説明

太陽光・太陽熱発電の融雪システム

【課題】コンパクトかつ低コストで、効率的かつ安定的に稼動できる太陽光・太陽熱発電の融雪システム。
【解決手段】太陽光集光板又は太陽電池モジュールPVに近接して配置され、太陽光集光板又は太陽電池モジュールが発生する熱を内部に封入した流体に伝達する熱交換器HE1、熱交換器と複数の第1配管T2とに接続され、流体が複数の第1配管を通して流出入する蓄熱槽S、複数の第1配管から分離した第2配管T1に接続され、蓄熱槽と流体の流れが並列になるように配置された放熱器C、複数の第1配管と蓄熱槽との間及び分離した第2配管と放熱器との間に設けられ且つ流体の流量を減ずる複数の弁V1〜V3と、複数の弁を開閉させることにより流体の送り先として蓄熱槽と放熱器とのいずれかを選択する流体送り先選択部101を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、太陽光あるいは太陽熱を利用した発電システムに積もった雪を溶解する太陽光・太陽熱発電の融雪システムに関する。
【背景技術】
【0002】
太陽光あるいは太陽熱を利用した発電システムにおける積雪は、太陽電池の発電不能を引き起こすため、特に降雪の多い地域ではシステムの効率的稼動を考える上で、重要な課題の一つとなっている。
【0003】
このため、発電システムにおける積雪に対する対策が提案されている。通常、太陽電池モジュールは、直列に接続して構成されるストリングを複数並列接続して使用される。特許文献1に記載された融雪機能付き太陽光発電システムは、ストリングごとに開閉可能なスイッチング手段を設け、スイッチング手段を介してストリングと外部電源とを接続可能とし、ストリングごとに外部電源によって順次通電し、ストリングを発熱させることで、太陽電池モジュール表面に積もった雪を融解する。
【0004】
また、特許文献2に記載された太陽光発電・集熱・融雪方法およびその装置は、太陽電池によって発生する熱を利用して融雪することが記載されている。特許文献2によれば、太陽電池から発生する熱を、伝熱板(伝熱管)を介して熱媒体に伝達して蓄熱槽に回収して、その熱を利用に供する。また、太陽電池の表面に積雪がある場合には、熱媒体によって運ばれる熱を還流させ、伝熱板(伝熱管)を介して、太陽電池表面の融雪を行っている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2004−296547号公報
【特許文献2】特許第3390656号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上述した特許文献1及び特許文献2にあっては、以下のような課題を有していた。
【0007】
特許文献1では、太陽電池モジュールへ通電し、太陽電池モジュールを強制的に発熱させるため、太陽電池自体の断線、欠損、又は劣化の機会が増え、太陽電池モジュールの寿命が早まる恐れがある。また、特許文献1の構成では、発電している可能性がある降雪開始時には対応できず、夜間あるいは完全に太陽電池モジュール表面に積雪した場合しか融雪システムを運転することができない。このため、融雪しきるまでに時間がかかり、効率的かつ安定した発電を行うことができない。
【0008】
また、特許文献2による太陽電池の発電時の発熱を利用した場合には、蓄熱槽の熱容量が問題となる。すなわち、太陽電池モジュールの排熱を蓄熱槽に貯蔵し、生活と融雪に供することにより、太陽電池からの廃熱Qを全て生活に利用する熱をQ’とした場合、Q=Q’となると、蓄熱槽へは蓄熱されず、融雪のための熱の貯蔵ができなくなる。
【0009】
融雪のための熱Q”を蓄熱する場合、Q=Q’+Q”となるようにする必要がある。この場合、常にQ”が残留するため、蓄熱槽の熱容量を大きくしないと、循環する熱媒体の温度がすぐに上昇する。このため、太陽電池モジュールを冷却できなくなり、廃熱を利用できなくなる。このため、蓄熱槽の熱容量を大きくする必要があり、蓄熱槽自体の体積を大きくする必要があり、コストも増大する。
【0010】
本発明の課題は、コンパクトかつ低コストで、効率的かつ安定的に稼動できる太陽光・太陽熱発電の融雪システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために、本発明の太陽光・太陽熱発電の融雪システムは、太陽光集光板又は太陽電池モジュールと、太陽光集光板又は太陽電池モジュールに近接して配置され、太陽光集光板又は前記太陽電池モジュールが発生する熱を内部に封入した流体に伝達する熱交換器と、熱交換器と複数の第1配管とに接続され、流体が複数の第1配管を通して流出入する蓄熱槽と、複数の第1配管から分離した第2配管に接続され、蓄熱槽と流体の流れが並列になるように配置された放熱器と、複数の第1配管と蓄熱槽との間及び分離した第2配管と放熱器との間に設けられ且つ流体の流量を減ずる複数の弁と、複数の弁を開閉させることにより流体の送り先として蓄熱槽と放熱器とのいずれかを選択する流体送り先選択部とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、流体送り先選択部が、複数の弁を開閉させることにより流体の送り先として蓄熱槽と放熱器とのいずれかを選択する。すなわち、融雪のための蓄熱流路と、放熱器からの廃熱のための流路を完全に分けることにより、全ての廃熱を集中的に蓄熱のみに使用できるため、短時間に確実に積雪に備えることができる。また、必要最低限に抑えた蓄熱槽の熱容量で融雪できる。従って、コンパクトかつ低コストで、効率的かつ安定的に稼動を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施例1に係る太陽光・太陽熱発電の融雪システムの構成を示す図である。
【図2】本発明の実施例1に係る太陽光・太陽熱発電の融雪システムの動作を説明するためのフローチャートである。
【図3】本発明の実施例2に係る太陽光・太陽熱発電の融雪システムの構成を示す図である。
【図4】本発明の実施例2に係る太陽光・太陽熱発電の融雪システムの動作を説明するためのフローチャートである。
【図5】本発明の実施例3に係る太陽光・太陽熱発電の融雪システムの構成を示す図である。
【図6】本発明の実施例3に係る太陽光・太陽熱発電の融雪システムの動作を説明するためのフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下に、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。
【実施例1】
【0015】
図1は、本発明の実施例1に係る太陽光・太陽熱発電の融雪システムの構成を示す図である。図1において、太陽光・太陽熱発電の融雪システムは、太陽電池モジュールPV、電力変換装置INV、変圧器TR、蓄電池CEL、熱交換器HE1,HE2、配管T1,T2、弁V1〜V3、放熱器C、蓄熱槽S、気象データ送受信部100、流体送り先選択判定部101(流体送り先選択部に対応)を備えている。太陽電池モジュールPVは、直列に接続して構成されるストリングを複数並列接続して使用される。
【0016】
熱交換器HE1は、太陽電池モジュールPVに近接して配置され、太陽電池モジュールPVが発生する熱Q1を内部に封入した流体に伝達する。熱交換器HE2は、電力変換装置INV、変圧器TR、蓄電池CELに近接して配置され、電力変換装置INV、変圧器TR、蓄電池CELからの電力による熱Q2を内部に封入した流体に伝達する。
【0017】
熱交換器HE1,HE2には配管T1,T2を介して放熱器Cと蓄熱槽Sとが並列に接続されている。具体的には、熱交換器HE1の一端側には熱交換器HE2の一端側が接続され、熱交換器HE2の他端側にはポンプPの一端側が接続され、ポンプPの他端側は配管T1と配管T2とに2分岐されている。配管T1は弁V1を介して放熱器Cの一端側に接続され、放熱器の他端側は熱交換器HE1の他端側に接続されている。すなわち、放熱器Cは、配管T2から分離した配管T1に接続され、蓄熱槽Sと流体の流れが並列になるように配置されている。
【0018】
配管T2の他端側は弁V2と弁V3とに2分岐され、さらに弁V2と弁V3とは蓄熱槽Sの一端側に接続されている。弁V1〜V3は、配管T2と蓄熱槽Sとの間及び分離した配管T1と放熱器Cとの間に設けられ且つ流体の流量を減ずる。蓄熱槽Sの他端側は、熱交換器HE1の他端側に接続されている。蓄熱槽Sは、熱交換器HE1と配管T2,T3とに接続され、流体が配管T2,T3を通して流出入する。
【0019】
気象データ送受信部100は、気象データを送受信する。流体送り先選択判定部101は、気象データ送受信部100からの気象データに基づき、弁V1〜V3を開閉させることにより流体の送り先として蓄熱槽Sと放熱器Cとのいずれかを選択する。
【0020】
次に、このように構成された実施例1に係る太陽光・太陽熱発電の融雪システムの動作を図2に示すフローチャートを参照しながら詳細に説明する。
【0021】
まず、気象データ送受信部100は、現在の天候を気象データとして受信し(ステップS11)、流体送り先選択判定部101は、気象データ送受信部100からの気象データを入力する(ステップS13)。
【0022】
次に、流体送り先選択判定部101は、気象データに基づき降雪予報があったかどうかを判定し(ステップS14)、降雪予報がない場合には、弁V1を開き、弁V2、V3を閉じ(ステップS15)、この状態でポンプPによって流体を循環させる指令を送信して通常運転を行う(ステップS16)。
【0023】
通常の発電によって生じる太陽電池モジュールPV、電力変換装置INV、変圧器TR、蓄電池CELの発熱Q1,Q2が、熱交換器HE1,HE2を介して流体に伝達される。流体はポンプPにより放熱器Cへ運ばれ、放熱器Cは、熱交換器HE1,HE2によって流体が吸収した熱量Q1,Q2をQ3として放熱する。放熱されて常温まで降温された流体は、再び、熱交換器HE1に運ばれ、熱量Q1を吸収する。すなわち、それぞれの構成機器が発電中に発生する熱を冷却しながら運転することになる。
【0024】
次に、気象データ送受信部100が降雪予報を受信したとき、流体送り先選択判定部101は、弁V1を閉じ、弁V2を開く指令を送信する(ステップS17)。このとき、弁V3は閉じたままである。発熱量Q1、Q2はそれぞれ熱交換器HE1、HE2を介して、封入された流体に伝達され、伝達された熱量は蓄熱槽Sに蓄熱される。
【0025】
次に、気象データ送受信部100から降雪の開始を示す気象データを受信し、発電量がゼロになった時点で(ステップS19)、流体送り先選択判定部101は、弁V2を閉じ、弁V3を開く指令を送信する(ステップS21)。蓄熱槽Sに蓄積された熱は、熱交換器HE1に運ばれ、熱量Q4として、太陽電池モジュールPVを加温し、融雪を行う。融雪され、再び発電量が発生すると、流体送り先選択判定部101は、弁V1を開き、弁V3を閉じる指令を送信し、流体の循環は通常の運転状態に戻る。
【0026】
このように、実施例1に係る太陽光・太陽熱発電の融雪システムによれば、流体送り先選択判定部101が、複数の弁V1〜V3を開閉させることにより流体の送り先として蓄熱槽Sと放熱器Cとのいずれかを選択する。すなわち、融雪のための蓄熱流路と、放熱器Cからの廃熱のための流路を完全に分けることにより、全ての廃熱を集中的に蓄熱のみに使用できるため、短時間に確実に積雪に備えることができる。また、必要最低限に抑えた蓄熱槽Sの熱容量で融雪できる。従って、コンパクトかつ低コストで、効率的かつ安定的に稼動を実現できる太陽光・太陽熱発電の融雪システムを提供できる。
【実施例2】
【0027】
図3は本発明の実施例2に係る太陽光・太陽熱発電の融雪システムの構成を示す図である。実施例2は、実施例1の構成にさらに、太陽電池モジュールPVの温度を測定する温度センサーTM、太陽電池モジュールPVを加温するヒーターHを設けたことを特徴とする。
【0028】
次に、このように構成された実施例2に係る太陽光・太陽熱発電の融雪システムの動作を図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0029】
なお、図4において、ステップS11,S13,S14,S15,S16,S17,S21,S23の動作は、図2に示すそれらと同じであるので、その説明は省略し、追加された構成の動作のみを説明する。
【0030】
まず、温度センサーTMが太陽電池モジュールPVの温度を検出する。流体送り先選択判定部101は、温度センサーTMで検出された太陽電池モジュールPVの温度を入力し、降雪前でも温度センサーTMで検出された温度を予め設定した温度と比較し、比較した結果、低温である場合には、積雪、氷結に備え、弁V2を閉じ、弁V3を開く指令を送信し、太陽電池モジュールPVの加温を行う。
【0031】
次に、流体送り先選択判定部101は、融雪時に温度センサーTMの時間に対する傾向を観測し、温度上昇があるかないかを判定する(ステップS22a)。温度上昇がない場合、あるいは、温度が下がってきてしまった場合、ヒーターHの稼動(ON)を指令する(ステップS22b)。ヒーターHは、流体送り先選択判定部101からの指令により太陽電池モジュールPVの加温を行う。
【0032】
次に、融雪され、再び発電量が発生すると、流体送り先選択判定部101は、ヒーターHが稼動している場合には、ヒーターHの稼動を中止し、弁V1を開き、弁V3を閉じる指令を送信し、流体の循環は通常の運転状態に戻る。
【0033】
このように、実施例2に係る太陽光・太陽熱発電の融雪システムによれば、実施例1に係る太陽光・太陽熱発電の融雪システムの効果と同様な効果が得られる。
【0034】
また、流体による熱とヒーターによる熱とを共に太陽電池モジュールPVに加えることにより、ヒーター容量を小さくすることができ、低コストで効率的な雪の融解が行える。また、複数のヒーターHを設け、積もった雪の面積に応じて、複数のヒーターHの内の通電すべきヒーターHの数を変化させることにより効率的な雪の融解が行える。
【0035】
さらに、太陽モジュールPVを直列接続して構成されるストリングごとにヒーターHを設けても良い。この場合、1つのストリング部が溶解して、発電を再開すると、そのストリング部がヒーターHにより発熱される。ヒーターHの電源に、容量制限がある例えば家庭用の太陽光発電システムでは、ストリングごとに設けたヒーターHを一度に発熱させず、まずいくつかのストリング部をヒーターHにより発熱させて、そのいくつかのストリング部における雪を溶解させる。発電が再開し始めたら、そのヒーターHへの通電を停止し、次のいくつかのストリング部におけるヒーターHを通電する。このように通電することで効率的な雪の融解が行える。
【実施例3】
【0036】
図5は本発明の実施例3に係る太陽光・太陽熱発電の融雪システムの構成を示す図である。図5に示す実施例3は、図3に示す実施例2の構成にさらに、太陽電池モジュールPVの発電量を測定する発電量センサー103、日射量を測定する日射量センサー104、日射量センサー104からの日射量と温度センサーTMからの温度と発電量センサー103からの発電量に基づき異常を判断する異常判定部102を設けたことを特徴とする。
【0037】
次に、このように構成された実施例3に係る太陽光・太陽熱発電の融雪システムの動作を図6に示すフローチャートを参照しながら説明する。
【0038】
なお、図6において、ステップS11,S13,S14,S15,S16,S17,S21,S22a,S22b,S23の動作は、図3に示すそれらと同じであるので、その説明は省略し、追加された構成の動作のみを説明する。
【0039】
まず、融雪時に、異常判定部102は、温度センサーTMからの温度データと発電量センサー103からの発電量データと日射量センサー104からの日射量データとを受信する。
【0040】
次に、異常判定部102は、発電量センサー103からの発電量データが予め定められた発電量設定値Qcを超えたかどうかを判定する(ステップS23)。発電量データが予め定められた発電量設定値Qcを超えていない場合には、異常判定部102は、温度センサーTMからの温度データが予め定められた温度設定値θcを超えたかどうかを判定する(ステップS24)。
【0041】
温度データが予め設定された温度設定値θcを超えた場合には、次に、日射量センサー104からの日射量データが予め定められた日射量設定値Scを超えたかどうかを判定する(ステップS25)。
日射量データが予め定められた日射量設定値Scを超えた場合、すなわち、日射があり、モジュール温度が上がっているにも拘わらず、発電量が発生してこない場合には、融雪システムに異常があると判断する(ステップS26)。従って、融雪システムの異常を容易に発見することができ、安定的な稼動を行える。
【0042】
また、実施例3に係る太陽光・太陽熱発電の融雪システムによれば、コンパクトかつ低コストで、効率的かつ安定的に稼動を実現できる。
【0043】
なお、本発明は上述した実施例1乃至実施例3に係る太陽光・太陽熱発電の融雪システムに限定されるものではない。実施例1乃至実施例3に係る太陽光・太陽熱発電の融雪システムでは、太陽電池モジュールPVを用いた太陽光発電システムについて説明したが、本発明は太陽光集光板を有した太陽熱発電システムにおいても同様に適用可能である。太陽光集光板を有した太陽熱発電システムの動作及び効果は上述した実施例1乃至実施例3に係る太陽光・太陽熱発電の融雪システムの動作及び効果と同様である。また、上述した実施例1乃至実施例3において、放熱器Cにより排出される廃熱は、別途、他のものに利用しても良い。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明は、太陽光あるいは太陽熱を利用した発電システムに利用可能である。
【符号の説明】
【0045】
PV 太陽電池モジュール
INV 電力変換装置
TR 変圧器
CEL 蓄電池
HE1,HE2 熱交換器
P ポンプ
T1,T2 配管
V1,V2,V3 弁
S 蓄熱槽
Q1,Q2,Q3,Q4,Q4’ 熱量
100 気象データ送受信部
101 流体送り先選択判定部
102 異常判定部
103 発電量センサー
104 日射量センサー
TM 温度センサー
H ヒーター

【特許請求の範囲】
【請求項1】
太陽光集光板又は太陽電池モジュールと、
前記太陽光集光板又は前記太陽電池モジュールに近接して配置され、前記太陽光集光板又は前記太陽電池モジュールが発生する熱を内部に封入した流体に伝達する熱交換器と、
前記熱交換器と複数の第1配管とに接続され、前記流体が前記複数の第1配管を通して流出入する蓄熱槽と、
前記複数の第1配管から分離した第2配管に接続され、前記蓄熱槽と流体の流れが並列になるように配置された放熱器と、
前記複数の第1配管と前記蓄熱槽との間及び前記分離した第2配管と前記放熱器との間に設けられ且つ流体の流量を減ずる複数の弁と、
前記複数の弁を開閉させることにより流体の送り先として前記蓄熱槽と前記放熱器とのいずれかを選択する流体送り先選択部と、
を備えることを特徴とする太陽光・太陽熱発電の融雪システム。
【請求項2】
気象データを送受信する気象データ送受信部を備え、
前記流体送り先選択部は、前記気象データ送受信部からの気象データに基づき前記蓄熱槽と前記放熱器とのいずれかを選択することを特徴とする請求項1記載の太陽光・太陽熱発電の融雪システム。
【請求項3】
前記太陽光集光板又は前記太陽電池モジュール近傍に配置され且つ前記太陽光集光板又は前記太陽電池モジュールの温度を検出する温度検出部を備え、
前記流体送り先選択部は、前記温度検出部で検出された温度に基づき前記蓄熱槽と前記放熱器とのいずれかを選択することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の太陽光・太陽熱発電の融雪システム。
【請求項4】
前記太陽光集光板又は前記太陽電池モジュール近傍にヒーターを配置したことを特徴とする請求項3記載の太陽光・太陽熱発電の融雪システム。
【請求項5】
前記太陽光集光板又は前記太陽電池モジュールの発電量を測定する発電量測定部と、
日射量を測定する日射量測定部と、
前記発電量測定部で測定された発電量と前記日射量測定部で測定された日射量と前記温度検出部で検出された温度とに基づき異常を判断する異常判断部と、
を備えることを特徴とする請求項3又は請求項4記載の太陽光・太陽熱発電の融雪システム。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−190579(P2011−190579A)
【公開日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−55788(P2010−55788)
【出願日】平成22年3月12日(2010.3.12)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】