り材2の下端角4aを起点として、垂直方向に向って、固定片3の表面上に、重ね合わせながらビス15などで固定する垂直平面状の固定片7と、固定片7上端を屋外側へ水平に屈曲し、中間に排水手段8を設けた支持片9と、支持片9先端を上方に垂直に屈曲し、外装材γの小口端部を覆う被覆片10とから略断面クランク状に形成されたものである。なお図1では、排水手段8として一般的な長円貫通孔を破線で示したが、孔ピッチは任意に定めることが可能であり、他に切り起し(ハーフピアス)加工、部分的なパンチングメタル加工、部分的なラスメタル加工などの各種孔加工を採用できることは勿論、内側から外へのみ水が流れる逆支弁的な排水装置を配設することもできる。なお、被覆片10の先端には、屋内側でかつ下方へ傾斜して屈曲した受け面10aを形成し、後記するシーリング材16を形成するシーリング材受け面とするものである。
【0013】
前記水切り材2、見切り材6とから倒立コ字状に形成された空間とそれに挿入される外装材の表面γ1、裏面γ2並びに下端面γ3の3面からなる外周との間で、正面から見た両端部に断面J字状で短尺の止水パッキン11が装填されている。
上記パッキン11とシーリング材5端部とは隙間無く接し、かつ止水パッキン11は、見切り材6と水切り材2及び外装材γの外周が互いに弾力下で密着するように弾力性、クッション性、また必要により少なくとも一面以上に接着性を有した部材である。さらに前記シーリング材13、16と協働して切れ目のない閉塞空間17を形成するためのものである。
【0014】
水切り材2と見切り材6との上下隙間12で正面から見た左右両端部、外装材γと被覆片10先端との間、外装材γと水切り材の固定片上端部3a間との間はシーリング材13、16で閉塞されており、上記シーリング材13を形成した左右両端を除く部分は、排水空間14が形成されている。図3では、正面から見たシーリング材13,16と止水パッキング11をハッチングおよび破線で示している。また、シーリング材16は見切り材6と外装材γ間に形成したシーリング材である。
【0015】
なお図示しないが、この排水空間14に正面から見た横断面が櫛刃状で下地材α側から外装材γの表面側に向って連通した任意ピッチの排水溝を持つ化粧部材を装填したり、シーリング材13を排水空間14に対しても全容量又は必要量充填した後に、この部分のシーリング材13に任意ピッチ、任意形状の排水溝や排水穴を形成することも可能である。
勿論、J字状の止水パッキンは成形品に限らず、現場施工の充填型としたり、あるいは2以上の部材を組み合わせたものを使用することもできる。
【0016】
図5は外装材γとして、化粧面に繰り返し凹凸形状を施した例を示したが、その他の表面形状の外装材γにも使用可能である。
【産業上の利用可能性】
【0017】
本発明は、外装材の表、裏面にシーリング材とJ字状の止水パッキンによる閉塞空間17を形成することによって浸入した雨水等を止水し、さらに排水空間や排水溝、排水穴を通じて排水して、屋内側への漏水を無くすることに活用出来るものである。
【符号の説明】
【0018】
α 下地材
β 開口部
β1 表面
γ 外装材
γ1 表面
γ2 裏面
γ3 下端面
1 シーリング材
2 水切り材
3 固定片
3a 上端部
4 傾斜片
4a 下端角
5 シーリング材
6 見切り材
7 固定片
8 排水手段
9 支持片
10 被覆片
11 J字状の止水パッキン
12 隙間
13 シーリング材
14 排水空間
15 固定具
16 シーリング材
17 閉塞空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外装材の下端面と開口部上側縁間の止水構造において、開口部上側縁に配置した略断面L字状の水切り材と、水切り材の上部に外装材の下端面を被覆する断面略クランク状の見切り材を形成し、水切り材と見切り材間の上側縁における両端部、外装材と被覆片先端間、さらに外装材と水切り材上端部間とをシーリング材で、水切り材、見切り材と外装材間の開口部上側縁における両端部分をJ字状のパッキンで閉塞したことを特徴とする外装材下端面と開口部上側縁との止水構造。







【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−236247(P2010−236247A)
【公開日】平成22年10月21日(2010.10.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−84721(P2009−84721)
【出願日】平成21年3月31日(2009.3.31)
【出願人】(390018463)アイジー工業株式会社 (100)
【Fターム(参考)】