説明

室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物

【解決手段】(A)分子鎖両末端が水酸基及び/又は加水分解性基で封鎖され、25℃での粘度が25〜1,000,000mPa・sであるジオルガノポリシロキサン:100質量部、
(B)一分子中に3個以上の加水分解性基を含有するオルガノシラン及び/又はその部分加水分解物:0.5〜30質量部、
(C)平均粒子径が50μm以下の平板状硫酸バリウム粉末:1〜100質量部
を含有する室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
【効果】本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物によれば、トルエンによる膨潤率が低く、エンジンオイル、オートマチックトランスミッションオイル等に対する耐油性に優れた硬化物を与える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、耐油性に優れる新規な室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物に関し、特に自動車用FIPG(Formed In Place Gaskets)材料として有用な該組成物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、自動車エンジン部のエンジンオイル、ギアオイル、オートマチックトランスミッションフルイド等をシールするための材料には、コルク、有機ゴム、アスベスト等でできた耐油性のガスケット又はパッキング材が使用されている。しかし、これらのシール材は、在庫管理の煩雑さ及び作業工程の複雑さという不利があり、シール性能の信頼性にも欠けるという問題があった。そこで、密着性及び耐熱性に優れる室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を用いたFIPG方式が採用されるようになり、現在に至っている。
【0003】
自動車エンジン回りに用いられる室温硬化性シリコーンゴム組成物は、自動車用オイルに対する耐性が必須である。耐油劣化による硬化物のゴム物性や接着性の低下は、シール部位からのオイル滲み、オイル漏れに繋がる。一般にエンジンオイルには極圧添加剤としてリン酸金属塩、亜リン酸金属塩等の酸性添加物が用いられており、その影響を受けて硬化物のゴム物性が劣化したり、密着性が低下したりすることが判明している。そのため、該組成物には、酸性添加物の中和を目的として、通常、カルシウム、亜鉛、マグネシウム等の酸化物、水酸化物又は炭酸塩が添加されている。また、硬化物のポリマー鎖が酸性添加物により切断されても、硬化物のゴム物性が低下しないように、予め、硬化物の架橋密度を上げておく手法も知られている。
【0004】
しかし、自動車用オイルは、近年ますます高性能化し、上記リン系の酸性添加物が増量され、また、前記の酸化物、水酸化物又は炭酸塩では中和のできないイオウ又はモリブデン系化合物が添加されるようになってきた。前記酸化物、水酸化物又は炭酸塩の添加又は架橋密度の向上だけでは、耐油性が満足されないレベルになりつつある。
【0005】
更に、近年の自動車用オイルは省燃費化を目的として低粘度の基油を用いる方向にある。これは、低粘度の自動車用潤滑油は低抵抗で可動部の動きを妨げにくく、結果としてエンジンの燃費を上げる方向になるためである。しかしながら、低粘度の基油を用いた自動車用オイルでは先述の酸性成分によるシリコーンゴムの劣化に加えて、ゴムの膨潤による影響が無視できなくなっている。自動車用オイルによるゴムの膨潤は機械的強度の低下に加えて、上記酸性成分のゴム中への浸入を促進する効果が認められる。
【0006】
これを解決する一つの手法として異方性充填剤の使用が挙げられる。異方性充填剤はシリコーンゴム硬化物の変形への抵抗を大きくし、潤滑油、溶剤等による膨潤を抑える効果がある。特開平10−17773号公報:特許文献1では耐油性向上を目的として平均粒子径が50μm以下の薄片状無機粉末、好ましくは平均粒子径が50μm以下のタルク、マイカ、カオリン及びアルミナ、更に好ましくは平均粒子径が50μm以下のタルク及びアルミナを用いることが提案されている。
【0007】
しかしながら、タルク、マイカ、カオリン等はその表面活性が高いため組成物に配合すると極端に粘度が増加し、作業性が大きく低下することが判明した。また、層間化合物であるためナトリウム、カリウム等のイオン性物質がゴム中に拡散し組成物の増粘、ゲル化等の問題を起こす場合があることが判ってきた。
【0008】
これに対して平板状のアルミナは表面活性が少ないため粘度の増加による作業性の低下は見られない。しかし、アルミナのモース硬さは9と非常に硬く、更に平板状という形状であることとあいまって吐出機のギアポンプ、吐出ノズル、バルブの磨耗を発生するという別種の問題を抱えている。
一方、特表2006−522199号公報:特許文献2には、光触媒と充填材を含有する防塵性に優れた室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物が提案され、充填材として硫酸バリウムも例示されているが、耐油性は十分ではなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開平10−17773号公報
【特許文献2】特表2006−522199号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
そこで、本発明の課題は、耐油性に優れる硬化物が得られる室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物であって、特に自動車用FIPG材料に好適な該組成物を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、様々な異方性充填剤について検討を行った結果、モース硬さが3〜3.5と柔らかい平板状硫酸バリウムは磨耗性が低く、且つ膨潤を抑えるという当初の目的に沿った充填剤であることを見出した。また、化学的に不活性な硫酸バリウムは必然的に表面活性も小さく粘度増加による作業性低下も引き起こさないことを確認し、本発明をなすに至った。
【0012】
すなわち、本発明は、
(A)分子鎖両末端が水酸基及び/又は加水分解性基で封鎖され、25℃での粘度が25〜1,000,000mPa・sであるジオルガノポリシロキサン:100質量部、
(B)一分子中に3個以上の加水分解性基を含有するオルガノシラン及び/又はその部分加水分解物:0.5〜30質量部、
(C)平均粒子径が50μm以下の平板状硫酸バリウム粉末:1〜100質量部
を含有する室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物を提供するものである。
【0013】
この場合、(A)成分100質量部に対して、(D)酸化亜鉛、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、炭酸亜鉛等の塩基性充填剤を1〜500質量部や(E)硬化触媒0.01〜10質量部を配合することが好ましい。本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は自動車用FIPG材料用として好適である。
【発明の効果】
【0014】
本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物によれば、トルエンによる膨潤率が低く、エンジンオイル、オートマチックトランスミッションオイル等に対する耐油性に優れた硬化物を与える。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物は、
(A)分子鎖両末端が水酸基及び/又は加水分解性基で封鎖されたジオルガノポリシロキサン、
(B)加水分解性基含有オルガノシラン及び/又はその部分加水分解物、
(C)平板状硫酸バリウム粉末、
更に必要により
(D)塩基性充填剤、
(E)硬化触媒
を含有する。以下、各成分について詳述する。
【0016】
(A)成分
本発明の(A)成分は、分子鎖両末端が水酸基及び/又は加水分解性基で封鎖され、25℃での粘度が25〜1,000,000mPa・s、好ましくは1,000〜100,000mPa・sのジオルガノポリシロキサンである。ここで、上記粘度は回転粘度計で測定した値である。
【0017】
該ジオルガノポリシロキサンとしては、例えば下記一般式(1):
HO−[R2SiO]L−H (1)
(式中、Rは、同一又は異種の、置換又は非置換の一価炭化水素基であり、Lは、上記の粘度範囲を満たす数、通常10以上の整数である。)
で示されるジオルガノポリシロキサンが挙げられる。
【0018】
一般式(1)中のRは、炭素原子数が、通常1〜10、好ましくは1〜8の置換又は非置換の一価炭化水素基であり、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基;シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基;並びにこれらの基の炭素原子に結合する水素原子の一部又は全部をハロゲン原子、シアノ基等で置換した基(例えば、クロロメチル基、トリフロロプロピル基、シアノエチル基)が挙げられる。これらの中では、メチル基、ビニル基、フェニル基、トリフロロプロピル基が好ましく、特に好ましくはメチル基、フェニル基である。
【0019】
また、下記一般式(2)
(R1O)n3-nSi−R2−(R2SiO)L−SiR2−R2−SiR3-n(OR1n
(2)
(式中、R、Lは、前記と同様であり、R1は、同一又は異種の、置換又は非置換の一価炭化水素基であり、R2は、酸素原子又は置換又は非置換の二価炭化水素基であり、nは、2又は3である。)
で示されるジオルガノポリシロキサンを用いることができる。
【0020】
一般式(2)中のR1は、炭素原子数が、通常1〜6、好ましくは1〜3の一価炭化水素基であり、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基;シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基が挙げられる。これらの中では、メチル基、エチル基、プロピル基が好ましく、特に好ましくはメチル基、エチル基である。R2は、酸素原子又は炭素原子数が、通常1〜6、好ましくは1〜3の二価炭化水素基であり、例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基等のアルキル基が挙げられる。これらの中では、メチレン基、エチレン基、プロピレン基が好ましい。特に好ましくは酸素原子、エチレン基である。
【0021】
(B)成分
本発明の(B)成分は、一分子中に3個以上(好ましくは3個又は4個)の加水分解性基を含有するオルガノシラン及び/又はその部分加水分解物であり、本発明のオルガノポリシロキサン組成物において架橋剤として作用するものである。シラン化合物及びその部分加水分解物が有する加水分解性基としては、例えばケトオキシム基、アルコキシ基、アセトキシ基、イソプロペノキシ基等が挙げられる。ケイ素原子に結合した加水分解性基以外の置換基としては、炭素原子数が、通常1〜10、好ましくは1〜8の置換又は非置換の一価炭化水素基であり、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基;シクロヘキシル基等のシクロアルキル基;ビニル基、アリル基等のアルケニル基;フェニル基、トリル基等のアリール基;ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基;並びにこれらの基の炭素原子に結合する水素原子の一部又は全部をハロゲン原子で置換した基(例えばトリフロロプロピル基)が挙げられる。これらの中では、メチル基、エチル基、プロピル基、ビニル基、フェニル基が好ましい。具体例としては、テトラキス(メチルエチルケトオキシム)シラン、メチルトリス(ジメチルケトオキシム)シラン、メチルトリス(メチルエチルケトオキシム)シラン、エチルトリス(メチルエチルケトオキシム)シラン、メチルトリス(メチルイソブチルケトオキシム)シラン、ビニルトリス(メチルエチルケトオキシム)シラン等のケトオキシムシラン類、メチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン等のアルコキシシラン類、メチルトリアセトキシシラン、ビニルトリアセトキシシラン等のアセトキシシラン類、メチルトリイソプロペノキシシラン、ビニルトリイソプロペノキシシラン、フェニルトリイソプロペノキシシラン等のイソプロペノキシシラン類、並びにこれらのシランの部分加水分解縮合物が挙げられる。これらは単独で用いても複数種を併用しても良い。
【0022】
(B)成分は、(A)成分100質量部に対して0.5〜30質量部、好ましくは、1〜15質量部の範囲で使用される。0.5質量部未満では十分な架橋が得られず、目的とするゴム弾性を有する組成物が得難く、30質量部を超えると価格的に不利となる。
【0023】
(C)成分
(C)成分は、平均粒子径が50μm以下、好ましくは30μm以下、特に好ましくは1〜30μmの平板状硫酸バリウム粉末である。本平板状粉末は、本発明のオルガノポリシロキサン組成物において、オイルによる膨潤を抑えることによる耐油性の向上、例えばオイル浸漬時のゴム物性又は接着性の保持を図るものである。本粉末の平均粒子径が50μmを超えると、オルガノポリシロキサン組成物が大幅に増粘して作業性が低下するほか、硬化後のゴムの伸び、引張強さ又は接着力が低下し、その結果、オイルシール性が低下する。なお、平均粒子径は平面方向の最大径を平均した値である。
また、平板状とは、薄片状、板状、柱状のものであり、不定形状、球状のものは含まない。平板状硫酸バリウムの厚み方向に対する平面方向の長さの比率は1より大きく、好ましくは3、特に5より大きいものである。
【0024】
(C)成分の配合量は、(A)成分100質量部に対して、1〜100質量部、好ましくは3〜50質量部、特に好ましくは5〜25質量部である。この配合量が少なすぎると、膨潤を抑える働きが弱まる結果、耐油性が低下して、ゴム物性又は接着性が保持できなくなる。逆に、多すぎると、本発明の組成物の粘度が高くなりすぎる結果、組成物の硬化性が低下し、作業性も低下する。
【0025】
(D)成分
(D)成分の塩基性充填剤としては、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、炭酸亜鉛等が挙げられる。上記の塩基性充填剤を併用することにより、耐油性の向上を一層図ることができ、また、塩基性充填剤の使用量を従来より減らすことができる。具体的には、塩基性充填剤の配合量は、(A)成分100質量部当たり、1〜500質量部、好ましくは10〜300質量部、特に好ましくは50〜200質量部である。この配合量が少なすぎると酸性成分の中和効果が薄れて耐油性が低下し、500質量部を超えると組成物の粘度が高くなりすぎる結果、組成物の硬化性が低下し、作業性も低下する。
【0026】
(E)成分
(E)成分の硬化触媒は、本発明のオルガノポリシロキサン組成物において(A)成分と(C)成分の反応、及びオルガノポリシロキサン組成物の加水分解による硬化反応の触媒として作用するものである。具体的には、ジオクテートスズ等のスズエステル化合物、ジブチルスズジアセテート、ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジオクトエート、ジオクチルスズジオクトエート、ジオクチルスズジラウレート、ジオクチルスズジバーサテート等のアルキルスズエステル化合物、テトライソプロポキシチタン、テトラn−ブトキシチタン、テトラキス(2−エチルヘキソキシ)チタン、ジプロポキシビス(アセチルアセトナ)チタン、イソプロポキシチタンビス(エチルアセトアセテート)、チタニウムイソプロポキシオクチレングリコール等のチタン酸エステル又はチタンキレート化合物、テトラメチルグアニジン、ジアザビシクロノナン等の強塩基性化合物、テトラメチルグアニジルプロピルトリメトキシシラン、テトラメチルグアニジルプロピルメチルジメトキシシラン、テトラメチルグアニジルプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン等のグアニジル基を含有するシラン又はシロキサン等が例示されるが、特には、アルキルスズエステル化合物、チタンキレート化合物、グアニジル基を含有するシランが好適に使用される。これらはその1種に限定されず、2種もしくはそれ以上の混合物として使用してもよい。なお、これら硬化触媒の配合量は、(A)成分100質量部に対して0.01〜10質量部、特には0.05〜5質量部が好ましい。
【0027】
その他の成分
本発明のオルガノポリシロキサン組成物には、上記(A)〜(E)成分のほかに、本発明の目的を阻害しない限り、種々の助剤を添加することもできる。例えば、煙霧質シリカ、沈降性シリカ、石英粉末、炭素粉末等の補強剤;ガラス繊維、炭素繊維等の繊維質充填剤;酸化セリウム等の耐熱性向上剤;防錆剤;γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等の接着性向上剤;トリメトキシシリル基で封鎖されたジメチルポリシロキサン等の可塑剤、トリオルガノシロキシ単位及びSiO2単位からなる網状ポリシロキサン等の液状補強剤、顔料、染料等が挙げられる。これらの使用量は、本発明の目的を阻害しない限り任意である。
【0028】
本発明のオルガノポリシロキサン組成物は、一液型室温硬化性組成物として、通常、上記した(A)〜(C)成分、必要に応じてその他の成分を品川ミキサー、プラネタリーミキサー、ニーダー等の混合機を用いて乾燥、もしくは減圧雰囲気中で均一に混合することにより得られる。得られる組成物は、空気中に暴露されると、水分により架橋硬化され、ゴム状弾性体となる。
【0029】
本発明のオルガノポリシロキサン組成物は、特に自動車用FIPG材料用として有効に使用される。
【実施例】
【0030】
次に、実施例及び比較例を挙げて、本発明を具体的に説明する。なお、例中の部は質量部を示し、粘度は25℃での回転粘度計による測定値である。
【0031】
[実施例1]
分子鎖両末端が水酸基で封鎖され、粘度が5,000mPa・sのジメチルポリシロキサン100部、平板状硫酸バリウム(堺化学社製、平均粒子径4μm)40部、ビニルトリ(アセトキシ)シラン5部を減圧下で混合して、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物(試料1)を作製した。
【0032】
[比較例1]
分子鎖両末端が水酸基で封鎖され、粘度が5,000mPa・sのジメチルポリシロキサン100部、ビニルトリ(アセトキシ)シラン5部を減圧下で混合して、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物(試料2)を作製した。
【0033】
[比較例2]
分子鎖両末端が水酸基で封鎖され、粘度が5,000mPa・sのジメチルポリシロキサン100部、球状アルミナ(昭和電工社製、平均粒子径4μm)45部、ビニルトリ(アセトキシ)シラン5部を減圧下で混合して、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物(試料3)を作製した。
【0034】
[比較例3]
分子鎖両末端が水酸基で封鎖され、粘度が5,000mPa・sのジメチルポリシロキサン100部、球状アルミナ(昭和電工社製、平均粒子径10μm)45部、ビニルトリ(アセトキシ)シラン5部を減圧下で混合して、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物(試料4)を作製した。
【0035】
ここで硫酸バリウム40部に対してアルミナ45部を用いたのは硫酸バリウムの真比重4.5、アルミナの真比重4.0であることから体積比で同一となるよう勘案したものである。
【0036】
次に、上記の試料1〜4を厚さ2mmのシートに成形し、23℃,50%RHの雰囲気下に7日間放置して硬化させた。この硬化物を約15mm角に切り出し、質量W1を測定した。その後、トルエンに23℃の温度で24時間浸漬して取り出し直後の質量W2を測定し、膨潤率=W2÷W1×100(%)を算出した。結果を表1に示す。
【0037】
また、硬化前の試料1〜4を清浄なガーゼに付着させ、組成物で擦るようにポリッシュドシリコンウエハー上を往復20回移動させた。ウエハーの表面をトルエンで清掃、乾燥後の外観を観察することにより研磨性の有無を確認した。結果を表1に併記する。
【0038】
【表1】

【0039】
[実施例2]
分子鎖両末端が水酸基で封鎖され、粘度が50,000mPa・sのジメチルポリシロキサン100部、酸化亜鉛90部、平板状硫酸バリウム(堺化学社製、平均粒子径15μm)20部、煙霧質シリカ(DEGUSSA社製アエロジルR972)8部、ビニルトリス(メチルエチルケトオキシム)シラン8部、ジオクチルスズジラウレート0.05部を減圧下で混合して、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物(試料5)を作製した。
【0040】
[比較例4]
分子鎖両末端が水酸基で封鎖され、粘度が50,000mPa・sのジメチルポリシロキサン100部、酸化亜鉛90部、煙霧質シリカ(DEGUSSA社製アエロジルR972)8部、ビニルトリス(メチルエチルケトオキシム)シラン8部、ジオクチルスズジラウレート0.05部を減圧下で混合して、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物(試料6)を作製した。
【0041】
[比較例5]
分子鎖両末端が水酸基で封鎖され、粘度が50,000mPa・sのジメチルポリシロキサン100部、酸化亜鉛90部、平板状アルミナ(昭和電工社製、平均粒子径4μm)20部、煙霧質シリカ(DEGUSSA社製アエロジルR972)8部、ビニルトリス(メチルエチルケトオキシム)シラン8部、ジオクチルスズジラウレート0.05部を減圧下で混合して、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物(試料7)を作製した。
【0042】
[比較例6]
分子鎖両末端が水酸基で封鎖され、粘度が50,000mPa・sのジメチルポリシロキサン100部、酸化亜鉛90部、平板状硫酸バリウム(堺化学社製、平均粒子径100μm)20部、煙霧質シリカ(DEGUSSA社製アエロジルR972)8部、ビニルトリス(メチルエチルケトオキシム)シラン8部、ジオクチルスズジラウレート0.05部を減圧下で混合して、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物(試料8)を作製した。
【0043】
[比較例7]
分子鎖両末端が水酸基で封鎖され、粘度が50,000mPa・sのジメチルポリシロキサン100部、酸化亜鉛90部、不定形硫酸バリウム(昭和電工社製、平均粒子径15μm)20部、煙霧質シリカ(DEGUSSA社製アエロジルR972)8部、ビニルトリス(メチルエチルケトオキシム)シラン8部、ジオクチルスズジラウレート0.05部を減圧下で混合して、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物(試料9)を作製した。
【0044】
上記の試料5〜9を厚さ2mmのシートに成形し、23℃,50%RHの雰囲気下に7日間放置して硬化させた。この硬化物から3号ダンベルを打ち抜き、JIS K6249に従って硬化後ゴム物性を確認した。結果を表2に示す。
【0045】
また、試料5〜9の耐油性の評価は上記条件で硬化させた硬化物から同様に3号ダンベルを打ち抜き、更にエンジンオイル[商品名:トヨタキャッスルモーターオイルSL 5W20]に120℃の温度で240時間浸漬した。その後、JIS K6249に従って劣化後ゴム物性を確認した。結果を表2に示す。
【0046】
また、硬化前の試料5〜9を清浄なガーゼに付着させ、組成物で擦るようにポリッシュドシリコンウエハー上を往復20回移動させた。ウエハーの表面をトルエンで清掃、乾燥後の外観を観察することにより研磨性の有無を確認した。結果を表2に示す。
【0047】
【表2】

【0048】
[実施例3]
分子鎖両末端がエチレン基を介したトリメトキシシリル基で封鎖され、粘度が30,000mPa・sのジメチルポリシロキサン100部、コロイダル炭酸カルシウム150部、平板状硫酸バリウム(堺化学社製、平均粒子径10μm)30部、煙霧質シリカ(DEGUSSA社製アエロジルR974)3部、メチルトリメトキシシラン5部、イソプロポキシチタンビス(エチルアセトアセテート)5部を減圧下で混合して、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物(試料10)を作製した。
【0049】
[比較例8]
分子鎖両末端がエチレン基を介したトリメトキシシリル基で封鎖され、粘度が30,000mPa・sのジメチルポリシロキサン100部、コロイダル炭酸カルシウム150部、煙霧質シリカ(DEGUSSA社製アエロジルR974)3部、メチルトリメトキシシラン5部、イソプロポキシチタンビス(エチルアセトアセテート)5部を減圧下で混合して、室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物(試料11)を作製した。
【0050】
[比較例9]
分子鎖両末端がエチレン基を介したトリメトキシシリル基で封鎖され、粘度が30,000mPa・sのジメチルポリシロキサン100部、コロイダル炭酸カルシウム150部、平板状タルク(浅田タルク製、平均粒子径3μm)30部、煙霧質シリカ(DEGUSSA社製アエロジルR974)3部を減圧下で混合したところ、混合時にゲル化した。
【0051】
上記の試料10,11を厚さ2mmのシートに成形し、23℃,50%RHの雰囲気下に7日間放置して硬化させた。この硬化物から3号ダンベルを打ち抜き、JIS K6249に従って硬化後ゴム物性を確認した。結果を表3に示す。
【0052】
また、試料10,11の耐油性の評価は上記条件で硬化させた硬化物から同様に3号ダンベルを打ち抜き、更にオートマチックトランスミッションオイル[商品名:トヨタキャッスルATF D−II]に120℃の温度で240時間浸漬した。その後、JIS K6249に従って劣化後ゴム物性を確認した。結果を表3に示す。
【0053】
また、硬化前の試料10,11を清浄なガーゼに付着させ、組成物で擦るようにポリッシュドシリコンウエハー上を往復20回移動させた。ウエハーの表面をトルエンで清掃、乾燥後の外観を観察することにより研磨性の有無を確認した。結果を表3に示す。
【0054】
【表3】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
(A)分子鎖両末端が水酸基及び/又は加水分解性基で封鎖され、25℃での粘度が25〜1,000,000mPa・sであるジオルガノポリシロキサン:100質量部、
(B)一分子中に3個以上の加水分解性基を含有するオルガノシラン及び/又はその部分加水分解物:0.5〜30質量部、
(C)平均粒子径が50μm以下の平板状硫酸バリウム粉末:1〜100質量部
を含有する室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
【請求項2】
更に、(A)成分100質量部に対して(D)塩基性充填剤:1〜500質量部
を含有する請求項1記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
【請求項3】
前記塩基性充填剤が、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、酸化マグネシウム、炭酸亜鉛からなる群から選ばれる塩基性充填剤である請求項2記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
【請求項4】
更に、(A)成分100質量部に対して(E)硬化触媒:0.01〜10質量部
を含有する請求項1,2又は3記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。
【請求項5】
自動車用FIPG材料用である請求項1乃至4のいずれか1項記載の室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物。

【公開番号】特開2010−202794(P2010−202794A)
【公開日】平成22年9月16日(2010.9.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−50664(P2009−50664)
【出願日】平成21年3月4日(2009.3.4)
【出願人】(000002060)信越化学工業株式会社 (3,361)
【Fターム(参考)】