説明

家庭用電化機器

【課題】機器に搭載された多くの機能が使用者に有効に活用され、利便性の向上を図ることを目的とする。
【解決手段】本体1の動作状態及び動作回数を記憶し、本体機能の使用頻度を認識する頻度認識手段6と、本体機能の提案を実行させる提案実行入力手段9と、本体各手段を制御する制御手段5とを有し、前記制御手段5段により行い、その機能の選択を提案することで、使用者への利便性を向上させた家庭用電化機器とすることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、使用頻度の低い機能の説明を表示手段または報知手段により行い、その機能の選択を提案する家庭用電化機器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の家庭用電化機器は、本体の動作の選択、または動作開始及び停止を入力する操作手段と操作手段による選択内容等を表示する表示手段と、使用者に操作手段の入力確認及び本体動作の終了時期などを報知する報知手段と、本体各手段を制御する制御手段とを備え、制御手段が各手段を制御しながら使用者により選択入力された機能で本体の動作を行うものである。
【0003】
例えば炊飯器であれば「ふつう」、「少量」、「早炊き」、「炊き込み」、「すし」、「おかゆ」などのメニューのなかからコース選択を行い、炊飯を開始するものである(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2006−212198号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、前記従来の技術は、炊飯器の場合、お米を洗米後、内釜等で水に浸していた場合には、炊飯時の浸水工程(所定の温度に加熱して、米に水分を浸す工程)が必要なくなり、この工程をカットするためには、「炊飯」スイッチを2度押す様になっている。これは浸水工程をカットすることで炊きあげ迄の総炊飯時間の短縮となり、使用者にメリットのある機能であるが、「炊飯」スイッチを2度押すという行為がなじみが無く、有用であるがあまり使用されていない機能であった(この機能の有無に気が付かない使用者も、多数存在していた)。
【0005】
また、このようなスイッチを2度押すのではなく、専用のスイッチを設ければ分かりづらさは解消するものの、コストアップとなることで、実際には行われていない。
【0006】
このように多機能な今日の家庭用電化機器において、機器に搭載された便利な機能であっても知らされていないが故に、使用されていない機能が多く存在したり、そのような機能の存在を知る術も無かった。結果として機器に搭載された多くの機能が使用者に有効に活用されず、使用者への利便性の提供が不十分という課題を有していた。
【0007】
本発明は、前記従来の課題を解決するのもので、使用頻度の低い機能の説明を表示手段または報知手段により行い、その機能の選択を提案し、使用者に未使用であった機能を認知、活用してもらうことで、使用者にたいして利便性を向上させる家庭用電化機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記従来の課題を解決するために本発明の家庭用電化機器は、本体の動作の選択、または動作開始及び停止を入力する操作手段と、本体の動作内容及び操作手段による選択内容等を表示する表示手段と、使用者に操作手段の入力確認及び本体動作の終了時期などを報知する報知手段と、本体動作状態及び動作回数を記憶し本体機能の使用頻度を認識する頻度認識手段と、本体機能の提案を実行させる提案実行入力手段と、本体各手段を制御する制御手段とを具備し、前記制御手段は前記頻度認識手段の出力と前記提案実行入力手段の入力より使用頻度の低い機能の説明を表示手段または報知手段により行うことで、その機
能の選択を提案する家庭用電化機器としたものである。
【0009】
これによって、提案実行入力手段の入力により使用頻度の少ない機能の選択を提案し、使用者に未使用であった便利な機能を認知、活用してもらうことで、使用者にたいして利便性を向上させる家庭用電化機器とすることができる。
【発明の効果】
【0010】
本発明の家庭用電化機器は、使用頻度の少ない機能の選択を報知、およびその選択を提案し、使用者に未使用であった便利な機能を認知、活用してもらうことで、使用者にたいして利便性を向上させるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
第1の発明は、本体の動作の選択、または動作開始及び停止を入力する操作手段と、本体の動作内容及び操作手段による選択内容等を表示する表示手段と、使用者に操作手段の入力確認及び本体動作の終了時期などを報知する報知手段と、本体動作状態及び動作回数を記憶し本体機能の使用頻度を認識する頻度認識手段と、本体機能の提案を実行させる提案実行入力手段と、本体各手段を制御する制御手段とを具備し、前記制御手段は前記頻度認識手段の出力と前記提案実行入力手段の入力より使用頻度の低い機能の説明を表示手段、または報知手段で行うことで、その機能の選択を提案するようにしたものである。
【0012】
これによれば、使用者に未使用であった便利な機能を認知、活用してもらうことで、使用者への利便性を向上した家庭用電化機器とすることができる。
【0013】
第2の発明は、本体の動作の選択、または動作開始及び停止を入力する操作手段と、本体の動作内容及び操作手段による選択内容等を表示する表示手段と、使用者に操作手段の入力確認及び本体動作の終了時期などを報知する報知手段と、本体機能の提案を実行させる提案実行入力手段と、本体各手段を制御する制御手段とを具備し、前記制御手段は前記提案実行入力手段の入力より予め設定された機能の説明を表示手段、または報知手段により行うことで、その機能の選択を提案するようにしたもので、使用頻度が少ないと予想される機能を予め機器に設定しておき、これらの選択を報知、またはその選択を提案し、使用者に便利な機能を認知、活用してもらうことで、使用者への利便性を向上した家庭用電化機器とすることができる。
【0014】
第3の発明は、前記第1または第2の発明において、本体の一部で使用者が操作する部位に設置され使用者の本体の使用を検知する使用検知手段を有し、前記制御手段は使用検知手段により使用者が本体の使用を開始した際に機能提案を行うことにより、使用者が機器を使用する機会に確実にかつ特別な操作が不要で、使用頻度の少ない機能の選択を報知、またはその選択を提案し、使用者に未使用であった便利な機能を認知、活用してもらうことで、使用者への利便性を向上した家庭用電化機器とすることができる。
【0015】
第4の発明は、前記第1〜3のいずれか一つの発明において、本体の一部で使用者が操作する部位に設置され使用者の本体の使用を検知する使用検知手段を有し、前記制御手段は使用検知手段により使用者が本体の使用を終了した際に機能提案を行うことにより、使用者が機器の終了時に確実にかつ特別な操作が不要で、使用頻度の少ない機能の選択を報知、またはその選択を提案し、使用者に未使用であった便利な機能を認知、活用してもらうことで、使用者への利便性を向上した家庭用電化機器とすることができる。
【0016】
第5の発明は、前記第1〜4のいずれか一つの発明において、制御手段は提案する機能に応じた提案タイミングとしたことにより、使用者に使用頻度の少ない機能毎に適切なタイミングでの報知、またはその選択を提案することで、確実に使用者に未使用であった便
利な機能を認知してもらい、また、後でその機能を活用してもらうことで、使用者への利便性を向上した家庭用電化機器とすることができる。
【0017】
第6の発明は、前記第1〜5のいずれか一つの発明において、制御手段は提案機能がある場合にその旨を表示する提案表示手段を有することにより、使用者に機器の機能の中で使用頻度が少なく選択を推奨する機能が存在することを知らしめることができ、このような機能の選択を提案することで、確実に使用者に未使用であった便利な機能を認知してもらい、また、後でその機能を活用してもらうことで、使用者への利便性を向上した家庭用電化機器とすることができる。
【0018】
第7の発明は、前記第1〜6のいずれか一つの発明において、制御手段は提案表示手段により表示されている場合に、提案実行入力手段を操作し内容を確認できるようにすることにより、機能提案が有る場合に使用者によって機能提案実行を選択して貰うことで、機能の提案を確実に使用者に伝えることができ、後でその機能を活用してもらうことで、使用者への利便性を向上した家庭用電化機器とすることができる。
【0019】
第8の発明は、前記第1〜7のいずれか一つの発明において、制御手段は前記提案表示手段により表示されている場合、本体動作の終了までは操作手段を操作し何度でも内容を確認できるようにしたことにより、機能提案の聞き直しが可能になり、機能の提案を確実に使用者に伝えることができ、後でその機能を活用してもらうことで、使用者への利便性を向上した家庭用電化機器とすることができる。
【0020】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。尚、本実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
【0021】
(実施の形態1)
図1は、本発明の第1の実施の形態における家庭用電化機器を示すものであり、具体的商品としてジャー炊飯器としている。
【0022】
図1に示すように、家庭用電化機器(炊飯器、以下、炊飯器とする)本体1は、その動作のコース選択、または動作開始及び停止を入力する操作手段2と、液晶ディスプレイ等で構成され、本体1の動作内容及び操作手段2によるコース選択内容を表示する表示手段3と、ブザー、スピーカー等で構成され使用者に操作手段2の入力確認及び本体1動作の終了時期などを報知する報知手段4と、本体1動作状態及び動作回数を記憶し同本体1の機能の使用頻度を認識する頻度認識手段6と、内釜8を制御手段5の指示により加熱する加熱手段7と、本体機能の提案を実行させる提案実行入力手段9と、蓋10と、内釜8の装着の有無を検知する内釜装着検知手段11と、本体1の各手段を制御する制御手段5とを備えている。
【0023】
制御手段5は、実際にはマイコン等で構成される。
【0024】
図2は操作手段2、提案実行入力手段9と表示手段3とを示す図である。
【0025】
図2に示すように、操作手段2は複数の押しボタンスイッチ2a〜2gにより構成されており、表示手段3である四角形状の表示窓3aの隣り合う二辺に近接して配置されている。
【0026】
本実施の形態における操作手段2の具体例としては、本体1の動作コースを選択するメニュー選択ボタン2a、炊飯する米の種類を選択するお米ボタン2b、タイマーを使用して炊飯する予約炊飯の設定を行う予約ボタン2c、保温設定に用いる保温ボタン2d、操
作の取り消し等に用いる取り消しボタン2f、炊飯の開始等に用いる炊飯ボタン2gである。
【0027】
また、同様に押しボタンスイッチにより構成された提案実行入力手段9が操作手段2の近傍に配置されている。
【0028】
さらに図示していないが、スピーカー等で構成され使用者に操作手段2の入力確認及び炊飯器本体1動作の終了時期などを報知する報知手段4が表示手段3の近傍に配置され、使用者の操作手段2の操作時の報知または使用者への報知のタイミングに使用者に認識されやすいように構成されている。
【0029】
以上のように構成された炊飯器について以下、その動作、作用を説明する。
【0030】
操作手段2のメニュー選択ボタン2aは、これを押すことで「ふつう」、「少量」、「炊き込み」、「おかゆ」、「お手入れ」等の炊飯方法の選択が順次、切り替わり、これらの中から所望のメニューを選択する。また、米種ボタン2bを押すことで「白米」、「無洗米」、「玄米」の米の種類の選択が順次、切り替わり、これらの中から所望の米種を選択する。
【0031】
また、制御手段5は内釜装着検知手段11により内釜の装着が検知されている状態で、操作手段2の炊飯ボタン2gが押された場合は使用者により炊飯器の使用が開始されたとして炊飯器の使用開始検知として認識する。
【0032】
さらに、制御手段5は内釜装着検知手段11により内釜が装着状態から未装着状態を検知した時点で使用者により炊飯器の使用が終了したとして炊飯器の使用終了検知として認識する。
【0033】
つまり、制御手段5は内釜装着検知手段11からの情報と操作手段2の炊飯ボタン2gの情報から、炊飯器の使用状態の検知を行っており、使用検知手段としての機能を兼ねている。
【0034】
図3、図4は本発明の炊飯器の動作フローを示したものである。
【0035】
最初に内釜の装着後(ステップ1)、次にメニュー選択ボタン2aを押し、「ふつう」、「少量」、「炊き込み」、「おかゆ」、「お手入れ」のから所望のメニューを選択する(ステップ2)。
【0036】
そして、米種ボタン2bを使用し「白米」、「無洗米」、「玄米」の中から所望の米種を選択する(ステップ3)。
【0037】
その後、炊飯ボタン2gを押し、炊飯を開始する(ステップ4)。
【0038】
ここまでの操作は予約炊飯を行わない場合であり、予約炊飯を行う場合は、最初に予約ボタン2cを押し表示窓3aに現れる予約炊飯時刻を所望の時刻に予約ボタン2cを使用し(例えば押すたびに30分ごとに時刻が進む等)て、設定した後に、炊飯ボタン2gを押すことで、予約炊飯が設定されるが、予約炊飯に関しては本発明の実施の形態に直接関係が無いので詳細な説明は省略する。
【0039】
炊飯ボタン2gが押され炊飯が開始されると、頻度認識手段6にその時の動作状態(例えば、炊飯方法「ふつう」、米種「白米」、炊飯内容「浸水工程カットなし通常炊飯」)
が記録され、さらに、その時点での動作回数が第1の所定の回数(例えば30回)に達したかどうかを判定する(ステップ5)。
【0040】
所定の動作回数に達していれば制御手段5では頻度認識手段6の動作状態記憶に応じて第2の所定回数(例えば1回)に達していない使用頻度の低い機能の有無を判定し、そのような機能が有るか判定する(ステップ6)。
【0041】
ここで複数の機能が第2の所定回数(例えば1回)に達していない場合には予め設定された優先順位で候補を決定する(例えば優先順位:炊飯方法>炊飯内容>米種)。
【0042】
そして、ステップ6で認識した使用頻度の低い機能に関して過去に第3の所定回数(例えば2回)を提案済みか否かを判定する(ステップ7)。
【0043】
提案済みであれば、その機能を提案の機能から削除し、ステップ6に戻り再度、第2の所定回数(例えば1回)に達していない使用頻度の低い機能の有無を判定する。
【0044】
ステップ7で第3の所定回数(例えば2回)を提案済みでなければ機能提案の候補として確定する(ステップ9)。
【0045】
同時に図5に示すように、表示手段3の四角形状の表示窓3aの左下隅に提案する機能が存在することを示す“ご提案”の表示を行う。
【0046】
そして、候補として確定された機能に予め設定された提案時期(機器使用終了時又は機器使用開始時)を決定する(ステップ10)。
【0047】
これは例えば炊飯内容である「浸水工程カット」機能であれば、提案時期は機器使用開始時とし、炊飯方法である「お手入れ」機能であれば機器使用終了時とする。
【0048】
そして、確定された機能候補の提案時期が炊飯器の使用開始時の提案であれば(ステップ12)、制御手段5は報知手段4を通じて機能の提案を行う(ステップ13)。
【0049】
図6に制御手段5により報知手段4を通じてこの時に行われる提案の様子を示す。
【0050】
図6は操作手段2と表示手段3とを示し、かつ報知手段4からの音声メッセージを示している。
【0051】
つまり、頻度認識手段6の動作状態記憶から第1の所定の動作回数の中で、浸水行程カットの動作回数が第2の所定の回数未満であると認識され、かつ提案回数も第3の所定回数以下であれば、報知手段4により、音声で「御存じでしたか?炊飯ボタンを2度、押す事で浸水工程をカットして、ご飯を早く炊く事が出来ます。」を発し、使用者に、この機能の使用提案を行う。
【0052】
そして、(図4のフロー、ステップ13に戻る)この機能の提案実施の回数をインクリメントする(ステップ14)。そして、制御手段5は炊飯行程とその後の保温行程を実行する(ステップ15)。
【0053】
炊飯行程および保温行程中、操作手段2の取り消しボタン2fが押され、それぞれの行程を中断後、内釜8が炊飯器本体1より取り出された場合(ステップ16)、制御手段5はステップ17で提案候補の提案時期を確認し、機能提案候補の提案時期が炊飯器の使用終了時であった場合、制御手段5は報知手段4を通じて機能の提案をこの時点で行い(ス
テップ18)、提案後、その機能の提案実施の回数をインクリメントする(ステップ19)。図7にこのときの制御手段5により報知手段4を通じて行われる提案の様子を示す。
【0054】
図7は図6と同様に操作手段2と表示手段3とを示し、かつ報知手段4からの音声メッセージを示している。この場合、報知手段4により、音声で「御存じでしたか?お手入れコースで炊飯器内のにおいを、取る事が出来ます。」を発し、使用者に、この機能の使用提案を行う。
【0055】
そして、(図4のフロー、ステップ17に戻る)、制御手段5は保温行程に移行する(ステップ18)。
【0056】
一方、ステップ5で動作回数が第1の所定の回数(例えば30回)に達していない場合と、ステップ10の確定された機能候補の提案時期が使用開始時の提案で無い場合には、ステップ15の炊飯及び保温行程に移行する。
【0057】
また、ステップ6で第2の所定回数(例えば1回)に達していない使用頻度の低い機能が無い場合、制御手段5は頻度認識手段6に記憶される炊飯器本体の動作回数を初期化し(ステップ11)、ステップ15の炊飯及び保温行程に移行する。
【0058】
また、ステップ17で機能候補の提案時期が炊飯器の使用終了時の提案で無い場合には炊飯器本体1の動作を終了する。
【0059】
そして、ここまでの説明は、炊飯器より使用開始時、または使用終了時に自動的に機能の提案を行う動作であるが、加えて制御手段5は図3のステップ9で機能提案の候補が確定し、同時に表示手段3の表示窓3aに“ご提案”の表示がされた以降、提案実行入力手段9を押すことで、いつでもかつ押す度に機能の提案を行うものである。
【0060】
以上のように、本実施の形態においては、頻度認識手段6の動作状態記憶から第1の所定の動作回数を実行した中で、第2の所定の回数未満である機能(例えば浸水行程カット機能)が存在すると認識すると、その機能に関する機能選択の提案(お知らせ)を音声(例えば「御存じでしたか?炊飯ボタンを2度、押す事で浸水工程をカットして、ご飯を早く炊く事が出来ます。」)により使用開始時、または使用終了時、さらに提案実行入力手段9を押すごとに行うことで使用者に、この機能の存在を知らしめて機能の使用提案を行うものである(聞き直しも可能である)。
【0061】
また、提案時期も提案する機能に応じて、使用開始時、または使用終了時に行うので使用者に対して機能を認知して貰い、次回に機能を有効に活用して貰えるようになっている。
【0062】
これにより、使用頻度の少ない機能の選択を提案し、使用者に未使用であった機能を認知、活用してもらうことで、使用者にたいして利便性を向上させる家庭用電化機器を提供することを可能にするものである。
【0063】
尚、本実施の形態1では頻度認識手段6による使用頻度の少ない機能を提案するとしたが、予め炊飯器に使用者にお勧めの機能を提案するように事前に設定して、提案を行うようにしてもよく、実施の形態1同様、使用者にたいして利便性を向上させる家庭用電化機器を提供することを可能にするものである。
【0064】
尚、本実施の形態1では音声による機能の提案が使用開始時または使用終了時、さらに提案実行入力手段9を押した場合となっているが、これに限らず、電源投入時に行うよう
にしても構わず、前記実施の形態1と同様な効果が得られるものである。さらに提案実行のための操作ボタンを他の機能の複数のボタン押しとしたり、他の機能のボタンの長押し等で兼ねても前記実施の形態1と同様な効果が得られるものである。
【0065】
尚、本実施の形態で説明した各手段は、CPU(またはマイコン)、RAM、ROM、記憶・記録装置、I/Oなどを備えた電気・情報機器、コンピュータ、サーバーなどのハードリソースを協働させるプログラムの形態で実施させるものである。
【0066】
プログラムの形態であれば、磁気メディアや光メディアなどの記録媒体に記録したりインターネットなどの通信回路を用いて配信したりすることで新しい機能の配布・更新やそのインストール作業が簡単にできる。
【産業上の利用可能性】
【0067】
以上のように、本発明にかかる家庭用電化機器は、使用頻度の少ない機能の選択を提案し、使用者に未使用であった便利な機能を認知、活用してもらうことで、使用者にたいして利便性を向上させることができ、一般の家庭用電化機器に適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】本発明の実施の形態1を示す炊飯器のブロック図
【図2】同操作手段と表示手段の説明図
【図3】同炊飯器の動作フローチャート
【図4】同炊飯器の動作フローチャート
【図5】同操作手段と表示手段の説明図
【図6】同操作手段と表示手段の説明図
【図7】同操作手段と表示手段の説明図
【符号の説明】
【0069】
1 本体
2 操作手段
3 表示手段
4 報知手段
5 制御手段
6 頻度認識手段
7 加熱手段
8 内釜
9 提案実行入力手段
10 蓋
11 内釜装着検知手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体の動作の選択、または動作開始及び停止を入力する操作手段と、本体の動作内容及び操作手段による選択内容等を表示する表示手段と、使用者に操作手段の入力確認及び本体動作の終了時期などを報知する報知手段と、本体動作状態及び動作回数を記憶し本体機能の使用頻度を認識する頻度認識手段と、本体機能の提案を実行させる提案実行入力手段と、本体各手段を制御する制御手段とを具備し、前記制御手段は前記頻度認識手段の出力と前記提案実行入力手段の入力より使用頻度の低い機能の説明を表示手段、または報知手段で行うことで、その機能の選択を提案する家庭用電化機器。
【請求項2】
本体の動作の選択、または動作開始及び停止を入力する操作手段と、本体の動作内容及び操作手段による選択内容等を表示する表示手段と、使用者に操作手段の入力確認及び本体動作の終了時期などを報知する報知手段と、本体機能の提案を実行させる提案実行入力手段と、本体各手段を制御する制御手段とを具備し、前記制御手段は前記提案実行入力手段の入力より予め設定された機能の説明を表示手段、または報知手段により行うことで、その機能の選択を提案する家庭用電化機器。
【請求項3】
本体の一部で使用者が操作する部位に設置され使用者の本体の使用を検知する使用検知手段を有し、前記制御手段は使用検知手段により使用者が本体の使用を開始した際に機能提案を行う請求項1または2に記載の家庭用電化機器。
【請求項4】
本体の一部で使用者が操作する部位に設置され使用者の本体の使用を検知する使用検知手段を有し、前記制御手段は使用検知手段により使用者が本体の使用を終了した際に機能提案を行う請求項1〜3いずれか1項記載の家庭用電化機器。
【請求項5】
制御手段は提案する機能に応じた提案タイミングとした請求項1〜4いずれか1項記載の家庭用電化機器。
【請求項6】
制御手段は提案機能がある場合にその旨を表示する提案表示手段を有する請求項1〜5いずれか1項記載の家庭用電化機器。
【請求項7】
制御手段は提案表示手段により表示されている場合に、提案実行入力手段を操作し内容を確認できる請求項1〜6いずれか1項記載の家庭用電化機器。
【請求項8】
制御手段は前記提案表示手段により表示されている場合、本体動作の終了までは操作手段を操作し何度でも内容を確認できる請求項1〜7いずれか1項記載の家庭用電化機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate