説明

多結晶型太陽電池パネルならびにその製造方法

【課題】基板上に塗布されたシリコン粉末に対して短時間かつ容易に不純物を導入して、ヘテロ接合を有した多結晶シリコン膜を形成する技術を提供すること。
【解決手段】基板上にリン又は砒素の不純物を含むシリコン粉末を塗布した後、シリコン粉末の表面に、プラズマ処理を施すことで前記シリコン粉末の表面を溶融させて、再結晶化することでN型の多結晶シリコン膜を形成し、ノンドープのアモルファスシリコンとホウ素を含むアモルファスシリコンとを形成する工程を含み、ヘテロ接合を有した多結晶型太陽電池パネルを製造する方法を提供することで解決できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は多結晶型太陽電池パネルならびにその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の多結晶型太陽電池用のシリコン基板の製造方法として、支持基板に堆積したシリコン粒子を溶融して多結晶化する方法も知られている(特許文献1を参照)。
【0003】
図3には、シリコン多結晶膜の製膜装置が示される。
【0004】
同図において、シリコン陽極40にアーク放電41をあてて生成したシリコン粒子42(20nm以下)を、アルゴンガス43にのせて、輸送管44を通して支持基板45に堆積させ、支持基板45に堆積したシリコン粒子42に、高温プラズマ46を照射して溶融し、ハロゲンランプ47でアニールを行い多結晶シリコン板として、分離室48で、支持基板45と多結晶シリコン板49とを分離する。
【0005】
また、支持基板に対してプラズマを照射するプラズマ処理装置の一例として、特許文献2に記載のような技術も知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平6−268242号公報
【特許文献2】特開2008−53632号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
前述の特許文献1に記載のように、シリコン陽極にアークをあてて高純度のシリコン粒子を発生させることは可能かもしれないが、シリコン粉末の大きさをコントロールすることが困難であるため、太陽電池の特性を高めにくく、そのうえ、シリコン粉末を基板表面に均一かつ均質に堆積させるには、製造設備が大掛かりなものとなる。
【0008】
また、シリコン結晶膜に不純物を導入してPN接合を形成するには、不純物を含む物質(一般的にはガラス)をシリコン結晶膜に堆積させて熱拡散させた後に、前記物質を除去するか、不純物を含むガス雰囲気下にシリコン結晶膜を置き、不純物を導入する必要がある。
【0009】
これらの手法では、製造工程が増えて長時間が必要であったり、危険性の高いガスの使用が必要であったり、シリコン膜に導入する不純物の濃度や、不純物の導入深さの制御が困難であったりする。
【0010】
そこで本発明は、上記従来の課題を解決するものであり、基板上に塗布されたシリコン粉末に対して短時間かつ容易に不純物を導入して、ヘテロ接合を有した多結晶シリコン膜を形成する技術を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の第1発明は、多結晶型太陽電池パネルの製造方法に関する。
[1]基板上にリン又は砒素の不純物を含むシリコン粉末を塗布した後、前記シリコン粉末の表面に、プラズマ処理を施すことで前記シリコン粉末の表面を溶融させて、再結晶化することでN型の多結晶シリコン膜を形成し、ノンドープのアモルファスシリコンとホウ素を含むアモルファスシリコンとを形成する工程を含み、ヘテロ接合を有した多結晶型太陽電池パネルを製造する方法を特徴とする。
[2]基板は、Al、Ag、Cu、Sn、Zn、In、Feのいずれかを含むものである。
[3]走査が、100mm/秒以上2000mm/秒以下であるものである。
本発明の第2発明は、多結晶型太陽電池パネルに関する。
[4]上記[1]〜[3]の何れか一項に記載の方法に得られた多結晶型太陽電池パネルであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明により、塗布技術と溶融・結晶化技術とを組み合わせ、シリコン粉末の表面に、プラズマ処理を施すことでシリコン粉末の表面を溶融させて、再結晶化することでN型の多結晶シリコン膜を形成し、ノンドープのアモルファスシリコンとホウ素を含むアモルファスシリコンとを形成することで、上記シリコン粉末の表面を短時間かつ容易に、ヘテロ接合多結晶シリコン膜とすることができる。
【0013】
その結果、大面積のヘテロ接合型太陽電池パネルを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】シリコン粉末から、太陽電池パネルを製造するフローを示す図
【図2】シリコン粉末の塗布膜をシリコン多結晶膜にするために用いられる大気圧プラズマ装置の概略図
【図3】従来の多結晶シリコン板の製造装置の概略を示す図
【発明を実施するための形態】
【0015】
<シリコン粉末について>
本発明のシリコン粉末の粒子径は、粉砕設備の能力、量産における生産時間に加えて、粒子を溶融するための時間などを加味して設定される。シリコン粉末の粒径が10μm以下であると、シリコンの溶融温度を低下させることができる。一般的なシリコンの溶融温度は1410℃であるので、シリコンを溶融させるには大規模な炉が必要である。ところが、シリコン粉末の粒径が10μm以下となると、その融点が低下する。例えば、粒径を10μm以下とすると、シリコンの融点は、約800℃となり得る。一方、シリコン粉末の粒径が10μmを超えると、粒子間の接触面積が十分でないため、熱伝達が高まらず、融点が十分に下がらない。
【0016】
後述する通り、本発明のシリコン粉末は、基板上に塗布されて、大気圧プラズマによって溶融され、更に冷却されて再結晶化される。大気圧プラズマによる溶融時間と、シリコン再結晶時間と、生産に適した時間とを全体で短縮するには、粒子径を10μm以下とすることが好ましいことを実験的に見いだした。
【0017】
シリコン粉末2の下限は特に限定されないが、粉砕設備の能力、および溶融させるメカニカルな能力を踏まえると、0.01μm以上であればよい。シリコン粉末を作製する際、シリコンインゴットに対して、粉砕機やローラーなどを使用して粉砕しようとすると、粉砕物に不純物が混入するため、シリコンインゴット1の純度を維持したまま、粉末化することはできない。これはシリコンインゴットを粉砕する際、粉砕機やローラーの何れの場合でも、必ず、粉砕機やローラーの部材がシリコンインゴットと接触するため、当該部材の僅かな物質がシリコンインゴットの粉砕物に入り込むことを意味する。
【0018】
<太陽電池パネルの製造方法について>
本発明のシリコン粉末は、太陽電池パネルの製造に用いることができる。図1には、本発明のシリコン粉末を用いて太陽電池パネルを製造するフローが示される。
【0019】
まず、シリコン粉末2を、太陽電池の電極となる基板3の表面に均等に塗布する(図1A参照)。基板3は、Al、Ag、Cu、Feなどの太陽電池の裏面電極として用いられる金属基板またはロールであればよく、特に限定されない。また基板3は、Sn、Zn、Inを含む透明性があり、かつ導電性の高い基板であってもよい。透明性を有する基板を用いれば、複数の太陽電池セルを積層させることができる。
【0020】
シリコン粉末2の塗布は、乾燥したシリコン粉末をスキージにて塗布してもよく、シリコン粉末を溶媒に分散させて得たインクを、スピンコート、ダイコート、インクジェットまたはディスペンサなどにより塗布してもよい。前記インクは、シリコン粉末をアルコールなどに分散させて得ることができる。シリコン粉末を含むインクは、例えば特開2004−318165号を参照して得ることができる。
【0021】
シリコン粉末2の基板3への塗布量は、正確に調整される必要があり、具体的には約2〜112g/cm2に設定することが好ましい。ただし、基板3に塗布されたシリコン粉末2の塗布膜表面は、多少の凹凸を有していても構わない。後述のように、塗布されたシリコン粉末は溶融されるので、塗布膜は平滑化されるためである。
【0022】
次に、塗布したシリコン粉末2を大気圧プラズマで溶融させ、さらに冷却して多結晶シリコン膜4とする(図1B参照)。ここで用いることができる大気圧プラズマ装置の概略が、図2に示される。図2に示されるように、大気圧プラズマ装置は、陰極20と陽極21を有する。陽極21には、プラズマ噴射口22が設けられている。陰極20と陽極21との間にDC電圧を印加するとアーク放電が発生するので、不活性ガス(窒素ガスなど)を流すことによって、プラズマ噴射口22からプラズマ23が噴出する。
【0023】
上記の装置のXYZ軸に移動可能なステージに、シリコン粉末2を塗布した基板3を搭載して、大気圧プラズマ源で基板3の表面を一端から他端まで走査して熱処理を行う。大気圧プラズマの温度は10000℃以上であるが、プラズマ噴射口22の先端の温度は約2000℃となるように調整する。プラズマ噴射口22は、基板3のシリコン粉末2から約5mm離間して配置される。投入パワーは20kwとして、プラズマ23を窒素ガスで押出して基板表面に噴射する。噴射口22からのプラズマ23は、基板面の40mm径の領域に照射される。プラズマ23が照射された領域のシリコン粉末2は溶融する。また同時に大気圧プラズマ源の中にボロン粒子を導入し、ボロン粒子を溶融させシリコン粉末2表面付近にボロン分子を拡散させる。ボロン粒子は1μm以下0.02μm以上の粒子径が理想である。
【0024】
大気圧プラズマ23の基板表面での温度は、大気圧電源のパワーや、噴射口22と基板との間隔などによって、任意に制御することができる。大気圧プラズマ23の基板表面での温度を適切に制御して、シリコン粉末2の溶融条件を調整する。
【0025】
シリコン粉末2が溶融した後、さらに不活性ガス(窒素ガスなど)をあてて冷却して、多結晶化する。それにより、基板3の表面に多結晶シリコン膜4が形成される。このとき、溶融したシリコン粉末を急冷すると、結晶粒径の小さい多結晶シリコンとなる。そこで、結晶粒径が0.05μm以下となるように、できるだけ急速に冷却することが好ましい。このとき、プラズマを押出す不活性ガスに、微量の水素ガスを混合してもよい。微量の水素を混合することで、シリコン粒子表面の酸化膜を除去することが可能であり、かつ結晶欠陥の少ない多結晶シリコン膜4を得ることができる。
【0026】
また、走査スピードは、100mm/秒〜2000mm/秒とすることが好ましく、例えば約1000mm/秒とする。走査スピードが100mm以下であると、下地となる基板3が溶融して、得られる多結晶シリコン膜4へ悪影響を及ぼすことがある。また、走査スピードが2000mm以上であると、シリコン粒子2の上部しか溶融されない。また、2000mm/秒以上の速度で走査するには、装置システムが大掛かりになる。
【0027】
このように、本発明は基板3に配置するシリコンをシリコン粉末2としているため、通常のバルクシリコンを溶融させる手段とは異なり、大気圧プラズマで溶融させることができる。そのため、大面積の基板3に配置されたシリコン粉末2を、溶融・再結晶化させることができる。
【0028】
[実験例]
基板(サイズ:370mm(X軸)×470mm(Y軸))に、約1μmの粒径のシリコン粉末を塗布した。シリコン粉末の塗布はスキージで行い、約30μmの厚みの塗布膜とした。 図2に示されるような大気圧プラズマ装置で、X軸方向に走査しながら、基板の一端から他端までボロン粒子をプラズマ内に導入しながらプラズマを照射し、シリコン粉末を溶融・再結晶化した。プラズマ照射領域は、40mm径であった。プラズマを押し出す不活性ガスは、微量の水素ガスを含む窒素ガスとした。
【0029】
一端から他端までの走査が完了したら、Y軸方向に40mmずらし、再度、X軸方向に走査しながらプラズマを照射した。これを繰り返して、基板上に配置されたシリコン粉末の全てを、帯状に再結晶化させ、ほぼ均質な多結晶シリコン膜とした。多結晶シリコン膜の厚みは15μmであった。多結晶化したシリコンの表面付近にはボロンが約2ミクロン程度拡散している。
【0030】
次に、形成した多結晶シリコン膜4の表面を凹凸状に加工(テクスチャー化)する(図1C参照)。一般的に、太陽電池のシリコン膜の入射面をテクスチャ構造5として、入射面での反射を抑制する。多結晶シリコン膜4の表面の加工手段は特に限定されず、酸またはアルカリ(KOHなど)で処理したり、三フッ化塩素ガス(ClF3)または六フッ化硫黄(SF6)等によるガスプラズマで加工したりしてもよい。具体的なテクスチャ構造5は、特に限定されず、公知の構造とすればよい。
【0031】
次に、多結晶シリコン膜4の活性化された表層に、さらに化学的気層成長法を利用したノンドープアモルファスシリコンを施し、続けて、ボロンドープアモルファスシリコン7を形成する(図1Dおよび図1Eを参照)。さらに、ボロンドープアモルファスシリコン7の表面の一部をライトエッチングして、エッチング部にライン状の電極8を形成する。電極8は銀などであればよい。
【0032】
このようにして得られる太陽電池は、開放電圧0.6V(10cm2換算)であり、現状市販している結晶型太陽電池と比べて遜色の無いデータを得た。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明により提供されるシリコン粉末は、結晶型太陽電池のシリコン原料として用いることができる。また、本発明によれば、安価で効率よく、大面積の太陽電池パネルを提供することができる。
【符号の説明】
【0034】
2 シリコン粉末
2a ホウ素を含むシリコン粉末
2b 砒素を含むシリコン粉末
3 基板
4 多結晶シリコン膜
5 テクスチャ構造
6 絶縁膜
8 電極

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板上にリン又は砒素の不純物を含むシリコン粉末を塗布した後、
前記シリコン粉末の表面に、プラズマ処理を施すことで前記シリコン粉末の表面を溶融させて、再結晶化することでN型の多結晶シリコン膜を形成し、
ノンドープのアモルファスシリコンとホウ素を含むアモルファスシリコンとを形成する工程を含み、
ヘテロ接合を有した多結晶型太陽電池パネルを製造する方法。
【請求項2】
前記基板は、Al、Ag、Cu、Sn、Zn、In、Feのいずれかを含む、請求項1記載の多結晶型太陽電池パネルの製造方法。
【請求項3】
前記走査が、100mm/秒以上2000mm/秒以下である、請求項1又は2に記載の多結晶型太陽電池パネルの製造方法。
【請求項4】
請求項1〜3の何れか一項に記載の方法により得られた多結晶型太陽電池パネル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2011−171331(P2011−171331A)
【公開日】平成23年9月1日(2011.9.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−30950(P2010−30950)
【出願日】平成22年2月16日(2010.2.16)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】